JP5751543B2 - 電気分解装置 - Google Patents
電気分解装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5751543B2 JP5751543B2 JP2012505748A JP2012505748A JP5751543B2 JP 5751543 B2 JP5751543 B2 JP 5751543B2 JP 2012505748 A JP2012505748 A JP 2012505748A JP 2012505748 A JP2012505748 A JP 2012505748A JP 5751543 B2 JP5751543 B2 JP 5751543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- anode
- cathode
- electrolyte
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/13—Single electrolytic cells with circulation of an electrolyte
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/24—Halogens or compounds thereof
- C25B1/26—Chlorine; Compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/02—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/08—Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Description
電解液を電気分解して陽極側でガスを発生させる場合、経時的に陰極側の液性(pH)が変化することがよく知られている。このような液性の変化が陽極周辺の電解液に悪影響を及ぼして電解液の安定性が低下し、次第にガスの発生効率が低下する虞があった。
すなわち陽極槽の電解液劣化を未然に防止して、陽極槽における低いpHを維持できるため、ガスの発生効率を維持することができる。
そして、亜塩素酸塩を含有する電解液を陽極槽に設けた供給口から連続的に、あるいは半連続的(間欠的)に供給することにより、陽極槽から陰極槽に向けて電解液の流れが生じるので、陰極槽の側の電解液が陽極槽の側に逆流し難くなる。これにより陰極側の液性変化が陽極槽に悪影響を及ぼすのを防ぐことができる。
すなわち陽極槽の電解液劣化を未然に防止して、陽極槽における低いpHを維持できるため、ガスの発生効率を維持することができる。
本発明の電気分解装置は、電解液に陽極と陰極を浸漬した状態で電気分解を行い、陽極の側からガスを発生する電気分解に使用する。
本実施形態では、陽極槽14および陰極槽18は、それぞれ離間した円柱状の槽とした場合を示した。しかし、陽極槽12の電解液13および陰極槽18の電解液13が容易に混じり合うことのないように構成すればよく、例えば、単一の収容空間を仕切板などで仕切って陽極槽および陰極槽とする態様とすることが可能である。
陰極槽18には、当該陰極槽18の電解液13に曝気用エアを吹き込む陰極曝気装置26を設ける。
陽極曝気装置22および陰極曝気装置26は、例えばコンプレッサー(図外)から圧縮空気を陽極槽14および陰極槽18に送気できるように構成するとよい。電気分解によって発生したガスを効率よく槽外に案内することができるように、陽極槽14および陰極槽18の底部付近から曝気用エアを供給できるように構成する。
連通管28は、例えば細い管状部材によって構成するとよい。このとき、連通管28は、陰極槽18から陽極槽14へと電解液13が逆流するのを防止でき、かつ、陽極槽14から陰極槽18への通電を妨げない程度の内径を有するように構成する。
当該逆流を防止するには、例えば連通管28において、陽極槽14との接続位置を、陰極槽18との接続位置より高く設定するとよい。この場合、陽極槽14で発生したガスは陰極槽18に移行し難くなる。
ガス取出管24は、発生ガスおよび曝気用エアを回収し易くするため、例えば吸引装置(図外)に接続してもよい。
本発明の電気分解装置10により製造できるガスとしては、例えば二酸化塩素、塩素、オゾンなどが挙げられる。電解液に塩化アルカリ、塩化アルカリ土類を使用して塩素ガスを発生させることもできる。
本発明で使用される亜塩素酸塩としては、例えば、亜塩素酸アルカリ金属塩や亜塩素酸アルカリ土類金属塩が挙げられる。亜塩素酸アルカリ金属塩としては、例えば亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム、亜塩素酸リチウムが挙げられ、亜塩素酸アルカリ土類金属塩としては、亜塩素酸カルシウム、亜塩素酸マグネシウム、亜塩素酸バリウムが挙げられる。なかでも、入手が容易という点から、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウムが好ましく、亜塩素酸ナトリウムが最も好ましい。これら亜塩素酸素アルカリは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても構わない。
電解液13における亜塩素酸塩の割合は、0.1重量%〜30重量%であることが好ましい。0.1重量%未満の場合は、二酸化塩素の発生において亜塩素酸塩が不足するという問題が生じる可能性があり、30重量%を超える場合は、亜塩素酸塩が飽和して結晶が析出しやすいという問題が生じる可能性がある。安全性や安定性、二酸化塩素の発生効率などを鑑みた場合、さらに好ましい範囲は、1重量%〜10重量%である。なお、亜塩素酸塩は、電気分解中に消費されていくので、電解槽外部より電解液に供給する必要がある。電解液13の電気分解中は、亜塩素酸塩を含有する電解液を陽極槽14の供給口20から連続的に、あるいは半連続的(間欠的)に供給し続けることが好ましい。
電気分解に使用する電極としては、従来公知のものを使用すればよいが、酸素ガスの発生を最小限に抑え、二酸化塩素を効率よく発生させることができる電極が好適に用いられる。例えば、陰極材料には、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル・クロム合金、又は他のバルブ金属が挙げられる。また、陽極材料は、白金、金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、又はルテニウムなどの貴金属、黒鉛、黒鉛フェルト、多層黒鉛布、黒鉛織布、炭素、あるいはチタン上に白金を電気メッキした白金被覆材料、チタン、タンタル、ニオブ、又はジルコニウムのバルブ金属の酸化物で構成された電極などが挙げられ、電極触媒をコーティングしたものが好適に用いられる。
尚、電極面積を大きくして電流密度を小さくすることが、二酸化塩素を効率よく発生させることができるという点で好ましい。具体的には、電極面積は1A/dm2以下が好ましい。
本発明において、発生した二酸化塩素ガスなどの電解液に溶存するガスを曝気して脱気・収集するためのガスとしては空気が用いられるが、これに限られるものではなく不活性ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴン、ヘリウムなどが挙げられる。なお、陰極槽18において陰極曝気装置26から供給するガスは二酸化塩素ガス、オゾンガスとなる。塩素ガスは陰極槽18内のアルカリと反応して次亜塩素ClO-になるので曝気できない。
本発明の電気分解装置10で使用される電解液13には、電気分解の効率を上げて少しでも量を多く二酸化塩素を発生させるために、必要に応じて塩化アルカリを混合することもできる。塩化アルカリとしては、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化カルシウムなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、複数を併用することもできる。電解液13における塩化アルカリの割合は1重量%以上であることが好ましく、2重量%以上であって溶解度未満であることがさらに好ましい。塩化アルカリの割合が1重量%未満の場合、塩素ガスを安定的に発生させることができず、二酸化塩素の発生に支障をきたす可能性がある。電解液中の塩化アルカリ濃度を高くすることが、二酸化塩素を効率よく発生させることができるという点で好ましいが、溶解度付近になると電解液中に塩化アルカリが析出しやすくなり悪影響を与える可能性がある。
図1は、本発明の電気分解装置10の略示説明図である。図示するように、Pt/Irメッキチタン電極(10mm×20mm)からなる板状の陽極12を備えた円筒状の陽極槽14と、チタン極(10mm×20mm)からなる板状の陰極16を備えた円筒状の陰極槽18とが個別に設けられている。
これに伴い電解液13が連通管28内を流れて、陰極槽18の内部にも充填される。陽極12と陰極16が電解液13に浸漬された状態で両極に電圧を印加すると、連通管28内部の電解液13を介して電流が流れ、電気分解が行われる(電流5.4mA、電圧10V)。
このように陽極槽14の供給口20からは電解液13が電解液点滴装置により補充され続けているため、陽極槽14から陰極槽18に向けて電解液13のゆっくりとした流れが生じて陰極槽18の電解液13が陽極槽14に流れ難くなる。これにより陰極16側の液性変化が陽極槽14に悪影響を及ぼして陽極槽14の電解液劣化を防ぐことができ、ガスの発生効率が維持される。
陰極槽18内の電解液13が陽極槽14に逆流するのを防止することだけを考えると、全長にわたって細い管状物を連通管28として使用すればよいが、この場合は電流も流れ難くなる。本発明のように、連通管28の一部に径小となる狭窄部28aを設けることで、電解液13の逆流を防止できるとともに電流が流れ難くなるのを防ぐこともでき、その分、二酸化塩素ガスを発生させる電流を流すための電圧が低くなり、感電等に対して安全性を確保することができる。
底板42aには、陽極槽14の供給口20とつながる供給排出管48が設けてある。当該供給排出管48には、この内部を流れる電解液13の流量を調節するタイマー付の電磁弁50が設けてある。
12 陽極
13 電解液
14 陽極槽
16 陰極
18 陰極槽
20 供給口
22 陽極曝気装置
24 ガス取出管
26 陰極曝気装置
28 連通管
28a 狭窄部
30 ガス回収管
Claims (4)
- 電解液に陽極と陰極を浸漬した状態で電気分解を行い、前記陽極の側からガスを発生する電気分解装置であって、
前記陽極を備えた陽極槽と前記陰極を備えた陰極槽とを各別に設け、
前記陽極槽には、電解液を槽内に供給するための供給口と、該供給口より供給した電解液に曝気用エアを吹き込むための陽極曝気装置と、該陽極槽から発生するガスを槽外に案内するガス取出管と、を設け、
一端を前記陽極槽に連結し、他端を前記陰極槽に連結した連通管を設け、
前記連通管により前記陽極槽に供給した電解液が前記陰極槽に流れ込み可能となるとともに、該連通管内の電解液を介して前記陽極および前記陰極の間で通電可能となり、
電気分解により前記陽極槽内で発生したガスが、前記曝気用エアとともに前記ガス取出管から前記陽極槽の外部に放出されるように構成し、前記陰極槽に流れた電解液を連続的に排出するように構成した電気分解装置。 - 亜塩素酸塩を含有する電解液に陽極と陰極を浸漬した状態で電気分解を行い、前記陽極の側から二酸化塩素を発生する電気分解装置であって、
前記陽極を備えた陽極槽と前記陰極を備えた陰極槽とを各別に設け、
前記陽極槽には、電解液を槽内に供給するための供給口と、該供給口より供給した電解液に曝気用エアを吹き込むための陽極曝気装置と、該陽極槽から発生するガスを槽外に案内するガス取出管と、を設け、
一端を前記陽極槽に連結し、他端を前記陰極槽に連結した連通管を設け、
前記連通管により前記陽極槽に供給した電解液が前記陰極槽に流れ込み可能となるとともに、該連通管内の電解液を介して前記陽極および前記陰極の間で通電可能となり、
電気分解により前記陽極槽内で発生した二酸化塩素が、前記曝気用エアとともに前記ガス取出管から前記陽極槽の外部に放出されるように構成し、前記陰極槽に流れた電解液を連続的に排出するように構成した電気分解装置。 - 一端を前記陽極槽の上部に連結し、他端を前記陰極槽の上部に連結したガス回収管と、前記陰極槽の電解液に曝気用エアを吹き込む陰極曝気装置とを設け、
前記曝気用エアとともに、前記陰極槽の電解液に溶存する二酸化塩素を前記ガス回収管および前記ガス取出管を経由して前記陽極槽の外部に取り出すように構成した請求項2に記載の電気分解装置。 - 前記連通管の内部において、部分的に径小となる狭窄部を設けた請求項1〜3の何れか1項に記載の電気分解装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012505748A JP5751543B2 (ja) | 2010-03-19 | 2011-03-17 | 電気分解装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064554 | 2010-03-19 | ||
JP2010064554 | 2010-03-19 | ||
JP2012505748A JP5751543B2 (ja) | 2010-03-19 | 2011-03-17 | 電気分解装置 |
PCT/JP2011/056418 WO2011115220A1 (ja) | 2010-03-19 | 2011-03-17 | 電気分解装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011115220A1 JPWO2011115220A1 (ja) | 2013-07-04 |
JP5751543B2 true JP5751543B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=44649303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012505748A Active JP5751543B2 (ja) | 2010-03-19 | 2011-03-17 | 電気分解装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9315911B2 (ja) |
EP (1) | EP2548997B1 (ja) |
JP (1) | JP5751543B2 (ja) |
KR (1) | KR101710223B1 (ja) |
CN (1) | CN102812160B (ja) |
AU (1) | AU2011228059B2 (ja) |
CA (1) | CA2793822A1 (ja) |
HK (1) | HK1179666A1 (ja) |
TW (1) | TWI539031B (ja) |
WO (1) | WO2011115220A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5893637B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-03-23 | 浦安電設株式会社 | 水素−酸素ガス発生装置 |
EP3045568A4 (en) * | 2013-09-09 | 2017-04-12 | Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. | Chlorine dioxide production device and chlorine dioxide production method |
KR101485018B1 (ko) * | 2014-05-07 | 2015-01-28 | (주) 시온텍 | 이산화염소 가스 발생 장치 및 그 발생 시스템 |
JP6891894B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2021-06-18 | 株式会社大阪ソーダ | 二酸化塩素発生装置及び二酸化塩素発生方法 |
CN113740395B (zh) * | 2021-09-10 | 2022-10-04 | 厦门大学 | 一种用于电化学分析的电解池及其应用 |
CN114934296B (zh) * | 2022-04-21 | 2024-07-05 | 湖北绿钨资源循环有限公司 | 一种曝气辅助电解废硬质合金回收碳化钨的方法 |
WO2024135332A1 (ja) * | 2022-12-19 | 2024-06-27 | 大幸薬品株式会社 | 二酸化塩素濃度制御システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08127886A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Japan Organo Co Ltd | 電解水製造装置 |
JPH09279376A (ja) * | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 二酸化塩素の製造方法 |
JP2000212787A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Chemicoat & Co Ltd | 電解方法 |
WO2009154143A1 (ja) * | 2008-06-19 | 2009-12-23 | 大幸薬品株式会社 | 1液型電解式の二酸化塩素製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2163793A (en) | 1937-06-08 | 1939-06-27 | Mathieson Alkall Works Inc | Production of chlorine dioxide |
DE692763C (de) * | 1937-11-19 | 1942-01-15 | Paul Wever Kom Ges | rbinder aus Blech oder Draht |
GB692763A (en) * | 1951-02-20 | 1953-06-10 | Bayer Ag | Production of chlorine dioxide |
US3681228A (en) * | 1969-02-06 | 1972-08-01 | Walter D Komhyr | Electrochemical concentration cell for gas analysis |
CN2061177U (zh) * | 1989-10-18 | 1990-08-29 | 中国人民解放军沈阳军区后勤部基建营房部 | 电解二氧化氯发生器 |
JP3052124B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2000-06-12 | 株式会社ハクキン | 水素ガス製造機構 |
US5965004A (en) * | 1996-03-13 | 1999-10-12 | Sterling Pulp Chemicals, Ltd. | Chlorine dioxide generation for water treatment |
CN1188740A (zh) * | 1996-12-23 | 1998-07-29 | 埃勒夫阿托化学有限公司 | 二氧化氯的制备方法 |
CN2335951Y (zh) * | 1998-07-29 | 1999-09-01 | 温镜新 | 二氧化氯消毒剂发生器 |
CN2359297Y (zh) * | 1999-02-23 | 2000-01-19 | 王培林 | 电解法高效二氧化氯发生器 |
JP3949088B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2007-07-25 | 大幸薬品株式会社 | 二酸化塩素製造装置 |
JP2006346650A (ja) | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Sawada Kinji | アルカリ殺菌水製造装置、アルカリ殺菌水製造方法 |
JP2009154143A (ja) | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Fujiwara Sangyo Kk | 掻寄装置 |
CN101591786B (zh) * | 2009-06-22 | 2011-03-16 | 陈维军 | 电解法二氧化氯发生器及电解槽 |
-
2011
- 2011-03-17 EP EP11756404.7A patent/EP2548997B1/en not_active Not-in-force
- 2011-03-17 US US13/634,145 patent/US9315911B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-17 WO PCT/JP2011/056418 patent/WO2011115220A1/ja active Application Filing
- 2011-03-17 CA CA2793822A patent/CA2793822A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-17 AU AU2011228059A patent/AU2011228059B2/en not_active Ceased
- 2011-03-17 CN CN201180014319.4A patent/CN102812160B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-17 KR KR1020127026903A patent/KR101710223B1/ko active Active
- 2011-03-17 JP JP2012505748A patent/JP5751543B2/ja active Active
- 2011-03-18 TW TW100109353A patent/TWI539031B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-06-05 HK HK13106599.7A patent/HK1179666A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08127886A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Japan Organo Co Ltd | 電解水製造装置 |
JPH09279376A (ja) * | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 二酸化塩素の製造方法 |
JP2000212787A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Chemicoat & Co Ltd | 電解方法 |
WO2009154143A1 (ja) * | 2008-06-19 | 2009-12-23 | 大幸薬品株式会社 | 1液型電解式の二酸化塩素製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011115220A1 (ja) | 2013-07-04 |
TWI539031B (zh) | 2016-06-21 |
EP2548997A1 (en) | 2013-01-23 |
TW201207156A (en) | 2012-02-16 |
AU2011228059B2 (en) | 2015-04-02 |
CN102812160A (zh) | 2012-12-05 |
US9315911B2 (en) | 2016-04-19 |
EP2548997A4 (en) | 2014-03-19 |
HK1179666A1 (en) | 2013-10-04 |
AU2011228059A1 (en) | 2012-09-27 |
US20130043126A1 (en) | 2013-02-21 |
CN102812160B (zh) | 2015-06-03 |
CA2793822A1 (en) | 2011-09-22 |
WO2011115220A1 (ja) | 2011-09-22 |
EP2548997B1 (en) | 2015-05-27 |
KR20130037678A (ko) | 2013-04-16 |
KR101710223B1 (ko) | 2017-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5751543B2 (ja) | 電気分解装置 | |
JP6567535B2 (ja) | 電解式二酸化塩素ガス製造装置 | |
JP5469601B2 (ja) | 1液型電解式の二酸化塩素製造方法 | |
JPH1024294A (ja) | 弱酸性の塩素系殺菌水の製造方法 | |
CN111422955B (zh) | 制取次氯酸水装置及方法 | |
KR102369884B1 (ko) | 이산화염소 발생 장치 및 이산화염소 발생 방법 | |
JP5877031B2 (ja) | 次亜塩素酸水の製造装置 | |
KR102015125B1 (ko) | 차아염소산 발생을 통해 살균수를 제조하는 장치 | |
JP4051774B2 (ja) | 電解装置 | |
JP2017110277A (ja) | 二酸化塩素の製造方法 | |
JP6831570B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
WO2022014127A1 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP6503054B2 (ja) | 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法 | |
JP2000064076A (ja) | 次亜塩素酸ナトリウム溶液生成装置 | |
KR100936703B1 (ko) | 전해살균수 생성장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5751543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |