JP5754170B2 - 方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents
方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5754170B2 JP5754170B2 JP2011040741A JP2011040741A JP5754170B2 JP 5754170 B2 JP5754170 B2 JP 5754170B2 JP 2011040741 A JP2011040741 A JP 2011040741A JP 2011040741 A JP2011040741 A JP 2011040741A JP 5754170 B2 JP5754170 B2 JP 5754170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- flux density
- oriented electrical
- electrical steel
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
Description
そのためには、鋼板中の二次再結晶粒を(110)[001]方位(いわゆる、ゴス方位)に高度に揃えることや製品鋼板中の不純物を低減することが重要である。さらに、結晶方位の制御や、不純物を低減することは、製造コストとの兼ね合い等で限界がある。そこで、鋼板の表面に対して物理的な手法で不均一性を導入し、磁区の幅を細分化して鉄損を低減する技術、すなわち磁区細分化技術が開発されている。
図1に、一般的な方向性電磁鋼板のB−Hループ(同図に示したように、上方の減磁側の曲線をA1、下方の磁界印加側の曲線をA2とする)、励磁電流(曲線Y1,曲線Y2)および励磁電流とB−Hループから求めた磁束密度(曲線Z1,曲線Z2)とをそれぞれ示す。
上記図1を用いて、偏磁により鉄損や励磁電流が増加する理由を説明する。
そして、この偏磁現象が発生すると、鋼板の鉄損は大幅に増加してしまう。
一つは、高磁束密度側での透磁率を大きくすることである。というのは、透磁率を大きくすると、図1中のH1で示した増加幅が小さく抑えられるからである。ここに、高磁束密度まで透磁率が大きい材料とは、二次再結晶粒を(110)[001]方位(ゴス方位)に高度に揃えたり、製品中の不純物を低減した、交流磁化H=800A/mにおける磁束密度B8の大きい方向性電磁鋼板である。
ここに、低磁束密度側での透磁率を示す指標としては、交流磁化H=50A/mにおける磁束密度B0.5を用いる。すなわち、B0.5が小さい方向性電磁鋼板は、低磁束密度側における透磁率が小さいのである。
以下、本発明の諸条件を規定するに至った実験結果について述べる。
そこで、B8の大きい方向性電磁鋼板に、電子ビームを照射することで、磁区細分化効果を得るのと同時に、低磁束密度側での透磁率を下げるという方法を検討した。
電子ビームにより歪みを導入すると、その歪みを起点として還流磁区が発生する。この還流磁区により鋼板の静磁エネルギーが増大する。同時に、この静磁エネルギーを下げるように、180度磁区の細分化が起こり、鋼板の圧延方向の鉄損は減少する。これが磁区細分化効果である。このような磁区細分化が起る際に、低磁束密度側では、磁区が鋼板の圧延方向に揃いにくくなるため、透磁率が減少するのである。なお、高磁束密度側では、還流磁区の影響が小さく、透磁率の減少は少ない。
そこで、B8:1.93T、B0.5:1.68Tの方向性電磁鋼板に、照射条件を変えて電子ビーム照射を行い、前述したような最適範囲に収まるビーム条件を検討した。ここで、単位面積あたりの照射エネルギー量E(mJ/mm2)は以下のように規定した。
E(mJ/mm2)=電子ビーム加速電圧(kV)×ビーム電流値(mA)/ (ビーム走査速度(m/s)×ビーム径(mm))
表1に、様々なビーム条件でのB8、およびB0.5の測定結果を示す。
従って、適切な照射エネルギー量で歪みを導入することにより、B8およびB0.5の値が最適範囲となる方向性電磁鋼板を得られることが分かり、本発明の完成に至った。
1.磁束密度B8が1.92T以上の方向性電磁鋼板に、電子ビーム照射により、板幅方向と30度以内をなす角度で線状に歪を導入するに際し、
照射列の圧延方向の列間隔を2〜10mmとすること、
下記式(1)にて定義される単位面積あたりの照射エネルギー量E(mJ/mm2)を、磁束密度B8が1.90T以上でかつ磁束密度B0.5が1.60T以下を満足するように、20〜220 mJ/mm2の範囲で制御すること
を特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
記
E(mJ/mm2)=電子ビーム加速電圧(kV)×ビーム電流値(mA)/ (ビーム走査速度(m/s)×ビーム径(mm)) …(1)
ここに、磁束密度B8が1.92T以上の鋼板を用いるのは、低磁束密度側での透磁率が高くなって、そのままでは、B0.5が大きくなって上記最適範囲を満たさないからである。
E(mJ/mm2)=電子ビーム加速電圧(kV)×ビーム電流値(mA)/ (ビーム走査速度(m/s)×ビーム径(mm))・・・(1)
なお、上記のビーム径は、公知のスリット法を用いて、電子ビームのエネルギープロファイルの半値幅で規定するものとする。
なお、点列歪みにおける、各点歪みの間隔は、0.60mm以内とすることが好ましい。
本発明において、方向性電磁鋼板用スラブの成分組成は、二次再結晶が生じる成分組成で、かつ磁束密度B8が1.92T以上の方向性電磁鋼板となればよい。また、インヒビターを利用する場合、例えばAlN系インヒビターを利用する場合であればAlおよびNを、またMnS・MnSe系インヒビターを利用する場合であればMnとSeおよび/またはSを、それぞれ適量含有させればよい。勿論、両インヒビターを併用してもよい。この場合におけるAl、N、SおよびSeの好適含有量はそれぞれ、Al:0.01〜0.065質量%、N:0.005〜0.012質量%、S:0.005〜0.03質量%、Se:0.005〜0.03質量%である。
C:0.08質量%以下
Cは、熱延板組織の改善のために添加をするが、0.08質量%を超えると製造工程中に磁気時効の起こらない50質量ppm以下までCを低減することが困難になるため、0.08質量%以下とすることが好ましい。なお、下限に関しては、Cを含まない素材でも二次再結晶が可能であるので特に設ける必要はない。
Siは、鋼の電気抵抗を高め、鉄損を改善するのに有効な元素であるが、含有量が2.0質量%に満たないと十分な鉄損低減効果が達成できず、一方、8.0質量%を超えると加工性が著しく低下し、また磁束密度も低下するため、Si量は2.0〜8.0質量%の範囲とすることが好ましい。
Mnは、熱間加工性を良好にする上で必要な元素であるが、含有量が0.005質量%未満ではその添加効果に乏しく、一方1.0質量%を超えると製品板の磁束密度が低下するため、Mn量は0.005〜1.0質量%の範囲とすることが好ましい。
Ni:0.03〜1.5質量%、Sn:0.01〜1.5質量%、Sb:0.005〜1.5質量%、Cu:0.03〜3.0質量%、P:0.03〜0.5質量%、Mo:0.005〜0.1質量%およびCr:0.03〜1.5質量%のうちから選んだ少なくとも1種
Niは、熱延板組織を改善して磁気特性を向上させるために有用な元素である。しかしながら、含有量が0.03質量%未満では磁気特性の向上効果が小さく、一方1.5質量%を超えると二次再結晶が不安定になり磁気特性が劣化する。そのため、Ni量は0.03〜1.5質量%の範囲とするのが好ましい。
なお、上記成分以外の残部は、製造工程において混入する不可避的不純物およびFeである。
さらに、必要に応じて熱延板焼鈍を施す。この時、ゴス組織を製品板において高度に発達させるためには、熱延板焼鈍温度として800〜1100℃の範囲が好適である。熱延板焼鈍温度が800℃未満であると、熱間圧延でのバンド組織が残留し、整粒した一次再結晶組織を実現することが困難になり、二次再結晶の発達が阻害される。一方、熱延板焼鈍温度が1100℃を超えると、熱延板焼鈍後の粒径が粗大化しすぎるために、整粒した一次再結晶組織の実現が極めて困難となる。
熱延板焼鈍後は、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施した後、再結晶焼鈍を行い、焼鈍分離剤を塗布する。焼鈍分離剤を塗布した後に、二次再結晶およびフォルステライト被膜の形成を目的として最終仕上げ焼鈍を施す。
本発明において、上述した工程や製造条件以外については、従来公知の電子ビームを用いた磁区細分化処理を施す方向性電磁鋼板の製造方法を適用すればよい。
この鋼板を、鉄心に偏磁がかけられるように、直流励磁巻き線を追加したエプスタイン試験装置(280mm角)を用いて、偏磁量:50A/mの時の鉄損W17/50を測定した。
上記鉄損の測定結果を、表2に併記する。
Claims (1)
- 磁束密度B8が1.92T以上の方向性電磁鋼板に、電子ビーム照射により、板幅方向と30度以内をなす角度で線状に歪を導入するに際し、
照射列の圧延方向の列間隔を2〜10mmとすること、
下記式(1)にて定義される単位面積あたりの照射エネルギー量E(mJ/mm2)を、磁束密度B8が1.90T以上でかつ磁束密度B0.5が1.60T以下を満足するように、20〜220 mJ/mm2の範囲で制御すること
を特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
記
E(mJ/mm2)=電子ビーム加速電圧(kV)×ビーム電流値(mA)/ (ビーム走査速度(m/s)×ビーム径(mm)) …(1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011040741A JP5754170B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011040741A JP5754170B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012177163A JP2012177163A (ja) | 2012-09-13 |
JP5754170B2 true JP5754170B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=46979195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011040741A Active JP5754170B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5754170B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2799579B1 (en) | 2011-12-28 | 2018-06-20 | JFE Steel Corporation | Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same |
CN115700380A (zh) * | 2021-07-30 | 2023-02-07 | 宝山钢铁股份有限公司 | 冷轧烘烤硬化高强钢的烘烤硬化值在线检测方法及其系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4919733A (en) * | 1988-03-03 | 1990-04-24 | Allegheny Ludlum Corporation | Method for refining magnetic domains of electrical steels to reduce core loss |
JPH04362139A (ja) * | 1991-06-05 | 1992-12-15 | Kawasaki Steel Corp | 平坦度に優れた低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPH0543945A (ja) * | 1991-08-14 | 1993-02-23 | Kawasaki Steel Corp | 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法 |
JPH0543944A (ja) * | 1991-08-15 | 1993-02-23 | Kawasaki Steel Corp | 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法 |
JP3023242B2 (ja) * | 1992-05-29 | 2000-03-21 | 川崎製鉄株式会社 | 騒音特性の優れた低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法 |
-
2011
- 2011-02-25 JP JP2011040741A patent/JP5754170B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012177163A (ja) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5754097B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
KR101309346B1 (ko) | 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법 | |
US9514868B2 (en) | Grain oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same | |
CN103025903B (zh) | 方向性电磁钢板及其制造方法 | |
KR101421387B1 (ko) | 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법 | |
US10062483B2 (en) | Grain-oriented electrical steel sheet and method for improving iron loss properties thereof | |
US20130206283A1 (en) | Grain oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same | |
JP5866850B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
EP2813593B1 (en) | Grain-oriented electrical steel plate | |
KR101607909B1 (ko) | 방향성 전자 강판 및 그것을 이용한 변압기 철심 | |
JP5983306B2 (ja) | 鉄損に優れた変圧器鉄心の製造方法 | |
JP6116793B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5760506B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2012057232A (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5754170B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
WO2024063163A1 (ja) | 方向性電磁鋼板 | |
JP2020105589A (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5527094B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5845848B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5754170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |