[go: up one dir, main page]

JP5749423B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5749423B2
JP5749423B2 JP2009137512A JP2009137512A JP5749423B2 JP 5749423 B2 JP5749423 B2 JP 5749423B2 JP 2009137512 A JP2009137512 A JP 2009137512A JP 2009137512 A JP2009137512 A JP 2009137512A JP 5749423 B2 JP5749423 B2 JP 5749423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
battery pack
converter
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009137512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010284064A (ja
Inventor
鈴木 定典
定典 鈴木
大年 浩太
浩太 大年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009137512A priority Critical patent/JP5749423B2/ja
Publication of JP2010284064A publication Critical patent/JP2010284064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749423B2 publication Critical patent/JP5749423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用電源装置に関するものである。
図4に示すように、ハイブリッド車の電源システムにおいて、バッテリパック100内の高電圧バッテリ101の正極端子と負極端子がリレー102,103を介してバッテリパック100の外部に引き出されて走行系負荷104に接続されているとともにDC−DCコンバータ105に接続され、DC−DCコンバータ105には12ボルトバッテリ106および補機系負荷107,108等が接続されている。そして、車両のスタートスイッチ109を入れると(オンすると)、リレー102,103が閉じて高電圧が走行系負荷104に供給される。また、DC−DCコンバータ105は高電圧から12ボルトを生成して12ボルトバッテリ106、補機系負荷107,108等に供給する。なお、特許文献1の図5には電池パックとメインリレーとDC−DCコンバータを用いて電源システムを構築した構成が開示されている。
特開2006−117096号公報
ところが、スタートスイッチ109を入れないと(オンしないと)、DC−DCコンバータ105にも高電圧が供給されないため、DC−DCコンバータ105は12ボルトを作ることができない。
一方、補機系負荷107,108等の中には、ある種のコントローラのように、スタートスイッチ109が入れられていない状態でも動作する負荷(例えば符号108の負荷)がある。このような負荷(例えば符号108の負荷)は、12ボルトバッテリ106からエネルギーの供給を得ている。従って、長時間スタートスイッチ109を入れない場合でも12ボルトバッテリ106があがらないように、12ボルトバッテリ106の容量を大きくする必要がある。特に、生産地から長時間かけて輸送するような場合にもバッテリあがりが起こらないようにバッテリ容量を決めている。
DC−DCコンバータ105にリレー102,103を介さずに高電圧バッテリ101から高電圧を供給すれば、DC−DCコンバータ105から補機系負荷107,108等や12ボルトバッテリ106にエネルギーを供給できるが、安全上の要求から、スタートスイッチ109を入れていない状態でバッテリパック100の外部に高電圧を出力することはできない。なお、特許文献1にはメインリレーの動作とDC−DCコンバータの動作の関係が明記されていない。
本発明は、このような背景の下になされたものであり、その目的は、スタートスイッチがオンされないときにはバッテリパックの外部に内蔵した第1バッテリの電圧を出力しないという安全上の要求を満たしつつ、第1バッテリにDC−DCコンバータを介して接続した第2バッテリを小容量にすることができる車両用電源装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、第1バッテリを内蔵したバッテリパックと、前記第1バッテリの正極端子に接続され、前記バッテリパックの外部に延びる正極電源線と、前記第1バッテリの負極端子に接続され、前記バッテリパックの外部に延び、前記バッテリパックの外部において前記正極電源線と共に走行系負荷に接続される負極電源線と、前記バッテリパック内において前記正極電源線および前記負極電源線に設けられ、車両のスタートスイッチのオン操作により閉路する開閉器と、前記バッテリパック内に設けられ、前記正極電源線における前記第1バッテリの正極端子と前記開閉器との間、および、前記負極電源線における前記第1バッテリの負極端子と前記開閉器との間に接続され、前記第1バッテリから前記第1バッテリの電圧よりも低い低電圧を生成するDC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータにおける前記低電圧が出力される端子に接続され、前記バッテリパックの内部から外部に延び、前記バッテリパックの外部において負荷に接続される低電圧電源線と、前記低電圧電源線に接続された第2バッテリと、を備えた車両用電源装置であって、前記車両の前記スタートスイッチがオンされておらず前記第1バッテリに電力が供給されていない場合に、前記負荷にエネルギーを供給している前記第2バッテリの充電状態を監視して必要に応じて前記DC−DCコンバータを動作させて前記第2のバッテリを充電するようにしたことを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、DC−DCコンバータを、バッテリパック内において正極電源線における第1バッテリの正極端子と開閉器との間、および、負極電源線における第1バッテリの負極端子と開閉器との間に接続して、開閉器の開閉状態によらず動作させるようにしたので、スタートスイッチの状態にかかわらずDC−DCコンバータで第2バッテリを充電できる。この第2バッテリから、スタートスイッチがオン操作されていない状態でも動作する負荷に対してエネルギーを供給できる。このようにDC−DCコンバータを開閉器の開閉状態にかかわらず動作させて第2バッテリを充電でき、第2バッテリを小容量化することができる。また、スタートスイッチをオン操作しない状態では開閉器が閉路しないので、バッテリパックの外部に第1バッテリの電圧(高電圧)が出力されることはない。
また、第2バッテリの状態に応じて最適にDC−DCコンバータを駆動することができる。
請求項2に記載の発明では、前記開閉器が開路しているとともに前記第2のバッテリの充電が所定量より少ない場合に前記DC−DCコンバータを動作させることを要旨とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の車両用電源装置において、前記第2バッテリを前記バッテリパック内に配置したことを要旨とする。
請求項3に記載の発明によれば、DC−DCコンバータと第2バッテリとを接近して配置でき、ノイズを低減することができる。
本発明によれば、スタートスイッチがオンされないときにはバッテリパックの外部に内蔵した第1バッテリの電圧を出力しないという安全上の要求を満たしつつ、第1バッテリにDC−DCコンバータを介して接続した第2バッテリを小容量にすることができる。
本実施形態の車両用電源装置の電気的構成を示す図。 別例の車両用電源装置の電気的構成を示す図。 別例の車両用電源装置の電気的構成を示す図。 背景技術を説明するための車両用電源装置の電気的構成を示す図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態における車両用電源装置1の回路構成を示し、この電源装置1はハイブリッド車に搭載される。
電源装置1は、バッテリパック10と正極電源線L1と負極電源線L2とリレー30,31とDC−DCコンバータ40と低電圧電源線L3と12ボルトバッテリ50を備えている。バッテリパック10には第1バッテリとしての高電圧バッテリ20が内蔵されている。詳しくは、バッテリパック10は、筐体内に高電圧バッテリ20を収容した構成となっている。高電圧バッテリ20の出力電圧は例えば200ボルトである。
高電圧バッテリ20の正極端子には正極電源線L1が接続され、正極電源線L1はバッテリパック10の外部に延びている。また、高電圧バッテリ20の負極端子には負極電源線L2が接続され、負極電源線L2はバッテリパック10の外部に延びている。バッテリパックの外部において正極電源線L1および負極電源線L2が走行系負荷60に接続されている。即ち、バッテリパック10の外部において負極電源線L2が正極電源線L1と共に走行系負荷60に接続されている。
走行系負荷60は、具体的にはインバータと走行モータよりなり、インバータで直流電流を交流電流に変換してモータに供給してモータを駆動する。
バッテリパック10内において正極電源線L1には開閉器としてのリレー30が設けられている。同様に、バッテリパック10内において負極電源線L2には開閉器としてのリレー31が設けられている。開閉器としてのリレー(主回路用リレー)30,31は、車両のスタートスイッチSW1のオン操作により閉路する。詳しくは、押しボタンスイッチであるスタートスイッチSW1を押すことによりリレー30,31が閉じてレディー状態になる。
バッテリパック10内にはDC−DCコンバータ40が設けられている。DC−DCコンバータ40は、正極電源線L1における高電圧バッテリ20の正極端子とリレー30との間、および、負極電源線L2における高電圧バッテリ20の負極端子とリレー31との間に接続されている。DC−DCコンバータ40は、高電圧バッテリ20から高電圧バッテリ20の電圧よりも低い低電圧(本実施形態では12ボルト)を生成することができる。
DC−DCコンバータ40における低電圧が出力される端子には低電圧電源線L3が接続され、低電圧電源線L3はバッテリパック10の外部に延びている。バッテリパック10の外部において低電圧電源線L3には、第2バッテリとしての12ボルトバッテリ50および補機系負荷70,71等が接続されている。補機系負荷70は、例えばラジオ等であり、補機系負荷71はドアコントローラであり、ドアコントローラはスタートスイッチSW1がオン操作されていない状態でも電源が供給され動作する状態になっている。そして、補機系負荷(ドアコントローラ)71には、車両の生産地から販売地まで車両を輸送する間も電源が供給され続ける。
DC−DCコンバータ40は、リレー30,31の開閉状態によらずに出力電圧が一定となるように動作する。
次に、このように構成した車両用電源装置1の作用を説明する。
DC−DCコンバータ40は直接高電圧バッテリ20に接続され、バッテリパック10の中に搭載されている。また、DC−DCコンバータ40は、リレー30,31の開閉状態によらず動作するようになっている。
そして、スタートスイッチSW1が入ると(オン操作されると)、リレー30,31が閉路する。そのため、スタートスイッチSW1が入っていない状態(オンしない状態)で高電圧がバッテリパック10の外部に出力されることはない。
DC−DCコンバータ40はスタートスイッチSW1の状態にかかわらず動作し、12ボルトを12ボルトバッテリ50および補機系負荷70,71等に供給する。したがって、車両の輸送中に動作する補機系負荷(ドアコントローラ)71にもDC−DCコンバータ40からエネルギーが供給される。このように、DC−DCコンバータ40をリレー30,31の開閉状態にかかわらず動作させて12ボルトバッテリ50を充電するとともに補機系負荷にもエネルギーを供給することができるため、例えば車両の輸送中など長期間スタートスイッチSW1が入っていない状態が続いても、補機系負荷71に12ボルトバッテリ50からエネルギーを供給し続ける必要がなく、12ボルトバッテリ50を小容量化することができる。つまり、スタートスイッチSW1を入れてリレー30,31を閉じなければバッテリパック10の外部に高電圧バッテリ20の高電圧を出力することができず、例えば60ボルト以上は出力しないという安全上の要求を満たしながら、12ボルトバッテリ50を小容量にすることができる。
なお、スタートスイッチSW1が入っていない状態では、補機系負荷70,71には高電圧バッテリ20からエネルギーが供給されることとなるが、高電圧バッテリ20の容量は12ボルトバッテリ50の容量に比べて十分大きく、輸送中に補機系負荷70,71にエネルギーを供給し続けても高電圧バッテリがあがることはない。
以上のごとく本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
ハイブリッド車の電源装置において、バッテリパック10の中に補機用のDC−DCコンバータ40と主回路用リレー30,31を搭載するとともに、DC−DCコンバータ40を高電圧バッテリ20に直接接続した。そして、DC−DCコンバータ40をリレー30,31の開閉状態によらず動作させる。また、スタートスイッチSW1をオン操作しない状態ではリレー30,31が閉路しない。
したがって、スタートスイッチSW1をオン操作しない状態では、バッテリパックから外部に出てくる電圧はDC−DCコンバータ40の出力電圧である12ボルトのみであるので、この状態でバッテリパック10の外部に高電圧バッテリ20の高電圧が出力されることはない。また、スタートスイッチSW1をオン操作しない状態でも動作する補機系負荷71(例えばドアコントローラ)には、DC−DCコンバータ40を介して高電圧バッテリ20からエネルギーが供給されるので、長時間スタートスイッチSW1がオン操作されない状況を考慮して12ボルトバッテリを大容量にしておく必要はない。
その結果、スタートスイッチSW1がオンされないときにはバッテリパック10の外部に内蔵した高電圧バッテリ20の高電圧を出力しないという安全上の要求を満たしつつ、高電圧バッテリ20にDC−DCコンバータ40を介して接続した12ボルトバッテリ50を小容量にすることができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○図2に示すように、12ボルトバッテリ50に電流センサ(例えばシャント抵抗)81、電圧センサ82を設けるとともに充電制御装置83に電流センサ81による検出電流、電圧センサ82による検出電圧を入力する。充電制御装置83で、電流センサ81、電圧センサ82からの情報に基づいてバッテリ50の充電状態を監視(推定)して必要に応じてDC−DCコンバータ40を制御して(オン・オフ動作させて)充電する。これにより、バッテリ50の状態に応じて最適にDC−DCコンバータ40を駆動することができる。
○図3に示すように、12ボルトバッテリ50をバッテリパック10内に配置して低電圧電源線L3と接続してもよい。こうすると、DC−DCコンバータ40と12ボルトバッテリ50とを接近して配置でき、DC−DCコンバータ40と12ボルトバッテリ50との距離が短くなる。これによりノイズを発生させにくくすることができる(ノイズを低減することができる)。なお、図2の構成において12ボルトバッテリ50をバッテリパック10内に配置してもよい。
○バッテリパック10に、他の電源装置、例えば高電圧から42ボルトを作るDC−DCコンバータや12ボルトから42ボルトを作るDC−DCコンバータ等を入れてもよい。
○プラグインハイブリッド車では、充電器をバッテリパック10の中に入れてもよい。
○ハイブリッド車に代わり、電気自動車に適用してもよい。
1…車両用電源装置、10…バッテリパック、20…高電圧バッテリ、30…リレー、31…リレー、40…DC−DCコンバータ、50…12ボルトバッテリ、60…走行系負荷、70…補機系負荷、71…補機系負荷、L1…正極電源線、L2…負極電源線、L3…低電圧電源線、SW1…スタートスイッチ。

Claims (3)

  1. 第1バッテリを内蔵したバッテリパックと、
    前記第1バッテリの正極端子に接続され、前記バッテリパックの外部に延びる正極電源線と、
    前記第1バッテリの負極端子に接続され、前記バッテリパックの外部に延び、前記バッテリパックの外部において前記正極電源線と共に走行系負荷に接続される負極電源線と、
    前記バッテリパック内において前記正極電源線および前記負極電源線に設けられ、車両のスタートスイッチのオン操作により閉路する開閉器と、
    前記バッテリパック内に設けられ、前記正極電源線における前記第1バッテリの正極端子と前記開閉器との間、および、前記負極電源線における前記第1バッテリの負極端子と前記開閉器との間に接続され、前記第1バッテリから前記第1バッテリの電圧よりも低い低電圧を生成するDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータにおける前記低電圧が出力される端子に接続され、前記バッテリパックの内部から外部に延び、前記バッテリパックの外部において負荷に接続される低電圧電源線と、
    前記低電圧電源線に接続された第2バッテリと、
    を備えた車両用電源装置であって、
    前記車両の前記スタートスイッチがオンされておらず前記第1バッテリに電力が供給されていない場合に、前記負荷にエネルギーを供給している前記第2バッテリの充電状態を監視して必要に応じて前記DC−DCコンバータを動作させて前記第2のバッテリを充電するようにしたことを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記開閉器が開路しているとともに前記第2のバッテリの充電が所定量より少ない場合に前記DC−DCコンバータを動作させる請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記第2バッテリを前記バッテリパック内に配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用電源装置。
JP2009137512A 2009-06-08 2009-06-08 車両用電源装置 Expired - Fee Related JP5749423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137512A JP5749423B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137512A JP5749423B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284064A JP2010284064A (ja) 2010-12-16
JP5749423B2 true JP5749423B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=43540292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137512A Expired - Fee Related JP5749423B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749423B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104908603A (zh) * 2015-05-25 2015-09-16 新乡市新能电动汽车有限公司 电动汽车利用dc/dc变换器点火启动装置
JP6428524B2 (ja) * 2015-07-29 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
US10118495B2 (en) 2015-12-03 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power distribution having relay with integrated voltage converter
KR102532312B1 (ko) * 2018-03-06 2023-05-16 현대자동차주식회사 차량의 전원 공급 시스템 및 이를 제어하는 방법
JP6903820B2 (ja) * 2018-04-02 2021-07-14 株式会社東芝 電池装置および車両
EP3887197A4 (en) * 2018-11-29 2022-09-21 Club Car, LLC COMMERCIAL VEHICLE HAVING A VEHICLE CONTROL MODULE
CN112514199B (zh) * 2020-10-14 2022-01-14 华为技术有限公司 一种低压冗余供电系统
KR20230083555A (ko) * 2021-12-03 2023-06-12 주식회사 엘지에너지솔루션 Dc-dc 변환을 수행하는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622633B2 (ja) * 2000-04-26 2005-02-23 株式会社日立製作所 複数台の車両用交流発電機を備えた充電システム
JP4302307B2 (ja) * 2000-09-21 2009-07-22 古河電気工業株式会社 アイドリングストップ機能を有する車両、および、車両に搭載した蓄電池の残存容量算出方法と装置
RU2342594C2 (ru) * 2004-07-13 2008-12-27 Тойота Джидоша Кабушики Кайша Заправочная установка, заправочное устройство и способ заправки
JP2006050779A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2006117096A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 自動車用発熱装置の冷却構造
JP2007302129A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車用の電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010284064A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749423B2 (ja) 車両用電源装置
EP3012145B1 (en) Power supply device for auxiliary device battery
US9371005B2 (en) Battery management apparatus for an electric vehicle, and method for managing same
US9783037B2 (en) Vehicle
EP2497677B1 (en) Electric vehicle
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
WO2013002167A1 (ja) 車両用電源装置
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
JP5487817B2 (ja) 補助バッテリ給電システムおよび補助バッテリ給電方法
JP5127501B2 (ja) 車両用充電システム
JP6103041B2 (ja) 車両用電源装置
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP2010213503A (ja) 電力供給装置および方法
CN105966248A (zh) 用于向机动车辆的车辆电气系统供应电压的方法
JP2013150524A (ja) 電気自動車
JP2011172422A (ja) 制御用電源システム及びこれを備える車載用電力変換装置
JP2013150525A (ja) 電気自動車
KR20170025605A (ko) 친환경 자동차의 전력변환 제어방법
JP6333161B2 (ja) 電動車両
WO2012059988A1 (ja) 充電装置およびそれを備える車両
JP6564869B2 (ja) 充電制御装置
JP2014073023A (ja) 車両用充電制御装置
KR20140065208A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP2013102590A (ja) 車両用電源装置
JP2014073022A (ja) 車両用充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5749423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees