JP5755313B2 - プログラマブル表示器、および制御方法 - Google Patents
プログラマブル表示器、および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5755313B2 JP5755313B2 JP2013233488A JP2013233488A JP5755313B2 JP 5755313 B2 JP5755313 B2 JP 5755313B2 JP 2013233488 A JP2013233488 A JP 2013233488A JP 2013233488 A JP2013233488 A JP 2013233488A JP 5755313 B2 JP5755313 B2 JP 5755313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- tablet
- cradle
- information
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1632—External expansion units, e.g. docking stations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1683—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/266—Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Power Sources (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明の一実施形態において、図1〜図6に基づいて説明すれば以下のとおりである。
まず、図1を参照して、本発明に係る制御システム1の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るプログラマブル表示器2を含む制御システム1の構成を示すブロック図である。
外部機器としてのPLC5は、入力ユニットを介して入力元のデバイス6の状態を取り込むとともに、出力ユニットを介して出力先のデバイス6に制御指示を与える。PLC5は、ユーザが作成したシーケンスプログラム(ラダープログラムなど)にしたがって、例えば、数十msなどの予め定められたスキャンタイムごとに上記の動作を行う。
(プログラマブル表示器の基本機能)
プログラマブル表示器2は、各機能を実現するHMI制御プログラムの命令を実行するCPU(Central Processing Unit)、HMI制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)、HMI制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、HMI制御プログラムおよび各種データを格納するメモリなどの記憶装置(記録媒体)などを備えている。このプログラマブル表示器2は、ユーザが作成した入力操作および表示用の画像データを表示することにより、プログラマブル表示器特有の操作機能および表示機能を実現する専用コンピュータであり、HMI機器として好適に使用される。上記の画像データは、入力操作や表示動作に関する各種の処理を規定する処理規定情報を組み合わせて作成される。プログラマブル表示器2は、このような画像データに基づいて、デバイス6の状態を表示する動作や、入力操作に応じてデバイス6の状態を制御する動作を特定することができる。
本実施形態に係るプログラマブル表示器2は、タブレット部3とクレードル部4とを備えている。すなわち、本実施形態に係るプログラマブル表示器2は、タブレット部3とクレードル部4とに分離可能な構成である。なお、タブレット部3およびクレードル部4の外観構成、また、タブレット部3とクレードル部4との着脱方法については後述する。そして、プログラマブル表示器2は、タブレット部3に、タッチパネル31、制御部32、記憶部33、NFC部34(タブレット通信部)、受電部35(電力取得部)、外部電源検出部36を備えている。また、プログラマブル表示器2は、クレードル部4に、入力部41、制御部42、記憶部43、NFC部44(クレードル通信部)、給電部45(電力供給部)、表示部46、インターフェース(I/F)部47を備えている。以下、プログラマブル表示器2の主要各部について説明する。
タッチパネル31は、入力部311および表示部312から構成されている。入力部311は、ユーザがプログラマブル表示器2に指示信号を入力する入力デバイスである。入力部311は、指示体(ユーザの指など)の接触(接近も含む)を受け付けるタッチ面と、指示体とタッチ面との間の接触、および、それによる入力位置を検知するためのタッチセンサとで構成されている。タッチセンサは、指示体とタッチ面との接触/非接触を検知できればどのようなセンサで実現されても構わない。例えば、圧力センサ、静電容量センサ、光センサなどで実現される。具体的には、入力部311は、ユーザのタッチ操作によって生じた信号を、後述する入力処理部321に供給する。
入力部41は、ユーザがプログラマブル表示器2に指示信号を入力する入力デバイスである。入力部41は、デバイス6の簡易的な操作(RUN/STOPなどの単純な操作)を行うためのものであることが好ましい。これにより、タブレット部3が手元にないときに、デバイス6を操作することができる。入力部41は、具体的には、緊急時にデバイス6を停止したり動作させたりすることができる。例えば物理キーであってもよいし、タッチパネルであってもよい。または、その両方を備えていてもよい。なお、クレードル部4は、入力部41を備えない構成としてもよい。
次に、図2および3を参照して、タブレット部3およびクレードル部4の外観構成について説明する。図2はタブレット部3の外観を示す概略図であり、図3はクレードル部4の外観を示す概略図である。
次に、図4を参照して、タブレット部3とクレードル部4との装着方法について説明する。図4は、タブレット部3とクレードル部4との接続の流れを示す遷移図である。まず、図4の(a)に示すように、タブレット部3のフック38をクレードル部4の凹部48に挿入する。このとき、フック38を挿入しやすいように、フック38における端部(凹部48に挿入される部分)を、タブレット部3の筐体から離れる方向に回転させておくことが好ましい。次に、図4の(b)に示すように、タブレット部3の筐体をクレードル部4の方向に押す。これにより、図4の(c)に示すように、タブレット部3の背面とクレードル部4の磁石49が接触し、磁力によって固定される。
次に、タブレット部3およびクレードル部4単体での使用について説明する。まず、タブレット部3は、クレードル部4と分離することで、一般的なタブレット端末としての使用が可能である。このとき、タブレット部3は、図示しない電源部(電池)によって動作する。なお、セキュリティの観点から、タブレット部3は限られたユーザ(工場の工員など)のみ使用できることが好ましい。このため、タブレット部3はユーザ認証を行うことができてもよい。ユーザ認証の方法は特に限定されず、例えば、パスワードの入力であってもよいし、近距離無線通信によるユーザIDの読み取りであってもよい。
次に、図6を参照して、本実施形態に係るプログラマブル表示器2における処理の流れについて説明する。図6は、タブレット部3における接続検出処理の流れを示すフローチャートである。
以上より、本実施形態に係るプログラマブル表示器2は、制御対象であるFA機器などに接続されたクレードル部4と、クレードル部4に着脱可能なタブレット部3とを備えている。これにより、FA機器などの数だけ必要なのはクレードル部4のみとなり、タブレット部3は、FA機器などの数だけ用意する必要がない。よって、設備コストを抑えることができる。
次に、実施形態1の変形例について説明する。本変形例では、タブレット部3の受電部35およびクレードル部4の給電部45が、ワイヤレス給電を行うように構成されている。つまり、タブレット部3とクレードル部4とが接続されたとき、クレードル部4からタブレット部3に、無線通信によって電力を供給する。
本発明の他の実施形態について、図7および図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、給電部45に防滴処理を施したプログラマブル表示器21について説明する。
次に、図7を参照して、プログラマブル表示器21の構成について説明する。図7は、本実施形態に係るプログラマブル表示器21を含む制御システム1の構成を示すブロック図である。
次に、図8を参照して、本実施形態に係るプログラマブル表示器21における処理の流れについて説明する。図8は、クレードル部8における接続検出処理の流れを示すフローチャートである。なお、図8は、給電部45への電力供給が停止している状態での接続検出処理の流れを示している。
以上より、本実施形態に係るプログラマブル表示器21は、NFC部34とNFC部44との間の近距離無線通信が実行可能であると判定されたときに、給電部45に電力が供給される。これにより、タブレット部7とクレードル部8とが接続されているか否か、換言すれば、給電部45が露出しているか否かを判定することができ、給電部45が露出している場合は給電部45に電力が供給されないので、給電部45に液体が付着する可能性のある場所でも、ショートが発生する可能性を低減することができる。
次に、実施形態2の変形例について、図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本変形例に係るプログラマブル表示器22のタブレット部70において、NFC部34は、NFC部44が出力する信号を起電力として動作する構成である。すなわち、上述した実施形態2と異なり、NFC部34は、図9に図示していない電源部(電池)から電力を供給されない。具体的には、NFC部34は、NFC部44が出力するポーリング信号(近距離無線信号)を受信したとき、当該信号によって起動される。そして、NFC部34は、上記ポーリング信号に対する応答信号をNFC部44に送信する。NFC部44が上記応答信号を受信したとき、上述した実施形態2と同様に、その旨を示すNFC可能情報を給電判定部81に供給する。そして、給電判定部81は上記NFC可能情報を供給されると、図示しない電源部から給電部45へ電力を供給する。
次に、実施形態1および2に共通の変形例について、図10および図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
タブレット部3、タブレット部7、タブレット部70、タブレット部9、およびタブレット部90、並びに、クレードル部4およびクレードル部8の制御ブロック(特に入力処理部321、表示処理部322、ユーザ認証部323、デバイス制御部421、デバイス情報取得部422、およびユーザ認証部423)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
3 タブレット部
4 クレードル部
31 タッチパネル
33 記憶部
34 NFC部(タブレット通信部)
35 受電部(電力取得部)
36 外部電源検出部(外部電源検出手段)
38 フック(第1接続部)
44 NFC部(クレードル通信部)
45 給電部(電力供給部)
48 凹部(第2接続部)
49 磁石(第3接続部)
81 給電判定部(電力制御手段、通信判定手段)
91 無線通信部(無線通信判定手段)
92 GPS(位置情報判定手段)
321 入力処理部(入力制御手段)
322 表示処理部(表示制御手段)
323 ユーザ認証部(機能制限手段、ユーザ情報判定手段)
421 デバイス制御部(機器制御手段)
422 デバイス情報取得部(機器情報取得手段)
S3 確認信号受信ステップ
S4 応答信号送信ステップ
S5 近距離無線通信開始ステップ
Claims (9)
- ユーザの入力操作を受け付けるための操作画像を表示するタッチパネルと、上記操作画像に対する入力操作に基づく処理を特定する入力制御手段と、上記入力制御手段が特定した処理に基づいて機器を制御する機器制御手段と、当該機器に関するデータを取得する機器情報取得手段と、取得した上記データに基づくデータ画像を上記タッチパネルに表示させる表示制御手段と、を備えるプログラマブル表示器であって、
上記機器制御手段と、上記機器情報取得手段と、外部と近距離無線通信により情報を送受信するクレードル通信部と、を有し、制御対象である上記機器に接続されたクレードル部と、
上記タッチパネルと、上記入力制御手段と、上記表示制御手段と、外部と近距離無線通信により情報を送受信するタブレット通信部と、を有し、上記クレードル部に着脱可能なタブレット部と、を備え、
上記クレードル部と上記タブレット部とは、上記クレードル通信部および上記タブレット通信部を用いて、互いに情報を送受信し、
上記クレードル部は、上記タブレット部の上記タッチパネルに表示された操作画像に対するユーザの入力操作により上記タブレット部に入力された情報を、上記タブレット部から受信し、当該受信した情報を、上記クレードル部に接続された機器とやり取りし、
上記タブレット部は、上記タブレット部の上記タッチパネルに表示された操作画像に対するユーザの入力操作により上記タブレット部に入力された情報を上記クレードル部に送信し、当該送信した情報を、上記クレードル部を介して、上記クレードル部に接続された機器とやり取りすることを特徴とするプログラマブル表示器。 - 上記タブレット部は、外部から電力を取得する電力取得部と、
外部からの電力の供給を検出する外部電源検出手段と、をさらに備え、
上記タブレット通信部は、上記電力取得部が外部からの電力を取得したことを上記外部電源検出手段が検出したとき、上記近距離無線通信を開始することを特徴とする請求項1に記載のプログラマブル表示器。 - 上記クレードル部は、外部に電力を供給する電力供給部と、
上記機器の電源から上記電力供給部に供給する電力を制御する電力制御手段と、
上記タブレット部との上記近距離無線通信による情報の送受信が可能か否かを判定する通信判定手段と、をさらに備え、
上記通信判定手段が上記タブレット部との上記近距離無線通信による情報の送受信が可能であると判定したとき、上記電力制御手段は上記電力供給部に上記機器の電源からの電力を供給することを特徴とする請求項1に記載のプログラマブル表示器。 - 上記タブレット通信部は、上記クレードル通信部から送信される信号を起電力として動作することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプログラマブル表示器。
- 上記タブレット部は、上記タブレット部が有する機能を制限する機能制限手段と、
上記ユーザを一意に識別するユーザ情報を記憶する記憶部と、
上記記憶部に記憶されているユーザ情報と外部から入力されたユーザ情報とが一致するか否かを判定するユーザ情報判定手段と、をさらに備え、
上記機能制限手段は、上記ユーザ情報判定手段が一致すると判定したとき、上記タブレット部が有する機能の制限を解除することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプログラマブル表示器。 - 上記タブレット部は、所定の通信網による近距離無線通信以外の無線通信が可能か否かを判定する無線通信判定手段をさらに備え、
上記機能制限手段は、上記無線通信判定手段が上記所定の通信網による無線通信が可能であると判定し、かつ上記ユーザ情報判定手段が一致すると判定したとき、上記タブレット部が有する機能の制限を解除することを特徴とする請求項5に記載のプログラマブル表示器。 - 上記タブレット部は、自端末の位置情報を取得し、取得した上記位置情報が所定の範囲内に含まれるか否かを判定する位置情報判定手段をさらに備え、
上記機能制限手段は、上記位置情報判定手段が上記所定の範囲内に含まれると判定し、かつ上記ユーザ情報判定手段が一致すると判定したとき、上記タブレット部が有する機能の制限を解除することを特徴とする請求項5に記載のプログラマブル表示器。 - 上記タブレット部は、上記タッチパネルを有する面の反対側の面である裏面が金属であり、上記裏面に設けられた、鉤形状の第1接続部をさらに備え、
上記クレードル部は、上記機器と接続されたとき上側の面となる面に設けられた凹形状の第2接続部と、上記タブレット部が上記クレードル部に装着されるとき、上記タブレット部の上記裏面と接触する面に設けられた磁石である第3接続部と、をさらに備え、
上記クレードル部は、上記第2接続部に上記タブレット部の上記第1接続部が挿入され、上記第3接続部が上記タブレット部の上記裏面と接触することで上記タブレット部を固定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のプログラマブル表示器。 - 外部と情報を送受信するクレードル通信部を有し、制御対象である機器に接続されたクレードル部と、外部と情報を送受信するタブレット通信部を有し、上記クレードル部に着脱可能なタブレット部と、を備えるプログラマブル表示器の制御方法であって、
上記クレードル部が上記タブレット部と接続しているか否かを確認するための近距離無線信号である上記クレードル通信部からの確認信号を、上記タブレット通信部が受信する確認信号受信ステップと、
上記タブレット通信部が、上記確認信号に対して応答するための上記近距離無線信号である応答信号を送信する応答信号送信ステップと、
上記クレードル通信部および上記タブレット通信部が、近距離無線通信を用いて情報の送受信を開始する近距離無線通信開始ステップと、を含み、
上記クレードル部は、上記タブレット部のタッチパネルに表示された操作画像に対するユーザの入力操作により上記タブレット部に入力された情報を、上記タブレット部から受信し、当該受信した情報を、上記クレードル部に接続された機器とやり取りし、
上記タブレット部は、上記タブレット部の上記タッチパネルに表示された操作画像に対するユーザの入力操作により上記タブレット部に入力された情報を上記クレードル部に送信し、当該送信した情報を、上記クレードル部を介して、上記クレードル部に接続された機器とやり取りすることを特徴とするプログラマブル表示器の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233488A JP5755313B2 (ja) | 2013-11-11 | 2013-11-11 | プログラマブル表示器、および制御方法 |
US14/783,613 US10282013B2 (en) | 2013-11-11 | 2014-05-01 | Programmable display device |
PCT/JP2014/062052 WO2015068414A1 (ja) | 2013-11-11 | 2014-05-01 | プログラマブル表示器、および制御方法 |
EP14860065.3A EP3070571B1 (en) | 2013-11-11 | 2014-05-01 | Programmable display and control method |
CN201480061553.6A CN105917286B (zh) | 2013-11-11 | 2014-05-01 | 可编程显示器以及控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233488A JP5755313B2 (ja) | 2013-11-11 | 2013-11-11 | プログラマブル表示器、および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015095052A JP2015095052A (ja) | 2015-05-18 |
JP5755313B2 true JP5755313B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=53041204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013233488A Active JP5755313B2 (ja) | 2013-11-11 | 2013-11-11 | プログラマブル表示器、および制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10282013B2 (ja) |
EP (1) | EP3070571B1 (ja) |
JP (1) | JP5755313B2 (ja) |
CN (1) | CN105917286B (ja) |
WO (1) | WO2015068414A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6409373B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-10-24 | ブラザー工業株式会社 | デバイス管理システムおよびデバイス |
JP6437158B1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-12-12 | 三菱電機株式会社 | エンジニアリングツール |
DE102018215511A1 (de) * | 2018-09-12 | 2020-03-12 | Krones Ag | Bedieneinheit für eine Behälterbehandlungsmaschine |
WO2021149495A1 (ja) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像表示装置、表示制御方法、及びクレイドル |
US12246434B2 (en) * | 2022-05-20 | 2025-03-11 | Fanuc America Corporation | Method for operation and monitoring of painting robot |
US20240412651A1 (en) * | 2023-06-09 | 2024-12-12 | One Enterprises, Llc | Integrated kitchen system |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6809193B2 (en) * | 1997-08-13 | 2004-10-26 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense oligonucleotide compositions and methods for the modulation of JNK proteins |
JP2000194472A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Digital Electronics Corp | 表示装置用の操作画面表示方法および作成装置 |
US6798647B2 (en) * | 2001-07-16 | 2004-09-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Portable computer with integrated PDA I/O docking cradle |
US7054965B2 (en) * | 2003-03-18 | 2006-05-30 | Oqo Incorporated | Component for use as a portable computing device and pointing device |
US8156937B2 (en) * | 2003-08-04 | 2012-04-17 | Carefusion 203, Inc. | Portable ventilator system |
US7352567B2 (en) * | 2005-08-09 | 2008-04-01 | Apple Inc. | Methods and apparatuses for docking a portable electronic device that has a planar like configuration and that operates in multiple orientations |
JP2008083767A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | 表示器 |
JP5151632B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | データ通信システム、サーバ装置、携帯電子機器、クレードル装置、ホーム機器、データ通信方法およびプログラム |
JP2009251895A (ja) | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sony Corp | 電力交換装置、電力交換方法、プログラム、および電力交換システム |
US8688037B2 (en) * | 2008-09-26 | 2014-04-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Magnetic latching mechanism for use in mating a mobile computing device to an accessory device |
JP5259553B2 (ja) | 2008-11-06 | 2013-08-07 | 本田技研工業株式会社 | 歩行補助装置 |
JP2010278941A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Panasonic Corp | 通信システム |
US20120092377A1 (en) * | 2010-10-18 | 2012-04-19 | Russound/Fmp, Inc. | Media tablet dock integration with room audio system |
US20120143707A1 (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-07 | Deepak Jain | Executing Reader Application |
US20120153870A1 (en) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Peter Kirkup | Lighting Control Desk with Removable Touch Screen Device |
HK1153090A2 (en) * | 2011-01-21 | 2012-03-16 | Alco Electronics Ltd | Docking station for media player |
JP5483264B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-05-07 | カシオ計算機株式会社 | 携帯端末装置及びプログラム |
JP2013033364A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Daisuke Yoshida | 携帯端末装置の処理を制御する方法 |
TW201324180A (zh) * | 2011-12-07 | 2013-06-16 | Wistron Corp | 整合一行動通訊裝置以及一可攜式電子裝置的方法及其可攜式電腦模組 |
US8792824B2 (en) * | 2012-02-08 | 2014-07-29 | Blackberry Limited | Mobile communications device providing near field communication (NFC) low power operating features and related methods |
KR101321601B1 (ko) * | 2013-02-12 | 2013-10-28 | 주식회사 아진엑스텍 | 무선 티칭 펜던트를 이용한 다중로봇 제어장치 및 그 제어방법 |
JP2015074361A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用エントリシステム |
TWI528232B (zh) * | 2014-05-30 | 2016-04-01 | 緯創資通股份有限公司 | 電子裝置的使用方法、電子裝置及電子設備 |
-
2013
- 2013-11-11 JP JP2013233488A patent/JP5755313B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-01 US US14/783,613 patent/US10282013B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-01 EP EP14860065.3A patent/EP3070571B1/en active Active
- 2014-05-01 WO PCT/JP2014/062052 patent/WO2015068414A1/ja active Application Filing
- 2014-05-01 CN CN201480061553.6A patent/CN105917286B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3070571B1 (en) | 2019-06-26 |
US10282013B2 (en) | 2019-05-07 |
CN105917286A (zh) | 2016-08-31 |
JP2015095052A (ja) | 2015-05-18 |
EP3070571A1 (en) | 2016-09-21 |
CN105917286B (zh) | 2019-11-19 |
WO2015068414A1 (ja) | 2015-05-14 |
US20160070405A1 (en) | 2016-03-10 |
EP3070571A4 (en) | 2017-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5755313B2 (ja) | プログラマブル表示器、および制御方法 | |
US20230306829A1 (en) | Systems and methods for protecting retail display merchandise from theft | |
US12159517B2 (en) | System and method for calibrating a wireless security range | |
KR101785019B1 (ko) | 자동 액세스 모드 제어를 갖는 모바일 컴퓨팅 디바이스 및 웨어러블 컴퓨팅 디바이스 | |
EP2952986B1 (en) | Field device management system | |
KR101872288B1 (ko) | 원격 제어 시스템 | |
KR102527896B1 (ko) | 알림을 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치 | |
JP5839989B2 (ja) | 測定システム | |
JP2014052189A (ja) | プラグラマブルロジックコントローラ、その時刻補正システムおよびプログラマブルロジックコントローラ用の外部機器 | |
US20170277888A1 (en) | Security device for an electronic apparatus | |
US11060750B2 (en) | Equipment management system with external manipulation terminal | |
JP2018106606A (ja) | 作業工程管理ラック、作業工程管理システム、作業工程管理方法 | |
JP7070594B2 (ja) | リスト端末、作業時間管理装置、プログラム及び作業時間管理システム | |
JP7359992B1 (ja) | 認証処理を実行する機械操作システム、制御装置及びコンピュータプログラム | |
EP3432478B1 (en) | Reader/writer and wireless communication system | |
JP2023156113A (ja) | 建機管理システム、制御装置、携帯端末及び制御プログラム | |
KR20170119156A (ko) | 관성력을 이용한 소화기 점검 시스템 및 그 동작 방법 | |
Sharmili et al. | An IOT based Smart Object Picker using Android App | |
WO2023233545A1 (ja) | 有線通信及び無線通信を用いた機械操作システム | |
US20170161464A1 (en) | Activity recording system, activity recording apparatus, activity recording method, and program | |
US20160066126A1 (en) | Electronic device system, electronic device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5755313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |