JP5748232B2 - ZigBee端末、ホームゲートウェイ、ZigBeeネットワーク、省電力化方法およびそのプログラム - Google Patents
ZigBee端末、ホームゲートウェイ、ZigBeeネットワーク、省電力化方法およびそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5748232B2 JP5748232B2 JP2013027099A JP2013027099A JP5748232B2 JP 5748232 B2 JP5748232 B2 JP 5748232B2 JP 2013027099 A JP2013027099 A JP 2013027099A JP 2013027099 A JP2013027099 A JP 2013027099A JP 5748232 B2 JP5748232 B2 JP 5748232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time slots
- zigbee
- communication
- time
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、かかる問題を解決し、省電力化と通信性能との両立を可能にするZigBee端末、ホームゲートウェイ、ZigBeeネットワーク、省電力化方法および省電力化制御プログラムを提供することを、その目的としている。
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明は、IEEE802.15.4規格に準拠したZigBeeプロトコルのビーコン(Beacon)モードにより無線通信を行う際のアクティブ時間を決定するためのタイムスロット(Time Slot)数を、各通信形態ごとの親ノードと子ノードとの通信の1シーケンス完了(つまり、ビーコン(Beacon)信号送信からデータ・リクエスト(Data Request)とレスポンス(Response)の交換動作が完了するまでのシーケンス)に要する送出ビーコン(Beacon)信号数をタイムスロット(Time Slot)数を変えながらテストした結果の解析結果に基づいて、取得することを主要な特徴としており、その結果として、各通信形態において、通信性能を劣化させることなく、省電力化が可能な無線通信を行うことができる。
次に、本発明の無線通信ネットワークのネットワーク構成についてその一例を、図1を用いて説明する。図1は、本発明の無線通信ネットワークのネットワーク構成の一例を示すネットワーク構成図であり、IP端末10,20,…,30を用いてIP通信を行うIPネットワーク40と屋内に配置したZigBee(登録商標)端末60,70,80,…,90等を用いて近距離無線通信を行うZigBeeネットワーク100とをホームゲートウェイ50を介して接続した基本的な構成からなるネットワーク構成の一例を示している。ここで、ZigBee端末60,70,80,…,90等を接続するZigBeeネットワーク100に適用されるZigBeeプロトコルについては、近距離無線通信用の規格として制定されたIEEE802.15.4規格に準拠したものであり、ここでの詳細な説明は割愛する。
(1)非ビーコン(Non−Beacon)モード
(2)ビーコン(Beacon)モード
(2)テスト結果として収集された各タイムスロット(Time Slot)数におけるビーコン(Beacon)信号数の平均値に最も近い送出ビーコン(Beacon)信号数になっているタイムスロット(Time Slot)数。
(3)デフォルト(default)値Nのタイムスロット(Time Slot)数の場合に送出されるビーコン(Beacon)信号数に対して、あらかじめ定めた或る許容乗算率を掛け合わせたビーコン(Beacon)信号数に最も近い送出ビーコン(Beacon)信号数になっている タイムスロット(Time Slot)数。
次に、以上に説明した本実施形態の具体的な動作について、図8に示すZigBeeネットワークに着目して、その一例を説明する。図8は、本発明のZigBeeネットワークにおける省電力化に関する動作を説明するためのネットワーク構成の一例を示すネットワーク構成図である。
まず、図8のZigBeeネットワーク500の計測管理端末520をZigBee親ノードとして、ZigBee子ノードのガス使用量メータ530、電気使用量メータ540との間で無線通信を行う通信形態における省電力機能に関する通信テストについて、図9のシーケンスチャートを用いて説明する。図9は、図8のZigBeeネットワーク500の計測管理端末520をZigBee親ノードとした通信形態の場合の省電力機能に関する通信テストを実施した様子を説明するためのシーケンスチャートである。
次に、図8のZigBeeネットワーク500のセンサ管理端末550をZigBee親ノードとして、ZigBee子ノードのドア開閉センサ560との間で無線通信を行う通信形態における省電力機能に関する通信テストについて、図10のシーケンスチャートを用いて説明する。図10は、図8のZigBeeネットワーク500のセンサ管理端末550をZigBee親ノードとした通信形態の場合の省電力機能に関する通信テストを実施した様子を説明するためのシーケンスチャートである。
次に、図8のZigBeeネットワーク500のホームゲートウェイ510をZigBee親ノードとして、センサ管理端末550、計測管理端末520および極小モニタ570をZigBee子ノードとした場合のZigBee親ノードとZigBee子ノードとの間で無線通信を行う通信形態における省電力機能に関する通信テストについて、図11のシーケンスチャートを用いて説明する。図11は、図8のZigBeeネットワーク500のホームゲートウェイ510をZigBee親ノードとした通信形態の場合の省電力機能に関する通信テストを実施した様子を説明するためのシーケンスチャートである。
以上に詳細に説明したように、本実施形態においては、次のような効果が得られる。すなわち、IEEE802.15.4規格に準拠したZigBeeプロトコルにおけるビーコン(Beacon)モードにより無線通信を行う際の各通信形態ごとのアクティブ時間を決定するタイムスロット(Time Slot)数を、各通信形態ごとの親ノードと子ノードとの通信の1シーケンス完了(つまり、ビーコン(Beacon)信号送信からデータ・リクエスト(Data Request)とレスポンス(Response)との交換動作が完了するまでのシーケンス)に要する送出ビーコン(Beacon)信号数をタイムスロット(Time Slot)数を変えながらテストした結果の解析結果に基づいて、取得するようにしているので、通信性能と省電力化との両立が可能な無線通信を行うことが可能であり、消費電力を効果的に抑えた仕組みを構築することができる。
20 IP端末2(ゲーム機)
30 IP端末3(スマートフォン
40 IPネットワーク
50 ホームゲートウェイ
60 ZigBee端末1(人感知センサ)
70 ZigBee端末2(リモコン)
80 ZigBee端末3(目覚まし時計)
90 ZigBee端末X(照明スイッチ)
100 ZigBeeネットワーク
110 ビーコン(Beacon)信号
120 アクティブ時間
120A アクティブ時間
120B アクティブ時間
130 非アクティブ時間
130A 非アクティブ時間
130B 非アクティブ時間
140 CAP(Contention Access Period)
150 CFP(Contention Free Period)
210 親ノード
220 子ノード
230A アクティブ時間
230B アクティブ時間
240A 残アクティブ時間
240B 残アクティブ時間
250 差分アクティブ時間
260A 非アクティブ時間
260B 非アクティブ時間
310A アクティブ時間
310B アクティブ時間
310C アクティブ時間
320A 非アクティブ時間
320B 非アクティブ時間
351 目的
352 処理
401 タイムスロット(Time Slot)数
402 送出ビーコン(Beacon)信号数
500 ZigBeeネットワーク
510 ホームゲートウェイ
520 計測管理端末
530 ガス使用量メータ
540 電気使用量メータ
550 センサ管理端末
560 ドア開閉センサ
570 極小モニタ
580 目覚まし時計
610 テスト結果記録テーブル(通信テスト例1)
620 最適タイムスロット(Time Slot)数(通信テスト例1)
710 テスト結果記録テーブル(通信テスト例2)
720 最適タイムスロット(Time Slot)数(通信テスト例2)
810 テスト結果記録テーブル(通信テスト例3)
820 最適タイムスロット(Time Slot)数(通信テスト例3)
Claims (10)
- IEEE802.15.4規格に準拠したZigBee(登録商標)プロトコルのビーコンモードを用いて無線通信を行うZigBee端末において、親ノードと子ノードとの間の無線通信を行うスーパーフレームの各通信形態ごとのアクティブ時間となるタイムスロット数を決定するために、前記タイムスロット数を変えながら、前記親ノードから前記子ノードへのビーコン信号送信からデータ・リクエストとレスポンスとの交換動作が完了するまでの1通信シーケンスに要する送出ビーコン数を各通信形態ごとにテストしたテスト結果を、あらかじめ定めた解析判定方法を用いて解析し、解析した結果に基づいて、各通信形態における最適タイムスロット数を求め、求めた前記最適タイムスロット数を、それぞれに該当する通信形態に用いるべき前記タイムスロット数として決定することを特徴とするZigBee端末。
- 前記テストは、デフォルト値としてあらかじめ定めたタイムスロット数から開始してテスト完了閾値としてあらかじめ定めたタイムスロット数まで1個ずつタイムスロット数を変えながら実施することを特徴とする請求項1に記載のZigBee端末。
- 前記デフォルト値として、前記タイムスロット数に設定可能な最大な個数を用い、前記テスト完了閾値として、前記デフォルト値の(1/4)の値を用いるか、または、ユーザが指定した任意の値を用いることを特徴とする請求項2に記載のZigBee端末。
- 前記最適タイムスロット数を求めるための前記解析判定方法として、前記テスト結果として得られた各タイムスロットごとの前記送出ビーコン数を平均した平均値と最も近い前記テスト結果における前記送出ビーコン数に該当するタイムスロット数を前記最適タイムスロット数とするか、または、前記デフォルト値のタイムスロット数の場合と同じ個数の前記テスト結果における前記送出ビーコン数に該当するタイムスロット数のうち最少のタイムスロット数を前記最適タイムスロット数とするか、または、前記デフォルト値のタイムスロット数の場合の前記送出ビーコン数にあらかじめ定めた許容乗算率を掛け合わせた値に最も近い前記テスト結果における前記送出ビーコン数に該当するタイムスロット数を前記最適タイムスロット数とするか、のいずれかを用いることを特徴とする請求項2または3に記載のZigBee端末。
- 屋内の無線通信ネットワークと外部のネットワークとを接続するホームゲートウェイにおいて、無線通信を行うための機能として、請求項1ないし4のいずれかに記載のZigBee端末の機能と同一の機能を少なくとも備えて構成されていることを特徴とするホームゲートウェイ。
- IEEE802.15.4規格に準拠したZigBee(登録商標)プロトコルに基づいて無線通信を行う無線通信端末を備えたZigBeeネットワークにおいて、前記無線通信端末が、請求項1ないし4のいずれかに記載のZigBee端末から構成されていることを特徴とするZigBeeネットワーク。
- IEEE802.15.4規格に準拠したZigBee(登録商標)プロトコルのビーコンモードを用いて無線通信を行うZigBee端末の省電力化方法であって、親ノードと子ノードとの間の無線通信を行うスーパーフレームの各通信形態ごとのアクティブ時間となるタイムスロット数を決定するために、前記タイムスロット数を変えながら、前記親ノードから前記子ノードへのビーコン信号送信からデータ・リクエストとレスポンスとの交換動作が完了するまでの1通信シーケンスに要する送出ビーコン数を各通信形態ごとにテストしたテスト結果を、あらかじめ定めた解析判定方法を用いて解析し、解析した結果に基づいて、各通信形態における最適タイムスロット数を求め、求めた前記最適タイムスロット数を、それぞれに該当する通信形態に用いるべき前記タイムスロット数として決定することを特徴とする省電力化方法。
- 前記テストは、デフォルト値としてあらかじめ定めたタイムスロット数から開始してテスト完了閾値としてあらかじめ定めたタイムスロット数まで1個ずつタイムスロット数を変えながら実施することを特徴とする請求項7に記載の省電力化方法。
- 前記最適タイムスロット数を求めるための前記解析判定方法として、前記テスト結果として得られた各タイムスロットごとの前記送出ビーコン数を平均した平均値と最も近い前記テスト結果における前記送出ビーコン数に該当するタイムスロット数を前記最適タイムスロット数とするか、または、前記デフォルト値のタイムスロット数の場合と同じ個数の前記テスト結果における前記送出ビーコン数に該当するタイムスロット数のうち最少のタイムスロット数を前記最適タイムスロット数とするか、または、前記デフォルト値のタイムスロット数の場合の前記送出ビーコン数にあらかじめ定めた許容乗算率を掛け合わせた値に最も近い前記テスト結果における前記送出ビーコン数に該当するタイムスロット数を前記最適タイムスロット数とするか、のいずれかを用いることを特徴とする請求項8に記載の省電力化方法。
- 請求項7ないし9のいずれかに記載の省電力化方法をコンピュータによって実行可能なプログラムとして実施していることを特徴とする省電力化制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027099A JP5748232B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | ZigBee端末、ホームゲートウェイ、ZigBeeネットワーク、省電力化方法およびそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027099A JP5748232B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | ZigBee端末、ホームゲートウェイ、ZigBeeネットワーク、省電力化方法およびそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014158112A JP2014158112A (ja) | 2014-08-28 |
JP5748232B2 true JP5748232B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=51578748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027099A Active JP5748232B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | ZigBee端末、ホームゲートウェイ、ZigBeeネットワーク、省電力化方法およびそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5748232B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106327823A (zh) * | 2016-08-02 | 2017-01-11 | 胡积宝 | 基于物联网与ZigBee的智能电表抄送系统 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9713170B2 (en) * | 2015-08-04 | 2017-07-18 | Qualcomm Incorporated | Techniques for using traffic monitoring for co-existence with unlicensed networks |
CN112995571B (zh) * | 2021-02-09 | 2023-10-24 | 广东公信智能会议股份有限公司 | 用于无线会议系统的通信管理方法及通信管理装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4648215B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-03-09 | 東芝テック株式会社 | 通信装置 |
JP4988474B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置 |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013027099A patent/JP5748232B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106327823A (zh) * | 2016-08-02 | 2017-01-11 | 胡积宝 | 基于物联网与ZigBee的智能电表抄送系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014158112A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pollin et al. | Performance analysis of slotted carrier sense IEEE 802.15. 4 medium access layer | |
Hoang et al. | Realisation of a cluster‐based protocol using fuzzy C‐means algorithm for wireless sensor networks | |
Suhonen et al. | Low-power wireless sensor networks: protocols, services and applications | |
Wang et al. | Analysis of csma/ca in IEEE 802.15. 4 | |
JP7046946B2 (ja) | 子機とタイムスロットチャネルホッピングネットワークにおいて動作する親機との間の優先アソシエーション | |
JP4702458B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびコンピュータプログラム | |
US9629085B2 (en) | Reception node and transmission node for saving energy of reception node, and communication method thereof | |
US10015020B2 (en) | Interleaved communication with resource providers and a home area network | |
US20170094602A1 (en) | Device for wireless network and computer readable recording medium including communication method thereof | |
Bloessl et al. | mSync: Physical layer frame synchronization without preamble symbols | |
Xiao et al. | Performance evaluation of IEEE 802.15. 4 with real time queueing analysis | |
Liendo et al. | Efficient bluetooth low energy operation for low duty cycle applications | |
US10716162B2 (en) | Reconstructing a personal area network or system after a failure in the network or system | |
JP5748232B2 (ja) | ZigBee端末、ホームゲートウェイ、ZigBeeネットワーク、省電力化方法およびそのプログラム | |
Azoidou et al. | Battery lifetime modeling and validation of wireless building automation devices in thread | |
López et al. | IEEE 802.15. 4 based wireless monitoring of pH and temperature in a fish farm | |
Moravek et al. | Energy demands of 802.15. 4/ZigBee communication with IRIS sensor motes | |
KR101238911B1 (ko) | 스타 토폴로지 네트워크 구조의 원격검침 시스템 및 원격검침 방법 | |
Gray et al. | Energy-efficient network protocols for domestic IoT application design | |
Guo et al. | Analysis and design of low-duty protocol for smartphone neighbor discovery | |
Jose et al. | Integration and analysis of an extended ieee 802.15. 4 modules with SmartMAC and wake-on-radio functions into the network simulator NS3 | |
Mantri et al. | Scheduled Collision Avoidance in wireless sensor network using Zigbee | |
Meghji et al. | Performance evaluation of 802.15. 4 medium access control during network association and synchronization for sensor networks | |
Musa et al. | Constructing Energy Aware Home Automation within the IPv6-USN Architecture | |
Lakić et al. | Implementation of LEACH routing protocol using WiFi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140611 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5748232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |