JP5755971B2 - 圧空成形方法 - Google Patents
圧空成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5755971B2 JP5755971B2 JP2011185486A JP2011185486A JP5755971B2 JP 5755971 B2 JP5755971 B2 JP 5755971B2 JP 2011185486 A JP2011185486 A JP 2011185486A JP 2011185486 A JP2011185486 A JP 2011185486A JP 5755971 B2 JP5755971 B2 JP 5755971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure forming
- mold
- lower mold
- molded product
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 71
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 34
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 33
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 33
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 23
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 101150013999 CRBN gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010060 TiBN Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 101150016677 ohgt gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
下側に向かって突出した上型突出部が外周部に設けられており、圧縮気体を導入する導入孔を有する上型、及び、
上型突出部に対向して、上側に向かって突出した下型突出部が外周部に設けられた下型、
から構成され、型締時、上型突出部と下型突出部とが圧空成形用材料を介して接する圧空成形用金型であって、
下型の底面の中央部には凸部が設けられており、
上型には、上下動する可動コア部が備えられており、
下型の底面と対向する可動コア部の底面には、下型に設けられた凸部の平面形状と相似形の内面を有するリング状の突出部が設けられていることを特徴とする。尚、可動コア部が最下方に位置するとき、可動コア部の底面に設けられたリング状の突出部は、下型に設けられた凸部を隙間を開けて取り囲む状態となる。
下側に向かって突出した上型突出部が外周部に設けられており、圧縮気体を導入する導入孔を有する上型、及び、
上型突出部に対向して、上側に向かって突出した下型突出部が外周部に設けられた下型、
から構成され、
下型の底面の中央部には凸部が設けられており、
上型には、上下動する可動コア部が備えられており、
下型の底面と対向する可動コア部の底面には、下型に設けられた凸部の平面形状と相似形の内面を有するリング状の突出部が設けられている圧空成形用金型を用いた圧空成形方法であって、
可動コア部を上方に配置し、圧空成形用材料を下型突出部上に配して、圧空成形用材料を加熱し、次に、
上型と下型とを型締めして、加熱された圧空成形用材料を介して上型突出部と下型突出部とを接した状態とした後、
導入孔から圧縮気体を導入して、下型に設けられた凸部に基づき圧空成形用材料を賦形し、次いで、
可動コア部を最下方に移動させ、可動コア部の底面に設けられた突出部の内面を圧空成形用材料に接触させる、
各工程から成ることを特徴とする。
下側に向かって突出した上型突出部が外周部に設けられており、圧縮気体を導入する導入孔を有する上型、及び、
上型突出部に対向して、上側に向かって突出した下型突出部が外周部に設けられた下型、
から構成され、型締時、上型突出部と下型突出部とが圧空成形用材料を介して接する圧空成形用金型であって、
下型の底面の中央部には凸部が設けられており、
凸部の表面上には剥離促進層が形成されていることを特徴とする。
下側に向かって突出した上型突出部が外周部に設けられており、圧縮気体を導入する導入孔を有する上型、及び、
上型突出部に対向して、上側に向かって突出した下型突出部が外周部に設けられた下型、
から構成され、
下型の底面の中央部には凸部が設けられており、
凸部の表面上には剥離促進層が形成されている圧空成形用金型を用いた圧空成形方法であって、
圧空成形用材料を下型突出部上に配して、圧空成形用材料を加熱し、次に、
上型と下型とを型締めして、加熱された圧空成形用材料を介して上型突出部と下型突出部とを接した状態とした後、
導入孔から圧縮気体を導入して、下型に設けられた凸部に基づき圧空成形用材料を賦形する、
各工程から成ることを特徴とする。
矩形の平面形状を有する底面、及び、底面の外縁部から上方に延びる側面を有し、継ぎ目の無い(シームレスの)箱状の成形品であって、
底面の縦方向の長さは、1cm乃至1m、好ましくは、5cm乃至35cmであり、横方向の長さは、1cm乃至80cm、好ましくは、5cm乃至35cmであり、
底面の厚さは、0.5mm乃至1.5mm、好ましくは、0.7mm乃至1.2mmであり、
外面の鉛筆硬度は、2H以上、好ましくは、3H以上であり、
反り量は、0.4mm以下、好ましくは、0.3mm以下であることを特徴とする。
下側に向かって突出した上型突出部42が外周部に設けられており、圧縮気体を導入する導入孔43を有する上型41、及び、
上型突出部42に対向して、上側に向かって突出した下型突出部52が外周部に設けられた下型51、
から構成され、型締時、上型突出部42と下型突出部52とが圧空成形用材料21を介して接する圧空成形用金型である。そして、
下型51の底面53の中央部には凸部54が設けられており、
上型41には、上下動する可動コア部61が備えられており、
下型51の底面53と対向する可動コア部61の底面62には、下型51に設けられた凸部54の平面形状と相似形の内面を有するリング状の突出部63が設けられている。可動コア部61が最下方に位置するとき、可動コア部61の底面62に設けられたリング状の突出部63は、下型51に設けられた凸部54を隙間を開けて取り囲む状態となる。尚、図1の(A)には、型開きした状態の圧空成形用金型30を示し、図2には、型締めした状態(但し、圧空成形用材料21は配置していない)の圧空成形用金型30を示す。
先ず、圧空成形用材料21を下型突出部52上に配する。具体的には、圧空成形用材料21に設けられたピン固定用の穴22に嵌合するピン55を下型突出部52に設けておく。尚、上型突出部42には、ピン55と嵌合する孔から成る嵌合部45が設けられている。ピン55よりも外側の下型突出部52の部分、及び、嵌合部45よりも外側の上型突出部42の部分には、それぞれ、連続した溝部(図示せず)が設けられ、溝部には「O」リング(図示せず)が挿入されており、上型突出部42と下型突出部52とを接した状態としたとき、密閉状態が保持できる構造となっている。そして、圧空成形機の搬入ゾーンにおいて、例えば、作業者が圧空成形用材料21に設けられたピン固定用の穴22に下型突出部52に設けられたピン55を嵌合させることで、圧空成形用材料21を下型突出部52上に配する(図3の(A)参照)。圧空成形用材料21のポリカーボネート樹脂層が下型51の底面53と対向するように、圧空成形用材料21を下型突出部52上に配する。金型温度を80゜Cに設定した。そして、圧空成形用材料21が配された下型51を圧空成形機の加熱ゾーンへ搬送し、圧空成形用材料21をヒータ(図示せず)によって140゜Cまで加熱する。
圧空成形機のプレスゾーンにおいては、可動コア部61は上方に配置され、上型41も上方に配置された状態にある。そして、圧空成形用材料21が配された下型51をプレスゾーンへ搬送し(図3の(B)参照)、第1油圧シリンダを作動させて上型41を下降させる。こうして、上型41と下型51とを型締めして、加熱された圧空成形用材料21を介して上型突出部42と下型突出部52とを接した状態とし、密閉状態とする(図4参照)。
その後、導入孔43から圧縮気体(圧縮空気であり、圧力は2×106Pa)を、2秒間、導入して、圧空成形を行い、下型51に設けられた凸部54に基づき圧空成形用材料21を賦形する(図5参照)。
次いで、直ちに、第2油圧シリンダ31を作動させて可動コア部61を最下方に移動させ、可動コア部61の底面62に設けられた突出部63の内面を圧空成形用材料21に接触させる(図6参照)。
その後、第2油圧シリンダ31を作動させて可動コア部61を上方に移動させ、更に、第1油圧シリンダを作動させて上型41を上方に移動させ、型開きする(図7の(A)参照)。この状態における成形品(所望の外形形状への加工前の成形品)の模式的な平面図を図7の(B)に示す。そして、圧空成形用材料21(成形品10)が配された下型51を圧空成形機の搬出ゾーンに搬出し、下型から圧空成形用材料21(成形品10)を取り外す。その後、成形品にプレス加工を施して、所望の外形形状への加工(打ち抜き加工)を行い、成形品を完成させる。
下側に向かって突出した上型突出部142が外周部に設けられており、圧縮気体を導入する導入孔143を有する上型141、及び、
上型突出部142に対向して、上側に向かって突出した下型突出部152が外周部に設けられた下型151、
から構成され、型締時、上型突出部142と下型突出部152とが圧空成形用材料21を介して接する圧空成形用金型である。そして、下型151の底面153の中央部には凸部154が設けられており、凸部154の表面上には剥離促進層156が形成されている。
先ず、圧空成形用材料21を下型突出部152上に配する。具体的には、圧空成形用材料21に設けられたピン固定用の穴に嵌合するピン155を下型突出部152に設けておく。尚、上型突出部142には、ピン155と嵌合する孔から成る嵌合部145が設けられている。そして、圧空成形機の搬入ゾーンにおいて、例えば、作業者が圧空成形用材料21に設けられたピン固定用の穴に下型突出部152に設けられたピン155を嵌合させることで、圧空成形用材料21を下型突出部152上に配する。圧空成形用材料21のポリカーボネート樹脂層が下型151の底面153と対向するように、圧空成形用材料21を下型突出部152上に配する。金型温度を130゜Cに設定した。そして、圧空成形用材料21が配された下型151を圧空成形機の加熱ゾーンへ搬送し、圧空成形用材料21をヒータ(図示せず)によって140゜Cまで加熱した。
圧空成形機のプレスゾーンにおいては、上型141は上方に配置された状態にある。そして、圧空成形用材料21が配された下型151をプレスゾーンへ搬送し(図11参照)、第1油圧シリンダを作動させて上型141を下降させる。こうして、上型141と下型151とを型締めして、加熱された圧空成形用材料21を介して上型突出部142と下型突出部152とを接した状態とし、密閉状態とする(図12参照)。
その後、導入孔143から圧縮気体(圧縮空気であり、圧力は4×106Pa)を、5秒間、導入して、圧空成形を行い、下型151に設けられた凸部154に基づき圧空成形用材料21を賦形する(図13参照)。
その後、第1油圧シリンダを作動させて上型141を上方に移動させ、型開きする(図14参照)。そして、圧空成形用材料21(成形品10)が配された下型151を圧空成形機の搬出ゾーンに搬出し、下型から圧空成形用材料21(成形品10)を取り外す。その後、成形品にNC加工を施して、成形品10の高さを3.0mmとし、成形品を完成させる。
実施例1 0.14mm 0.68mm
実施例5 0.17mm 0.72mm
比較例1 0.15mm 0.68mm
比較例5A 0.42mm 1.00mm
比較例5B 0.13mm 0.20mm
Claims (5)
- 下側に向かって突出した上型突出部が外周部に設けられており、圧縮気体を導入する導入孔を有する上型、及び、
上型突出部に対向して、上側に向かって突出した下型突出部が外周部に設けられた下型、
から構成され、
下型の底面の中央部には凸部が設けられており、
上型には、上下動する可動コア部が備えられており、
下型の底面と対向する可動コア部の底面には、下型に設けられた凸部の平面形状と相似形の内面を有するリング状の突出部が設けられており、
可動コア部が最下方に配されたとき、可動コア部の底面と下型に設けられた凸部の頂面上に位置する圧空成形用材料の部分との間には隙間が存在する圧空成形用金型を用いた圧空成形方法であって、
可動コア部を上方に配置し、圧空成形用材料を下型突出部上に配して、圧空成形用材料を加熱し、次に、
上型と下型とを型締めして、加熱された圧空成形用材料を介して上型突出部と下型突出部とを接した状態とした後、
導入孔から圧縮気体を導入して、下型に設けられた凸部に基づき圧空成形用材料を賦形し、次いで、
可動コア部を最下方に移動させ、可動コア部の底面に設けられた突出部の内面を圧空成形用材料に接触させる、
各工程から成ることを特徴とする圧空成形方法。 - 圧縮気体の圧力は1×106Pa乃至5×106Paであることを特徴とする請求項1に記載の圧空成形方法。
- 圧空成形用材料は、アクリル系樹脂層とポリカーボネート樹脂層の積層構造を有し、
ポリカーボネート樹脂層の外面の少なくとも一部分には印刷が施されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧空成形方法。 - ポリカーボネート樹脂層が下型に設けられた凸部と接することを特徴とする請求項3に記載の圧空成形方法。
- 圧空成形用材料は、ポリカーボネート樹脂層の一方の面に、厚さが50μm乃至120μmのアクリル系樹脂層が共押出しによって積層されて成り、総厚が0.7mm乃至1.5mmであり、アクリル系樹脂層の鉛筆硬度が2H以上であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の圧空成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185486A JP5755971B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 圧空成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185486A JP5755971B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 圧空成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013046965A JP2013046965A (ja) | 2013-03-07 |
JP5755971B2 true JP5755971B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=48010292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011185486A Active JP5755971B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 圧空成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5755971B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6525871B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2019-06-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フィルムとフィルムを成形するための成形方法、金型、およびフィルムを含む成形品とその成形方法 |
CN104690951B (zh) * | 2015-02-12 | 2017-03-08 | 瑞安市恒丰机械有限公司 | 塑制品盒热成型机构 |
JP6883940B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2021-06-09 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 物品、物品の製造方法、物品の取り付け方法 |
CN107913980B (zh) * | 2016-10-11 | 2024-05-17 | 北京航空材料研究院股份有限公司 | 弯管模具 |
CN111136766B (zh) * | 2020-01-17 | 2024-07-23 | 德州健洁医疗器械有限公司 | 一种骨水泥测试样条的制备装置 |
CN112809888B (zh) * | 2021-01-11 | 2024-06-18 | 桂林电子科技大学 | 一种双动力压力式大尺寸陶瓷靶材成型模具及其方法 |
CN112873646B (zh) * | 2021-03-26 | 2024-10-01 | 威海和利源碳纤维科技有限公司 | 一种碳纤维枪柄滑轮座一体模具及使用该模具制备滑轮座的方法 |
CN114261123A (zh) * | 2022-03-02 | 2022-04-01 | 南通龙纳模具有限公司 | 一种罗马椅成型模具用压力机 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62176823A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-03 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 熱成形用積層板の成形方法 |
DE58909087D1 (de) * | 1988-12-01 | 1995-04-13 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung tiefgezogener Kunststoff-Formteile. |
JPH1120017A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-26 | Keepura Sheet Kk | 繊維強化熱可塑性樹脂層を有する多層成形体とその成形方法 |
JP3205319B2 (ja) * | 1998-12-04 | 2001-09-04 | 株式会社浅野研究所 | 熱成形装置、熱成形用雌型、熱成形方法および椀状容器の熱成形製造方法 |
JP2002210815A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-07-31 | Kunio Imai | 予備成形装置並びにこれを用いた予備成形方法及び主成形方法 |
JP4370212B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2009-11-25 | 信越ポリマー株式会社 | 突部付シートの製造方法及びシート成形金型 |
JP5102516B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2012-12-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形金型 |
JP5363866B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-12-11 | Towa株式会社 | 成形装置及び成形方法 |
JP5586261B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-09-10 | 三菱化学株式会社 | 多層体 |
-
2011
- 2011-08-29 JP JP2011185486A patent/JP5755971B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013046965A (ja) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5755971B2 (ja) | 圧空成形方法 | |
JP6752857B2 (ja) | 自動車用レーダーセンサのためのカバー | |
US20100284132A1 (en) | Touch panel module and method of making the same | |
JP2012531335A (ja) | 多層体 | |
US20160239121A1 (en) | Curved capacitive touch panel and method of manufacturing the same | |
US20110003102A1 (en) | Method for making housing and housing thereof | |
WO2007000930A1 (ja) | 射出圧縮成形用金型 | |
CN103097100A (zh) | 生产模制件的方法和模制件 | |
JP5212562B2 (ja) | 成形品及びインモールド転写箔 | |
US20110014405A1 (en) | Housing and method for making the housing | |
TW201429754A (zh) | 一種具立體效果的印刷裝飾膜及其裝飾產品 | |
JP5755996B2 (ja) | 圧空成形用金型及び圧空成形方法 | |
KR20100123421A (ko) | 인서트 사출용 필름 및 이를 이용한 인서트 사출방법 | |
TW201425025A (zh) | 多層薄膜、裝飾成形用薄膜及成形體 | |
CN102480865A (zh) | 一种电子产品壳体及其制造方法 | |
CN102169771A (zh) | 复合膜面板 | |
KR102279018B1 (ko) | 3중 적층 포밍시트 | |
JP2010012601A (ja) | ハウジングケース、及び、ハウジングケースの製造方法 | |
US20180021995A1 (en) | Method for Producing a Composite Article and Composite Article | |
JP2016002768A (ja) | 導光装飾複合シート及びその派生部材 | |
US10133309B2 (en) | Method of manufacturing case frame and electronic device having it | |
JP2014071355A (ja) | タッチパネル保護用前面板、タッチパネルセンサ、およびタッチパネル保護用前面板の製造方法 | |
US20130221573A1 (en) | Texturing a Mobile Electronic Device Part | |
US20160212249A1 (en) | Housing and method for manufacturing the same | |
CN101125459B (zh) | 以金属片模内射出按键制作键盘的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5755971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |