JP5754625B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5754625B2 JP5754625B2 JP2011061505A JP2011061505A JP5754625B2 JP 5754625 B2 JP5754625 B2 JP 5754625B2 JP 2011061505 A JP2011061505 A JP 2011061505A JP 2011061505 A JP2011061505 A JP 2011061505A JP 5754625 B2 JP5754625 B2 JP 5754625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reading
- unit
- image
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 82
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 69
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
- H04N1/1225—Means for maintaining contact between the sheet and the image sensor, e.g. pressing means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
- H04N1/123—Using a dedicated sheet guide element
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、請求項1の画像読取装置において、上記ガイド手段により形成される上記搬送手段から上記読取手段との対向する箇所に進入するまでの原稿搬送路を、直線状にし、上記読取手段と対向する箇所に進入するときの原稿搬送路が、該原稿搬送路を基準にして上記読取手段側に凸となるような形状としたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1の画像読取装置において、上記ガイド手段により形成された原稿搬送路が、該原稿搬送路を基準にして上記読取手段側と反対側に凸となるような形状とし、上記読取手段と対向する箇所に進入するときの原稿搬送路が、該原稿搬送路を基準にして上記読取手段側に凸となるような形状としたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2または3の画像読取装置において、上記ガイド手段は、上記原稿搬送路を基準にして、上記読取手段側に配置された第一ガイド部と、上記第一ガイド部と上記原稿搬送路を挟んで対向配置された第二ガイド部とを備え、上記読取手段の読取面に対して平行、かつ、上記読取手段の上記読取位置における原稿搬送方向に対して直交する方向から見たとき、上記第一ガイド部が、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端と上記原稿搬送位置とを結んだ線分よりも、上記原稿搬送路を基準にして上記読取手段側にあり、上記読取位置と、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端とを結んだ線分と、上記読取面とのなす角度をθ1、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端と上記原稿搬送位置とを結んだ線分と、上記読取面とのなす角度をθ2としたとき、θ1<θ2としたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項2の画像読取装置において、上記ガイド手段は、上記原稿搬送路を基準にして、上記読取手段側に配置された第一ガイド部と、上記第一ガイド部と上記原稿搬送路を挟んで対向配置された第二ガイド部とを備え、上記読取手段の読取面に対して平行、かつ、上記読取手段の上記読取位置における原稿搬送方向に対して直交する方向から見たとき、上記第一ガイド部の一部が、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端と上記原稿搬送位置とを結んだ線分よりも、上記原稿搬送路を基準にして上記読取手段側と反対側に突き出た構成であり、上記読取位置と、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端とを結んだ線分と、上記読取面とのなす角度をθ1、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端を通る上記第一ガイド部の接線と、上記読取面とのなす角度をθ3としたとき、θ1<θ3としたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4の画像読取装置において、上記θ2を、13.2°以上、18.6°以下にしたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5の画像読取装置において、上記θ3を、13.2°以上、18.6°以下にしたことを特徴とするものである。。
また、請求項8の発明は、請求項4乃至7いずれかの画像読取装置において、上記θ1を、4.1°以上、6.1°以下としたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの画像読取装置において、上記下流側搬送手段の原稿搬送速度を、上記搬送手段の原稿搬送速度と同じにしたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、原稿の画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段による読取結果に基づいて画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、上記画像読取手段として、請求項1乃至9のいずれかの画像読取装置を用いたことを特徴とするものである。
また、搬送手段から読取手段へ原稿を上方へガイドするだけで、原稿を原稿を読取手段の読取面に当接させることができるので、特許文献1に記載のように、上ガイド部材で原稿を、一旦、下向きに強制湾曲させた後、下ガイド部材で上向きに搬送するものに比べて、原稿の厚み(コシ)により、搬送原稿の読取面への当接位置がばらつくのを抑制することができる。よって、原稿の厚みが異なっても、読取範囲に付着したゴミを良好に除去することができる。
まず、本実施形態に係る複写機500の基本的な構成について説明する。
図1は、複写機500を示す概略構成図である。複写機500は、画像形成手段としての画像形成部1と、転写紙給紙装置40と、画像読取ユニット50とを備えている。画像読取装置としての画像読取ユニット50は、画像形成部1の上に固定されたスキャナ150と、これに支持されるシート搬送装置としての原稿自動搬送装置(以下、ADFという)51とを有している。
図4は、画像読取ユニット50の斜視説明図である。図4に示すように、スキャナ150に固定された蝶番159によって上下方向に揺動可能に支持されている。そして、その揺動によって開閉扉のような動きをとり、開かれた状態でスキャナ150の上面の第一コンタクトガラス154や第二コンタクトガラス155を露出させる。原稿束の片隅を綴じた本などの片綴じ原稿の場合には、原稿を1枚ずつ分離することができないため、ADF51による搬送を行うことができない。そこで、片綴じ原稿の場合には、ADF51を図4に示すように開いた後、読み取らせたいページが見開かれた片綴じ原稿を下向きにして第二コンタクトガラス155上に載せた後、ADF51を閉じる。そして、スキャナ150の図1に示した移動読取部152によってそのページの画像を読み取らせる。
図5は、ADF51の要部構成をスキャナ150の上部とともに示す拡大構成図である。ADF51は、原稿セット部A、分離搬送部B、レジスト部C、ターン部D、第一読取搬送部E、第二読取搬送部F、排紙部G、スタック部H等を備えている。本実施形態のADF51の原稿搬送部54は、分離搬送部Bの下流側の突き当てセンサ72センサによる検知位置から、読取入口ローラ対90までの原稿MSが搬送される経路を構成する部分である。
また、ADF51は、装置本体に対してカバー回動中心145aを中心に回動することで、分離搬送部B、レジスト部C及びターン部Dの途中まで給紙経路を開閉する給紙部カバー145を備える。
このようにして原稿載置台53にセットされる原稿MSは、可動原稿テーブル53bの上方で揺動可能に配設されたレバー部材であるセットフィラー62を押し上げる。これに伴って原稿セットセンサ63が原稿MSのセットを検知して、検知信号をコントローラ100に送信する。そして、この検知信号は、コントローラ100からインターフェイス回路(以下、I/F107と呼ぶ)を介して画像読取ユニット50の本体制御部111に送信される。
可動原稿テーブル53bは、底板上昇モータ105の駆動により、駆動するカム機構によって図5中矢印a,b方向に揺動する。原稿MSが原稿載置台53にセットされたことをセットフィラー62や原稿セットセンサ63で検知すると、コントローラ100は底板上昇モータ105を正転させて束状の原稿MSの最上面がピックアップローラ80と接触するように可動原稿テーブル53bを上昇させる。
ピックアップローラ80は、ピックアップ昇降モータ101によって駆動するカム機構により、図5中矢印c、d方向に移動可能となっている。可動原稿テーブル53bが上昇して可動原稿テーブル53b上の原稿MSの上面により押されて図中矢印c方向に上がる。これをテーブル上昇センサ59で検知することにより、可動原稿テーブル53bの上限までの上昇が検知される。これにより、ピックアップ昇降モータ101が停止するとともに底板上昇モータ105が停止する。
この給紙ベルト84の下部張架面には、給紙モータ102の正転によって図中時計回りに回転駆動される分離部材であり重送阻止ローラであるリバースローラ85が当接している。この当接部である分離ニップにおいては、給紙ベルト84の表面が給紙方向に移動する。これに対し、リバースローラ85の表面は、給紙方向とは逆方向に移動しようとするが、リバースローラ85の駆動伝達部には不図示のトルクリミッタがあり、給紙方向に向かう力がトルクリミッタのトルクよりも大きいとリバースローラ85は給紙方向に表面移動するように回転する。
リバースローラ85は、給紙ベルト84に所定の圧力で当接しており、給紙ベルト84に直接当接している状態、または、原稿MSの1枚だけを介して給紙ベルト84に当接している状態(分離ニップに原稿MSが一枚だけ挟み込まれている状態)では、給紙ベルト84または原稿MSに連れ回り、図5中の反時計周り方向に回転する。但し、分離ニップに複数枚の原稿MSが挟み込まれたときには、連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも低くなるように設定されているため、リバースローラ85は連れ回り方向とは逆の図中時計回りに回転駆動する。これにより、最上位よりも下の原稿MSには、リバースローラ85によって給紙方向とは反対方向の移動力が付与されて、数枚の原稿から最上位の原稿MSだけが分離され、重送が防止される。
突き当てセンサ72によって原稿MSの先端が検知されたときに、ピックアップ昇降モータ101を回転させることで、ピックアップローラ80を原稿MSの上面から退避させ原稿MSを給紙ベルト84の搬送力のみで送る。これにより、原稿MSの先端は、プルアウトローラ対86の上下のローラによって形成されるニップに進入し、先端の整合(スキュー補正)が行われる。
中間ローラ対66はプルアウトローラ対86の駆動源であるプルアウトモータ113と、読取入口ローラ対90の駆動源である読取入口モータ114との両方のモータから駆動が伝達される構成となっている。そして、2つのモータのうち、回転速度が速くなる側のモータの駆動によって回転速度が決まる機構を備えている。
ADF51では、プルアウトローラ対86及び中間ローラ対66の回転駆動によりレジスト部Cからターン部Dに原稿MSが搬送される際には、レジスト部Cでの搬送速度を第一読取搬送部Eでの搬送速度よりも高速に設定しており、原稿MSを第一読取搬送部Eへ送り込む処理時間の短縮が図られている。このとき、中間ローラ対66はプルアウトモータ113を駆動源として回転する。
続いて、コントローラ100が本体制御部111より読取開始信号を受信すると、レジスト停止していた原稿MSの原稿先端が第一読取位置400に到達するまでに、原稿MSの搬送速度が所定の搬送速度に立ち上がるように、読取入口モータ114及び読取モータ103の駆動を制御する。これにより、原稿MSは搬送速度が増速されつつ、第一読取位置400に向かって搬送される。そして、読取入口モータ114のパルスカウントに基づいて算出された原稿MSの先端が第一読取位置400に到達するタイミングで、コントローラ100から本体制御部111に対して原稿MSの第一面の副走査方向有効画像領域を示すゲート信号が送信される。この送信は、原稿MSの後端が第一読取位置400を抜け出るまで続けられ、原稿MSの第一面が第一固定読取部151によって読み取られる。
原稿MSの片面(第一面)のみを読み取る場合には、第二固定読取部95による原稿MSの第二面の読取が不要である。そこで、排紙センサ61によって原稿の先端が検知されると、排紙モータ104の正転駆動が開始されて、排紙ローラ対94における図中上側の排紙ローラが図中反時計回り方向に回転駆動される。また、排紙センサ61によって原稿MSの先端が検知されてからの排紙モータ104のパルスカウントに基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップを抜け出るタイミングが演算される。そして、この演算結果に基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップから抜け出る直前のタイミングで、排紙モータ104の駆動速度が減速せしめられて、原稿MSが原稿スタック台55から飛び出さないような速度で排紙されるように制御される。
図8は、従来の第二固定読取部95の周辺を示す拡大構成図である。
図8に示すように、従来の構成においては、原稿MSが通過する原稿搬送路を挟んで第二固定読取部95に対向する位置には、原稿MSを非読取面側(第一面側)から支持する原稿支持手段としての第二読取ローラ96が配設されている。また、原稿を第二固定読取部95の読取面に当接させて、第二固定読取部95の読取面に付着した異物を除去するために、読取出口ローラ対92から第二固定読取部95の間に設けられた一対のガイド部材を以下のように構成している。すなわち、原稿搬送路を基準にして第二固定読取部95側の上ガイド部材221の原稿搬送方向下流側の箇所を、上ガイド部材220と対向する下ガイド部材220側へ折り曲げている。また、下ガイド部材220の上ガイド部材221の折り曲げ部220aよりも原稿搬送方向下流側の箇所を、第二固定読取部95側へ折り曲げている。
図9に示すように、従来の構成においては、原稿MSが読取出口ローラ対92による搬送が開始(図9の点A)されてから、しばらくすると、急激に搬送トルクが上昇しているのがわかる。これは、原稿MSの先端が、上ガイド部材221の折り曲げ部221aに突き当たって、下ガイド部材220側へ強制的湾曲せしめられる結果、急激に搬送トルクが上昇したと考えられる。
また、図10に示すように、原稿MSの厚みにより、原稿MSの第二固定読取部95に接触する位置が異なることがわかる。第二固定読取部95の読取面は、読取位置に対して±2mmであるため、例えば、連量110kgの原稿の接触回数が最も多い位置を読取位置に設定しても、連量180kgの原稿MSや、連量35kgの原稿MSは、読取面にほとんど接触しないため、厚みの厚い原稿や、薄い原稿では、読取面のクリーニング効果を期待することができない。これも、従来の構成は、上ガイド部材221と下ガイド部材220とで原稿MSを強制湾曲させているので、原稿MSのコシにより、第二固定読取部95に接触する位置がばらついたものと考えられる。
図11に示すように、本実施形態においては、下ガイド部材120が、原稿搬送路を挟んで第二固定読取部95に対向している。具体的には、下ガイド部材120は、原稿搬送路を挟んで第二固定読取部95と対向する対向ガイド部120bと、対向ガイド部120bよりも原稿搬送方向上流側に配置され、読取出口ローラ対92から第二固定読取部95まで原稿を案内する上流側下ガイド部120aと、対向ガイド部120bよりも原稿搬送方向下流側に配置され、第二固定読取部95から第二読取出口ローラ対93まで原稿を案内する下流側下ガイド部120cとを備えている。また、上流側下ガイド部120aに原稿搬送路を挟んで対向するよう上流側上ガイド部材121が設けられており、下流側下ガイド部120cに原稿搬送路を挟んで対向するよう下流側上ガイド部材122が設けられている。
原稿の厚みが異なると、紙のコシも異なり、読取出口ローラ対92の原稿搬送位置X1から第二読取出口ローラ対93の原稿搬送位置X2までの搬送原稿MSの挙動が異なる場合がある。原稿MSの厚みにより、挙動が異なると、原稿MSの厚みによっては、読取面95a(図中Cの範囲)に原稿が接触しない場合があり、十分なクリーニング性が得られない場合がある。そこで、本発明者らは、原稿MSの厚みが異なっても、読取面95aに原稿MSが接触できる条件について、鋭意研究した。その結果、図12に示すように、第二固定読取部95の読取面95aと、上流側下ガイド部120aと対向ガイド部120bとの交点Y1と読取位置Bとを結んだ線L1とがなす角度θ1が、原稿MSを読取面95aに接触させるための重要な条件であることを突き止めた。角度θ1を小さくすると、原稿MSの第二固定読取部95との接触位置が、原稿搬送方向上流側にずれ、原稿MSが読取面95aで接触しなくなる。逆に、角度θ1を大きくすると、対向ガイド部120bと第二固定読取部95とのクリアランスが大きくなり、撓んだ原稿が、第二固定読取部95に接触しなくなる。よって、角度θ1を最適値にすることで、原稿MSを、読取面95aに接触させることが可能となる。
これは、θ2(またはθ3)の角度が大きいNo.2、No.3は、図15(a)に示すように、交点Y1から第二固定読取部95へ向かう際の角度が、図15(b)に示すように、θ2(またはθ3)の角度が小さい場合に比べて大きくなる。その結果、原稿MSの先端が第二固定読取部95に突き当るような形となり先端が第二固定読取部95により強制的に湾曲せしめられる形で搬送されるようになり、搬送力が大きく、また、波打ちが生じやすくなったと考えられる。一方、No.8においては、交点Y1から第二固定読取部95へ向かう際の角度が小さく、原稿が第二固定読取部95にスムーズに案内されながら、湾曲するようになるため、搬送力が低下し、また、波打ちが生じにくいと考えられる。また、ガイド機構により無理な負荷をかけずに原稿MSを搬送することができ、原稿のコシの影響を極力抑えることができ、厚紙・薄紙ともに接触位置をほぼ同じ位置にすることができたと考えられる。
50:画像読取ユニット
92:読取出口ローラ対
93:第二読取出口ローラ対
95:第二固定読取部
95a:読取面
120:下ガイド部材
120a:上流側下ガイド部
120b:対向ガイド部
120c:下流側下ガイド部
121:上流側上ガイド部材
122:下流側上ガイド部材
500:複写機
B:読取位置
G1:上流側原稿搬送路
G2:下流側原稿搬送路
G3:読取原稿搬送路
MS:原稿
Claims (10)
- 原稿を搬送する搬送手段と、
上記搬送手段によって搬送されてきた原稿の画像を読み取る読取手段と、
上記搬送手段と上記読取手段との間に配置され、上記原稿をガイドするガイド手段とを備える画像読取装置において、
上記読取手段の読取位置よりも原稿搬送方向下流側に配置され、上記読取位置を通過した原稿を搬送する下流側搬送手段を備え、
上記読取手段の読取面に対して平行、かつ、上記読取位置における原稿搬送方向に対して直交する方向から見たとき、
上記搬送手段が、上記原稿に搬送力を付与する原稿搬送位置を、上記読取手段の読取面の垂直方向において、上記読取位置よりも下側に配置し、上記原稿搬送位置を通過した原稿が、上方へ向けてガイドされるようにガイド手段を構成し、かつ、上記読取位置から上記下流側搬送手段までの原稿搬送路を、上記搬送手段から上記読取位置までの原稿搬送路に対して、上記読取位置における原稿搬送方向に対して直交する方向を基準線にして、線対称にしたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1の画像読取装置において、
上記ガイド手段により形成される上記搬送手段から上記読取手段との対向する箇所に進入するまでの原稿搬送路を、直線状にし、
上記読取手段と対向する箇所に進入するときの原稿搬送路が、該原稿搬送路を基準にして上記読取手段側に凸となるような形状としたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1の画像読取装置において、
上記ガイド手段により形成された原稿搬送路が、該原稿搬送路を基準にして上記読取手段側と反対側に凸となるような形状とし、
上記読取手段と対向する箇所に進入するときの原稿搬送路が、該原稿搬送路を基準にして上記読取手段側に凸となるような形状としたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項2または3の画像読取装置において、
上記ガイド手段は、上記原稿搬送路を基準にして、上記読取手段側に配置された第一ガイド部と、上記第一ガイド部と上記原稿搬送路を挟んで対向配置された第二ガイド部とを備え、
上記読取手段の読取面に対して平行、かつ、上記読取手段の上記読取位置における原稿搬送方向に対して直交する方向から見たとき、
上記第一ガイド部が、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端と上記原稿搬送位置とを結んだ線分よりも、上記原稿搬送路を基準にして上記読取手段側にあり、
上記読取位置と、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端とを結んだ線分と、上記読取面とのなす角度をθ1、
上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端と上記原稿搬送位置とを結んだ線分と、上記読取面とのなす角度をθ2としたとき、
θ1<θ2
としたことを特徴とする原稿読取装置。 - 請求項2の画像読取装置において、
上記ガイド手段は、上記原稿搬送路を基準にして、上記読取手段側に配置された第一ガイド部と、上記第一ガイド部と上記原稿搬送路を挟んで対向配置された第二ガイド部とを備え、
上記読取手段の読取面に対して平行、かつ、上記読取手段の上記読取位置における原稿搬送方向に対して直交する方向から見たとき、
上記第一ガイド部の一部が、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端と上記原稿搬送位置とを結んだ線分よりも、上記原稿搬送路を基準にして上記読取手段側と反対側に突き出た構成であり、
上記読取位置と、上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端とを結んだ線分と、上記読取面とのなす角度をθ1、
上記第二ガイド部の原稿搬送方向下流端を通る上記第一ガイド部の接線と、上記読取面とのなす角度をθ3としたとき、
θ1<θ3
としたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項4の画像読取装置において、
上記θ2を、13.2°以上、18.6°以下にしたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項5の画像読取装置において、
上記θ3を、13.2°以上、18.6°以下にしたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項4乃至7いずれかの画像読取装置において、
上記θ1を、4.1°以上、6.1°以下としたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1乃至8いずれかの画像読取装置において、
上記下流側搬送手段の原稿搬送速度を、上記搬送手段の原稿搬送速度と同じにしたことを特徴とする画像読取装置。 - 原稿の画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段による読取結果に基づいて画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、
上記画像読取手段として、請求項1乃至9のいずれかの画像読取装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061505A JP5754625B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 画像読取装置および画像形成装置 |
US13/420,932 US8755097B2 (en) | 2011-03-18 | 2012-03-15 | Image reading device and image forming apparatus |
EP12159983.1A EP2515517B1 (en) | 2011-03-18 | 2012-03-16 | Image reading device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061505A JP5754625B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012199684A JP2012199684A (ja) | 2012-10-18 |
JP5754625B2 true JP5754625B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=45977175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011061505A Expired - Fee Related JP5754625B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8755097B2 (ja) |
EP (1) | EP2515517B1 (ja) |
JP (1) | JP5754625B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014065582A (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Ricoh Co Ltd | シート搬送装置および画像形成装置 |
JP6216123B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2017-10-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6198123B2 (ja) | 2013-08-19 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
US9363399B2 (en) * | 2014-03-03 | 2016-06-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image reading device and copier |
JP6548627B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2019-07-24 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2023045781A (ja) * | 2021-09-22 | 2023-04-03 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03203456A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Mita Ind Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2955160B2 (ja) * | 1993-07-19 | 1999-10-04 | キヤノンアプテックス株式会社 | 原稿搬送装置及びオーバーヘッドプロジェクター |
JP3537981B2 (ja) | 1996-04-11 | 2004-06-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7110148B2 (en) | 2000-12-28 | 2006-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Duplex image reading apparatus |
JP2003060849A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿読取装置および画像形成装置 |
JP2004137001A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Canon Inc | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP4311660B2 (ja) | 2004-05-13 | 2009-08-12 | キヤノン電子株式会社 | 画像読取装置 |
JP2005341306A (ja) | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Brother Ind Ltd | 画像読取装置 |
US8072653B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading and recording apparatus |
JP4477043B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2010-06-09 | 株式会社リコー | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP2009105830A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP4623186B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2011-02-02 | ブラザー工業株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP5213675B2 (ja) | 2008-12-05 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2010206632A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置、及び複写機 |
JP5177683B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-04-03 | 株式会社リコー | 画像読取装置および複写機 |
JP2011024134A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5293479B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2013-09-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5223829B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-06-26 | 村田機械株式会社 | 画像読取装置及び原稿搬送方法 |
JP5211003B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-06-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5316404B2 (ja) * | 2009-12-29 | 2013-10-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP5097241B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2012-12-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011061505A patent/JP5754625B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-15 US US13/420,932 patent/US8755097B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-16 EP EP12159983.1A patent/EP2515517B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012199684A (ja) | 2012-10-18 |
US8755097B2 (en) | 2014-06-17 |
US20120236375A1 (en) | 2012-09-20 |
EP2515517A3 (en) | 2013-04-03 |
EP2515517B1 (en) | 2014-12-03 |
EP2515517A2 (en) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177683B2 (ja) | 画像読取装置および複写機 | |
JP5605698B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5825549B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6222554B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6037201B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2010206632A (ja) | 画像読取装置、及び複写機 | |
JP6814403B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5754625B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2009021715A (ja) | 原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP6028990B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2017165505A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6179799B2 (ja) | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5190710B2 (ja) | 画像読取装置および複写機 | |
JP5477701B2 (ja) | 原稿読取装置及び複写機 | |
JP2012232839A (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2014064261A (ja) | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2001226016A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6152649B2 (ja) | 画像読取装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5737615B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5327606B2 (ja) | 原稿読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 | |
JP2015071496A (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
JP6270103B2 (ja) | 自動原稿搬送装置、原稿読取システム、及び複写機 | |
JP6052613B2 (ja) | シート搬送装置並びにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP5741997B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2010193004A (ja) | 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150514 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5754625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |