JP5755942B2 - プラズマミグ溶接制御方法 - Google Patents
プラズマミグ溶接制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5755942B2 JP5755942B2 JP2011125030A JP2011125030A JP5755942B2 JP 5755942 B2 JP5755942 B2 JP 5755942B2 JP 2011125030 A JP2011125030 A JP 2011125030A JP 2011125030 A JP2011125030 A JP 2011125030A JP 5755942 B2 JP5755942 B2 JP 5755942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- plasma
- current
- voltage
- mig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 283
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 18
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 12
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 101000806601 Homo sapiens V-type proton ATPase catalytic subunit A Proteins 0.000 description 5
- 102100037466 V-type proton ATPase catalytic subunit A Human genes 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 101100233056 Caenorhabditis elegans ima-2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101000801088 Homo sapiens Transmembrane protein 201 Proteins 0.000 description 4
- 101000850434 Homo sapiens V-type proton ATPase subunit B, brain isoform Proteins 0.000 description 4
- 101000670953 Homo sapiens V-type proton ATPase subunit B, kidney isoform Proteins 0.000 description 4
- 102100033708 Transmembrane protein 201 Human genes 0.000 description 4
- 102100033476 V-type proton ATPase subunit B, brain isoform Human genes 0.000 description 4
- 238000002789 length control Methods 0.000 description 4
- 101100233059 Caenorhabditis elegans ima-3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101000641419 Homo sapiens V-type proton ATPase 16 kDa proteolipid subunit c Proteins 0.000 description 3
- 102100034171 V-type proton ATPase 16 kDa proteolipid subunit c Human genes 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Description
前記プラズマ溶接電圧の平均値と前記ミグ溶接電圧の平均値との電圧差が予め定めた基準電圧値よりも大きくなったときは前記プラズマ溶接電流を設定値から減少させて前記電圧差を小さくする、
ことを特徴とするプラズマミグ溶接制御方法である。
ことを特徴とする請求項1記載のプラズマミグ溶接制御方法である。
ことを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマミグ溶接制御方法である。
同図(B)に示すように、ミグ溶接電流の平均値Imaは、図5(A)で上述したパルス波形が平均化されて略直線となり、その値は送給速度とアーク負荷によって定まりIma1(A)となる。同図(C)に示すように、ミグ溶接電圧の平均値Vmaは、図5(B)で上述したパルス波形が平均化されて略直線となり、その値は電圧設定値と等しくなり、Vma1(V)となる。同図(D)に示すように、プラズマ溶接電流の平均値Ipaは、図5(C)で上述したようにパルス波形ではなく直流波形であるので略直線となり、その値は電流設定値と等しくなり、Ipa1(A)となる。同図(E)に示すように、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaは、図5(D)で上述したようにパルス波形ではなく直流波形であるので略直線となり、その値はアーク負荷によって定まりVpa1(V)となる。したがって、同図においては、プラズマ溶接電流の平均値Ipaは、プラズマ溶接電流Iwpと略同一となる。同様に、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaは、プラズマ溶接電圧Vwpと略同一となる。例えば、Ima1=200A、Vma1=28V、Ipa1=150A、Vpa1=40Vである。
同図(B)に示すように、ミグ溶接電流の平均値Imaは、トーチ高さLtが高くなりアーク負荷が大きくなるので少し減少し、Ima2(A)となる。Ima2<Ima1である。同図(C)に示すように、ミグ溶接電圧の平均値Vmaは、トーチ高さLtが高くなりアーク負荷が大きくなるので増加し、Vma2(V)となる。Vma2>Vma1である。同図(D)に示すように、プラズマ溶接電流の平均値Ipaは、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaとミグ溶接電圧の平均値Vmaとの電圧差ΔV=Vpa−Vmaが予め定めた基準電圧値Vth以下であるので、電流設定値と等しいIpa1(A)のまま変化しない。同図(E)に示すように、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaは、トーチ高さLtが高くなりアーク負荷が大きくなるので増加し、Vpa2(V)となる。Vpa2>Vpa1である。例えば、Ima2=180A、Vma2=29V、Vpa2=46V、基準電圧値Vth=20Vである。したがって、電圧差ΔV=Vpa2−Vma2=17Vとなり、基準電圧値Vthよりも小さくなっている。
同図(B)に示すように、ミグ溶接電流の平均値Imaは、トーチ高さLtがさらに高くなりアーク負荷がさらに大きくなるのでさらに減少し、Ima3(A)となる。Ima3<Ima2<Ima1である。同図(C)に示すように、ミグ溶接電圧の平均値Vmaは、トーチ高さLtがさらに高くなりアーク負荷がさらに大きくなるのでさらに増加し、Vma3(V)となる。Vma3>Vma2>Vma1である。同図(D)に示すように、プラズマ溶接電流の平均値Ipaは、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaとミグ溶接電圧の平均値Vmaとの電圧差ΔV=Vpa−Vmaが基準電圧値Vth超となるので、後述する電圧差修正制御によって電流設定値よりも減少してIpa3(A)となる。Ipa3<Ipa1である。同図(E)に示すように、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaは、トーチ高さLtがさらに高くなりアーク負荷がさらに大きくなるので、さらに増加する。しかし、上記の電圧差ΔVが基準電圧値Vth長となると後述する電圧差修正制御によってプラズマ溶接電流の平均値Ipaが減少するので、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaは電圧差ΔVが基準電圧値Vthと略等しくなる値Vpa3(V)となる。Vpa3>Vpa2>Vpa1である。例えば、Ima3=160A、Vma3=30V、Ipa3=100A、Vpa3=約50V、基準電圧値Vth=20Vである。したがって、電圧差ΔV=Vpa3−Vma3=約20Vとなり、基準電圧値Vthと略等しくなる。
1) 溶接中のプラズマ溶接電圧Vwpを検出し、ローパスフィルタに通してプラズマ溶接電圧の平均値Vpaを算出する。同時に、溶接中のミグ溶接電圧Vwmを検出し、ローパスフィルタに通してミグ溶接電圧の平均値Vmaを算出する。プラズマミグ溶接では、溶接トーチの構造から、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaの方が、ミグ溶接電圧の平均値Vmaよりも大きな値となる。ローパスフィルタのカットオフ周波数は1〜10Hz程度である。ミグ溶接電圧のカットオフ周波数を、プラズマ溶接電圧よりも低く設定しても良い。これは、ミグ溶接電圧はパルス波形であるので、これを略直流化するためである。ローパスフィルタに通す代わりに、RC回路によって平滑するようにしても良い。さらには、両電圧値を微小周期(10〜100μs)ごとにサンプリングしてデジタル値に変換し、この時系列のサンプリング値を移動平均することで平均化しても良い。
2) プラズマ溶接電圧の平均値Vpaからミグ溶接電圧の平均値Vmaを減算して電圧差ΔV=Vpa−Vmaを算出する。
3) 電圧差ΔVが予め定めた基準電圧値Vth以下であるときは、プラズマ溶接電流Iwpは電流設定値と等しい値に定電流制御される。
4) 電圧差ΔVが基準電圧値Vth超となると、電流修正量ΔIr=G・(ΔV−Vth)を算出する。Gは予め定めた増幅率であり、負の値となる。例えば、G=−100である。ここで、ΔV−Vthは正の値となるので、電流修正量ΔIrは負の値となる。そして、プラズマ溶接電流Iwpは、電流設定値を電流修正量ΔIrだけ修正(減少)された値に定電流制御される。この結果、プラズマ溶接電流Iwpが減少して、電圧差ΔVが基準電圧値Vthと略等しくなるようにプラズマ溶接電圧の平均値Vpaが制御される。
5) 上記の1)〜4)が繰り返される。
トーチ高さLtがL1に戻り低くなるので、上記(1)項と同様の動作に戻ることになる。同図(B)に示すように、ミグ溶接電流の平均値Imaは、トーチ高さLtがL1に戻るので増加して、Ima1(A)となる。同図(C)に示すように、ミグ溶接電圧の平均値Vmaは、トーチ高さLtがL1に戻るので減少して、Vma1(V)となる。同図(D)に示すように、プラズマ溶接電流の平均値Ipaは、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaとミグ溶接電圧の平均値Vmaとの電圧差ΔV=Vpa−Vmaが基準電圧値Vth以下となるので増加して、電流設定値と等しいIpa1(A)となる。同図(E)に示すように、プラズマ溶接電圧の平均値Vpaは、トーチ高さLtがL1に戻るので減少して、Vpa1(V)となる。電圧差ΔVは基準電圧値Vth以下となる。
1) ΔV≦Vthのときは、ΔIr=0を出力する。
2) ΔV>Vthのときは、ΔIr=G・ΔVを算出して出力する。但し、Gは予め定めた増幅率であり、負の値である。したがって、ΔIr<0となる。
1b プラズマ電極
2 母材
3a ミグアーク
3b プラズマアーク
4 給電チップ
51 プラズマノズル
52 シールドガスノズル
61 センターガス
62 プラズマガス
63 シールドガス
7 送給ロール
8 絶縁物
AD 加算回路
DIR 電流修正量算出回路
DV 電圧差算出回路
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FC 送給制御回路
Fc 送給制御信号
FR 送給速度設定回路
Fr 送給速度設定信号
Fw 送給速度
Iar 電流加算設定信号
Ib ベース電流
IBR ベース電流設定回路
Ibr ベース電流設定信号
ICR 電流制御設定回路
Icr 電流制御設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
Ima ミグ溶接電流の平均値
Ip ピーク電流
Ipa プラズマ溶接電流の平均値
IPR ピーク電流設定回路
Ipr ピーク電流設定信号
IR 電流設定回路
Ir 電流設定信号
IRC 電流設定制御回路
Irc 電流設定制御信号
Iwm ミグ溶接電流
Iwp プラズマ溶接電流
PM 電源主回路
PSM ミグ溶接電源
PSP プラズマ溶接電源
Tb ベース期間
Tf パルス周期(信号)
TP ピーク期間タイマ回路
Tp ピーク期間(信号)
TPR ピーク期間設定回路
Tpr ピーク期間設定信号
Vb ベース電圧
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
VF 電圧/周波数変換回路
VMA ミグ溶接電圧平均値算出回路
Vma ミグ溶接電圧平均値(信号)
Vp ピーク電圧
VPA プラズマ溶接電圧平均値算出回路
Vpa プラズマ溶接電圧平均値(信号)
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定信号
VTH 基準電圧値設定回路
Vth 基準電圧値(信号)
Vwm ミグ溶接電圧
Vwp プラズマ溶接電圧
WM 送給モータ
WT 溶接トーチ
ΔIr 電流修正量(信号)
ΔV 電圧差(信号)
Claims (3)
- 溶接トーチ内に配置されたプラズマ電極と母材との間にプラズマ溶接電圧を印加して予め設定された値のプラズマ溶接電流を通電することによってプラズマアークを発生させると共に、前記プラズマ電極を中空形状とし、前記プラズマ電極内に配置された給電チップを介して給電される溶接ワイヤを前記中空形状内を通って送給し、前記給電チップと母材との間にミグ溶接電圧を印加してミグ溶接電流を通電することによってミグアークを発生させるプラズマミグ溶接制御方法において、
前記プラズマ溶接電圧の平均値と前記ミグ溶接電圧の平均値との電圧差が予め定めた基準電圧値よりも大きくなったときは前記プラズマ溶接電流を設定値から減少させて前記電圧差を小さくする、
ことを特徴とするプラズマミグ溶接制御方法。 - 前記プラズマ溶接電流を減少させるときに予め定めた下限値を設ける、
ことを特徴とする請求項1記載のプラズマミグ溶接制御方法。 - 前記プラズマ溶接電流を減少させるときに傾斜を持たせる、
ことを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマミグ溶接制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125030A JP5755942B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | プラズマミグ溶接制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125030A JP5755942B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | プラズマミグ溶接制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012250264A JP2012250264A (ja) | 2012-12-20 |
JP5755942B2 true JP5755942B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=47523582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011125030A Expired - Fee Related JP5755942B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | プラズマミグ溶接制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5755942B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7503241A (nl) * | 1975-03-19 | 1976-09-21 | Philips Nv | Inrichting voor het plasma-mig lassen. |
US4996407A (en) * | 1989-04-03 | 1991-02-26 | Hyperpower, Inc. | Plasma arc transfer controller |
JP2850397B2 (ja) * | 1989-09-08 | 1999-01-27 | 株式会社ダイヘン | プラズマアーク加工装置 |
US6998574B2 (en) * | 2004-03-29 | 2006-02-14 | Linclon Global, Inc. | Welding torch with plasma assist |
JP5410121B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2014-02-05 | 株式会社ダイヘン | 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法 |
JP5557515B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-07-23 | 株式会社ダイヘン | プラズマミグ溶接方法 |
JP5459703B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-04-02 | 株式会社ダイヘン | プラズマミグ溶接方法 |
JP5558881B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-07-23 | 株式会社ダイヘン | プラズマミグ溶接方法 |
-
2011
- 2011-06-03 JP JP2011125030A patent/JP5755942B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012250264A (ja) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5398280B2 (ja) | パルスアーク溶接方法 | |
US8502114B2 (en) | AC pulse arc welding method | |
WO2016059805A1 (ja) | アーク溶接の制御方法 | |
JP2010234441A (ja) | 交流パルスアーク溶接制御方法 | |
US9296057B2 (en) | Welding device and carbon dioxide gas shielded arc welding method | |
JP5558881B2 (ja) | プラズマミグ溶接方法 | |
JP2018001270A (ja) | アーク溶接制御方法 | |
JP5070119B2 (ja) | パルスアーク溶接の出力制御方法 | |
JP6524412B2 (ja) | アーク溶接制御方法 | |
JP5459703B2 (ja) | プラズマミグ溶接方法 | |
JP5767700B2 (ja) | 短絡アーク溶接システム | |
JP5755947B2 (ja) | プラズマミグ溶接の監視方法 | |
JP5755942B2 (ja) | プラズマミグ溶接制御方法 | |
JP5557515B2 (ja) | プラズマミグ溶接方法 | |
JP5972109B2 (ja) | 交流パルスアーク溶接制御方法 | |
JP2016144826A (ja) | パルスアーク溶接の出力制御方法 | |
JP5805952B2 (ja) | プラズマミグ溶接のアークスタート制御方法 | |
JP5926589B2 (ja) | プラズマミグ溶接方法 | |
JP5511462B2 (ja) | プラズマミグ溶接方法 | |
JP2016022507A (ja) | パルスアーク溶接制御方法 | |
JP5429790B2 (ja) | パルスアーク溶接の出力制御方法 | |
JP7620481B2 (ja) | アーク溶接方法及びアーク溶接装置 | |
JP2012061477A (ja) | プラズマミグ溶接のアークスタート制御方法 | |
JP7482582B2 (ja) | アーク溶接装置 | |
JP5506580B2 (ja) | プラズマミグ溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5755942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |