[go: up one dir, main page]

JP5752724B2 - 車両用旋回制御装置 - Google Patents

車両用旋回制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5752724B2
JP5752724B2 JP2013023568A JP2013023568A JP5752724B2 JP 5752724 B2 JP5752724 B2 JP 5752724B2 JP 2013023568 A JP2013023568 A JP 2013023568A JP 2013023568 A JP2013023568 A JP 2013023568A JP 5752724 B2 JP5752724 B2 JP 5752724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
control
yaw moment
braking operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013023568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014151785A (ja
Inventor
知幸 二村
知幸 二村
武志 小島
武志 小島
一剛 大村
一剛 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013023568A priority Critical patent/JP5752724B2/ja
Priority to DE102014202197.9A priority patent/DE102014202197A1/de
Priority to US14/174,203 priority patent/US9296373B2/en
Priority to CN201410045541.6A priority patent/CN103978965B/zh
Publication of JP2014151785A publication Critical patent/JP2014151785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752724B2 publication Critical patent/JP5752724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/304ESP control system during driver brake actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ヨーモーメント制御を通じて車両の旋回制御を行う車両用旋回制御装置に関する。
従来、車両の横加速度および車速に基づいて算出される横G規範ヨーレートと、車両の実ヨーレートとの偏差をゼロに近づけるようにヨーモーメント制御を行うことにより、車両の旋回制御を行う技術が知られている。
例えば特許文献1には、運転者による減速意図をアシストするように自車両の減速制御を行う制動制御部と、操舵角速度および操舵角加速度のうちの少なくとも一方を検出する操舵状態検出部と、制動制御部により自車両の減速制御が行われている場合、操舵状態検出部が検出した操舵角速度および操舵角加速度のうちの少なくとも一方に基づいて、自車両にヨーモーメントを付与するヨーモーメント付与部とを備え、ヨーモーメント付与部は、制動制御部が自車両の減速度を大きくするほど、大きいヨーモーメントを付与する制動制御装置が開示されている。
特許文献1に係る制動制御装置によれば、車両の回頭性向上を狙ったヨーモーメント制御を適切に行うことができる。
特開2005−153716号公報
ところで、特許文献1に係る制動制御装置では、液圧系統によるヨーモーメント制御の最中に、仮に運転者が制動操作を行った場合、ヨーモーメント制御では対象から外れていた車輪に対しても液圧系統による制動制御が行われるため、制動操作に伴う違和感(ブレーキペダルのガタガタ感)を運転者に与えてしまうおそれがあった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ヨーモーメント制御の最中に運転者が制動操作を行った場合であっても、違和感のない快適な制動操作フィーリングを運転者に与えることができる車両用旋回制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、車両の操舵量、車速、横方向加速度、または、ヨーレートのうち少なくとも1以上を含む当該車両の走行状態情報を取得する走行状態情報取得部と、前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得する制動操作情報取得部と、前記制動操作情報取得部で取得した制動操作に係る情報に基づく前記車両の制動制御を行う一方、前記走行状態情報取得部で取得した当該車両の走行状態情報に基づいて当該車両の車体に液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御を行う制動制御部と、を備え、前記制動制御部は、前記ヨーモーメントを発生させる制動制御を実行中に、前記制動操作情報取得部が前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得した場合、当該取得後において前記制動制御の量を制限し、当該制動制御の量を制限している最中に、前記車両の旋回方向の変化に係る走行状態情報を前記走行状態情報取得部が取得した場合、前記制動制御の量の制限を解除する、ことを最も主要な特徴とする。
ここで、液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御を実行中の場面では、車両の車輪は、制御対象の車輪と、制御対象外の車輪とに二分される。制御対象の車輪では、液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御が行われる一方、制御対象外の車輪では、液圧系統は作動しない。その結果、制御対象の車輪には高圧の液が導かれる一方で、制御対象外の車輪には高圧の液が導かれていない。そのため、制御対象の車輪に導かれる液圧系統と、制御対象外の車輪に導かれる液圧系統との間には、大きな圧力差が生じている。
前記の状況下において、車両の運転者による制動操作が行われると、制動制御部は、全ての車輪に対して同等の高圧の液を導くように動作する。ところが、制御対象の車輪に導かれる液圧系統と、制御対象外の車輪に導かれる液圧系統との間には、大きな圧力差が生じている。そのため、かかる圧力差を速やかに埋めるために、液圧ポンプなどの昇圧部がフル作動する結果、制動操作に伴う違和感(ブレーキペダルのガタガタ感)を運転者に与えてしまう。
そこで、(1)に係る発明では、制動制御部は、ヨーモーメントを発生させる制動制御を実行中に、制動操作情報取得部が車両の運転者による制動操作に係る情報を取得した場合、当該取得後において制動制御の量を制限し、当該制動制御の量を制限している最中に、車両の旋回方向の変化に係る走行状態情報を走行状態情報取得部が取得した場合、前記制動制御の量の制限を解除する、構成を採用することとした。
(1)に係る発明によれば、ヨーモーメント制御の最中に運転者が制動操作を行った場合であっても、違和感のない快適な制動操作フィーリングを運転者に与えることができる。
また、制動操作に伴って運転者に違和感を与える事態を抑制しながら、自車両の回頭性向上を狙ったヨーモーメント制御を適切に行うことができる。
また、(2)に係る発明は、車両の操舵量、車速、横方向加速度、又は、ヨーレートのうち少なくとも1以上を含む当該車両の走行状態情報を取得する走行状態情報取得部と、前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得する制動操作情報取得部と、前記制動操作情報取得部で取得した制動操作に係る情報に基づく前記車両の制動制御を行う一方、前記走行状態情報取得部で取得した当該車両の走行状態情報に基づいて当該車両の車体に液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御を行う制動制御部と、を備え、前記制動制御部は、前記ヨーモーメントを発生させる制動制御を実行中に、前記制動操作情報取得部が前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得した場合、当該取得後において前記制動制御の量を制限し、前記制動操作情報取得部が前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得している際に、前記ヨーモーメントを発生させる制動制御の実行を開始した場合、前記制動制御の量の制限を禁止する、ことを特徴とする。
(2)に係る発明によれば、(1)に係る発明と同様に、ヨーモーメント制御の最中に運転者が制動操作を行った場合であっても、違和感のない快適な制動操作フィーリングを運転者に与えることができる。また、制動操作に伴って運転者に違和感を与える事態を抑制しながら、自車両の回頭性向上を狙ったヨーモーメント制御を適切に行うことができる。
本発明によれば、ヨーモーメント制御の最中に運転者が制動操作を行った場合であっても、違和感のない快適な制動操作フィーリングを運転者に与えることができる。
本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の動作説明に供するタイムチャート図であり、図2(a)は、ヨーモーメント制御モードの時間推移を表す説明図、図2(b)は、ブレーキペダルセンサのオンオフに係る時間推移を表す説明図、図2(c)は、図2(a)に表すヨーモーメント制御モードに関連して変動するヨーモーメント制御量の時間推移を表す説明図である。 本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の動作説明に供するタイムチャート図であり、図3(a)は、ヨーモーメント制御モードの時間推移を表す説明図、図3(b)は、ブレーキペダルセンサのオンオフに係る時間推移を表す説明図、図3(c)は、図2(a)に表すヨーモーメント制御モードに関連して変動するヨーモーメント制御量の時間推移を表す説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11について、図面を参照して詳細に説明する。
〔本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の構成〕
初めに、本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の機能ブロック図である。
本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11は、図1に示すように、センサ群13、ブレーキペダルセンサ29、制御装置15、および、制動アクチュエータ17を備えて構成されている。
センサ群13は、図1に示すように、ヨーレートセンサ21、横加速度センサ23、車速センサ25、および、操舵角センサ27を含んで構成されている。
ヨーレートセンサ21は、自車両(不図示)の実ヨーレート(旋回方向への回転角の変化速度)を検出する機能を有する。
横加速度センサ23は、カーブ通過時などに自車両の横方向に発生する加速度(横加速度)を検出する機能を有する。
車速センサ25は、自車両の速度(以下、“車速”という。)を検出する機能を有する。
操舵角センサ27は、操舵輪である前輪(不図示)の操舵角を検出する機能を有する。この操舵角センサ27は、操舵角を検出する機能の他に、検出した操舵角を時間微分することにより、ステアリング(不図示)の操舵角速度を算出・出力する機能を有する構成を採用してもよい。
ブレーキペダルセンサ29は、運転者によるブレーキペダル(不図示)の操作量を検出する機能を有する。このブレーキペダルセンサ29は、運転者によるブレーキペダルの操作量を検出する機能の他に、検出したブレーキペダルの操作量を時間微分することにより、ブレーキペダルの操作速度を算出・出力する機能を有する構成を採用してもよい。
例えば、ECU(Engine Control Unit)に内蔵される制御装置15は、図1に示すように、走行状態情報取得部31、制動操作情報取得部33、および、制動制御部35を備えて構成されている。制御装置15は、不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイコンにより構成される。このマイコンは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行し、制御装置15が有する走行状態情報取得機能、制動操作情報取得機能、および、制動制御機能を含む各種機能に係る実行制御を行うように動作する。
走行状態情報取得部31は、自車両の操舵量、車速、横方向加速度、または、ヨーレートのうち少なくとも1以上を含む自車両の走行状態情報を取得する機能を有する。ここで、“自車両の走行状態情報”とは、自車両の走行状態を把握可能な情報を意味する。
なお、自車両の走行状態を把握可能な情報としては、前記のほかに、自車両の操舵角速度、ブレーキペダルの操作速度、進行方向加速度などを含む構成を採用してもよい。
制動操作情報取得部33は、自車両の運転者による制動操作に係る情報を取得する機能を有する。ここで、“自車両の運転者による制動操作に係る情報”とは、具体的には、ブレーキペダルセンサ29の検出値を意味する。
制動制御部35は、制動操作情報取得部33で取得した制動操作に係る情報に基づく自車両の制動制御を行う一方、走行状態情報取得部31で取得した自車両の走行状態情報に基づいて自車両の車体に液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御を行う機能を有する。ここで、“液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御を行う”とは、例えば、液圧を用いて自車両の制動を行う電動式サーボブレーキシステムに組み込まれるモータシリンダ装置やVSA装置(いずれも不図示;ただし、“VSA”は登録商標)における液圧調整を行うことで所要の車輪(例えば、旋回方向内側の車輪等)に制動力を付与することを通じて、自車両の旋回挙動をアシストすることを意味する。
特に、制動制御部35は、ヨーモーメントを発生させる制動制御を実行中に、制動操作情報取得部33が自車両の運転者による制動操作に係る情報を取得した場合、当該取得後において制動制御の量を制限する機能を有する。ここで、“制動制御の量を制限する”とは、ヨーモーメントを発生させる制動制御の量を、予め定められる規定量以下に制限することを意味する。前記の規定量は、ブレーキペダル操作に伴う違和感(ブレーキペダルのガタガタ感)を運転者に与えないことを考慮して実験(模擬実験を含む)などを通じて適宜の量(ゼロを含む)を設定すればよい。
また、制動制御部35は、ヨーモーメントを発生させる制動制御の量を制限している最中に、自車両の旋回方向の変化に係る走行状態情報を走行状態情報取得部31が取得した場合、前記制動制御の量の制限を解除する機能を有する。ここで、“制動制御の量の制限を解除する”とは、ヨーモーメントを発生させる制動制御の量を、自車両の走行状態情報に基づく本来の制動制御の量にすることを意味する。
さらに、制動制御部35は、制動操作情報取得部33が自車両の運転者による制動操作に係る情報を取得している際に、ヨーモーメントを発生させる制動制御の実行を開始した場合、前記制動制御の量の制限を禁止する機能を有する。ここで、“制動制御の量の制限を禁止する”とは、前記と同様に、ヨーモーメントを発生させる制動制御の量を、自車両の走行状態情報に基づく本来の制動制御の量にすることを意味する。
制動制御部35には、自車両に対して制動力を与えるための機械要素を動作させる制動アクチュエータ17が接続されている。制動アクチュエータ17としては、例えば、前記のモータシリンダ装置やVSA装置などを適宜採用すればよい。制動制御部35は、例えば、ヨーレートセンサ21により検出される実ヨーレートを、公知の技術を用いて適宜設定される目標ヨーレートに追従させるように、制動アクチュエータ17の動作を制御するように働く。
具体的には、例えば、制動制御部35は、モータシリンダ装置やVSA装置の液圧調整を適宜行うことにより、制動操作に係る情報に基づく自車両の制動制御を行うと共に、ヨーモーメントを発生させる制動制御を行うことができる。
なお、前記の制動制御部35を含む制御装置15は、自車両の挙動安定化を支援するビークル・スタビリティ・アシスト(Vehicle Stability Assist )装置として構成すればよい。
前記のように構成された本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11は、ヨーモーメント制御機能を有効にするか、または、無効にするかを選択的に設定する際に用いられる動作スイッチ(不図示)を備えている。以下では、特に断らない限り、ヨーモーメント制御機能を有効にする動作スイッチの設定がなされているものとして説明を進める。
〔本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の動作について、図2および図3を参照して説明する。図2および図3は、本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の動作説明に供するタイムチャート図である。
はじめに、ヨーモーメント制御の実行中に、運転者による制動操作(ブレーキペダルの踏み込み操作)が生じた場合の、本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の動作について、図2を参照して説明する。
図2に示す時刻t0〜t1において、図2(a)のヨーモーメント制御モードの出力特性で示すように、ヨーモーメント制御の実行状態を表すヨーモーメント制御モードはオン設定されている。ちなみに、本実施形態では、実ヨーレートと目標ヨーレートとの偏差が、予め定められる偏差閾値を超える場合に、制御装置15が、ヨーモーメント制御モードをオン設定するものとする。
また、図2に示す時刻t0〜t1において、図2(b)のブレーキペダルセンサ29のオンオフ出力特性で示すように、ブレーキペダルセンサ29はオフ信号を出力している。要するに、図2に示す時刻t0〜t1において、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作はなされていない。
さらに、図2に示す時刻t0〜t1において、図2(c)のヨーモーメント制御量は、緩やかに増大する傾向を示している。ここで、ヨーモーメント制御量とは、走行路面の摩擦係数や傾斜、車速や積載量などといった諸要因の変化に応じて生じる、自車両の理想的な運動軌跡と現実の運動軌跡との間の乖離をなくすように、制動制御部35に与えられるヨー方向の制御量を意味する。
詳しく述べると、制動制御部35は、例えば、ヨー方向の制御量に従ってモータシリンダ装置やVSA装置の液圧調整を行うことで所要の車輪(例えば、旋回方向内側の車輪)に制動力を付与することを通じて、狙った走行軌跡をトレースするように自車両の旋回挙動をアシストする動作を行う。
図2に示す時刻t1において、図2(a)のヨーモーメント制御モードの出力特性で示すように、ヨーモーメント制御モードは、オン設定からオフ設定へと切り替えられている。その後、時刻t1〜t2において、ヨーモーメント制御モードは、オフ設定を維持している。
また、図2に示す時刻t1において、図2(b)のブレーキペダルセンサ29のオンオフ出力特性で示すように、ブレーキペダルセンサ29はオフ信号出力からオン信号出力へと切り替えられている。その後、時刻t1〜t2において、ブレーキペダルセンサ29はオン信号出力を維持している。要するに、図2に示す時刻t1〜t2において、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作が継続されている。
さらに、図2に示す時刻t1〜t2において、図2(c)のヨーモーメント制御量は、例えば正の特性値(時刻t1〜t2における点線で示す特性線図参照)からゼロに補正されている。ここで、図2(c)のヨーモーメント制御量は、例えば、正の特性値の側が右旋回方向へのヨー方向制御量に相当する一方、負の特性値の側が左旋回方向へのヨー方向制御量に相当するものとする。このように、ヨーモーメント制御量を、正の特性値からゼロに補正することは、本発明の“制動制御の量を制限する”一態様に相当する。
なお、時刻t1〜t2において、図2(c)のヨーモーメント制御量が、正の特性値(時刻t1〜t2における点線で示す特性線図参照)からゼロに補正されるのは、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作がなされた直後において、ヨーモーメント制御量が前記正の特性値をそのまま維持していると、制動操作に伴う違和感(ブレーキペダルのガタガタ感)を運転者に与えてしまうおそれがあるからである。その理由は次の通りである。すなわち、時刻t1の直前では、ヨーモーメント制御対象の車輪に導かれる液圧系統と、対象外の車輪に導かれる液圧系統との間には、大きな圧力差が生じており、かかる圧力差を速やかに埋めるために、液圧ポンプなどの昇圧部がフル作動する結果、ブレーキペダルに対する踏み戻し反力が生じることに基づく。
図2に示す時刻t2において、図2(a)のヨーモーメント制御モードの出力特性で示すように、ヨーモーメント制御モードは、オフ設定からオン設定へと切り替えられている。その後、時刻t2以降において、ヨーモーメント制御モードは、オン設定を維持している。
また、図2に示す時刻t2以降において、図2(b)のブレーキペダルセンサ29のオンオフ出力特性で示すように、ブレーキペダルセンサ29は、時刻t1〜t2に引き続きオン信号出力を維持している。要するに、図2に示す時刻t2以降において、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作が継続されている。
さらに、図2に示す時刻t2以降において、図2(c)のヨーモーメント制御量は、所定の特性値(時刻t2以降における実線で示す特性線図参照)を示す。
なお、時刻t2以降において、図2(c)のヨーモーメント制御量が、補正なしの所定の特性値(時刻t2以降における実線で示す特性線図参照)を示すのは、ヨーモーメントを発生させる制動制御の量を制限(図2(c)の例では、ヨーモーメント制御量をゼロに補正)している最中に、自車両の旋回方向の変化に係る走行状態情報を走行状態情報取得部31が取得した場合(図2(c)の時刻t2参照)には、ブレーキペダルに対する踏み戻し反力が生じることはなく、制動操作に伴う違和感(ブレーキペダルのガタガタ感)を運転者に与える事態は生じないからである。
次に、運転者による制動操作(ブレーキペダルの踏み込み操作)が行われている最中に、制動制御部35におけるヨーモーメントの制御要請が生じた場合の、本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の動作について、図3を参照して説明する。
図3に示す時刻t10〜t11において、図3(a)のヨーモーメント制御モードの出力特性で示すように、ヨーモーメント制御モードはオフ設定されている。
また、図3に示す時刻t10〜t11において、図3(b)のブレーキペダルセンサ29のオンオフ出力特性で示すように、ブレーキペダルセンサ29は、図2(b)と同様に、オフ信号を出力している。要するに、図3に示す時刻t10〜t11において、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作はなされていない。
さらに、図3に示す時刻t10〜t11において、図3(c)のヨーモーメント制御量は、ゼロである。要するに、図3に示す時刻t10〜t11において、制動制御部35におけるヨーモーメントの制御要請は生じていない。
図3に示す時刻t11〜t12において、図3(a)のヨーモーメント制御モードの出力特性で示すように、ヨーモーメント制御モードは、時刻t10〜t11に引き続いてオフ設定が維持されている。
また、図3に示す時刻t11において、図3(b)のブレーキペダルセンサ29のオンオフ出力特性で示すように、ブレーキペダルセンサ29は、図2(b)と同様に、オフ信号出力からオン信号出力へと切り替えられている。その後、時刻t11〜t12において、図2(b)と同様に、ブレーキペダルセンサ29はオン信号出力を維持している。要するに、図3に示す時刻t11〜t12において、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作が継続されている。
さらに、図3に示す時刻t11〜t12において、図3(c)のヨーモーメント制御量は、時刻t10〜t11に引き続きゼロを維持している。要するに、図3に示す時刻t10〜t12において、制動制御部35におけるヨーモーメントの制御要請は生じていない。
図3に示す時刻t12以降において、図2(a)のヨーモーメント制御モードの出力特性で示すように、ヨーモーメント制御モードは、オフ設定からオン設定に切り替えられている。
また、図3に示す時刻t12以降において、図2(b)のブレーキペダルセンサ29のオンオフ出力特性で示すように、ブレーキペダルセンサ29は、時刻t11〜t12に引き続きオン信号出力を維持している。要するに、図3に示す時刻t12以降において、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作が継続されている。
さらに、図3に示す時刻t12以降において、図3(c)のヨーモーメント制御量は、所定の特性値(時刻t12以降における実線で示す特性線図参照)を示す。
なお、時刻t12以降において、図3(c)のヨーモーメント制御量が、補正なしの所定の特性値(時刻t12以降における実線で示す特性線図参照)を示すのは、運転者による制動操作(ブレーキペダルの踏み込み操作)が行われている最中に、制動制御部35におけるヨーモーメントの制御要請が生じた場合(図3(c)の時刻t12以降参照)には、ブレーキペダルに対する踏み戻し反力が生じることはなく、制動操作に伴う違和感(ブレーキペダルのガタガタ感)を運転者に与える事態は生じないからである。
〔本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用旋回制御装置11の作用効果について説明する。
第1の観点(請求項1)に基づく車両用旋回制御装置11は、車両の操舵量、車速、横方向加速度、または、ヨーレートのうち少なくとも1以上を含む自車両の走行状態情報を取得する走行状態情報取得部31と、自車両の運転者による制動操作に係る情報を取得する制動操作情報取得部33と、制動操作情報取得部33で取得した制動操作に係る情報に基づく自車両の制動制御を行う一方、走行状態情報取得部31で取得した自車両の走行状態情報に基づいて自車両の車体に液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御を行う制動制御部35と、を備える。
ここで、液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御を実行中の場面では、自車両の車輪は、制御対象の車輪と、制御対象外の車輪とに二分される。制御対象の車輪では、液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御が行われる一方、制御対象外の車輪では、液圧系統は作動しない。その結果、制御対象の車輪には高圧の液が導かれる一方で、制御対象外の車輪には高圧の液が導かれていない。そのため、制御対象の車輪に導かれる液圧系統と、制御対象外の車輪に導かれる液圧系統との間には、大きな圧力差が生じている。
前記の状況下において、自車両の運転者による制動操作(ブレーキペダルの踏み込み操作)が行われると、制動制御部35は、全ての車輪に対して同等の高圧の液を導くように動作する。ところが、制御対象の車輪に導かれる液圧系統と、制御対象外の車輪に導かれる液圧系統との間には、大きな圧力差が生じている。そのため、かかる圧力差を速やかに埋めるために、液圧ポンプなどの昇圧部がフル作動する結果、制動操作に伴う違和感(ブレーキペダルのガタガタ感)を運転者に与えてしまう。
そこで、第1の観点(請求項1)に基づく車両用旋回制御装置11では、制動制御部35は、ヨーモーメントを発生させる制動制御を実行中に、制動操作情報取得部33が自車両の運転者による制動操作に係る情報を取得した場合、当該取得後において制動制御の量を制限する、構成を採用することとした。
第1の観点(請求項1)に基づく車両用旋回制御装置11によれば、ヨーモーメント制御の最中に運転者が制動操作を行った場合であっても、違和感のない快適な制動操作フィーリングを運転者に与えることができる。
ところで、例えば、ヨーモーメントを発生させる制動制御の量を制限(図2(c)の例では、ヨーモーメント制御量をゼロに補正)している最中に、自車両の旋回方向の変化に係る走行状態情報を走行状態情報取得部31が取得した場合(図2(c)の時刻t2参照)には、ブレーキペダルに対する踏み戻し反力が生じることはなく、制動操作に伴う違和感(ブレーキペダルのガタガタ感)を運転者に与える事態は生じない。
そこで、第2の観点(請求項2)に基づく車両用旋回制御装置11では、制動制御部35は、前記制動制御の量を制限している最中に、自車両の旋回方向の変化に係る走行状態情報を走行状態情報取得部31が取得した場合、制動制御の量の制限を解除する、構成を採用することとした。
第2の観点(請求項2)に基づく車両用旋回制御装置11によれば、制動操作に伴って運転者に違和感を与える事態を抑制しながら、自車両の回頭性向上を狙ったヨーモーメント制御を適切に行うことができる。
ところで、例えば、運転者による制動操作(ブレーキペダルの踏み込み操作)が行われている最中に、制動制御部35におけるヨーモーメントの制御要請が生じた場合(図3(c)の時刻t12以降参照)には、ブレーキペダルに対する踏み戻し反力が生じることはなく、制動操作に伴う違和感(ブレーキペダルのガタガタ感)を運転者に与える事態は生じない。
そこで、第3の観点(請求項3)に基づく車両用旋回制御装置11では、制動制御部35は、制動操作情報取得部33が自車両の運転者による制動操作に係る情報を取得している際に、ヨーモーメントを発生させる制動制御の実行を開始した場合、制動制御の量の制限を禁止する、構成を採用することとした。
第3の観点(請求項3)に基づく車両用旋回制御装置11によれば、第2の観点(請求項2)に係る発明と同様に、制動操作に伴って運転者に違和感を与える事態を抑制しながら、自車両の回頭性向上を狙ったヨーモーメント制御を適切に行うことができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した実施形態は、本発明の具現化例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の“制動制御の量を制限する”一実施形態として、ヨーモーメント制御量を、正の特性値からゼロに補正する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。本発明の“制動制御の量を制限する”実施形態としては、本来の制動制御の量に対して制動制御の量が低下する実施態様も、本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本発明の実施形態において、ヨー方向の制御量に従ってモータシリンダ装置やVSA装置の液圧調整を行うことで所要の車輪に制動力を付与することを通じて、狙った走行軌跡をトレースするように自車両の旋回挙動をアシストする動作を行う制動制御部35を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。
“所要の車輪に制動力を付与する”態様としては、ヨー方向の制御量に従って、モータ・ポンプ・アキュムレータの組み合わせに係る液圧発生部の液圧調整を行う態様を用いてもよい。
また、本発明の実施形態において、“自車両の運転者による制動操作に係る情報”を取得する手段としてブレーキペダルセンサ29を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。
“自車両の運転者による制動操作に係る情報”を取得する手段としては、マスタシリンダの液圧を検出する液圧センサやストロークセンサを用いてもよい。特に、制動操作の検出精度を向上する観点から、周期的に取得される時系列的な制動操作量のうち今回の値と前回の値との比較結果に基づいて、制動操作が行われたか否かを検出してもよい。
最後に、本発明に係るヨーモーメント制御は、操舵角や路面μを制御パラメータとして含むマップを用いてフィードフォワード制御を行う実施形態を含んでもよい(例えば、特開2011−183826号公報参照)。このように構成すれば、制動操作前からフィードフォワード制御に従うヨーモーメント制御を行う実施形態に対しても、本発明を効果的に適用することができる。
11 車両用旋回制御装置
31 走行状態情報取得部
33 制動操作情報取得部
35 制動制御部

Claims (2)

  1. 車両の操舵量、車速、横方向加速度、又は、ヨーレートのうち少なくとも1以上を含む当該車両の走行状態情報を取得する走行状態情報取得部と、
    前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得する制動操作情報取得部と、
    前記制動操作情報取得部で取得した制動操作に係る情報に基づく前記車両の制動制御を行う一方、前記走行状態情報取得部で取得した当該車両の走行状態情報に基づいて当該車両の車体に液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御を行う制動制御部と、
    を備え、
    前記制動制御部は、前記ヨーモーメントを発生させる制動制御を実行中に、前記制動操作情報取得部が前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得した場合、当該取得後において前記制動制御の量を制限し、当該制動制御の量を制限している最中に、前記車両の旋回方向の変化に係る走行状態情報を前記走行状態情報取得部が取得した場合、前記制動制御の量の制限を解除する、
    ことを特徴とする車両用旋回制御装置。
  2. 車両の操舵量、車速、横方向加速度、又は、ヨーレートのうち少なくとも1以上を含む当該車両の走行状態情報を取得する走行状態情報取得部と、
    前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得する制動操作情報取得部と、
    前記制動操作情報取得部で取得した制動操作に係る情報に基づく前記車両の制動制御を行う一方、前記走行状態情報取得部で取得した当該車両の走行状態情報に基づいて当該車両の車体に液圧系統によるヨーモーメントを発生させる制動制御を行う制動制御部と、
    を備え、
    前記制動制御部は、前記ヨーモーメントを発生させる制動制御を実行中に、前記制動操作情報取得部が前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得した場合、当該取得後において前記制動制御の量を制限し、前記制動操作情報取得部が前記車両の運転者による制動操作に係る情報を取得している際に、前記ヨーモーメントを発生させる制動制御の実行を開始した場合、前記制動制御の量の制限を禁止する、
    ことを特徴とする車両用旋回制御装置。
JP2013023568A 2013-02-08 2013-02-08 車両用旋回制御装置 Active JP5752724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023568A JP5752724B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 車両用旋回制御装置
DE102014202197.9A DE102014202197A1 (de) 2013-02-08 2014-02-06 Fahrzeug-Kurvenfahrt-Controller
US14/174,203 US9296373B2 (en) 2013-02-08 2014-02-06 Vehicle turning controller
CN201410045541.6A CN103978965B (zh) 2013-02-08 2014-02-08 车辆用转弯控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023568A JP5752724B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 車両用旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151785A JP2014151785A (ja) 2014-08-25
JP5752724B2 true JP5752724B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=51226427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023568A Active JP5752724B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 車両用旋回制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9296373B2 (ja)
JP (1) JP5752724B2 (ja)
CN (1) CN103978965B (ja)
DE (1) DE102014202197A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752724B2 (ja) * 2013-02-08 2015-07-22 本田技研工業株式会社 車両用旋回制御装置
US9598074B2 (en) * 2014-10-06 2017-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle stabilization device
JP6222621B2 (ja) * 2015-11-06 2017-11-01 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
RU2618782C1 (ru) * 2016-05-12 2017-05-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный университет инженерных технологий" (ФГБОУ ВО "ВГУИТ"). Способ подогрева моторных и трансмиссионных масел автомобильной техники с автоматическим прекращением подачи теплоты

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464732B2 (ja) * 1995-07-14 2003-11-10 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
DE10050421A1 (de) 2000-10-12 2002-05-23 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrdynamik-Regelverfahren eines Kraftfahrzeuges
DE10130663A1 (de) 2001-06-28 2003-01-23 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Modifizieren einer Fahrstabilitätsregelung eines Fahrzeugs
DE60304388T2 (de) 2002-05-22 2007-06-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Fahrdynamik-Regelsystem für ein vierradgetriebenes Fahrzeug
US7143864B2 (en) 2002-09-27 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc. Yaw control for an automotive vehicle using steering actuators
JP2005104348A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のステア特性制御装置
JP4380307B2 (ja) 2003-11-26 2009-12-09 日産自動車株式会社 自動制動制御装置
CN101288081B (zh) * 2005-10-11 2010-11-10 福特全球技术公司 车辆横摆稳定系统
JP4742818B2 (ja) 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
JP5195345B2 (ja) * 2008-11-21 2013-05-08 日産自動車株式会社 制動装置及び制動方法
JP2010179679A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP5358487B2 (ja) 2010-03-04 2013-12-04 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
JP5547607B2 (ja) 2010-10-29 2014-07-16 アイシン精機株式会社 車両の横方向運動制御装置
JP5752724B2 (ja) * 2013-02-08 2015-07-22 本田技研工業株式会社 車両用旋回制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140229084A1 (en) 2014-08-14
CN103978965B (zh) 2016-09-28
JP2014151785A (ja) 2014-08-25
DE102014202197A1 (de) 2014-08-14
CN103978965A (zh) 2014-08-13
US9296373B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115003573B (zh) 制动控制装置
JP5720789B2 (ja) 車両の制動力制御装置
US11667275B2 (en) Control apparatus of vehicle
JP5431745B2 (ja) 車両の運動制御装置
WO2014119171A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP7537306B2 (ja) ブレーキシステム、および、電子制御装置
JP5752724B2 (ja) 車両用旋回制御装置
JP2015085792A (ja) 車両の制動力制御方法
JP4127245B2 (ja) 車両用制動力制御装置
CN115003572B (zh) 制动控制装置
US10086669B2 (en) Stabilizer control device
CN116438104B (zh) 车辆运动控制方法及车辆运动控制装置
JP6268895B2 (ja) 車両制御装置
JP2000168521A (ja) ブレーキ制御装置
JP6809344B2 (ja) 偏向制御装置
JP2005271823A (ja) 車両の挙動制御装置
JP7402847B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014034290A (ja) 車両挙動制御装置
US20230001927A1 (en) Method for controlling an approach of a vehicle, distance control system, computer program, and memory unit
JP6506811B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2024170023A (ja) 制駆動力演算方法及び制駆動力演算装置
JP5685164B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2013241147A (ja) 制動力制御装置
CN118510689A (zh) 制动控制装置
JP2017124753A (ja) 電子制御ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5752724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150