JP5756393B2 - 物品搬送方法及び物品搬送装置 - Google Patents
物品搬送方法及び物品搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5756393B2 JP5756393B2 JP2011246799A JP2011246799A JP5756393B2 JP 5756393 B2 JP5756393 B2 JP 5756393B2 JP 2011246799 A JP2011246799 A JP 2011246799A JP 2011246799 A JP2011246799 A JP 2011246799A JP 5756393 B2 JP5756393 B2 JP 5756393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- container
- conveyor
- articles
- containers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 110
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 3
- 241000080590 Niso Species 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
Description
請求項2〜4のうちいずれか一つの発明を前提とする請求項5の発明において、前記容器搬送コンベヤ(4)は、容器搬送方向(X)に交差する方向(Y)に傾斜した載置面(16a)を有し、該載置面(16a)で該容器(3)を傾けた状態で搬送する搬送部(15)を備え、前記移載手段(9A)は該搬送部(15)にて前記容器(3)に前記物品(1)が部分的に重なるよう該物品(1)を前記載置面(16a)の傾斜方向に沿って順次積み重ねて載置する。
先ず、第一コンベヤ5上の第一搬送部15に容器3が複数個載置され、第一コンベヤ5が待機している状態で、ロボット9は、物品搬送コンベヤ2への物品1の受け入れ情報とエンコーダ等のパルス等による物品搬送コンべヤ2の駆動情報によって、物品1が物品搬送コンベヤ2上に所定個数載置されている際に、物品搬送コンベヤ2の下流側の物品1とその物品1の隣りの物品1の位置に各吸着具29が位置し得るよう、吸着手段としてのハンド9Aを移動させると共に吸着具29の間隔を物品1の間隔に合わせてそれらの物品1を同時に吸着する。
そして、先頭の容器3への物品1の載置が完了すると、その容器3の隣りの容器3に計6個の物品1が同様に載置される。
二つの容器3が押送されると、その押送に関する第一搬送部15の駆動情報に基づき、第一搬送部15の上方位置で二つの容器3を把持して待機していた容器移載手段8が、第一搬送部15の上流の夫々の送り爪14の間に新たな容器3を二つ同時に載置した後、ベルトコンべヤ27側に移動し、ベルトコンべヤ27上の容器3を把持して、再度、第一搬送部15の上方位置で待機する。即ち、以上のようなロボット9及び容器移載手段8の動作は、第一搬送部15上の二つの容器3に物品1が載置される毎に繰り返される。
図5(b)の状態では、I乃至IIIの物品1は、一部重なるように吸着具29の間隔を狭めて、容器3内に載置されることにより、I乃至IIIの夫々の物品1同士で刺身重ね状に載置され、また、IからIIIの物品1の列並びにおいても、刺身重ね状に載置されている。
(1) 物品1の傾きに対応するよう物品搬送方向Xに傾けた複数の吸着具29により、物品搬送方向Xに傾いた状態で所定間隔毎に並んだ物品搬送コンベヤ2上の複数の物品1を吸着保持する吸着手段(ロボット9のハンド9A)と、物品1を吸着保持している吸着具29を容器搬送方向Xに並べると共にそれらの吸着具29の間隔を変更して各吸着具29により吸着された夫々の物品1を容器3に載置する移載手段(ロボット9のハンド9A)を備え、指定手段により切り替えられた制御プログラムに基づき、吸着具29が保持している各物品1をまとめて一つの容器3に載置するか、或いは容器搬送コンベヤ4上で隣り合う容器3の間隔に吸着具29の間隔を合わせて、それらの容器3に物品1を夫々一つずつ載置することができる。従って、吸着具29を交換することなく、制御プログラムを切り替えるだけで、物品1や容器3のサイズ或いは容器3内への物品1の詰め合わせ状態などに応じて、各種の供給形態で物品1を容器3に供給することができる。
・ 移載手段としては、三次元の自由度を有するパラレルリンクロボットに代えて、物品を各方向に直線的に移動させて容器に搬送して載置する装置を採用してもよい。
・ 第一搬送部15において、容器3を略水平状態で支持するようにしてもよい。
・ 容器3への物品1の供給形態の一つとして、一つの容器3内で物品1同士が重ならないように物品1を詰め合わせてもよい。
Claims (7)
- 所定間隔毎に並べて一列で搬送される物品搬送コンベヤ上の複数の物品を吸着手段で吸着し、
複数の容器を一定間隔で容器搬送方向に一列に並べるとともに、容器搬送方向と交差する方向に位置決めをして待機状態とした容器搬送コンベヤ上の前記複数の容器に、吸着された夫々の物品を移載手段で載置して、該複数の容器と共に物品を搬送する物品搬送方法であって、
指定手段により制御プログラムが第一の制御プログラムに切り替えられた際には、前記物品搬送コンベヤ上の複数の物品の夫々に対応した位置に配備された前記吸着手段の複数の吸着具が各物品を夫々吸着すると共に、吸着具の間隔を狭めて、前記容器搬送コンベヤ上で待機している一つの容器に収容されるようにその物品同士を部分的に重ねた状態で同時に載置して収容し、当該載置する動作を繰り返して一つの容器に所定数の物品の収容を完了したら、容器搬送コンベア上で待機状態の他の容器に物品の収容を繰り返し行い、前記複数の容器への物品の収容を完了し、
指定手段により制御プログラムが第二の制御プログラムに切り替えられた際には、前記物品を夫々吸着している前記複数の吸着具の間隔を前記容器搬送コンベヤ上に一定間隔で一列に並んで待機した状態の容器間の間隔に合わせて、該各吸着具の間隔を離して、当該吸着具が夫々保持している物品を前記複数の容器の夫々に分けて同時に載置して収容し、当該載置する動作を繰り返して前記複数の容器に同時に所定数の物品の収容を完了し、
第一の制御プログラム若しくは第二の制御プログラムにより前記複数の容器に収容が完了した物品を該複数の容器とともに搬送することを特徴とする物品搬送方法。 - 物品を物品搬送方向に傾けて所定間隔毎に並べて一列で搬送する物品搬送コンベヤと、
複数の容器を一定間隔になるように位置決め部材で容器搬送方向に一列に並べるとともに、容器搬送方向と交差する方向に前記複数の容器を傾斜させて該方向の位置決めをして所定位置で待機状態として物品を載置させ、収容が完了したら前記複数の容器とともに物品を搬送する容器搬送コンベヤと、
前記物品の傾きに対応するよう物品搬送方向に傾けた複数の吸着具を物品搬送方向に並んだ物品の間隔に合わせて配備し、前記複数の吸着具により前記物品搬送コンベヤ上の物品を夫々吸着する吸着手段と、
前記物品を夫々吸着している前記複数の吸着具の間隔を変更して、該各吸着具により吸着された夫々の物品を前記容器搬送コンベヤ上の前記複数の容器に載置する移載手段と、
前記各吸着具が保持している物品同士を部分的に重ねた状態で前記容器搬送コンベヤ上の待機状態の前記複数の容器のうちの一つの容器にまとめて載置し、当該載置する動作を繰り返して一つの容器に所定数の物品の収容を完了したら、前記容器搬送コンベア上で待機状態の前記複数の容器のうちの他の容器に物品の収容を繰り返して物品の収容を完了するよう前記移載手段を駆動する第一の制御プログラムと、
前記各吸着具が保持している物品同士を前記容器搬送コンベヤ上で一定間隔で一列に並んでいる待機状態の前記複数の容器の間隔に前記複数の吸着具の間隔を合わせて該各吸着具が夫々保持している物品を前記複数の容器に夫々分けて同時に載置して収容し、当該載置する動作を繰り返して前記複数の容器に同時に所定数の物品の収容を完了するよう前記移載手段を駆動する第二の制御プログラムと、
これらの制御プログラムへの切り替えを選択し得る指定手段とを備えることを特徴とする物品搬送装置。 - 前記容器搬送コンベヤは前記物品搬送コンベヤに隣接して前記物品搬送方向と平行に容器を搬送する搬送部を備え、前記移載手段は該搬送部の容器に対して前記吸着した物品を載置することを特徴とする請求項2に記載の物品搬送装置。
- 前記物品搬送コンベヤは、無端索体の外周に所定間隔で配設されて、物品搬送方向の下流側が該無端索体に接近する傾斜姿勢で物品を支持する支持体を有していることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の物品搬送装置。
- 前記容器搬送コンベヤは、容器搬送方向に交差する方向に傾斜した載置面を有し、該載置面で該容器を傾けた状態で搬送する搬送部を備え、前記移載手段は該搬送部にて前記容器に前記物品が部分的に重なるよう該物品を前記載置面の傾斜方向に沿って順次積み重ねて載置することを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか一つに記載の物品搬送装置。
- 前記容器搬送コンベヤは、物品が載置された容器を傾けた状態から略水平状態に変換する姿勢変換部を前記搬送部より下流に有していることを特徴とする請求項5に記載の物品搬送装置。
- 前記容器搬送コンベヤは、前記搬送部と前記姿勢変換部を有する第一コンベヤと、該第一コンベヤに並設されて第一コンベヤとは逆向きに容器を搬送する第二コンベヤと、該第一コンベヤの姿勢変換部より下流で該第二コンベヤに容器を受け渡す受渡手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の物品搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246799A JP5756393B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 物品搬送方法及び物品搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246799A JP5756393B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 物品搬送方法及び物品搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013103779A JP2013103779A (ja) | 2013-05-30 |
JP5756393B2 true JP5756393B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=48623621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011246799A Active JP5756393B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 物品搬送方法及び物品搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5756393B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6331197B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2018-05-30 | 株式会社日本キャリア工業 | 積層トレーの分離搬送装置 |
CN108045635A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-05-18 | 江苏锦明工业机器人自动化有限公司 | 一种软包产品垛形叠包的自动装箱系统 |
JP7250327B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-04-03 | 大森機械工業株式会社 | ロボット箱詰め装置 |
JP7240278B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2023-03-15 | グンゼ株式会社 | 集積装置 |
EP4108604A1 (de) * | 2021-06-24 | 2022-12-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Beladen von transportbehältern einer förderanlage, insbe-sondere einer flughafen-gepäckförderanlage, mit stückgü-tern variabler grösse |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2752047B2 (ja) * | 1990-05-01 | 1998-05-18 | 西部電機株式会社 | 物品の投入方法及びその装置 |
JPH0597109A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-20 | Nambu Electric Co Ltd | 鶏卵の選別包装装置 |
JPH0776322A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-03-20 | Kawashima Packaging Mach Ltd | 袋包装品をずれ重ね状態にダンボール箱へ箱詰めする方法 |
JP3518715B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2004-04-12 | 大和製罐株式会社 | 物品の集合整列装置 |
KR100349942B1 (ko) * | 1999-12-06 | 2002-08-24 | 삼성전자 주식회사 | 램버스 핸들러 |
-
2011
- 2011-11-10 JP JP2011246799A patent/JP5756393B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013103779A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10442638B2 (en) | Method and apparatus for conveying articles, piece goods and/or bundles within at least two conveying path sections | |
US8997438B1 (en) | Case packing system having robotic pick and place mechanism and dual dump bins | |
JP5756393B2 (ja) | 物品搬送方法及び物品搬送装置 | |
KR102137191B1 (ko) | 식품의 투입 장치 | |
US12116215B2 (en) | Case reorientation system and method | |
JP7057155B2 (ja) | 容器供給装置 | |
TWI686329B (zh) | 供給裝置及具備其之機器人系統 | |
KR20190055217A (ko) | 식품 지지 장치 | |
CN114502471A (zh) | 物品拾取和处理设备 | |
KR101501138B1 (ko) | 다기능 제함 로봇 | |
JP2004345755A (ja) | パレタイザー | |
JP5627120B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP6379012B2 (ja) | 物品移送装置 | |
JPH04352618A (ja) | 物品の配列変更装置並びに箱詰装置 | |
JP6470825B1 (ja) | 配置機構及びロボットシステム | |
CN110088001B (zh) | 容器装填系统和容器装填方法 | |
JP2022154064A (ja) | 搬送装置 | |
JP2020200080A (ja) | 移送装置および移送方法 | |
JP5819804B2 (ja) | 箱詰機における製函装置 | |
JP7443706B2 (ja) | 搬送装置 | |
CN115744001B (zh) | 循环上料系统及控制方法 | |
JP2019084656A (ja) | 物品収容装置および物品収容方法 | |
JP2000043807A (ja) | 物品の箱詰装置 | |
JP7066393B2 (ja) | 押出し移載装置 | |
JP2021187620A (ja) | 搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5756393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |