[go: up one dir, main page]

JP5751694B2 - ストリップのエッジワイパー装置 - Google Patents

ストリップのエッジワイパー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5751694B2
JP5751694B2 JP2010203078A JP2010203078A JP5751694B2 JP 5751694 B2 JP5751694 B2 JP 5751694B2 JP 2010203078 A JP2010203078 A JP 2010203078A JP 2010203078 A JP2010203078 A JP 2010203078A JP 5751694 B2 JP5751694 B2 JP 5751694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
frame
air
width direction
wiper device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010203078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055943A (ja
Inventor
古川 峰飛
峰飛 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2010203078A priority Critical patent/JP5751694B2/ja
Publication of JP2012055943A publication Critical patent/JP2012055943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751694B2 publication Critical patent/JP5751694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

本発明は、鋼帯処理ラインのリンガーローラーやテンションレベラー他に適用可能なストリップのエッジワイパー装置に関するものである。
この種の装置の第1例として、鋼板エッジの水などを除去するために、鋼板幅の大きさによってそれぞれのエッジにあたるように、複数のエアーノズルが設けられていた。そして、板の形状異常などでノズル退避させたい場合は、エアーシリンダなどで持ち上げていた。
この種の装置の第2例として、特許文献1のものは次のようなものであった。即ち、
図5に示したように、2本のロールが弾性ウレタンゴムからなり、ロール間にストリップ1を挟んで通過させるとき、ストリップ長端に生じる三角形の隙間7から出てくる液をシールするノズル8が設けられる。ノズルは隙間7に高圧空気を噴射する。ノズル位置を移動できるように、ネジ棒をチエン12を介してモータ9を回転させ、ネジ棒に搭載されたノズルを移動させる。
また第3例として、特許文献2のものは次のようなものであった。即ち、ストリップの上下にエアーヘッダを設け、これらを板幅方向に移動可能とし、エアーヘッダの位置を検出する装置を設けたものである。
特開平8−117820号公報 特開昭59−33022号公報
しかしながら、これらの従来の装置ではいずれも大がかりなノズルの駆動装置を必要とする。また、第2、第3例のものでは、ノズルをストリップ幅方向に移動させるので、ストリップの両側にスペースを必要とし、作業者はその部分に近づくことができない。このように、ノズルを直線的に移動させるので、原理的に広い空間が必要であり、駆動エアーシリンダのストロークも長くなる。
本発明は上記課題を解決し、エアーノズルを必要な時に簡単に退避でき、エアーシリンダなどの駆動装置を使わない装置を提供することを目的とする。
本発明の第1課題解決手段は、鋼帯処理ラインのストリップのエッジ部に付着した水等を除去するものであって、ストリップの上側に間隔を存してストリップ幅方向に沿う水平軸回りに回動自在に支持された平面視矩形のフレームと、該フレームを回動させる操作ハンドルと、前記フレームを回動・固定可能とさせる手段と、前記フレームの上側に固定されてストリップ幅方向に延びたエアーヘッダと、該エアーヘッダからストリップ長さ方向に沿って下方に伸び、かつ、ストリップ幅方向に複数対設けられたエアー噴射管と、該噴射管の先端に取り付けられたエアーノズルとを備えたことである。
本発明の第2課題解決手段は第1課題解決手段に加え、前記フレームを回動、固定させる手段において、第2支柱に円弧状のスリットを設け、前記操作ハンドルに設けた孔と前記スリットを合わせ、ボルトを通し、ナットで締結するようにし、前記フレームの回動範囲を無段階に変更可能としたことである。
本発明の第1課題解決手段により、エアーノズルを必要な時に簡単に退避でき、エアーシリンダなどの駆動装置を使わない装置を提供できることとなった。また、本発明の第2課題解決手段により、第1課題解決手段の効果に加え、前記フレームの回動範囲を無段階に変更可能となった。
本発明の一実施例の要部平面図である。 図1のX2−X2断面図である。 図1の要部斜視図である。 他の実施例の要部斜視図である。 従来装置の側面図である。
以下に本発明の一実施例を図面にもとづき説明する。
図1,2において、本発明は鋼帯処理ラインのストリップSのエッジ部に付着した水等を除去するものである。その大要は、ストリップの上側に間隔を存してストリップ幅方向に沿う水平軸3の回りに回動自在に支持された平面視矩形の主フレーム1と、該フレームを回動させる操作ハンドル11と、前記フレームを回動・固定可能とさせる手段12と、前記フレームの上側に固定されてストリップ幅方向に延びたエアーヘッダ5と、該エアーヘッダからストリップ長さ方向に沿って下方に伸び、かつ、ストリップ幅方向に複数対設けられたエアー噴射管6と、該噴射管の先端に取りつけられたエアーノズル7とを備えたものである。

平面視矩形の主フレーム1は、その展延面をほぼストリップの上面に平行とし、かつ、矩形の対向2辺(前後辺)をストリップの両端(エッジ)に平行となっている。フレームの対向2辺(前後辺)の中央から水平軸3がストリップ幅方向に延びて設けられ、この水平軸が床から立てられた第1支柱8の上面に軸受を介して回転自在とされる。
主フレーム1の対向2辺(前後辺)の前辺の上側に、門形の副フレーム2が立設され、この上辺中央から中間片4を介して、ハンドル軸10が板幅方向手前へ延び、その先端に細板状の操作ハンドル11が設けられる。これによってハンドルを両手で握って右回り、左回りさせると、主フレーム1は水平軸回りに揺動する。
操作ハンドル11に接近して第2支柱9が床から立設され、これには位置決め孔9aが2個設けられている。そして、この孔とハンドルに設けた孔とを合わせて、ボルト12を通して締結する。
前記において、板幅の大,中,小に対応してノズル系統(各々a,b,cで表す)を分ける。機側にある「エッジワイパー操作盤」にPBL(プッシュボタン・ランプ),「大」,「中」,「小」の操作表示を設ける。各PBLに対応した系統のノズルからエアーを送る。このため、各系統に電磁弁と、その操作のためのリレー回路が設けられる。電磁弁不良の対策として、各電磁弁に対してバイパスを設ける。各系統に弁と圧力系を設置する。
以上において、作動状態を説明する。図1、2に示すように、実線示のように、板幅「小」に対応したノズル7c,噴射管6c,ヘッダ5cに圧縮エアーが供給され、ストリップのエッジ部に付着している水などを吹き飛ばして除去する。板幅が変われば、それに対応したノズル、噴射管、ヘッダに圧縮エアーが供給される。
今、ノズル7をストリップから離す場合、まずエアーの供給を止めてから、操作ハンドル11のボルト12を緩めて外し、ハンドルを両手で持って少し左に回し、ハンドルと第2支柱9の両孔にボルトを通して締結する(図3)。これにより、ノズルを含む空気系と共に主フレーム1が少し左に回り、図2の点線示のように、ノズルがストリップから離れた状態となる。
図4は他の実施例を示す。操作ハンドル11を回動、固定させる手段として、第2支柱9に円弧状のスリット9aを設け、ハンドルの孔とスリットを合わせ、ボルト12を通し、蝶ナット13で締結するようにした。これにより、ボルトをいちいち外すことなく、蝶ナットを緩めるだけで、ハンドルの回動範囲を変更可能となる。
本発明は前記した実施例や実施態様に限定されず、特許請求の範囲および範囲を逸脱せずに種々の変形を含む。
本発明はストリップのエッジワイパー装置に利用される。
S ストリップ(鋼帯)
1 主フレーム
2 副フレーム
3 水平軸
4 中間片
5 エアーヘッダ
6 エアー噴射管
7 エアーノズル
8 第1支柱
9 第2支柱
9a 孔
9b スリット
10 ハンドル軸
11 操作ハンドル
12 ボルト
13 蝶ナット

Claims (2)

  1. 鋼帯処理ラインのストリップのエッジ部に付着した水等を除去するものであって、ストリップの上側に間隔を存して、ストリップ幅方向に沿う水平軸回りに回動自在に支持された平面視矩形のフレームと、該フレームを回動させる操作ハンドルと、前記フレームを回動・固定可能とさせる手段と、前記フレームの上側に固定されてストリップ幅方向に延びたエアーヘッダと、該エアーヘッダからストリップ長さ方向に沿って下方に伸び、かつ、ストリップ幅方向に複数対設けられたエアー噴射管と、該噴射管の先端に取り付けられたエアーノズルとを備えたストリップのエッジワイパー装置。
  2. 前記フレームを回動、固定させる手段において、第2支柱に円弧状のスリットを設け、前記操作ハンドルに設けた孔と前記スリットを合わせ、ボルトを通し、ナットで締結するようにし、前記フレームの回動範囲を無段階に変更可能とした請求項1記載のストリップのエッジワイパー装置。
JP2010203078A 2010-09-10 2010-09-10 ストリップのエッジワイパー装置 Active JP5751694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203078A JP5751694B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 ストリップのエッジワイパー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203078A JP5751694B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 ストリップのエッジワイパー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055943A JP2012055943A (ja) 2012-03-22
JP5751694B2 true JP5751694B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46053680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203078A Active JP5751694B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 ストリップのエッジワイパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106423645B (zh) * 2016-09-29 2020-04-24 马鞍山钢铁股份有限公司 一种减少彩板初涂固化后边部带水的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655233Y2 (ja) * 1976-09-08 1981-12-23
JPS58152309U (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 株式会社神戸製鋼所 圧延機におけるエヤ−ワイパ−
JPH08117820A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Nippon Carbon Eng Kk 圧延金属板端部の残液処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012055943A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936134B2 (ja) 塗工装置
TWI460808B (zh) 導引滾輪裝置
JP5976798B2 (ja) スチール素材等の材料又は構造物を洗浄するための装置
JP5751694B2 (ja) ストリップのエッジワイパー装置
JP2010258035A (ja) 基板の処理装置
JP2011058453A (ja) シリンダカバー用反転装置
CN107268632A (zh) 一种混凝土基础自动养护装置
JP5491479B2 (ja) メダル搬送ベルトコンベヤのベルト緊張装置
JP2011054790A (ja) 基板の処理装置及び処理方法
JP6117095B2 (ja) ラインマーカー車用清掃機及びラインマーカー車
JP4627238B2 (ja) スクリーン印刷装置
CN203529299U (zh) 悬臂带式输送机上的电动张紧装置
KR101929573B1 (ko) 싱크롤 및 스테빌라이징롤 표면의 스크래퍼 장치
CN104396461A (zh) 一种联合收割机的振动筛驱动机构
JP6190829B2 (ja) コンクリート均し装置
JP4999646B2 (ja) 高圧洗浄車
KR20080098705A (ko) 스위치 자기장치의 온오프 작동구조
JP2017057598A (ja) 転圧機械のメンテナンス構造
JP2015073972A (ja) 板状体の洗滌装置
KR101077485B1 (ko) 기판 이송용 아이들 롤러 장치
JP2006274596A5 (ja)
US1157899A (en) Cement leveling and finishing machine.
JP6757545B2 (ja) 車両洗浄装置
KR20100024176A (ko) 파이프 고정 장치 및 이를 포함하는 기판 세정 장치
KR102351696B1 (ko) 기판세정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350