JP5752759B2 - 電子機器、方法、およびプログラム - Google Patents
電子機器、方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5752759B2 JP5752759B2 JP2013181346A JP2013181346A JP5752759B2 JP 5752759 B2 JP5752759 B2 JP 5752759B2 JP 2013181346 A JP2013181346 A JP 2013181346A JP 2013181346 A JP2013181346 A JP 2013181346A JP 5752759 B2 JP5752759 B2 JP 5752759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- web page
- magnification
- context
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。この電子機器は、例えば、スレート型パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップ型PC、スマートフォン、またはPDA等として実現され得る。なお、この電子機器は、他の電子機器に組み込まれる組み込みデバイスであってもよい。以下では、この電子機器がスレート型パーソナルコンピュータ10として実現されている場合を想定する。スレート型パーソナルコンピュータ10は、図1に示すように、コンピュータ本体11とタッチスクリーンディスプレイ17とから構成される。
ブラウザ画面26は、ブラウザによってディスプレイ17に表示されるブラウザの画面である。ブラウザ画面26は、ウェブページのアドレスを示すアドレスバー以外に、ウェブページを表示する領域がある。ウェブページは、複数のコンテクストから構成されている。
上述したように、ウェブページはHTML言語によって記述されたソースに基づいて表示される。つまり、ウェブページ上に表示される各コンテクストは、そのウェブページに対応するソースの一部である要素と対応している。
図3の左側にウェブページ33、右側にウェブページ33に対応したソース34を示している。なお、図3では、ウェブページ33は料理のレシピに関する内容を示している。ウェブページ33には、料理の手順を示す順序関係を持ったコンテクスト30、31、及び32等の複数のコンテクストが表示されている。
本実施形態では、ブラウザを使用して順序関係を持ったコンテクストから構成されるウェブページ33の一部が拡大されてブラウザ画面26に表示されている時、ユーザが、拡大されてブラウザ画面26に表示されているコンテクストの次のコンテクストまたは前のコンテクストを拡大してブラウザ画面26に表示させたい場合、ユーザからの指示に従い、次のコンテクストまたは前のコンテクストを拡大してブラウザ画面26に表示する。
本コンピュータ10は、図5に示されるように、CPU101、ノースブリッジ102、主メモリ103、サウスブリッジ104、グラフィクスコントローラ105、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM107、LANコントローラ108、ソリッドステートドライブ(SSD)109、無線LANコントローラ112、エンベデッドコントローラ(EC)113、EEPROM114、LCD17A、タッチパネル17B等を備える。
ノースブリッジ102は、CPU101のローカルバスとサウスブリッジ104との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してグラフィクスコントローラ105との通信を実行する機能も有している。
順序判定部60は、カレント要素検出部61、カレント要素解析部62、及び要素検索部63から構成される。
カレント要素検出部61は、タッチパネル17B、音声処理部65、及びカレント要素解析部62と接続されている。カレント要素検出部61は、カレント要素の検出またはカレント要素の設定(以下、カレント要素検出とも称す。)をする。カレント要素検出とは、順序関係を判定する際に基準となるカレント要素を決定することである。カレント要素の検出を行うことによって、カレント要素の「次」に当たる内容を含む要素またはカレント要素の「前」に当たる内容を含む要素をソース34から見つけ出すことができる。カレント要素検出部61は、ウェブページ33内で現在選択されているコンテクストを指すカレントコンテクストに対応した要素をカレント要素として検出する。カレントコンテクストは現在選択されているコンテクストであり、ブラウザ画面26に拡大して表示されているコンテクストであってもよいし、あるいは、カレントコンテクストは、ウェブページ33に表示されている文字列(以下、ページ文字列とも称す。)またはウェブページ33に表示されているコンテンツを特定できる内容をユーザが、例えば音声処理部65から送られてくるデータに基づき音声で「手順4」等と発することで、指示したコンテクストであってもよい。あるいは、カレントコンテクストは、ユーザによる二重タップジェスチャーによって指定された、ウェブページ33上のコンテクストであってもよいもよい。
カレント要素解析部62は、カレント要素の構造を解析する(ステップS31)。要素検索部63は、解析したカレント要素に数字が含まれているかどうか判定する(ステップS32)。カレント要素に数字が含まれている場合とは、例えばカレント要素に含まれるタグが「<div id=1>」、「<div id=2>」のように記載されていた場合である。この場合、タグ内の数字を利用し、要素間の順序関係を判定する。カレント要素に数字が含まれている場合の他の例は、例えば「<div>手順1</div>」のようにタグの間に数字が含まれていてもよい。カレント要素に数字が含まれていた場合(ステップS32のYES)、カレント要素に含まれる数字の次の数字を含む要素を検索する(ステップS33)。例えば、カレント要素に含まれるタグが「<div id=1>」であった場合、「<div id=2>」を含むソース34上の他の要素を検索する。検索した結果、次の数字を含む要素があった場合、次の数字を含む要素に対応するコンテクストをブラウザ画面26に表示する(ステップS34)。検索した結果、次の数字を含む要素がなかった場合は、その旨をユーザに、例えば音声などによって知らせる。
<div>
<div>手順1…</div>
<div>手順2…</div>
</div>
カレント要素と同じ階層にある2番目の要素「<div>手順2…</div>」内の先頭の文字列「手順2…」を解析する。解析方法は、例えば言語処理方法を用いる。言語処理方法を用いて、例えば、カレント要素内の先頭の文字列と2番目の要素内の先頭の文字列との間に連続性があるかどうかを判定する。例えば「手順1…」と「手順2…」とに関して、先頭の文字列「手順」が同じであるため連続性があると判定する。そして、表示処理部66は、要素「<div>手順2</div>」に対応したウェブページ33上のコンテクストをブラウザ画面26に表示する(ステップS36)。なお、カレント要素と同じ階層の要素がなかった場合、カレント要素が属す階層の1つ上の階層にカレント要素と兄弟関係にある要素、例えば同じ種類のタグ(例えば、<div>など)を含む要素、を検索する。なお、上述した文字列は、「手順1」または「手順2」等のように、見出し語と数字から成る文字列に限らず、例えば「(1)」または「(2)」等のように、記号と数字から成る文字列であってもよい。
ここでは、サイズが異なるコンテクスト300とコンテクスト301とが、ブラウザ画面26に表示されている場合を想定している。また、ユーザからの指示に応じて、コンテクスト300が拡大してブラウザ画面26に表示されている状態からコンテクスト301が拡大されてブラウザ画面26に表示されている状態に遷移する場合を想定している。また、ウェブページ33の全体がブラウザ画面26に表示されている場合を想定している。図11に示される、点線の枠で示されているウィンドウ302及びウィンドウ303は、コンテクスト300及びコンテクスト301を拡大してブラウザ画面26に表示した際のブラウザ画面26またはディスプレイ17を表している。
以下、第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成及び機能については説明を省略する。
第1の実施形態では、順序関係を有す複数のコンテクストを順番にブラウザ画面26に表示する際、ブラウザ画面26に拡大(ズーム)またはセンタリングして表示したが、第2の実施形態では、ズームまたはセンタリング以外の方法で、順序関係を有す複数のコンテクストを順番にブラウザ画面26に表示する。
以下、第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の構成及び機能については説明を省略する。
第3の実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる方法で、ユーザが注目すべきカレントコンテクストをブラウザ画面26に表示する。第3の実施形態では、コンテクストを変更する前に、カレントコンテクストの「次」に相当するコンテクストがブラウザ画面26に表示されていないような場合を想定している。あるいは、ブラウザ画面26上におけるカレントコンテクストが占めるエリアに、「次」に相当するコンテクストを表示するような場合を想定している。なお、「次」に相当するコンテクストに対応する要素が、カレントコンテクストに対応する要素と同じソース上にある場合を想定している。
以下に、本願原出願の分割直前の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]マークアップ言語で記述され且つ階層化された文書構造を有するソースに基づき、前記ソース内の複数の要素に対応する複数のコンテクストを含むウェブページを画面上に表示する電子機器であって、
前記ソースの文書構造に基づく前記ソース内の複数の要素の順序関係に基づいて、前記ウェブページ内の現在選択されている第1のコンテクストに対応する前記ソース内の第1の要素に対して次または前の一方の順序関係を有する前記ソース内の第2の要素を検索する処理手段と、
順序についての情報を含む命令に応答して、前記第2の要素に対応する前記ウェブページ上の第2のコンテクストを前記画面上に表示する制御を行う表示制御手段とを具備する電子機器。
[2]前記処理手段は、前記第1の要素内に含まれる順序関係を表現可能な文字を用いて、前記第2の要素を検索する[1]記載の電子機器。
[3]前記処理手段は、前記第1の要素と同じ階層の別の要素から、前記第2の要素を検索する[1]記載の電子機器。
[4]前記表示制御手段は、前記ウェブページをスクロールすることによって前記第2のコンテクストを前記画面の中央部に表示する制御を行う[1]記載の電子機器。
[5]前記表示制御手段は、前記ウェブページをスクロールすることによって前記第2のコンテクストを前記画面の中央部に移動し、且つ前記第2のコンテクストを拡大して表示する制御を行う[1]記載の電子機器。
[6]前記表示制御手段は、前記画面のサイズと、前記第2のコンテクストのサイズとに基づいて定められる拡大率を用いて、前記第2のコンテクストを拡大して表示する制御を行う[5]記載の電子機器。
[7]前記命令は次または前の一方の順序についての情報を含み、
前記処理手段は、前記命令に前記次の順序についての情報が含まれる場合、前記第1の要素の内容の次の内容を含む別の要素から前記第2の要素を検索し、前記命令に前記前の順序についての情報が含まれる場合、前記第1の要素の内容の前の内容を含む別の要素から前記第2の要素を検索する[1]記載の電子機器。
[8]音声認識処理を実行し、所定の語を含むユーザの音声が認識された場合に前記命令を発行する音声認識手段をさらに具備する[1]記載の電子機器。
[9]前記処理手段は、前記命令に応答して、前記第2の要素の検索を実行し、
前記表示制御手段は、前記第2の要素が検索されたことに応答して、前記第2の要素に対応する前記ページ上の第2のコンテクストを前記画面上に表示する制御を行う[1]記載の電子機器。
[10]前記第1のコンテクストは前記画面に拡大して表示されているコンテクストであり、
前記表示制御手段は、前記第1のコンテクストが前記画面に表示されている際、前記第2のコンテクストを前記画面に拡大して表示する制御を行う[1]記載の電子機器。
[11]前記処理手段は、前記第1の要素と同じ階層にあり、且つ前記第1の要素に含まれるタグと同じタグを含む別の要素から前記第2の要素を検索する[1]記載の電子機器。
[12]前記処理手段は、前記第1の要素の先頭の文字列が数字を含む場合、先頭の文字列に前記数字の次の数字を含む要素から前記第2の要素を検索する[1]記載の電子機器。
[13]前記処理手段は、前記第1の要素の先頭の文字列と同じ文字列を先頭の文字列に含む他の要素から前記第2の要素を検索する請求項1記載の電子機器。
[14]前記処理手段は、前記第1の要素内にIDが含まれる場合、前記IDの次のIDを含む要素から前記第2の要素を検索する[1]記載の電子機器。
[15]前記処理手段は、前記第1の要素に含まれるタグの種類と数字をともなった文字列とを含むソース文字列を予め登録しておき、前記登録したソース文字列から予想されるソース文字列を有する要素から前記第2の要素を検索する[1]記載の電子機器。
[16]マークアップ言語で記述され且つ階層化された文書構造を有するソースに基づき、前記ソース内の複数の要素に対応する複数のコンテクストを含むウェブページを画面上に表示する表示制御方法であって、
前記ソースの文書構造に基づく前記ソース内の複数の要素の順序関係に基づいて、前記ウェブページ内の現在選択されている第1のコンテクストに対応する前記ソース内の第1の要素に対して次または前の一方の順序関係を有する前記ソース内の第2の要素を検索し、
順序についての情報を含む命令に応答して、前記第2の要素に対応する前記ウェブペー
ジ上の第2のコンテクストを前記画面上に表示する制御を行う表示制御方法。
[17]コンピュータに、
マークアップ言語で記述され且つ階層化された文書構造を有するソースに基づき、前記ソース内の複数の要素に対応する複数のコンテクストを含むウェブページを画面上に表示する手順と、
前記ソースの文書構造に基づく前記ソース内の複数の要素の順序関係に基づいて、前記ウェブページ内の現在選択されている第1のコンテクストに対応する前記ソース内の第1の要素に対して次または前の一方の順序関係を有する前記ソース内の第2の要素を検索する手順と、
順序についての情報を含む命令に応答して、前記第2の要素に対応する前記ウェブページ上の第2のコンテクストを前記画面上に表示する制御を行う手順とを実行させるプログラム。
Claims (18)
- マークアップ言語で記述され且つ階層化された文書構造を有するソースに基づき、前記ソース内の複数の要素を表示するための複数の領域を含むウェブページを画面上に表示可能な電子機器であって、
前記ソースの第1の要素に対応する前記ウェブページの第1の領域が表示されている状態でユーザの音声が入力される場合であって、そのユーザの音声の認識結果に、次または前の一方の順序関係を指定する語が含まれる場合に、前記ソースの文書構造に基づく前記ソース内の複数の要素の順序関係に基づいて、前記第1の要素に対して次または前の一方の順序関係を有する前記ソース内の第2の要素を検索し、前記ウェブページをスクロールし且つ前記ウェブページの表示倍率を制御することによって、前記第2の要素に対応する前記ウェブページ上の第2の領域を、前記ウェブページ上の前記第2の領域のサイズと前記画面のサイズとに基づいて定められる第1倍率で表示する制御を行う処理手段を具備し、
前記処理手段は、
前記第2の領域が前記第1倍率で表示されている状態でユーザの音声が入力される場合であって、そのユーザの音声の認識結果に、次または前の一方の順序関係を指定する語が含まれる場合に、前記ソースの文書構造に基づく前記ソース内の複数の要素の順序関係に基づいて、前記第2の要素に対して次または前の一方の順序関係を有する前記ソース内の第3の要素を検索し、前記ウェブページをスクロールし且つ前記ウェブページの表示倍率を制御することによって、前記第2の領域を前記第1倍率で表示する第1状態から、前記第3の要素に対応する前記ウェブページ上の第3の領域を、前記ウェブページ上の前記第3の領域のサイズと前記画面のサイズとに基づいて定められる第2倍率で表示する第2状態へ遷移する制御を行い、
前記第1倍率と前記第2倍率とは異なるうるものであって、
前記第1倍率と前記第2倍率とが異なる場合に、前記処理手段は、前記ウェブページ上の前記第2の領域を表示する第1状態から、前記第3の領域を表示する第2状態へ遷移する制御を行う場合に、表示倍率を前記第1倍率から前記第2倍率へ自動的に変更することを特徴とする電子機器。 - 前記処理手段は、現在表示されている領域に対応する要素と同じ階層にあり、且つ前記現在表示されている領域に対応する要素に含まれるタグと同じタグを含む別の要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索可能であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- 前記処理手段は、現在表示されている領域に対応する要素の先頭の文字列が数字を含む場合、先頭の文字列に前記数字の次の数字を含む要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索可能であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- 前記処理手段は、現在表示されている領域に対応する要素の先頭の文字列と同じ文字列を先頭の文字列に含む他の要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索可能であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- 前記処理手段は、現在表示されている領域に対応する要素内にIDが含まれる場合、前記IDの次のIDを含む要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索可能であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- 前記処理手段は、現在表示されている領域に対応する要素に含まれるタグの種類と数字をともなった文字列とを含むソース文字列を予め登録しておき、前記登録したソース文字列から予想されるソース文字列を有する要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索可能であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
- マークアップ言語で記述され且つ階層化された文書構造を有するソースに基づき、前記ソース内の複数の要素を表示するための複数の領域を含むウェブページを画面上に表示することと、
前記ソースの第1の要素に対応する前記ウェブページの第1の領域が表示されている状態でユーザの音声が入力される場合であって、そのユーザの音声の認識結果に、次または前の一方の順序関係を指定する語が含まれる場合に、前記ソースの文書構造に基づく前記ソース内の複数の要素の順序関係に基づいて、前記第1の要素に対して次または前の一方の順序関係を有する前記ソース内の第2の要素を検索し、前記ウェブページをスクロールし且つ前記ウェブページの表示倍率を制御することによって、前記第2の要素に対応する前記ウェブページ上の第2の領域を、前記ウェブページ上の前記第2の領域のサイズと前記画面のサイズとに基づいて定められる第1倍率で表示する制御を行うことと、
前記第2の領域が前記第1倍率で表示されている状態でユーザの音声が入力される場合であって、そのユーザの音声の認識結果に、次または前の一方の順序関係を指定する語が含まれる場合に、前記ソースの文書構造に基づく前記ソース内の複数の要素の順序関係に基づいて、前記第2の要素に対して次または前の一方の順序関係を有する前記ソース内の第3の要素を検索し、前記ウェブページをスクロールし且つ前記ウェブページの表示倍率を制御することによって、前記第2の領域を前記第1倍率で表示する第1状態から、前記第3の要素に対応する前記ウェブページ上の第3の領域を、前記ウェブページ上の前記第3の領域のサイズと前記画面のサイズとに基づいて定められる第2倍率で表示する第2状態へ遷移する制御を行うこととを具備し、
前記第1倍率と前記第2倍率とは異なるうるものであって、
前記第1倍率と前記第2倍率とが異なる場合に、前記遷移する制御を行うことは、前記ウェブページ上の前記第2の領域を表示する第1状態から、前記第3の領域を表示する第2状態へ遷移する制御を行う場合に、表示倍率を前記第1倍率から前記第2倍率へ自動的に変更することを含むことを特徴とする方法。 - 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素と同じ階層にあり、且つ前記現在表示されている領域に対応する要素に含まれるタグと同じタグを含む別の要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項7記載の方法。
- 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素の先頭の文字列が数字を含む場合、先頭の文字列に前記数字の次の数字を含む要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項7記載の方法。
- 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素の先頭の文字列と同じ文字列を先頭の文字列に含む他の要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項7記載の方法。
- 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素内にIDが含まれる場合、前記IDの次のIDを含む要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項7記載の方法。
- 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素に含まれるタグの種類と数字をともなった文字列とを含むソース文字列を予め登録しておき、前記登録したソース文字列から予想されるソース文字列を有する要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項7記載の方法。
- コンピュータによって実行されるプログラムであって、
マークアップ言語で記述され且つ階層化された文書構造を有するソースに基づき、前記ソース内の複数の要素を表示するための複数の領域を含むウェブページを画面上に表示する手順と、
前記ソースの第1の要素に対応する前記ウェブページの第1の領域が表示されている状態でユーザの音声が入力される場合であって、そのユーザの音声の認識結果に、次または前の一方の順序関係を指定する語が含まれる場合に、前記ソースの文書構造に基づく前記ソース内の複数の要素の順序関係に基づいて、前記第1の要素に対して次または前の一方の順序関係を有する前記ソース内の第2の要素を検索し、前記ウェブページをスクロールし且つ前記ウェブページの表示倍率を制御することによって、前記第2の要素に対応する前記ウェブページ上の第2の領域を、前記ウェブページ上の前記第2の領域のサイズと前記画面のサイズとに基づいて定められる第1倍率で表示する制御を行う手順と、
前記第2の領域が前記第1倍率で表示されている状態でユーザの音声が入力される場合であって、そのユーザの音声の認識結果に、次または前の一方の順序関係を指定する語が含まれる場合に、前記ソースの文書構造に基づく前記ソース内の複数の要素の順序関係に基づいて、前記第2の要素に対して次または前の一方の順序関係を有する前記ソース内の第3の要素を検索し、前記ウェブページをスクロールし且つ前記ウェブページの表示倍率を制御することによって、前記第2の領域を前記第1倍率で表示する第1状態から、前記第3の要素に対応する前記ウェブページ上の第3の領域を、前記ウェブページ上の前記第3の領域のサイズと前記画面のサイズとに基づいて定められる第2倍率で表示する第2状態へ遷移する制御を行う手順とを前記コンピュータに実行させ、
前記第1倍率と前記第2倍率とは異なるうるものであって、
前記第1倍率と前記第2倍率とが異なる場合に、前記遷移する制御を行う手順は、前記ウェブページ上の前記第2の領域を表示する第1状態から、前記第3の領域を表示する第2状態へ遷移する制御を行う場合に、表示倍率を前記第1倍率から前記第2倍率へ自動的に変更する手順を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素と同じ階層にあり、且つ前記現在表示されている領域に対応する要素に含まれるタグと同じタグを含む別の要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
- 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素の先頭の文字列が数字を含む場合、先頭の文字列に前記数字の次の数字を含む要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
- 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素の先頭の文字列と同じ文字列を先頭の文字列に含む他の要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
- 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素内にIDが含まれる場合、前記IDの次のIDを含む要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
- 前記第2の要素または前記第3の要素を検索することは、現在表示されている領域に対応する要素に含まれるタグの種類と数字をともなった文字列とを含むソース文字列を予め登録しておき、前記登録したソース文字列から予想されるソース文字列を有する要素から、前記現在表示されている領域に対応する要素に対して次または前の一方の順序関係を有する要素を検索することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181346A JP5752759B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 電子機器、方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181346A JP5752759B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 電子機器、方法、およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011239106A Division JP2013097535A (ja) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | 電子機器および表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239207A JP2013239207A (ja) | 2013-11-28 |
JP5752759B2 true JP5752759B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=49764114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181346A Expired - Fee Related JP5752759B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 電子機器、方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5752759B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6528566B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2019-06-12 | 富士通株式会社 | 表示制御方法、情報処理装置および表示制御プログラム |
US11354016B2 (en) | 2020-01-09 | 2022-06-07 | International Business Machines Corporation | Dynamic user interface pagination operation |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1115787A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Nec Home Electron Ltd | インターネット用ブラウザ、インターネット用ブラウザの表示方法および記憶媒体 |
JP2000298543A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Sharp Corp | ブラウザ表示装置及び該装置の機能を実現するための記録媒体 |
KR100491613B1 (ko) * | 2001-01-16 | 2005-05-27 | 삼성전자주식회사 | 웹문서의 클로즈업 기능을 구비한 정보통신기기와 이것을 이용한 웹문서의 디스플레이 방법 및 그 방법을 기록한 기록매체 |
JP4087270B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2008-05-21 | シャープ株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラムおよび記録媒体 |
EP1764673A4 (en) * | 2004-04-30 | 2008-05-07 | Access Co Ltd | WINDOW PAGE DISPLAY METHOD, WINDOW PAGE DISPLAY DEVICE, AND PROGRAM |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181346A patent/JP5752759B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013239207A (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2824564B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP5522167B2 (ja) | 電子機器、ジェスチャー処理方法、及びジェスチャー処理プログラム | |
US20100259562A1 (en) | Display control apparatus, display control method and computer program | |
US20130125009A1 (en) | Remote desktop localized content sharing | |
US20140289597A1 (en) | Method and device for displaying preview screen of hyperlink | |
CN108701042A (zh) | 用户界面 | |
US20170285932A1 (en) | Ink Input for Browser Navigation | |
CN108829686B (zh) | 翻译信息显示方法、装置、设备及存储介质 | |
US8612850B2 (en) | Information browsing method for partitioning contents of page and assigning identifiers to data partitions and related machine-readable medium thereof | |
KR20150067489A (ko) | 전자 장치에서 입력기 제공 방법 및 장치 | |
KR102027357B1 (ko) | 외부 기기의 스크린 상에 디스플레이된 정보를 탐색하는 터치 스크린을 가지는 휴대용 기기 및 그의 정보 탐색 방법 | |
JP2013097535A (ja) | 電子機器および表示制御方法 | |
KR102125212B1 (ko) | 전자 필기 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 | |
CN111859856A (zh) | 信息显示方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2009003851A (ja) | タッチパネルを備えた情報機器、それに使用されるアイコン選択方法及びプログラム | |
JP2025501959A (ja) | ブラウザ内での関連検索のための方法及び装置 | |
JP2014106625A (ja) | 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、および記録媒体 | |
KR20140082434A (ko) | 전자장치에서 화면 표시 방법 및 장치 | |
US10871898B2 (en) | Display apparatus for providing preview UI and method of controlling display apparatus | |
US20200333925A1 (en) | System and method for navigating interfaces using touch gesture inputs | |
JP5752759B2 (ja) | 電子機器、方法、およびプログラム | |
US20160132478A1 (en) | Method of displaying memo and device therefor | |
US10254940B2 (en) | Modifying device content to facilitate user interaction | |
US10303346B2 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable storage medium, and information display method | |
US20160077795A1 (en) | Display apparatus and method of controlling thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150520 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |