JP5753626B2 - ピラゾリジン−3−オン誘導体 - Google Patents
ピラゾリジン−3−オン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5753626B2 JP5753626B2 JP2014505663A JP2014505663A JP5753626B2 JP 5753626 B2 JP5753626 B2 JP 5753626B2 JP 2014505663 A JP2014505663 A JP 2014505663A JP 2014505663 A JP2014505663 A JP 2014505663A JP 5753626 B2 JP5753626 B2 JP 5753626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenylethynyl
- formula
- pyridin
- pyrazolidin
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(*)(C(*)(*)*N1c(nc2)ncc2C#C*)C1=O Chemical compound CC(*)(C(*)(*)*N1c(nc2)ncc2C#C*)C1=O 0.000 description 5
- LXJAUSJQAYHCJA-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CC1=O)N(C)N1c(cc1)ncc1C#Cc1cc(Cl)ncc1 Chemical compound CC(C)(CC1=O)N(C)N1c(cc1)ncc1C#Cc1cc(Cl)ncc1 LXJAUSJQAYHCJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQPMFKKICMHGSO-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CC1=O)N(C)N1c(cc1)ncc1C#Cc1cccc(Cl)c1 Chemical compound CC(C)(CC1=O)N(C)N1c(cc1)ncc1C#Cc1cccc(Cl)c1 GQPMFKKICMHGSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHTDKMFZQAFNKB-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CC1=O)NN1c(cc1)ncc1C#Cc1ccccc1 Chemical compound CC(C)(CC1=O)NN1c(cc1)ncc1C#Cc1ccccc1 NHTDKMFZQAFNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIOJWSGYSIVGOJ-BQYQJAHWSA-N CC(C)/C=C/C([n]1nnc2c1cccc2)=O Chemical compound CC(C)/C=C/C([n]1nnc2c1cccc2)=O QIOJWSGYSIVGOJ-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- VJUFHYUNUXOOLW-UHFFFAOYSA-N Clc1nccc(C#Cc(cc2)cnc2Br)c1 Chemical compound Clc1nccc(C#Cc(cc2)cnc2Br)c1 VJUFHYUNUXOOLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
[式中、
Xは、N又はCHであり;
Gは、N又はCHであり;
但し、X又はGの最大限1つは、窒素であることができ;
R1は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
R2は、水素、低級アルキルであるか、又はR4と一緒になって、C3−C6−シクロアルキルを形成することもでき;
R3/R3’/R4/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はCF3である]
で表されるエチニル誘導体、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体に関する。
それらの配列相同性、シグナル伝達機構及びアゴニスト選択性に従って、これら8つの受容体は、3つのサブグループに再分割され得:
mGluR1及びmGluR5は、グループIに属し、mGluR2及びmGluR3は、グループIIに属し、そしてmGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR8は、グループIIIに属する。
[式中、
R1は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
R2は、水素、低級アルキルであるか、又はR4と一緒になって、C3−C6−シクロアルキルを形成することもでき;
R3/R3’/R4/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はCF3である]
で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体、例えば、以下の化合物である:
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
1,5,5−トリメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
1−エチル−5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
1−エチル−2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−1−エチル−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン、又は
(RS)−5−メチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン。
[式中、
R1は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
R2は、水素、低級アルキルであるか、又はR4と一緒になって、C3−C6−シクロアルキルを形成することもでき;
R3/R3’/R4/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はCF3である]
で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体、例えば、以下の化合物である:
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
(RS)−1−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
(RS)−1−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン、又は
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン。
[式中、
Xは、N又はCHであり;
Gは、N又はCHであり;
但し、X又はGの最大限1つは、窒素であることができ;
R1は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
R2は、水素、低級アルキルであるか、又はR4と一緒になって、C3−C6−シクロアルキルを形成することもでき;
R3/R3’/R4/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はCF3である]
で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体、例えば、以下の化合物である:
2−[6−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリダジン−3−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン。
[式中、
Xは、N又はC−R5であり、ここで、R5は、水素、メチル又はハロゲンであり;
G及びAは、独立して、N又はCHであり;
但し、X、G又はAの最大限1つは、窒素であることができ;
R1は、フェニル又はヘテロアリールであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
R2は、水素、低級アルキルであるか、又はR4と一緒になって、C3−C6−シクロアルキルを形成することもでき;
R3/R3’/R4/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル、CH2−低級アルコキシである]
で表されるエチニル誘導体、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体である。
a) 式:
で表される化合物を、式:
で表される化合物と反応させて、式:
(式中、置換基は、上述したとおりである)
で表される化合物にすること、又は
b) 式:
で表される化合物を、式:
R2−X’
(式中、X’は、Br又はIである)
で表される化合物と反応させて、式:
(式中、置換基は、上述したとおりである)
で表される化合物を形成すること、又は
c) 式:
(式中、X’は、Br、I、F、Iである)
で表される化合物を、式:
で表される化合物と反応させて、式:
(式中、置換基は、上述したとおりである)
で表される化合物にすること、又は所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること
を含む、方法により調製されうる。
細胞内Ca2+動員アッセイ
ヒトmGlu5a受容体をコードするcDNAを安定的にトランスフェクトされたモノクローナルHEK−293細胞系を生成した;mGlu5陽性アロステリックモジュレーター(PAM)を用いた作業のために、低い受容体発現レベル及び低い構成的受容体活性を有する細胞株を選択して、アゴニストの対PAM活性の鑑別を可能にした。細胞を、標準プロトコル(Freshney, 2000)に従って、1mM グルタミン、10%(v/v)加熱不活性化仔ウシ血清、ペニシリン/ストレプトマイシン、50μg/mL ハイグロマイシン及び15μg/mL ブラストサイジンを補充した高グルコースを含むダルベッコ変法イーグル培地中で培養した(全ての細胞培養試薬及び抗生物質はInvitrogen, Basel, Switzerlandより)。
Ki=IC50/[1+L/Kd]
(式中、IC50値は、競合する放射性リガンド([3H]MPEP)の50%阻害をもたらす試験化合物の濃度である。Lは、結合実験で使用する放射性リガンドの濃度であり、そして、放射性リガンドのKd値は、調製した膜の各バッチについて実験的に決定される)
例A
以下の組成の錠剤を常法により製造する。
mg/錠剤
活性成分 100
粉末乳糖 95
白色トウモロコシデンプン 35
ポリビニルピロリドン 8
カルボキシメチルデンプンナトリウム塩 10
ステアリン酸マグネシウム 2
錠剤重量 250
実施例1
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン
1H−ベンゾトリアゾール(2.14g、18.0mmol、4当量)をジクロロメタン(25ml)に溶解し、塩化チオニル(330μl、4.5mmol、1当量)を室温で加えた。3−メチル−ブタ−2−エン酸[CAS 541-47-9](450mg、4.5mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を2N NaOH溶液で1回、そして、ジクロロメタンで2回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:シクロヘキサン傾斜0:100〜50:50で溶離する、シリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン(810mg、収率90%)を明黄色の固体、MS: m/e = 202.1 (M+H+)として得た。
1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン(実施例1、工程1)(400mg、2.0mmol)、(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ヒドラジン(410mg、2.2mmol、1.1当量)及びEt3N(1.95ml、14.0mmol、7当量)をTHF(2ml)に一緒に溶解し、還流温度で90分間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和Na2CO3溶液で、そして、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物をブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:シクロヘキサン傾斜0:100〜50:50で溶離する、シリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(230mg、収率43%)を黄色の油状物、MS: m/e = 270.2/272.2 (M+H+)として得た。
ビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド(27mg、39μmol、0.05当量)をTHF2mlに溶解した。2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)(210mg、770μmol)及びフェニルアセチレン(130mg、1.24mmol、1.6当量)を室温で加えた。トリエチルアミン(325μl、2.33mmol、3当量)、トリフェニルホスフィン(6mg、23.3μmol、0.03当量)及びヨウ化銅(I)(4mg、23.3μmol、0.03当量)を加え、混合物を65℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO3溶液で、そして、少量のジクロロメタンで2回抽出した。ジクロロメタン層をシリカゲルカラムに直接装填して、酢酸エチル:ヘプタン傾斜0:100〜100:0で溶離することによって、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(102mg、収率45%)を白色の固体、MS: m/e = 292.1 (M+H+)として得た。
(RS)−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
工程1: (E/Z)−1−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−メチル−ペンタ−2−エン−1−オン
4−メチル−ペンタ−2−エン酸[CAS 10321-71-8]及び1H−ベンゾトリアゾールから、実施例1、工程1に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を無色の液体、MS: m/e = 215 (M+H+)として得た。
(E/Z)−1−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−メチル−ペンタ−2−エン−1−オン(実施例2、工程1)及び(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ヒドラジンから、実施例1、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の油状物、MS: m/e = 284.0/286.0 (M+H+)として得た。
(RS)−2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5−イソプロピル−ピラゾリジン−3−オン(実施例2、工程2)及びフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の油状物、MS: m/e = 306.1 (M+H+)として得た。
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程4)(35mg、120μmol)をACN(2ml)に溶解した。K2CO3(33mg、240μmol、2当量)及びヨードメタン(22mg、156μmol、1.3当量)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、水で、そして、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(18mg、収率49)を無色の油状物、MS: m/e = 306.2 (M+H+)として得た。
1,5,5−トリメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 5,5−ジメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及びm−トリルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を褐色の油状物、MS: m/e = 306.2 (M+H+)として得た。
5,5−ジメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(実施例4、工程1)から、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 320.2 (M+H+)として得た。
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及び1−エチニル−3−フルオロ−ベンゼンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 310.2 (M+H+)として得た。
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例5)から、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を無色の油状物、MS: m/e = 324.2 (M+H+)として得た。
2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及び1−エチニル−3−クロロ−ベンゼンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 326.1/328.1 (M+H+)として得た。
2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例7、工程1)から、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 340.1/342.1 (M+H+)として得た。
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及び1−エチニル−4−フルオロ−ベンゼンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 310.1 (M+H+)として得た。
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン(実施例1、工程1)及び(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−ヒドラジンから、実施例1、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 271.2/273.1 (M+H+)として得た。
2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例9、工程1)及びフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明灰色の固体、MS: m/e = 293.2 (M+H+)として得た。
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
工程1: 2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリジン
2−ブロモ−5−ヨードピリジン及びフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 258/260 (M+H+)として得た。
2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリジン(実施例10、工程1)(150mg、0.58mmol)をトルエン(2ml)に溶解し、(RS)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン[CAS 1159091-93-6](73mg、0.58mmol、1.0当量)、炭酸セシウム(280mg、0.87mmol、1.5当量)、Xantphos[CAS 161265-03-8](14mg、0.02mmol、0.04当量)及びPd2(dba)3(11mg、0.01mmol、0.02当量)を窒素下で加えた。混合物を100℃で3時間撹拌した。トルエン混合物をシリカゲルカラムに直接装填して、酢酸エチル:ヘプタン傾斜0:100〜100:0で溶離することによって、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(17mg、収率9%)を明褐色の固体、MS: m/e = 304.1 (M+H+)として得た。
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
工程1: 2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリミジン
2−ブロモ−5−ヨードピリミジン(CAS 905856-70-4)及びフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 259.0/261.0 (M+H+)として得た。
2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリミジン(実施例11、工程1)及び(RS)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(CAS 1159091-93-6)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を褐色の固体、MS: m/e = 305.1 (M+H+)として得た。
(RS)−1−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
工程1: (RS)−1−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
2−ヨード−5−ブロモピリミジン及び(RS)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(CAS 1159091-93-6)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 283.0/285.0 (M+H+)として得た。
(RS)−1−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(実施例12、工程1)及び3−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 323.1 (M+H+)として得た。
(RS)−1−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
(RS)−1−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(実施例12、工程1)及び4−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 323.1 (M+H+)として得た。
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(実施例9、工程2)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を褐色の固体、MS: m/e = 307.2 (M+H+)として得た。
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 24572-33-6)から、Literature Tetrahedron 66 (2010) 8992-9008ページに記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 215.2 (M+H+)として得た。
2−ヨード−5−ブロモピリミジン及び5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例15、工程1)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 371.1/373.0 (M+H+)として得た。
2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例15、工程2)及び3−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を褐色の固体、MS: m/e = 411.2 (M+H+)として得た。
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例15、工程3)(118mg、0.29mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、TFA(0.55ml、7.2mmol、25当量)を室温で加えて、16時間撹拌した。反応混合物を飽和Na2CO3溶液及び少量のジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をシリカゲルカラムに直接装填した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン傾斜0:100〜100:0で溶離する、シリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(61mg、収率69%)を明黄色の固体、MS: m/e = 311.2 (M+H+)として得た。
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例15、工程4)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明褐色の固体、MS: m/e = 325.3 (M+H+)として得た。
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例15、工程2)及び4−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を橙色の固体、MS: m/e = 411.2 (M+H+)として得た。
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例16、工程1)から、実施例15、工程4に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 311.2 (M+H+)として得た。
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例16、工程2)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 325.3 (M+H+)として得た。
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−ヨード−5−ブロモピリミジン及び5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 24572-33-6)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 271.1/273.1 (M+H+)として得た。
2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例17、工程1)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 285.0/286.9 (M+H+)として得た。
2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例17、工程2)及び2,5−ジフルオロフェニルアセチレン(CAS 956386-38-2)から、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 343.3 (M+H+)として得た。
2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリミジン
2−ブロモ−5−ヨードピリジン及び2−クロロ−4−エチニル−ピリジン(CAS 945717-09-9)から、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物(黄色の固体)、MS: m/e = 293.2/295.2 (M+H+)を得た。
2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリミジン(実施例18、工程1)及び5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 24572-33-6)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 327.4/329.4 (M+H+)として得た。
2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例18、工程2)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 341.4/343.3 (M+H+)として得た。
2−[6−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリダジン−3−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 2−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン(実施例1、工程1)及び(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−ヒドラジン(CAS 17284-97-8)から、実施例1、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の油状物、MS: m/e = 227.1/229.3 (M+H+)として得た。
2−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例19、工程1)及び2,5−ジフルオロフェニルアセチレン(CAS 956386-38-2)から、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 329.2 (M+H+)として得た。
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及び2,5−ジフルオロフェニルアセチレン(CAS 956386-38-2)から、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物(褐色の油状物)、MS: m/e = 328.1 (M+H+)を得た。
1−エチル−5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリジン(実施例10、工程1)及び1−エチル−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 26485-97-2)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の油状物、MS: m/e = 320.4 (M+H+)として得た。
1−エチル−2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
工程1: 1−エチル−2−(5−ヨード−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−フルオロ−5−ヨードピリジン(200mg、0.90mmol)をトルエン(1ml)に溶解し、1−エチル−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン[CAS 26485-97-2](128mg、0.90mmol、1.0当量)及び炭酸セシウム(440mg、1.35mmol、1.5当量)を窒素下で加えた。混合物を100℃で4時間撹拌した。トルエン混合物をシリカゲルカラムに直接装填して、酢酸エチル:ヘプタン傾斜0:100〜50:50で溶離することによって、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の1−エチル−2−(5−ヨード−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(88mg、収率28%)を黄色の油状物、MS: m/e = 346.3 (M+H+)として得た。
1−エチル−2−(5−ヨード−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例22、工程1)及び4−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 338.4 (M+H+)として得た。
(RS)−1−エチル−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリジン(実施例10、工程1)及び(RS)−1−エチル−5−イソプロピル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 1185083-91-3)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の油状物、MS: m/e = 334.4 (M+H+)として得た。
(RS)−5−メチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン
工程1: (RS)−5−メチル−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン
4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−ブタ−2−エン酸エチルエステル(CAS 24490-03-7)(300mg、1.65mmol)をエタノール(3ml)に溶解し、エタノール中の64%ヒドラジン一水和物(0.13ml、1.73mmol、1.05当量)を室温で加えて、密閉管中、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固した。所望の(RS)−5−メチル−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン(280mg、定量的)を白色の固体、MS: m/e = 169.2 (M+H+)として得た。
Claims (17)
- 式:
[式中、
Xは、N又はCHであり;
Gは、N又はCHであり;
但し、X又はGの最大限1つは、窒素であることができ;
R1は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、C 1 −C 4 アルキル又はC 1 −C 4 アルコキシにより場合により置換されており;
R2は、水素、C 1 −C 4 アルキルであるか、又はR4と一緒になって、C3−C6−シクロアルキルを形成することもでき;
R3/R3’/R4/R4’は、互いに独立して、水素、C 1 −C 4 アルキル又はCF3である]
で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体。 - 以下の化合物である、請求項1及び2のいずれか一項に記載の式IAの化合物:
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
1,5,5−トリメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
1−エチル−5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
1−エチル−2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−1−エチル−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン、又は
(RS)−5−メチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン。 - 以下の化合物である、請求項1及び4のいずれか一項に記載の式IBの化合物:
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
(RS)−1−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
(RS)−1−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン、又は
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン。 - 請求項1に記載の式IC:
[式中、
Xは、N又はCHであり;
Gは、N又はCHであり;
但し、X又はGの最大限1つは、窒素であることができ;
R1は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、C 1 −C 4 アルキル又はC 1 −C 4 アルコキシにより場合により置換されており;
R2は、水素、C 1 −C 4 アルキルであるか、又はR4と一緒になって、C3−C6−シクロアルキルを形成することもでき;
R3/R3’/R4/R4’は、互いに独立して、水素、C 1 −C 4 アルキル又はCF3である]
で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体。 - 以下の化合物である、請求項1及び6のいずれか一項に記載の式ICの化合物:
2−[6−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリダジン−3−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン。 - 請求項8〜10のいずれか一項に記載の式Iの化合物の製造方法であって、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む、方法。
- 請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法により調製される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
- 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物及び治療活性担体を含む、医薬品組成物。
- 統合失調症又は認知症の処置のために使用される、請求項14に記載の医薬品組成物。
- 統合失調症又は認知症の処置のための薬剤の製造のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の使用。
- 統合失調症又は認知症の処置のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11163708 | 2011-04-26 | ||
EP11163708.8 | 2011-04-26 | ||
PCT/EP2012/057336 WO2012146552A1 (en) | 2011-04-26 | 2012-04-23 | Pyrazolidin-3-one derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014514315A JP2014514315A (ja) | 2014-06-19 |
JP5753626B2 true JP5753626B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=45998366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014505663A Expired - Fee Related JP5753626B2 (ja) | 2011-04-26 | 2012-04-23 | ピラゾリジン−3−オン誘導体 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8648088B2 (ja) |
EP (1) | EP2702050B1 (ja) |
JP (1) | JP5753626B2 (ja) |
KR (1) | KR101576343B1 (ja) |
CN (1) | CN103492374B (ja) |
AR (1) | AR086037A1 (ja) |
CA (1) | CA2829171C (ja) |
CL (1) | CL2013003068A1 (ja) |
CO (1) | CO6801735A2 (ja) |
CR (1) | CR20130476A (ja) |
EA (1) | EA023146B1 (ja) |
EC (1) | ECSP13012990A (ja) |
ES (1) | ES2580333T3 (ja) |
HK (1) | HK1191329A1 (ja) |
IL (1) | IL229005A (ja) |
MA (1) | MA35134B1 (ja) |
MX (1) | MX2013011107A (ja) |
MY (1) | MY165141A (ja) |
PE (1) | PE20141168A1 (ja) |
PH (1) | PH12013501928A1 (ja) |
SG (1) | SG194095A1 (ja) |
TW (1) | TWI434840B (ja) |
UA (1) | UA113625C2 (ja) |
WO (1) | WO2012146552A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201307404B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA110862C2 (uk) * | 2011-10-07 | 2016-02-25 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Похідні етинілу як алостеричні модулятори метаботропного рецептора глутамату mglur 5 |
UA113223C2 (xx) * | 2012-08-13 | 2016-12-26 | Арилетинілпіримідини | |
UA116023C2 (uk) * | 2013-07-08 | 2018-01-25 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Етинільні похідні як антагоністи метаботропного глутаматного рецептора |
BR112017023894A2 (pt) | 2015-06-03 | 2018-07-17 | F. Hoffmann-La Roche Ag | derivados de etinila |
HUE045145T2 (hu) | 2015-07-15 | 2019-12-30 | Hoffmann La Roche | Etinil-származékok metabotróp glutamátreceptor-modulátorokként |
AR105556A1 (es) * | 2015-08-03 | 2017-10-18 | Hoffmann La Roche | Derivados de etinilo |
KR20190026805A (ko) | 2016-07-18 | 2019-03-13 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 에틴일 유도체 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0325956D0 (en) | 2003-11-06 | 2003-12-10 | Addex Pharmaceuticals Sa | Novel compounds |
EP1893608B1 (en) * | 2004-10-07 | 2011-08-17 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Thiazolyl mglur5 antagonists and methods for their use |
WO2006048771A1 (en) | 2004-11-04 | 2006-05-11 | Addex Pharmaceuticals Sa | Novel tetrazole derivatives as positive allosteric modulators of metabotropic glutamate receptors |
GB0510139D0 (en) | 2005-05-18 | 2005-06-22 | Addex Pharmaceuticals Sa | Novel compounds B1 |
US20100179161A1 (en) * | 2005-08-19 | 2010-07-15 | Astrazeneca Ab | Pyrazoline derivatives for the treatment of turberculosis |
US8853392B2 (en) * | 2007-06-03 | 2014-10-07 | Vanderbilt University | Benzamide mGluR5 positive allosteric modulators and methods of making and using same |
KR20100033981A (ko) | 2007-06-03 | 2010-03-31 | 벤더르빌트 유니버시티 | 벤즈아미드 대사성 글루타민산염 수용체5 양성 알로스테릭 조절자 및 이의 제조 및 사용방법 |
-
2012
- 2012-04-23 PE PE2013002402A patent/PE20141168A1/es active IP Right Grant
- 2012-04-23 ES ES12716007.5T patent/ES2580333T3/es active Active
- 2012-04-23 CN CN201280019941.9A patent/CN103492374B/zh active Active
- 2012-04-23 MY MYPI2013003847A patent/MY165141A/en unknown
- 2012-04-23 MX MX2013011107A patent/MX2013011107A/es active IP Right Grant
- 2012-04-23 PH PH1/2013/501928A patent/PH12013501928A1/en unknown
- 2012-04-23 SG SG2013074414A patent/SG194095A1/en unknown
- 2012-04-23 EP EP12716007.5A patent/EP2702050B1/en active Active
- 2012-04-23 WO PCT/EP2012/057336 patent/WO2012146552A1/en active Application Filing
- 2012-04-23 CA CA2829171A patent/CA2829171C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-23 KR KR1020137031117A patent/KR101576343B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-23 JP JP2014505663A patent/JP5753626B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-23 EA EA201391538A patent/EA023146B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-04-23 UA UAA201313476A patent/UA113625C2/uk unknown
- 2012-04-24 AR ARP120101406A patent/AR086037A1/es unknown
- 2012-04-24 US US13/454,167 patent/US8648088B2/en active Active
- 2012-04-25 TW TW101114780A patent/TWI434840B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-08-29 CO CO13205224A patent/CO6801735A2/es active IP Right Grant
- 2013-09-23 CR CR20130476A patent/CR20130476A/es unknown
- 2013-10-03 ZA ZA2013/07404A patent/ZA201307404B/en unknown
- 2013-10-21 IL IL229005A patent/IL229005A/en active IP Right Grant
- 2013-10-23 CL CL2013003068A patent/CL2013003068A1/es unknown
- 2013-10-24 EC ECSP13012990 patent/ECSP13012990A/es unknown
- 2013-11-22 MA MA36463A patent/MA35134B1/fr unknown
-
2014
- 2014-05-09 HK HK14104404.6A patent/HK1191329A1/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101749953B1 (ko) | α7 양성 알로스테릭 조절제로서의 모르폴리노티아졸 | |
JP5753626B2 (ja) | ピラゾリジン−3−オン誘導体 | |
JP5840793B2 (ja) | Mglur5アロステリック調節因子としてのエチニル誘導体 | |
JP5989250B2 (ja) | Mglur5受容体活性のモジュレーターとしてのエチニル誘導体 | |
JP5753627B2 (ja) | mGluR5の陽性アロステリックモジュレーターとしてのエチニル誘導体 | |
JP5753625B2 (ja) | mGluR5モジュレーターとしての5−(フェニル/ピリジニル−エチニル)−2−ピリジン/2−ピリミジン−カルボキサミド | |
JP6134441B2 (ja) | エチニル誘導体 | |
JP6116761B2 (ja) | 代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのエチニル誘導体 | |
JP5840794B2 (ja) | 代謝型グルタミン酸受容体モジュレーターとしてのエチニル誘導体 | |
JP5989253B2 (ja) | mGluR5受容体活性のモジュレータとしてのエチニル誘導体 | |
JP6263542B2 (ja) | Mglur5受容体活性のモジュレーターとしてのエチニル誘導体 | |
CN107207481A (zh) | 作为mglur4的调节剂的3‑(4‑乙炔基苯基)六氢嘧啶‑2,4‑二酮衍生物 | |
AU2012247654B2 (en) | Pyrazolidin-3-one derivatives | |
NZ614883B2 (en) | Pyrazolidin-3-one derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5753626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |