JP5754350B2 - 端子カバーの取付け構造 - Google Patents
端子カバーの取付け構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5754350B2 JP5754350B2 JP2011245985A JP2011245985A JP5754350B2 JP 5754350 B2 JP5754350 B2 JP 5754350B2 JP 2011245985 A JP2011245985 A JP 2011245985A JP 2011245985 A JP2011245985 A JP 2011245985A JP 5754350 B2 JP5754350 B2 JP 5754350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal cover
- elastic lock
- terminal
- elastic
- lock piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子カバーを機器に取り付ける際の作業性低下を回避することを目的とする。
端子カバーを機器に取り付ける過程では、一対の弾性ロック片のうち弾力の弱い弾性ロック片のみが、弾性変形して機器に係止され、この後、弾力の強い弾性ロック片が弾性変形して機器に係止される。本発明では、一対の弾性ロック片の両方が同時に弾性変形することがないので、弾性ロック片の弾性変形に伴う弾性復元力の最大値が低く抑えられる。これにより、弾性ロック片の弾性復元力に起因する取付け作業性の低下を回避することができる。
一方の弾性ロック片だけが機器に係止した状態では、スタッドボルトと接続孔とが嵌合するので、端子金具と端子カバーは、機器に対して、一対の弾性ロック片の対向方向に沿うように相対変位することはない。これにより、他方の弾性ロック片が機器に係止されるまでの間、一方の弾性ロック片が機器に係止した状態に保持されるので、作業性が良い。
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1〜図9を参照して説明する。本実施形態の取付け構造は、スタッドボルト47(本発明の構成要件である相手側端子)を有するスターター40(本発明の構成要件である機器)に対し、スタッドボルト47に接続する端子金具20が収容される端子カバー10を取り付けるための構造である。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、一方の弾性ロック片が他方の弾性ロック片よりも相対的に弾力が弱くなる形態として、双方の弾性ロック片の幅方向(弾性ロック片の延出方向と弾性変形方向の両方向と交差する方向)の寸法を異ならせたが、これに限らず、双方の弾性ロック片の延出方向の長さ寸法(弾性ロック片の変形の支点から、機器のとの干渉位置までの寸法)を異ならせてもよい。
(2)上記実施形態では、弾性ロック片のロック突起を内向き(互いに対向する方向)へ突出するようにしたが、弾性ロック片のロック突起は外向き(相手側とは反対の方向)へ突出するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、一対の弾性ロック片を、角筒状をなす第1収容部を構成する壁部の中央部に配置したが、一対の弾性ロック片は、角筒状をなす第1収容部の角縁部に対角配置してもよい。
(4)上記実施形態では、一対の弾性ロック片が配置される第1収容部を角筒状としたが、第1収容部は、角筒以外の形状であってもよい。
(5)上記実施形態では、一対の弾性ロック片の対向方向と、端子カバー内における電線の配索方向とが略平行であるが、一対の弾性ロック片の対向方向と、端子カバー内における電線の配索方向とが交差する向きでもよい。
(6)上記実施形態では、電線が端子カバーを貫通し、電線の両端側部分が端子カバーの外部へ導出されるようにしたが、端子カバー内において電線の一方の端部が端子金具に接続され、電線の他方の端部側が端子カバーの外部へ導出されるようにしてもよい。
(7)上記実施形態では、電線の変位規制部を電線の導出領域の端部に設定し、コネクタを介してオルタネータに固定したが、変位規制部は、電線の導出領域のうち端部よりも端子カバーに近い位置に設定してもよい。このような変位規制部の設定例としては、変位規制部にブラケットを取り付け、そのブラケットを車体に固定することで、変位規制部の変位を規制する形態が可能である。
20…端子金具
23…接続孔
26…電線
30…電線の導出領域
31…変位規制部
34…弱弾性ロック片(一方の弾性ロック片)
35…強弾性ロック片(他方の弾性ロック片)
40…スターター(機器)
47…スタッドボルト(相手側端子)
Claims (2)
- 相手側端子を有する機器に対し、前記相手側端子に接続する端子金具が収容される端子カバーを取り付けるための取付け構造であって、
前記端子カバーに設けられ、前記機器への取付け方向と交差する方向に対向するように配置され、前記端子カバーを前記機器に取り付ける過程では互いに反対方向へ弾性変形し、弾性復帰して前記機器に係止することで前記端子カバーを取付け状態にロックする一対の弾性ロック片と、
前記一対の弾性ロック片の対向方向と略平行に前記端子カバー外へ導出され、その導出領域の一部が変位規制された電線とを備え、
前記端子カバーが、前記電線の前記導出領域における変位規制部を略支点として、姿勢を傾けながら前記機器への取付け経路に沿うように揺動変位し得るようになっており、
前記一対の弾性ロック片は、一方の前記弾性ロック片が他方の前記弾性ロック片よりも相対的に弾力が弱い形態とされ、
前記一方の弾性ロック片が、前記他方の弾性ロック片よりも前記変位規制部に近い側に配置されていることを特徴とする端子カバーの取付け構造。 - 前記相手側端子は、前記機器に対する前記端子カバーの取付け方向と略平行に軸線を向けたスタッドボルトを有し、
前記端子金具における前記相手側端子との接続部分が、前記スタッドボルトを嵌合させる接続孔となっており、
前記一対の弾性ロック片が、前記接続孔を挟んで対向するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の端子カバーの取付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245985A JP5754350B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 端子カバーの取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245985A JP5754350B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 端子カバーの取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013101891A JP2013101891A (ja) | 2013-05-23 |
JP5754350B2 true JP5754350B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=48622320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011245985A Expired - Fee Related JP5754350B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 端子カバーの取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5754350B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201700075174A1 (it) * | 2017-07-05 | 2019-01-05 | Davide Brescianini | Elemento di copertura per polo di alternatore. |
JP7427705B2 (ja) | 2022-04-07 | 2024-02-05 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線収容ユニット |
JP7427706B2 (ja) * | 2022-04-07 | 2024-02-05 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線収容ユニット |
JP7427707B2 (ja) * | 2022-04-07 | 2024-02-05 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線収容ユニット |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61156182U (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-27 | ||
US8152540B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-04-10 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Connector terminal protection cap and harness assembly |
-
2011
- 2011-11-09 JP JP2011245985A patent/JP5754350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013101891A (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5876510B2 (ja) | 電気コネクタ及びコネクタシステム | |
JP7056756B2 (ja) | コネクタ | |
JP5560949B2 (ja) | 端子カバー | |
WO2011096160A1 (ja) | 電池パック及びその製造方法 | |
JP5754350B2 (ja) | 端子カバーの取付け構造 | |
JP6600669B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2011238558A (ja) | 雌端子およびコネクタ | |
WO2018216523A1 (ja) | 端子モジュール | |
JP2019009004A (ja) | 燃料電池モジュール及びその製造方法、コネクタ | |
US20200068732A1 (en) | Lock structure, electrical connection box, and wire harness | |
JPWO2017073290A1 (ja) | 端子 | |
JP6569133B2 (ja) | 端子 | |
JPWO2015029990A1 (ja) | 電子部品と端子金具との接続構造 | |
JP2015042109A (ja) | 端子台 | |
WO2018230282A1 (ja) | 大電流用端子およびコネクタ | |
JP5664847B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2021078315A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2014017167A (ja) | ヒューズホルダとヒューズカバーとの固定構造 | |
WO2022181461A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7153199B2 (ja) | 端子 | |
US10096925B2 (en) | Connector | |
US20220028637A1 (en) | Temperature switch | |
JP3374783B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4880640B2 (ja) | ソケット | |
JP6643889B2 (ja) | ヒュージブルリンクユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5754350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |