JP5749101B2 - 匍匐害虫防除用粉剤 - Google Patents
匍匐害虫防除用粉剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5749101B2 JP5749101B2 JP2011149719A JP2011149719A JP5749101B2 JP 5749101 B2 JP5749101 B2 JP 5749101B2 JP 2011149719 A JP2011149719 A JP 2011149719A JP 2011149719 A JP2011149719 A JP 2011149719A JP 5749101 B2 JP5749101 B2 JP 5749101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- solvent
- glycol
- pest control
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
ここで、本出願人は既に特許文献1において、防除成分としてのピレスロイド系化合物をジプロピレングリコールやトリプロピレングリコールなどの溶剤を用いてタルクなどの鉱物質担体に担持させることによって、製剤安定性に優れた害虫駆除用粉剤が提供できることを開示している。
また、例えば特許文献2においては、n−パラフィンなどの溶剤を防除成分の固形担体への分散性を向上させる目的で使用することによって、付随的に防除性能を向上させることができることが記載されている。
ここで、2週間を超えるような長期安定性を確保するためには防除成分や溶剤の配合量を増量することも考えられるが、コストが高くなったり、溶剤が多くなりすぎることによって粉剤として成形できなくなったりすることから単純に配合量を増量することができないという問題がある。
また、特許文献2においてはn−パラフィンなどの溶剤による防除性能の向上効果が認められるものの、2週間を超えるような長期安定性の面からは満足できるものではなかった。
また、シフルトリンは8個の光学異性体を有し、2個ずつの光学異性体が対をなして存在し、融点の異なる4成分のジアステレオマーペア(成分I、II、III、IV)から構成されている。
ここで本発明に用いられるシフルトリンは、上記の4成分が略等量含まれるものだけでなく、成分IIと成分IVが主体のベータシフルトリンや上記異性体が任意の組成比で含まれる全てのものを包含するものである。
また、脂肪族炭化水素系溶剤や芳香族エーテル系溶剤やグリコール系溶剤との配合比率の関係から、1.0重量%を超えるとシフルトリンに対するこれらの溶剤の配合量も多くなることになり、後記するように粉体状に成形することができなくなるからである。
また、脂肪族炭化水素系溶剤や芳香族エーテル系溶剤を用いることによって、匍匐害虫防除用粉剤に接触した匍匐害虫が匍匐害虫防除用粉剤に接触していない他の害虫とグルーミングを行った際に防除成分を他の害虫へ付着させることができることから高い防除性能を発現させることができる。
n−パラフィン5.0重量%にタルク91.8重量%を十分混合したのち、シフルトリン0.2重量%とジプロピレングリコール3.0重量%の混合溶液を添加し、ハンマーミルで粉砕混合して、実施例1の匍匐害虫防除用粉剤を得た。
表1に示す原料と配合量によって作成した以外は実施例1と同様にして実施例2〜10の匍匐害虫防除用粉剤を得た。
n−パラフィン1.5重量%にタルク95.1重量%を十分混合したのち、シフルトリン0.3重量%とトリプロピレングリコール3.0重量%の混合溶液を添加し、これにシナモンパウダー0.1重量%を加えハンマーミルで粉砕混合して、実施例11の匍匐害虫防除用粉剤を得た。
表2に示す原料と配合量によって作成した以外は実施例1と同様にして比較例1〜9の匍匐害虫防除用粉剤を得た。
匍匐害虫防除用粉剤を密閉した25m3の部屋(室温:25℃)に50〜150g散布した後、クロヤマアリを50匹放ち、時間の経過に伴う仰転数を数え、KT50値を求めた。また、72時間経過後の瀕死虫を含む致死虫を数え、致死率を求め、駆除率とした。結果を表1および表2に示す。
また、実施例1〜11の匍匐害虫防除用粉剤については、製造から24ヶ月という長期間が経過した後においても製造直後とほとんど変わらない防除性能を示した。
なお、比較例3〜9の匍匐害虫防除用粉剤については、脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族エーテル系溶剤、グリコール系溶剤などを配合しているものの、配合量が適正な量ではないことから、実施例1〜11の匍匐害虫防除用粉剤に比べて防除性能および防除性能の長期安定性が低くなった。
以上の結果から本発明の有用性が確認された。
Claims (1)
- シフルトリンと、
流動パラフィン、n−パラフィン、イソパラフィンから選ばれた少なくとも一種以上の溶剤である脂肪族炭化水素系溶剤および/またはピペロニルブトキシドである芳香族エーテル系溶剤と、
ジプロピレングリコールおよび/またはトリプロピレングリコールであるグリコール系溶剤とを、
鉱物質担体に担持させる匍匐害虫防除用粉剤であって、
前記シフルトリンの配合量が粉剤に対して0.03〜1.0重量%であり、
前記脂肪族炭化水素系溶剤および/または芳香族エーテル系溶剤の配合量が粉剤に対して0.5〜20.0重量%であり、
前記グリコール系溶剤の配合量が粉剤に対して0.5〜9.0重量%であり、
さらに密閉した25m 3 の部屋に前記匍匐害虫防除用粉剤を50〜150g散布した際のクロヤマアリに対するKT 50 値(分)が、
製造後24ヶ月後の前記匍匐害虫防除用粉剤においても5.1以下であることを特徴とする匍匐害虫防除用粉剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149719A JP5749101B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-07-06 | 匍匐害虫防除用粉剤 |
CN201210109304.2A CN102742592B (zh) | 2011-04-18 | 2012-04-13 | 匍匐害虫防治用粉剂 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092414 | 2011-04-18 | ||
JP2011092414 | 2011-04-18 | ||
JP2011149719A JP5749101B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-07-06 | 匍匐害虫防除用粉剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012232964A JP2012232964A (ja) | 2012-11-29 |
JP5749101B2 true JP5749101B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=47433665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149719A Active JP5749101B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-07-06 | 匍匐害虫防除用粉剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5749101B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5989915B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2016-09-07 | 大日本除蟲菊株式会社 | 匍匐害虫防除用粉剤 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4335475B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2009-09-30 | アース製薬株式会社 | 殺虫エアゾール剤の効力増強方法 |
JP4356006B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2009-11-04 | フマキラー株式会社 | 有害生物防除剤 |
JP4424944B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2010-03-03 | 大日本除蟲菊株式会社 | 安定な害虫駆除用粉剤 |
JP4813870B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-11-09 | 大日本除蟲菊株式会社 | 匍匐害虫防除用粉剤 |
JP2009191016A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Earth Chem Corp Ltd | 害虫の体表ワックス溶解剤 |
JP5337988B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2013-11-06 | アース製薬株式会社 | アリの防除方法及びアリ防除剤 |
-
2011
- 2011-07-06 JP JP2011149719A patent/JP5749101B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012232964A (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62500935A (ja) | 長時間作用する除虫菊/ピレトロイドを基剤とするシリコ−ン安定剤を加えた殺虫剤 | |
CN100490650C (zh) | 爬行害虫防除用粉剂 | |
JPS59196836A (ja) | 3−フエノキシベンジル−(2−フエニル−2,2−アルキレン−エチル)エ−テル及び−チオエ−テル,並びに該化合物を含有する有害生物防除剤 | |
JP6233205B2 (ja) | 害虫防除用水性組成物 | |
JP5617068B2 (ja) | 殺虫殺ダニ用乳剤 | |
JP5749101B2 (ja) | 匍匐害虫防除用粉剤 | |
CN101233857A (zh) | 一种功夫菊酯水乳剂及其低能乳化制备方法 | |
JP4424944B2 (ja) | 安定な害虫駆除用粉剤 | |
JPS60142906A (ja) | 屋内ダニ防除用液剤ならびにエアゾール剤 | |
JP6695159B2 (ja) | 殺虫剤組成物 | |
TWI722335B (zh) | 除草組成物 | |
JP5989915B2 (ja) | 匍匐害虫防除用粉剤 | |
CN103719140A (zh) | 一种含氰氟菊酯和呋虫胺杀虫组合物 | |
JPH0430361B2 (ja) | ||
JP2784579B2 (ja) | 屋内用粉剤およびその安定化方法 | |
JP2673188B2 (ja) | 農園芸用粉剤、水和剤及びその安定化方法 | |
WO1994000989A1 (en) | Herbicide composition | |
CN102742592B (zh) | 匍匐害虫防治用粉剂 | |
JP4032375B2 (ja) | 屋内ダニ防除用殺ダニ剤 | |
JP2610485B2 (ja) | 農園芸用粉剤、水和剤及びその安定化方法 | |
JPH0578216A (ja) | 屋内用殺ダニ剤 | |
JPH07179314A (ja) | 農園芸用固型製剤 | |
CN104126603B (zh) | 一种害虫防治驱避剂以及害虫的防除方法 | |
CN112772648A (zh) | 丁氟螨酯和二嗪磷的农药组合物 | |
JPS62126102A (ja) | 畑作用粒状除草剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5749101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |