JP5747859B2 - Power storage device and vehicle - Google Patents
Power storage device and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747859B2 JP5747859B2 JP2012099574A JP2012099574A JP5747859B2 JP 5747859 B2 JP5747859 B2 JP 5747859B2 JP 2012099574 A JP2012099574 A JP 2012099574A JP 2012099574 A JP2012099574 A JP 2012099574A JP 5747859 B2 JP5747859 B2 JP 5747859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- partition wall
- interlocking
- connection terminal
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 88
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 35
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
本明細書に開示の技術は、蓄電装置および車両に関する。 The technology disclosed in this specification relates to a power storage device and a vehicle.
蓄電装置は、充電によって電気を蓄え、蓄えた電気によって電動機器を駆動する。例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車には、蓄電装置が搭載され、モータの駆動に利用されている。これらの蓄電装置には、通常、異常時に電流を遮断する電流遮断機構が組み込まれている。電流遮断機構は、蓄電装置の内圧が異常に上昇した場合などに、接続端子と電極組立体との間を流れる電流を遮断する。特許文献1には、蓄電装置の電流遮断機構が開示されている。この電流遮断機構は、蓄電装置内の空間と、蓄電装置外に連通する空間とを隔離するプレートを備えている。プレートには安全弁が設けられ、この安全弁は電流遮断機に固定されている。安全弁は、蓄電装置内の空間の圧力と蓄電装置外の空間の圧力との差が設定値以上になったときに作動する。安全弁が作動すると、安全弁に固定された電流遮断機が破断し、これによって、接続端子と電極組立体との通電が遮断される。
The power storage device stores electricity by charging, and drives the electric device by the stored electricity. For example, a power storage device is mounted on a hybrid vehicle or an electric vehicle and used for driving a motor. These power storage devices usually incorporate a current interrupt mechanism that interrupts current when an abnormality occurs. The current cutoff mechanism cuts off a current flowing between the connection terminal and the electrode assembly when the internal pressure of the power storage device abnormally increases.
蓄電装置では、接続端子と電極組立体との間の電流経路の電気抵抗を小さくし、その電気的損失を小さくすることが好ましい。上述した従来の蓄電装置では、電極組立体が正極リッドを介して電流遮断機に接続され、その電流遮断機がプレートの中央に接続され、プレートの周縁がキャップカバー(接続端子)に接続されている。したがって、キャップカバーと電極組立体の間を流れる電流は、電極組立体から正極リッドを介して電流遮断機に流れ、電流遮断機からプレートの中央に流れ、プレート内をその中央から周縁部に流れ、プレートの周縁部よりキャップカバーの先端の接続端子に流れることとなる。すなわち、電流遮断機のキャップカバー側にプレート(安全弁が設けられたプレート)が配されているため、電流経路がプレート及び蓄電装置外に連通する空間を回りこむように形成される。その結果、電流経路が長くなり、電気抵抗による電気的損失が大きい。 In the power storage device, it is preferable to reduce the electrical resistance of the current path between the connection terminal and the electrode assembly to reduce the electrical loss. In the conventional power storage device described above, the electrode assembly is connected to the current breaker via the positive electrode lid, the current breaker is connected to the center of the plate, and the periphery of the plate is connected to the cap cover (connection terminal). Yes. Therefore, the current flowing between the cap cover and the electrode assembly flows from the electrode assembly to the current breaker via the positive electrode lid, flows from the current breaker to the center of the plate, and flows from the center to the peripheral portion in the plate. Then, it flows from the peripheral edge of the plate to the connection terminal at the tip of the cap cover. That is, since a plate (a plate provided with a safety valve) is arranged on the cap cover side of the current breaker, the current path is formed so as to go around the space communicating with the plate and the outside of the power storage device. As a result, the current path becomes long and the electrical loss due to the electrical resistance is large.
本明細書は上記課題を解決する技術を提供する。本明細書では、蓄電装置の電気的損失を小さくすることが可能な技術を提供する。 The present specification provides a technique for solving the above problems. The present specification provides a technique capable of reducing the electrical loss of a power storage device.
本明細書は、蓄電装置を開示する。その蓄電装置は、ケースと、前記ケース内の収容空間に収容された電極組立体と、前記電極組立体と電気的に接続された集電部材と、前記ケースの壁に固定された接続端子とを有している。また、その蓄電装置は、一端側に前記接続端子に接続された接続領域が形成される一方で他端側が前記集電部材に接続された導電部材を有している。その蓄電装置では、前記集電部材、前記導電部材、及び前記接続端子が電気的に接続されることで通電経路が形成されている。その蓄電装置は、さらに前記通電経路を遮断可能な電流遮断装置を前記ケース内に備えている。その蓄電装置では、前記電流遮断装置は、前記ケースに固定され、かつ凹部と開口部とを有する支持体と、前記開口部を覆うように前記支持体に固定されて前記凹部に隔離空間を形成し、かつ前記収容空間の圧力を受圧して変形可能な隔壁とを有している。その電流遮断装置では、前記隔壁には、前記支持体に対して、かつ前記隔壁の変形に伴って少なくとも前記隔離空間側に相対変位可能な変位領域が形成されている。前記導電部材には、前記変位領域と一体的に連動可能、かつ前記接続領域と分離可能な連動領域が形成されている。その電流遮断装置では、前記隔壁が前記収容空間の圧力を受圧して前記変位領域を前記隔離空間側に変位させるように変形され、かつ前記連動領域が前記変位領域の変位に連動して前記隔離空間側に変位され、かつ前記接続領域と前記連動領域とが分離されて前記通電経路を遮断する。その電流遮断装置では、前記隔離空間は、前記隔壁より前記ケースの内側に配置されている。 The present specification discloses a power storage device. The power storage device includes a case, an electrode assembly housed in a housing space in the case, a current collecting member electrically connected to the electrode assembly, and a connection terminal fixed to the wall of the case. have. In addition, the power storage device includes a conductive member in which a connection region connected to the connection terminal is formed on one end side and the other end side is connected to the current collecting member. In the power storage device, the current collection member, the conductive member, and the connection terminal are electrically connected to form an energization path. The power storage device further includes a current interrupt device capable of interrupting the energization path in the case. In the power storage device, the current interrupt device is fixed to the case and has a recess and an opening, and is fixed to the support so as to cover the opening to form an isolation space in the recess. And a partition wall that is deformable by receiving the pressure of the housing space. In the current interrupting device, the partition wall is formed with a displacement region that is relatively displaceable with respect to the support and at least toward the isolation space as the partition wall is deformed. The conductive member is formed with an interlocking region that can be integrated with the displacement region and separable from the connection region. In the current interrupting device, the partition is deformed so as to receive the pressure of the accommodating space and displace the displacement region toward the isolation space, and the interlocking region is interlocked with the displacement of the displacement region. It is displaced to the space side, and the connection area and the interlocking area are separated to block the energization path. In the current interrupt device, the isolation space is disposed inside the case from the partition wall.
上記の蓄電装置では、隔壁よりケース内側に隔離空間が配置されている。このため、集電部材と接続端子とを接続する電流経路を、隔壁及び隔離空間を回りこむように配置する必要はない。その結果、集電部材と接続端子の間を短い電流経路で接続することができる。このため、蓄電装置の電気的損失を小さくすることができる。 In the above power storage device, the isolation space is arranged inside the case from the partition wall. For this reason, it is not necessary to arrange | position the electric current path which connects a current collection member and a connection terminal so that a partition and an isolation space may be wrapped. As a result, the current collecting member and the connection terminal can be connected with a short current path. For this reason, the electrical loss of an electrical storage apparatus can be made small.
以下、本明細書で開示する実施例の技術的特徴の幾つかを記す。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。 Hereinafter, some technical features of the embodiments disclosed in this specification will be described. The items described below have technical usefulness independently.
(特徴1)
本明細書で開示する蓄電装置では、接続領域は、接続端子側の面である接続端子面と、接続端子面とは反対側、かつ隔壁側の面である接続隔壁面とを有し、連動領域は、接続端子側の面である連動端子面と、連動端子面とは反対側、かつ隔壁側の面である連動隔壁面とを有していてもよい。また、本明細書で開示する蓄電装置では、接続領域と連動領域との間には脆弱部が形成されていてもよい。
(Feature 1)
In the power storage device disclosed in this specification, the connection region includes a connection terminal surface that is a surface on the connection terminal side, and a connection partition wall surface that is the surface opposite to the connection terminal surface and is on the partition wall side. The region may have an interlocking terminal surface that is a surface on the connection terminal side, and an interlocking partition wall surface that is a surface opposite to the interlocking terminal surface and on the partition wall side. In the power storage device disclosed in this specification, a fragile portion may be formed between the connection region and the interlocking region.
上記の蓄電装置では、接続領域と連動領域とは脆弱部で分離されるため、分離されやすい。また、通電経路が遮断されるときの圧力を安定させやすい。これにより、電流遮断装置の作動精度を高めることができる。 In the above power storage device, the connection region and the interlocking region are separated at the weak part, and thus are easily separated. Moreover, it is easy to stabilize the pressure when the energization path is interrupted. Thereby, the operation precision of a current interrupting device can be raised.
(特徴2)
上記の蓄電装置では、導電部材は板状であってもよい。また、接続領域は、前記接続端子側の面である接続端子面と、前記接続端子面とは反対側、かつ前記隔壁側の面である接続隔壁面とを有していてもよい。前記連動領域は、前記接続端子側の面である連動端子面と、前記連動端子面とは反対側、かつ前記隔壁側の面である連動隔壁面とを有していてもよい。前記接続端子面と前記連動端子面とが同一平面上に形成され、かつ前記接続隔壁面と前記連動隔壁面とが同一平面上に形成され、かつ前記接続端子面と前記接続隔壁面とは平行するように形成されていてもよい。上記の蓄電装置では、前記脆弱部は、前記接続隔壁面、及び前記連動隔壁面に形成された三角溝であってもよい。また、上記の蓄電装置では、前記導電部材の前記接続端子面、及び前記接続隔壁面の双方に直交する仮想基準線を規定したとき、前記仮想基準線に対する前記連動領域側の前記三角溝の切り込み角であるθ1と、前記仮想基準線に対する前記接続領域側の前記三角溝の切り込み角であるθ2は、θ1≦θ2の関係を満たしていてもよい。
(Feature 2)
In the above power storage device, the conductive member may be plate-shaped. Moreover, the connection area | region may have the connection terminal surface which is the surface at the side of the said connection terminal, and the connection partition surface which is the surface on the opposite side to the said connection terminal surface and the said partition side. The interlocking area may include an interlocking terminal surface that is a surface on the connection terminal side, and an interlocking partition wall surface that is a surface opposite to the interlocking terminal surface and on the partition wall side. The connection terminal surface and the interlocking terminal surface are formed on the same plane, the connection partition wall surface and the interlocking partition surface are formed on the same plane, and the connection terminal surface and the connection partition surface are parallel to each other. It may be formed so as to. In the above power storage device, the weakened portion may be a triangular groove formed in the connection partition wall surface and the interlocking partition wall surface. In the above power storage device, when a virtual reference line orthogonal to both the connection terminal surface and the connection partition wall surface of the conductive member is defined, the triangular groove cut on the interlocking region side with respect to the virtual reference line The angle θ1 and the angle θ2 of the triangular groove on the connection region side with respect to the virtual reference line may satisfy the relationship θ1 ≦ θ2.
上記の蓄電装置では、導電部材の破断後の各部材間の距離を大きくすることができる。このため、通電遮断後の集電部材と接続端子との再通電をより効果的に防止することができる。 In the above power storage device, the distance between each member after the conductive member is broken can be increased. For this reason, it is possible to more effectively prevent re-energization between the current collecting member and the connection terminal after energization interruption.
(特徴3)
本明細書で開示する蓄電装置では, 接続隔壁面、及び連動端子面の少なくとも一方に絶縁材料がコーティングされていてもよい。
(Feature 3)
In the power storage device disclosed in this specification, an insulating material may be coated on at least one of the connection partition wall surface and the interlocking terminal surface.
上記の蓄電装置では、接続隔壁面、及び連動端子面の少なくとも一方に絶縁材料がコーティングされているため、通電遮断後の再通電をより効果的に防止することができる。 In the above power storage device, since at least one of the connecting partition wall surface and the interlocking terminal surface is coated with the insulating material, re-energization after energization interruption can be more effectively prevented.
(特徴4)
本明細書で開示する蓄電装置では, 前記蓄電装置は二次電池であってもよい。
(Feature 4)
In the power storage device disclosed in this specification, the power storage device may be a secondary battery.
第1実施例の蓄電装置1は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。蓄電装置1は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載されて、モータに電力を供給する。また、蓄電装置1は、モータが回生発電した電力によって充電される。
The
図1に示すように、蓄電装置1は、ケース2と、ケース2内に収容された電極組立体3と、集電部材4と、ケース2に固定された接続端子51とを有する。また、蓄電装置1は、集電部材4と接続端子51とを電気的に接続する導電部材61を有する。集電部材4と、接続端子51とが電気的に接続された状態で通電経路が形成される。また、蓄電装置1は、通電経路を遮断可能な電流遮断装置6を備えている。
As shown in FIG. 1, the
ケース2は、金属製であり、略直方体形状である。ケース2の内部空間22(請求項でいう収容空間の一例に相当)には、電極組立体3と電流遮断装置6が収容されている。ケース2の上端面には、接続端子51が設置されている。具体的には、ケース2の上端面には貫通孔2aが形成されている。接続端子51の外周面には絶縁性の端子スリーブ52が取付けられている。端子スリーブ52によって、接続端子51はケース2から絶縁されている。接続端子51及び端子スリーブ52は、貫通孔2aを貫通している。このため、接続端子51の上端はケース2の外部に位置し、接続端子51の下端はケース2の内部に位置している。接続端子51の下端には、オネジ部51aが形成されている。接続端子51の下端は、導電部材61を介して電極組立体3に接続されている。なお、接続端子51の極性は正極又は負極のいずれであってもよい。接続端子51が正極端子の場合、ケース2の図示しない位置に負極端子が設置される。また、接続端子51が負極端子の場合、ケース2の図示しない位置に正極端子が設置される。
The
電極組立体3は、正極シートと、負極シートと、正極シートと負極シートの間に介在しているセパレータを備えている。正極シートと負極シートは、集電体と、集電体上に形成されている活物質層を有する。正極シート又は負極シートには、集電部材4が固定されている。集電部材4は、導電部材61を介して接続端子51に接続されている。電極組立体3には、液状の電解質が含浸されている。電解質には、芳香族系のモノマー添加剤が含まれている。電極組立体3に過電圧が加わると、電解質に含まれるモノマー添加剤が重合し、水素ガスが発生する。これによって、ケース2の内部空間22の圧力を上昇させる。
The
電流遮断装置6は、支持体として、支持ハウジング72と、隔壁622とを備えている。支持ハウジング72は、容器状の部材であり、凹部と開口部とを有する。また、絶縁性の材料によって形成されている。支持ハウジング72の上端面72aは、ケース2の上端面の下面に固定されている。支持ハウジング72の上端面72aには、凹部72cと貫通孔72dが形成されている。貫通孔72dには、接続端子51及び端子スリーブ52が貫通している。凹部72cには、端子スリーブ52の外周面に取付けられた絶縁性のガスケット53が収容されている。ガスケット53によって、端子スリーブ52と支持ハウジング72の間がシールされている。
The current interrupt
支持ハウジング72の内部には、隔離部材623が配置されている。隔離部材623は、有底筒状の部材であり、金属によって形成されている。隔離部材623の底面は、支持ハウジング72の下端面72bに当接し、隔離部材623の側面は、支持ハウジング72の側面72eに当接している。隔離部材623の上端は、隔壁622によって開口部を覆うように密閉されている。隔離部材623の上端を隔壁622によって密閉されることで、支持ハウジング72の凹部に隔離空間26と連通空間24が形成されている。隔離空間26は、隔壁622によって連通空間24から隔離されている。図より明らかなように、隔離空間26は、隔壁622の下方(ケース2の内側)に配置されており、連通空間24は、隔壁622の上方(ケース2の上端面側)に配置されている。支持ハウジング72の側面72eには、連通孔72fが形成されている。連通孔72fによって、支持ハウジング72内の連通空間24と、ケース2の内部空間22とが連通している。
An
隔壁622は、可撓性を有する薄板状の部品である。隔壁622の材質は金属の他、樹脂でも良い。隔壁622の周辺部は、隔離部材623の上端に固定されている。隔壁622は、連通空間24(収容空間)の圧力を受圧可能である。また、連通空間24と隔離空間26の圧力差に応じて隔壁622は変形可能である。このとき、隔壁622の変形に伴って、変位領域622cが隔離空間26側に変位可能である。つまり、変位領域622cは、支持ハウジングに対して相対変位可能である。詳述すると、連通空間24と隔離空間26の圧力が略同一となるときは、図1に示すように、隔壁622の中央部が連通空間24側に膨出した状態となる。一方、連通空間24の圧力が隔離空間26の圧力より大きくなると、図2に示すように、隔壁622の中央部が隔離空間26側に膨出し、変位領域622cが隔離空間26側に変位した状態(遮断状態)となる。
The
導電部材61は、屈曲する板状の部材であり、導電性を有する金属によって形成されている。導電部材61は、集電部材4から上方に伸びてから屈曲し、支持ハウジング72の連通孔72fを通って支持ハウジング72内に達している。導電部材61の一端である第1接続端611は、集電部材4に接続されている。導電部材61の他端である第2接続端612は、接続端子51に接続されている。すなわち、導電部材61の第2接続端612にはメネジ部613kが形成されている。メネジ部613kには、接続端子51のオネジ部51aが螺合して接合されている。したがって、電極組立体3と接続端子51は、集電部材4及び導電部材61によって接続されている。このため、電極組立体3と接続端子51との間を流れる電流は、電極組立体3から集電部材4、導電部材61、接続端子51の順に流れる。
The
導電部材61の第1接続端611側には、隔壁622の変位領域622cと接合され、かつ変位領域622cと一体的に連動可能な連動領域613bが形成される。また、導電部材61の第2接続端612側には、接続端子51に螺合される接続領域613cが形成される。図4に示すように、接続領域613cは、接続端子51側の面である接続端子面613rと、接続端子面613rとは反対側、かつ隔壁622側の面である接続隔壁面613sとを有する。連動領域613bは、接続端子51側の面である連動端子面613pと、連動端子面613pとは反対側、かつ隔壁622側の面である連動隔壁面613qとを有する。接続領域613cと連動領域613bとは連続して形成される。また、接続領域613cは連動領域613bと分離可能である。さらに、導電部材61は、接続領域613cと連動領域613bの境界に脆弱部613aを有している。図3に示すように、脆弱部613aは、導電部材61の下面に形成されており、第2接続端612を取囲むように形成されている。脆弱部613aの外側の領域613mにおいて、導電部材61は隔壁622に固定されている。本実施形態では、導電部材61は板状であるため、接続端子面613rと連動端子面613p、及び接続隔壁面613s(三角溝613j部を除く)と連動隔壁面613q(三角溝613j部を除く)とは夫々同一平面上に形成され、かつ夫々の端子面と、夫々の隔壁面は平行している。
An
図4に示すように、脆弱部613aは、導電部材61の下面に設けられた三角溝613jによって構成されている。三角溝613jの、第2接続端612側(接続端子51側)の切り込み角(θ2)は、第1接続端611側(集電部材4側)の切り込み角(θ1)よりも大きな角度になっている。詳述すると、導電部材61の、接続端子面613rと接続隔壁面613sの双方と直交する仮想基準線L1を規定した時、仮想基準線L1に対するθ1と、仮想基準線L1に対するθ2とが形成される。そして、θ1≦θ2の関係を満たす。また、三角溝613jの第2接続端612側の面613gには、絶縁材料91がコーティングされている。また、導電部材61の上面のうち、三角溝613jの第1接続端611側の面613nの上方となる一部の面613fにも、絶縁材料91がコーティングされている。なお、本実施例において、面613gは接続隔壁面613sの一部であり、面613fは連動端子面613pの一部となっている。ここで、絶縁材料91は、三角溝613jの有無には関わらず、接続隔壁面613s、及び連動端子面613pの少なくとも一方にコーティングされていればよい。
As shown in FIG. 4, the
上記の蓄電装置としての二次電池1において、通常時にはケース2の内部空間22の圧力は、設定値未満である。しかし、二次電池の動作によりガスが発生して、ケース2の内部空間22の圧力が上昇すると、それによって、支持ハウジング72内の連通空間24の圧力が上昇する。そして、連通空間24の圧力と隔離空間26の圧力との差が設定値を越える場合がある。この場合、図2に示すように、隔壁622が下方に膨出する状態に変形する。その結果、導電部材61が脆弱部613aで破断する。これにより、集電部材4と接続端子51との間の電流経路が切断され、集電部材4と接続端子51との間を電流が流れる状態(初期状態)から、電流が流れない状態(遮断状態)に切り替えられる。
In the
また、導電部材61が脆弱部613aで破断すると、導電部材61のうち第1接続端611側の部分(連動領域)613bは重力の作用する方向である下方向に移動する。連動領域613bが下方向に移動すると、図5に示すように、連動領域613bの上面の一部の面613fと、第2接続端612側の部分(接続領域)613cの面613gとは互いに対向する位置となる。前述のように、上面の一部の面613fと面613gには、それぞれ絶縁材料91がコーティングされているため、連動領域613bと接続領域613cが再導通することが防止されている。
Further, when the
上述したことから明らかなように、本実施例の蓄電装置としての二次電池1では、連通空間24が隔壁622のケース側(外側)に形成され、隔離空間26が隔壁622の反ケース側(内側)に形成されている。このため、集電部材4と接続端子51とを接続する電流経路(即ち、導電部材61)を、隔離空間26の下方から隔壁622及び隔離空間26を回りこむように配置する必要はない。その結果、集電部材4と接続端子51の間を短い電流経路で接続することができる。このため、蓄電装置1の電気的損失を小さくすることができる。
As is clear from the above, in the
また、本実施例の二次電池1では、導電部材61が隔壁622とは別の部材であり、導電部材61に隔壁としての機能(圧力に応じた変形能)を備える必要はない。したがって、隔壁622の材質や厚みと切り離して導電部材61を設計することができる。このため、導電部材61は十分な導電性を備えるように設計することができ、結果として、蓄電装置1の電気的損失を小さくすることがきる。
Further, in the
また、本実施例の二次電池1では、導電部材61が破断し電流が流れる状態から電流が流れない状態に切り替わる際、破断により変位する部材(即ち、導電部材61の連動領域613b)の変位方向は、重力の作用する向き(下方)となる。このため、連動領域613bが再び逆方向に変位することが妨げられる。これにより、集電部材4と接続端子51との再通電を効果的に防止することができる。
Further, in the
また、本実施例の二次電池1では、導電部材61が破断し電流が流れない状態になった際に互いに向き合う面である上面の一部の面613fと接続隔壁面613sに、それぞれ絶縁材料91がコーティングされている。このような構成とすることによって、再通電をより効果的に防止することができる。
Further, in the
さらに、本実施例の二次電池1では、脆弱部613aを形成している三角溝613jの、第2接続端側(接続端子側)の切り込み角(θ2)は、第1接続端側(集電部材側)の切り込み角(θ1)よりも大きな角度になっている。図5から明らかなように、切り込み角(θ2)を切り込み角(θ1)と同様に小さな角度とした場合よりも、破断後の連動領域613bと接続領域613cとの距離D1は大きくなる。このため、再通電を効果的に防止することができる。なお、切り込み角(θ1)を切り込み角(θ2)と同様に大きな角度としても、上記の距離D1は大きくすることができるが、この場合には導電部材61の電気抵抗が大きくなる。したがって、切り込み角(θ2)を切り込み角(θ1)より大きくすることで、導電部材61の再導通を防止しながら、電気抵抗が大きくなることを防止することができる。
Furthermore, in the
なお、上述した実施例では、隔離空間26と連通空間24を隔離する隔壁622を電流が流れず、導電部材61を電流が流れる構成としたが、本明細書に開示の技術は、このような例に限られない。例えば、図6に示すように、集電部材4を、導電部材615と隔壁622bと導電部材614を介して接続端子51に接続するようにしてもよい。このような構成によっても、集電部材4と接続端子51を接続する電流経路を、隔離空間26を回り込むように配置する必要はない。
In the above-described embodiment, the current does not flow through the
上記の実施例では、電流遮断装置6は、導電部材61が破断することで通電経路を遮断したが、電流遮断装置は、その他の方法によって通電経路を遮断してもよい。例えば、隔離空間と連通空間の圧力差に応じて、接続端子側の導電部材と、集電部材側の導電部材とが接触状態から非接触状態に切り替わるような電流遮断装置であってもよい。
In the above embodiment, the current interrupting
上記の実施例では、上面の一部の面613fと面613gに、それぞれ絶縁材料91がコーティングされている場合について説明したが、絶縁材料91は、これらの面のいずれか一方にのみコーティングされていてもよい。
In the above embodiment, the case where the insulating
上記の実施例では、脆弱部を、三角溝としたが、脆弱部の溝の形状は限定されない。例えば、円弧状や四角形状でもよい。また、溝ではなく、接続領域613cと連動領域613bとで材料を変更したり、板厚を変更するなどして、脆弱部としてもよい。要は、脆弱部とは、接続領域613cと連動領域613bとが分離しやすくするための構成である。
In the above embodiment, the fragile portion is a triangular groove, but the shape of the fragile portion groove is not limited. For example, an arc shape or a square shape may be used. Moreover, it is good also as a weak part by changing a material with the connection area |
上記の実施例では、隔壁622の変位領域622cは、隔壁622の変形に伴い隔離空間側に移動するとしたが、例えば、隔壁622は、変形後に復元可能としてもよい。この場合は、変位領域622cも、隔壁622が変形する前の場所に戻るように変位する。
In the above embodiment, the
上記の蓄電装置は、例えば車両に搭載することができる。この場合、蓄電装置は、車両を駆動するためのモータに電力を供給してもよい。 The power storage device can be mounted on a vehicle, for example. In this case, the power storage device may supply electric power to a motor for driving the vehicle.
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. In addition, the technical elements described in the present specification or drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in the present specification or the drawings can achieve a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
1 蓄電装置
2 ケース
22 収容空間
24 連通空間
26 隔離空間
3 電極組立体
51 接続端子
6 電流遮断装置
61 導電部材
613a 脆弱部
613b 連動領域
613c 接続領域
613j 三角溝
613p 連動端子面
613q 連動隔壁面
613r 接続端子面
613s 接続隔壁面
614 導電部材(接続端子と隔壁の間)
615 導電部材(集電部材と隔壁の間)
622 隔壁
622b 導電体の隔壁
622c 変位領域
72 支持ハウジング
91 絶縁材料
D1 部材間距離
L1 仮想基準線
DESCRIPTION OF
615 Conductive member (between current collecting member and bulkhead)
622
L1 virtual reference line
Claims (5)
前記ケース内の収容空間に収容された電極組立体と、
前記電極組立体と電気的に接続された集電部材と、
前記ケースの壁に固定された接続端子と、
一端側に前記接続端子に接続された接続領域が形成される一方で他端側が前記集電部材に接続された導電部材とを有し、
前記集電部材、前記導電部材、及び前記接続端子が電気的に接続されることで通電経路が形成され、
さらに前記通電経路を遮断可能な電流遮断装置を前記ケース内に備えた蓄電装置であって、
前記電流遮断装置は、
前記ケースに固定され、かつ凹部と開口部とを有する支持体と、
前記開口部を覆うように前記支持体に固定されて前記凹部に隔離空間を形成し、かつ前記収容空間の圧力を受圧して変形可能な隔壁とを有し、
前記隔壁には、前記支持体に対して、かつ前記隔壁の変形に伴って少なくとも前記隔離空間側に相対変位可能な変位領域が形成され、
前記導電部材には、前記変位領域と一体的に連動可能、かつ前記接続領域と分離可能な連動領域が形成され、
前記隔壁が前記収容空間の圧力を受圧して前記変位領域を前記隔離空間側に変位させるように変形され、かつ前記連動領域が前記変位領域の変位に連動して前記隔離空間側に変位され、かつ前記接続領域と前記連動領域とが分離されて前記通電経路を遮断し、
前記隔離空間は、前記隔壁より前記ケースの内側に配置されている、
蓄電装置。 Case and
An electrode assembly housed in a housing space in the case;
A current collecting member electrically connected to the electrode assembly;
A connection terminal fixed to the wall of the case;
A connection region connected to the connection terminal is formed on one end side, and the other end side has a conductive member connected to the current collecting member,
An energization path is formed by electrically connecting the current collecting member, the conductive member, and the connection terminal,
Furthermore, a power storage device provided in the case with a current interrupt device capable of interrupting the energization path,
The current interrupt device is
A support fixed to the case and having a recess and an opening;
A partition wall fixed to the support so as to cover the opening, forming an isolation space in the recess, and deformable by receiving the pressure of the housing space,
The partition wall is formed with a displacement region that is relatively displaceable with respect to the support and at least on the side of the isolation space along with the deformation of the partition wall,
In the conductive member, an interlocking region that can be interlocked with the displacement region and separable from the connection region is formed,
The partition is deformed so as to receive the pressure of the housing space and displace the displacement region to the isolation space side, and the interlocking region is displaced to the isolation space side in conjunction with the displacement of the displacement region, And the connection area and the interlocking area are separated to interrupt the energization path,
The isolation space is disposed inside the case from the partition wall,
Power storage device.
前記連動領域は、前記接続端子側の面である連動端子面と、前記連動端子面とは反対側、かつ前記隔壁側の面である連動隔壁面とを有し、
前記接続領域と前記連動領域との間には脆弱部が形成されている、請求項1の蓄電装置。 The connection region has a connection terminal surface that is a surface on the connection terminal side, a connection partition wall surface that is a surface opposite to the connection terminal surface, and a surface on the partition wall side,
The interlocking area has an interlocking terminal surface that is a surface on the connection terminal side, an interlocking partition wall surface that is a surface opposite to the interlocking terminal surface, and is a surface on the partition wall side,
The power storage device according to claim 1, wherein a weak portion is formed between the connection region and the interlocking region.
前記接続領域は、前記接続端子側の面である接続端子面と、前記接続端子面とは反対側、かつ前記隔壁側の面である接続隔壁面とを有し、
前記連動領域は、前記接続端子側の面である連動端子面と、前記連動端子面とは反対側、かつ前記隔壁側の面である連動隔壁面とを有し、
前記接続端子面と前記連動端子面とが同一平面上に形成され、かつ前記接続隔壁面と前記連動隔壁面とが同一平面上に形成され、かつ前記接続端子面と前記接続隔壁面とは平行するように形成され、
前記脆弱部は、前記接続隔壁面、及び前記連動隔壁面に形成された三角溝であり、
前記導電部材の前記接続端子面、及び前記接続隔壁面の双方に直交する仮想基準線を規定したとき、前記仮想基準線に対する前記連動領域側の前記三角溝の切り込み角であるθ1と、
前記仮想基準線に対する前記接続領域側の前記三角溝の切り込み角であるθ2は、
θ1≦θ2の関係を満たす、請求項2の蓄電装置。 The conductive member is plate-shaped,
The connection region has a connection terminal surface that is a surface on the connection terminal side, a connection partition wall surface that is a surface opposite to the connection terminal surface, and a surface on the partition wall side,
The interlocking area has an interlocking terminal surface that is a surface on the connection terminal side, an interlocking partition wall surface that is a surface opposite to the interlocking terminal surface, and is a surface on the partition wall side,
The connection terminal surface and the interlocking terminal surface are formed on the same plane, the connection partition wall surface and the interlocking partition surface are formed on the same plane, and the connection terminal surface and the connection partition surface are parallel to each other. Formed to
The fragile portion is a triangular groove formed in the connection partition wall surface and the interlocking partition wall surface,
When defining a virtual reference line orthogonal to both the connection terminal surface of the conductive member and the connection partition wall surface, θ1 is a cut angle of the triangular groove on the interlocking region side with respect to the virtual reference line,
Θ2 which is a cut angle of the triangular groove on the connection region side with respect to the virtual reference line is
The power storage device according to claim 2, satisfying a relationship of θ1 ≦ θ2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099574A JP5747859B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Power storage device and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099574A JP5747859B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Power storage device and vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013229156A JP2013229156A (en) | 2013-11-07 |
JP5747859B2 true JP5747859B2 (en) | 2015-07-15 |
Family
ID=49676608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099574A Expired - Fee Related JP5747859B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Power storage device and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5747859B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5804037B2 (en) * | 2013-12-13 | 2015-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device with current interrupt device |
JP5900538B2 (en) | 2014-03-27 | 2016-04-06 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device |
JP6274323B2 (en) * | 2014-09-18 | 2018-02-07 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device with current interrupt device |
JP6041008B2 (en) * | 2015-03-16 | 2016-12-07 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device with current interrupt device |
KR101863702B1 (en) * | 2015-05-08 | 2018-06-01 | 주식회사 엘지화학 | Lead Assembly for Preventing Explosion of Battery Cell and Battery Cell Including the Same |
JP7129466B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-09-01 | パナソニックホールディングス株式会社 | sealed battery |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006066175A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Gs Yuasa Corporation:Kk | Sealed storage battery |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099574A patent/JP5747859B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013229156A (en) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747859B2 (en) | Power storage device and vehicle | |
JP2015122293A (en) | Current breaking device and power storage device using the same | |
JP6019248B2 (en) | Current interrupt device and power storage device using the same | |
JP2014002901A (en) | Electric current cutout device, and power storage device provided with the same | |
JP6220964B2 (en) | Power storage device | |
JP6060736B2 (en) | Power storage device | |
JP2015056380A (en) | Current interrupting device and power storage device using the same | |
JP6111856B2 (en) | Power storage device | |
JP6077937B2 (en) | Current interrupt device and power storage device | |
JP6237892B2 (en) | Power storage device | |
JP6123648B2 (en) | Power storage device | |
JP6573975B2 (en) | Current interrupt device and power storage device including the same | |
JP5774745B1 (en) | Current interrupt device and power storage device using the same | |
JP5756843B2 (en) | Current interrupt device and power storage device using the same | |
JP6036527B2 (en) | Power storage device | |
JP5906995B2 (en) | Power storage device | |
JP2015079631A (en) | Current cut-off device, and power storage device using the same | |
JP6126513B2 (en) | Current interrupt device and power storage device using the same | |
JP6152783B2 (en) | Current interrupt device and power storage device using the same | |
JP6146326B2 (en) | Power storage device | |
JP6314692B2 (en) | Current interrupt device and power storage device using the same | |
JP6357132B2 (en) | Current interrupt device and power storage device using the same | |
JP6146327B2 (en) | Power storage device | |
JP6446966B2 (en) | Power storage device with current interrupt device | |
JP2016207488A (en) | Power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5747859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |