JP5755783B2 - 端面近接多芯光ファイバーの製造装置 - Google Patents
端面近接多芯光ファイバーの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5755783B2 JP5755783B2 JP2014126248A JP2014126248A JP5755783B2 JP 5755783 B2 JP5755783 B2 JP 5755783B2 JP 2014126248 A JP2014126248 A JP 2014126248A JP 2014126248 A JP2014126248 A JP 2014126248A JP 5755783 B2 JP5755783 B2 JP 5755783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- substrate
- optical
- guide groove
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
図1、図14a〜14e、図15a〜15cを用いて、本発明の第1の実施形態に係る端面近接多芯光ファイバーの構成の一例を以下に説明し、併せて端面近接多芯光ファイバーの製造方法を説明する。
特許文献2に記載の方法に従い、クラッド径125μmのシングルモード光ファイバーのクラッドをフッ化水素水溶液にてエッチングし、クラッド外径39.0μmのものを選別した。これを7本束ね、エポキシ樹脂とともに、孔径118.0μm(クラッド外径39.0の3倍の117.0μmに1.0μmを加えた値)のセラミック製フェルールへ挿入し、樹脂を硬化させた。硬化完了後、出射端の光学研磨を行った。図16は、このようにして製造された、比較実施例1の端面近接光ファイバー1500の出射端面の光学顕微鏡写真(光ファイバーの非結束末端からも光照射)をトレースしたものである。一見すると7本の光ファイバーはきれいに整列しているように見えるが、詳細に観察すると、例えば矢印1521〜1525の指示する部位において、光ファイバー間およびフェルール内壁との間に、ランダムに、隙間が存在することが判る。従来の方法<孔に光ファイバー束を挿入>においては、この隙間をゼロにすることは不可能である。
図2は本発明の第2の実施の形態の端面近接多芯光ファイバー200の概略構成図であり、下側W字型溝基板201に設けられた第1のV字型断面の案内溝21に光ファイバー211を、隣接する第2のV字型断面の案内溝22に光ファイバー212を載置し、その上に第1の実施の形態と同様に光ファイバー221〜223、231〜234および上側平面基板202のすべてが組み立てられた状態を表している。
本発明の第1の実施の形態におけるV字型断面の案内溝の代わりに、矩形の案内溝を用いる方法について比較すると、図3に例示する場合、第1層に載置する光ファイバー311は、案内壁351,352,353の内、底面の案内壁352を必須として、光ファイバー外径の公差を考慮すると、案内壁351または353の、どちらか1つとしか接触できず、結果的に、載置位置を特定することはできない。
本発明の第1の実施の形態におけるV字型断面の案内溝の代わりに、矩形の案内溝を用いる方法の、もう1つの可能性について比較すると、図6に例示する場合、第1層に載置する光ファイバー611および612は、各々、案内壁641と642、および同643と642の<2つ>のみで位置が決定される。しかしながら、第2層以降では、比較実施例2の場合と同様な制約が生じる。
図4は、本発明の第3の実施の形態の端面近接多芯光ファイバー400の概念構成図である。
図5は、本発明の第4の実施の形態の端面近接多芯光ファイバー500の概念構成図である。
図11は、本発明の第4の実施の形態の端面近接多芯光ファイバー1001に隣接して設けられた2筋のV字型断面の案内溝1011および1012にダミーファイバーを載置することで、下側および上側のW字型案内溝基板の接合を、より確実に行うための、本発明の第5の実施の形態を表したものである。
図12は本発明の第6の実施の形態の端面近接多芯光ファイバーの概念構成図である。ここで、下側基板と上側基板については案内溝部分のみ表示している。
図13は本発明の第7の実施の形態の端面近接多芯光ファイバーの概念構成図である。本発明の第4の実施の形態の端面近接多芯光ファイバー3組を、並列配置したものである。
Claims (1)
- 1つ以上の案内溝が形成された溝基板が載置される基板固定用架台と、
前記基板固定用架台上の溝基板の案内溝に順次光ファイバーを配置する1つ以上の光ファイバー押しつけ治具と、
前記案内溝内に光ファイバーを2段以上積み重ねるために前記押しつけ治具を微動移動可能に駆動させる微動機構と、
光ファイバーの結束端側に設けられ、光ファイバーの非結束端に接続されるレーザー光源から出力された光に対する光ファイバーの光透過特性を測定する受光測定器と、
前記光ファイバーの結束端側に設けられ、前記案内溝と光ファイバーとの隙間に接着剤を注入する注入ノズルと、
を有し、
前記受光測定器で測定された前記光のパワーに応じて、微動機構による1つ以上の光ファイバー押しつけ治具の押しつけ力とその分布を調整し、注入ノズルから注入された接着剤により1つ以上の光ファイバーを案内溝内に固定することを特徴とする端面近接多芯光ファイバーの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126248A JP5755783B2 (ja) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | 端面近接多芯光ファイバーの製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126248A JP5755783B2 (ja) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | 端面近接多芯光ファイバーの製造装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011196852A Division JP5611160B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 端面近接多芯光ファイバーの製造方法およびその製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014194581A JP2014194581A (ja) | 2014-10-09 |
JP5755783B2 true JP5755783B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=51839818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014126248A Expired - Fee Related JP5755783B2 (ja) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | 端面近接多芯光ファイバーの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5755783B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112017012039A2 (pt) * | 2014-12-11 | 2018-01-16 | Koninklijke Philips Nv | sistema de imageamento por ressonância magnética (irm), e método |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8510263D0 (en) * | 1985-04-23 | 1985-05-30 | British Telecomm | Optical fibre arrays |
JPH0894864A (ja) * | 1994-04-08 | 1996-04-12 | Olympus Optical Co Ltd | イメージファイバー及びその製造方法 |
JP3708838B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2005-10-19 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 光ファイバーアレイ |
-
2014
- 2014-06-19 JP JP2014126248A patent/JP5755783B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014194581A (ja) | 2014-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9594220B1 (en) | Optical interface device having a curved waveguide using laser writing and methods of forming | |
WO2012172906A1 (ja) | 光接続部材、光接続構造、及び、光接続部材の製造方法 | |
US20140294339A1 (en) | Compact optical fiber splitters | |
US9575257B2 (en) | Optical device, optical processing device, method for fabricating optical device | |
JPH1172649A (ja) | 光繊維手動整列装置及び方法 | |
US20220057579A1 (en) | Optical coupling device and method for manufacturing optical coupling device | |
JP5611160B2 (ja) | 端面近接多芯光ファイバーの製造方法およびその製造装置 | |
CN105829936A (zh) | 光学互连部件 | |
US10025040B2 (en) | Connector for multilayered optical waveguide | |
JP5673223B2 (ja) | 光ファイバ部品及びその製造方法、並びに、光ファイバ・レンズ基板組立体及びその製造方法 | |
JP2016529549A (ja) | マルチコアファイバ用光カプラ | |
WO2013002013A1 (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
Yakabe et al. | Multi-channel single-mode polymer waveguide fabricated using the Mosquito method | |
KR101760156B1 (ko) | 광 콜리메이터 및 이를 이용한 광 커넥터 | |
US11966091B2 (en) | Multichannel optical coupler array | |
JP5755783B2 (ja) | 端面近接多芯光ファイバーの製造装置 | |
US20220026641A1 (en) | Optical connector and optical connector manufacturing method | |
JPH11305151A (ja) | 光スイッチの結合部及びその製造方法 | |
JP3833863B2 (ja) | 多チャネル光路変換部品及びその作製方法、ならびに多チャネルビームスプリッタ及びその作製方法 | |
JP2017138342A (ja) | 光ファイバ側方入出力装置及びその製造方法 | |
JP4524390B2 (ja) | 光接続装置の製造方法 | |
JPH08240738A (ja) | 光導波路デバイス及びその製造方法 | |
JP2002311270A (ja) | 垂直伝搬型光導波路及びその製造方法 | |
JP2005309092A (ja) | 光コネクタ及び光コネクタの製造方法 | |
JP3026477B2 (ja) | 光導波路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5755783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |