JP5747630B2 - 電子時計および時刻修正方法 - Google Patents
電子時計および時刻修正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747630B2 JP5747630B2 JP2011095178A JP2011095178A JP5747630B2 JP 5747630 B2 JP5747630 B2 JP 5747630B2 JP 2011095178 A JP2011095178 A JP 2011095178A JP 2011095178 A JP2011095178 A JP 2011095178A JP 5747630 B2 JP5747630 B2 JP 5747630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- time
- satellite signal
- manual
- start time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 154
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 142
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 78
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G5/00—Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication
- G04G5/002—Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication brought into action by radio
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04R—RADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
- G04R20/00—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
- G04R20/02—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Description
この特許文献1には、紫外線センサーにより屋内外を判断し、屋外の場合のみGPSを受信する制御方法が記載されている。
このため、本発明の電子時計によれば、受信開始時刻が固定されている場合に比べて、受信に成功して時刻情報を取得できる確率が高まり、正確な時刻を表示できるとともに、無駄な受信処理を行うことを防止できて省電力化を実現できる。
従って、以降の受信開始時刻は、前回の受信処理で受信に成功した時刻になるため、ユーザーの行動パターンに基づく受信成功時間帯での受信を行うことができ、受信に成功する確率を向上できる。
受信結果記憶手段に、一定期間の受信結果を記憶すれば、受信に成功する確率の高い時間帯を確実に把握できる。すなわち、衛星信号の受信は電子時計が屋外に位置する場合に受信しやすいため、ユーザーが勤務中でビル内に居る場合や、通勤中に電車に乗車している場合よりも、自宅から駅まで徒歩で移動中であったり、昼休みなどで屋外にいる場合のほうが受信に成功しやすい。このようなユーザーの行動パターンに応じて受信に成功する確率が変化するため、複数日の受信結果を記憶しておけば、そのユーザーにおいて受信に成功する時間帯を把握できる。
従って、以降の受信開始時刻は、複数日の受信処理で受信に成功した時刻に設定できるため、ユーザーの行動パターンに基づく受信成功時間帯での受信を行うことができ、受信に成功する確率を向上できる。
この本発明によれば、受信開始時刻を複数の時刻から選択できる。このため、最初に受信に成功した時刻を受信開始時刻に設定する場合に比べて、より受信環境の良い時刻を選択して受信開始時刻に設定できる。従って、受信に成功する確率をより向上できる。
本発明では、最初の一定期間は、複数の時刻での受信処理を行うため、その一定期間のユーザーの行動パターンに応じた受信結果を把握できる。このため、受信に成功する確率の高い時間帯を確実に把握でき、ユーザーの行動パターンに基づく受信成功時間帯での受信を行うことができ、受信に成功する確率を向上できる。
このため、本発明は、受信処理の結果による受信開始時刻の設定に加えて、手動受信が行われた場合には、その手動受信結果で受信開始時刻を設定できるので、受信に成功する確率をより向上できる。
ただし、ユーザーの誤操作で手動受信処理を行ってしまう場合もある。このような、誤操作による手動受信処理時刻を受信開始時刻に設定すると、受信に失敗する可能性も高くなる。
そこで、本発明のように、手動受信処理において受信に成功した場合のみ、受信開始時刻に設定すれば、受信失敗時も受信開始時刻に設定してしまう場合に比べて、受信処理で受信に成功する確率を向上できる。
たとえば、ユーザーが、月曜日は8:00、火曜日は8:05、水曜日は7:55に手動受信処理を開始したとする。これらの3回の受信は、最初の8:00を基準に±10分の範囲内である。このような場合、ユーザーの行動パターンでは、8時前後に屋外にいて受信に適した環境にあるため、ユーザーが手動受信処理を行っていると予想できる。このため、その後の受信開始時刻をこれらの手動受信処理時の時刻に基づいて設定すれば、受信に成功する確率を向上できる。
なお、具体的な受信開始時刻の設定としては、たとえば、手動受信処理の1回目の受信開始時刻を受信開始時刻に設定してもよいし、前記一定時間範囲内の複数回の受信時刻を平均化したものを受信開始時刻に設定してもよい。
以下、本発明に係る第一実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る電子時計であるGPS衛星信号受信装置付き腕時計1(以下「GPS付き腕時計1」という)の主なハードウエア構成等を示す概略図である。
なお、GPS衛星は、本発明における位置情報衛星の一例であり、地球の上空に複数存在している。現在は約30個のGPS衛星が周回している。
また、GPS付き腕時計1には、外部操作部材であるボタンやリュウズが設けられている。
次に、GPS付き腕時計1の回路構成について説明する。
GPS付き腕時計1は、図1に示すように、GPS装置(GPSモジュール)10、制御部(CPU)20、記憶装置(記憶部)30、入力装置40、表示装置50、二次電池60、ソーラーパネル70を備えている。記憶装置30は、RAM31およびROM32を備える。これらの各装置は、データバス80等を介してデータを通信している。
なお、表示装置50は、時刻や測位情報を表示する指針(秒針、分針、時針)やディスプレイで構成されている。
また、二次電池60は、発電装置であるソーラーパネル70で発電された電力を蓄積可能な電池であり、この二次電池60およびソーラーパネル70でGPS付き腕時計1に電力を供給する電源が構成されている。
GPS装置10は、GPSアンテナ11を備え、GPSアンテナ11を介して受信した衛星信号を処理して時刻情報や位置情報を取得するものである。
GPSアンテナ11は、地球の上空を所定の軌道で周回している複数のGPS衛星からの衛星信号を受信するパッチアンテナなどで構成される。このGPSアンテナ11は文字板の裏面側に配置され、GPS付き腕時計1の表面ガラスおよび文字板を通過した電波を受信するように構成されている。
このため、文字板および表面ガラスは、GPS衛星から送信される衛星信号である電波を通す材料で構成されている。例えば、文字板はプラスチックで構成されている。
そして、バンドパスフィルターで抜き出された衛星信号は、LNAで増幅された後、ミキサーでVCOの信号とミキシングされ、IF(Intermediate Frequency:中間周波数)にダウンコンバートされる。ミキサーでミキシングされたIFは、IFアンプ、IFフィルターを通り、ADC(A/D変換器)でデジタル信号に変換される。
そして、前記相関部で算出された相関値が所定の閾値以上であれば、受信した衛星信号に用いられたC/Aコードと生成したローカルコードが一致していることになり、衛星信号を捕捉(同期)することができる。このため、受信した衛星信号を、前記ローカルコードを用いて相関処理することで、航法メッセージを復調することができる。
従って、情報取得部は、受信した航法メッセージから所定のデータ部分を抽出し、時刻情報や位置情報を取得している。
一方、記憶装置30のRAM31には、受信により取得した衛星信号、後述する時刻情報や受信結果、さらに測位モードで受信した場合に測位演算により算出される位置情報等が記憶される。
従って、RAM31は、図2に示すように、受信により取得した時刻情報を記憶する時刻情報記憶部311と、受信結果を記憶する受信結果記憶部313とを備える。
制御部(CPU)20は、GPS装置10の衛星信号受信部10Aを制御し、取得した時刻情報に基づいて時刻情報を修正する。
制御部20は、ROM32に記憶されたプログラムにより各種制御を行う。このため、制御部20は、受信時刻設定手段21、自動受信手段24、時刻情報修正部25を備える。
たとえば、自動受信手段24は、二次電池60の電池残量を電圧で検出し、電池電圧が所定値以上であるか否かを判定し、所定値以上の場合のみ自動受信処理を実行すればよい。電池残量が低い状態で受信処理を行うと、受信による電力消費で電池電圧が急激に低下し、システムダウンになる可能性がある。このため、電池電圧が所定値未満の状態で受信処理を行わないように制御することで、システムダウンを未然に防止できる。
また、衛星信号受信部10Aにおける受信結果、具体的には、受信に成功したか否かの受信結果情報と、その際の受信開始時刻とが、RAM31の受信結果記憶部313に記憶される。
なお、時刻表示駆動部51は、時刻表示部52としてディスプレイを有する場合には、このディスプレイを駆動する回路も備える。
次に、受信時刻設定手段21における自動受信開始時刻の設定方法に関して説明する。
受信時刻設定手段21は、自動受信開始時刻の初期値として、たとえば午前8時00分が設定されている。この自動受信開始時刻で受信に成功すれば、自動受信開始時刻は変更されることなく、そのまま維持される。
また、受信時刻設定手段21は、設定された自動受信開始時刻において受信に失敗した場合には、自動受信開始時刻を、あらかじめ設定された一定時間後(本実施形態では1時間後)に更新する。
そして、この更新後の自動受信開始時刻で受信に成功すれば、更新後の自動受信開始時刻がそのまま維持される。
以上のように、受信時刻設定手段21は、受信に成功した際の受信開始時刻を、自動受信開始時刻に設定する。
次に、制御部20における自動受信処理の制御について、図3のフローチャートも参照して説明する。
すなわち、自動受信手段24は、時刻情報修正部25で計時されている内部時刻を参照し、受信時刻設定手段21で設定された自動受信時刻になったかを判断する(S1)。S1でNoの場合、自動受信時刻になるまで、S1の判定処理を繰り返し実行する。
S3でYesと判定されて受信に成功した場合、衛星信号受信部10Aは、取得した時刻情報を時刻情報記憶部311に記憶し、受信に成功したことを表す受信結果情報と、受信成功時の受信開始時刻とを受信結果記憶部313に記憶する(S4)。
この自動受信処理に成功した場合、受信時刻設定手段21は、自動受信開始時刻を変更せずに維持する。
そして、自動受信手段24はS1の判定処理に戻る。このため、翌日の同じ時間(たとえば午前8時00分)までは受信処理が行われず、同じ時間になると自動受信処理S2が開始される。
一方、S3でNoと判定されて受信に失敗した場合、衛星信号受信部10Aは、時刻情報を取得できていないため、時刻情報記憶部311への時刻情報の記憶は行わない。そして、衛星信号受信部10Aは、受信に失敗したことを表す受信結果情報と、受信失敗時の受信開始時刻とを受信結果記憶部313に記憶する(S6)。
また、受信時刻設定手段21は、自動受信開始時刻を、あらかじめ設定された一定時間後(1時間後)に変更する(S7)。
この更新後の自動受信開始時刻における受信処理で受信に成功すれば(S3でYes)、時刻情報および受信結果の記憶処理(S4)と、時刻修正処理(S5)が行われる。
第一実施形態によれば、自動受信処理を開始する時刻を、受信結果記憶部313に記憶された受信結果に基づいて、前回の自動受信処理で受信に成功した時刻に設定している。このため、過去に受信に成功している時間帯を自動受信開始時刻に自動的に設定することができ、ユーザーの行動パターンにおいて、受信しやすい時間帯に自動受信処理を行うことができ、受信成功確率が向上する。
すなわち、自動受信時に衛星信号の受信に成功するには、GPS付き腕時計1が屋外などの衛星信号の受信に適した状態にあることが好ましい。具体的には、GPS付き腕時計1を装着したユーザーが、ビル内のオフィスで勤務している場合や、電車や自動車のように高速で移動し、頻繁にかつ継続的に駅やビル等の建物の陰に入るような状態では、受信に失敗する可能性が高い。
これに対し、ユーザーが、見晴らしの良い屋外にいれば受信に成功する可能性が高い。従って、たとえば、自宅から駅まで歩いている間や、駅から会社まで歩いている間などは、比較的受信に成功する可能性が高い。
このようなユーザーの行動パターンによって、受信しやすい時間帯が変化する。本実施形態では、前回の自動受信処理において受信に成功した時刻を、自動受信開始時刻に自動的に設定している。すなわち、受信の成功および失敗の結果を参考に受信時間を調整し、ユーザーの行動パターンに応じて前回の受信成功時の時刻に受信処理を行うため、自動受信処理でも受信に成功する確率が高くなる。従って、自動受信時に受信に成功して時刻情報を取得できる確率が高まり、時刻表示部52で正確な時刻を表示できるとともに、無駄な受信処理を行うことを防止できて省電力化を実現でき、システムダウンも未然に防止できる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
第二実施形態は、自動受信開始時刻を、一定期間での受信結果に基づいて設定する点が前記第一実施形態と相違する。このため、GPS付き腕時計1の構成は第一実施形態と同様であるため、説明を省略する。
また、図4のフローチャートに示す第二実施形態の処理において、図3に示す第一実施形態のフローチャートと同じ処理には同じ符号を付し、説明を省略する。
また、S3で受信に失敗したときの処理S6も前記第一実施形態と同じである。
一方、S23で受信に失敗した場合は、自動受信手段24はS6からS23の処理を繰り返す。
S24で一定期間の受信結果が記録されていない場合、たとえば、GPS付き腕時計1の電源投入後、一週間経過していない場合には、S24で「No」と判定されるため、S1に戻って処理を継続する。この場合、自動受信開始時刻は初期設定時刻(たとえば午前8時00分)のままであるため、再度、初期設定時刻(午前8時00分)になると、S2の受信処理が開始される。
その後、1日毎に新しい受信成功結果が記録されると、受信時刻設定手段21は、直近、つまり最近7日間の受信成功時刻の頻度で新しい自動受信開始時刻を設定する。
第二実施形態においても、前記第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、一定期間の受信結果により自動受信開始時刻を設定するため、ユーザーの通常の行動パターンに適した受信時刻を設定することができる。
たとえば、前記第一実施形態では、一日の受信処理において成功した時刻を、新しい自動受信開始時刻に設定しているため、通常と行動パターンが異なる日の受信結果で設定した自動受信開始時刻が、翌日の自動受信処理には適切でない可能性もある。
これに対し、本実施形態では、一週間の受信結果で最も適切な自動受信開始時刻を設定しているので、ユーザーの行動パターンに合わせたより適切な時刻を設定でき、受信に成功する確率をより高めることができる。
第三実施形態は、図5、6に示すように、自動受信開始時刻の設定処理を最初に実行している点が前記各実施形態と相違する。
このため、GPS付き腕時計1の構成は第一実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、図5、6のフローチャートに示す第三実施形態の処理において、前記各実施形態のフローチャートと同じ処理には同じ符号を付し、説明を省略する。
なお、この設定時刻の数や、具体的な設定時刻は前記例に限らない。設定時刻数は、通常は3〜4個程度あればよい。設定数が増えれば、消費電力は増えるが、ユーザーの行動パターンにより詳細に合わせて設定することができる。また、設定時刻の具体例は、工場出荷時に初期設定してもよいし、ユーザーが入力操作で設定できるようにしてもよい。
S33で「No」と判定した場合は、S31に戻り、処理を継続する。
そして、時刻情報修正部25は、時刻情報記憶部311に記憶された時刻情報を用いて時刻修正処理を実行する(S37)。
S39で一定期間の受信結果が記録されていない場合、たとえば、GPS付き腕時計1の電源投入後、一週間経過していない場合には、S39で「No」と判定されるため、S1に戻って処理を継続する。このため、一週間の間は、毎日、第1〜3設定時刻に受信処理が実行されることになる。
以上により、自動受信開始時刻設定処理S30が終了する。
そして、受信に成功すれば、時刻情報および受信結果を記憶し(S4)、時刻を修正し(S5)、S1の処理に戻る。
また、受信に失敗すれば、受信結果を記憶し(S6)、S1の処理に戻る。
第三実施形態においても、前記各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、自動受信開始時刻設定処理S30を実行しているので、最初の一定期間のユーザーの行動パターンに応じて、最適な自動受信開始時刻を設定することができる。このため、受信に成功する確率をより高めることができる。
第四実施形態は、図7〜9に示すように、手動受信の結果によって自動受信開始時刻の設定処理を実行している点が前記各実施形態と相違する。なお、本実施形態においても、前記各実施形態と同じ構成、処理には同じ符号を付し、説明を省略する。
また、受信結果記憶部313には、手動受信処理時の受信結果も記憶される。
制御部20は、図8に示すように、手動受信処理を実行する(S50)。手動受信処理では、図9に示すように、手動受信手段26は、ボタンなどの外部操作部材90によって手動受信操作が行われたか否かを判定する(S51)。S51で「No」と判定された場合は、S51の検出処理を継続する。
そして、時刻情報修正部25は、時刻情報記憶部311に記憶された時刻情報を用いて時刻修正処理を実行する(S55)。
次に、受信時刻設定手段21は、手動受信操作で受信に成功した際の受信開始時刻を、自動受信開始時刻として設定する(S56)。
そして、受信に成功すれば、時刻情報および受信結果を記憶し(S4)、時刻を修正し(S5)、S1の処理に戻る。
また、受信に失敗すれば、受信結果を記憶し(S6)、S1の処理に戻る。
第四実施形態においても、前記各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、手動受信処理S50において受信に成功した時刻を自動受信開始時刻に設定しているので、ユーザーが自らの行動パターンにおいて受信に適した時間帯を自動受信開始時刻に設定できる。このため、最適な自動受信開始時刻を設定することができ、受信に成功する確率をより高めることができる。
第五実施形態は、第四実施形態の手動受信処理S50の代わりに、図10に示す手動受信処理S60を実行する点が相違する。なお、その他の構成や処理は第四実施形態と同じであるため、説明を省略する。
そして、受信時刻設定手段21は、受信成功によってS54,S55の処理が行われた場合と、受信失敗によってS57の処理が行われた場合に、自動受信開始時刻を設定するための所定条件に該当するか否かを判定する(S61)。
ここで、手動受信時刻が一定時間範囲内であるとは、たとえば、1回目の手動受信時刻を基準として、±10分の範囲内であることを意味する。すなわち、所定回数として3回が設定されており、月曜日の8:00(午前8時)と、火曜日の8:05と、水曜日の7:55にそれぞれ手動受信処理を行った場合、これら3回の手動受信時刻(手動受信の開始時刻)は、8:00±10分の範囲に含まれているので、上記所定条件を満たすものとなる。なお、本実施形態では、手動受信処理の回数や時刻は、受信に成功した場合だけでなく、失敗した場合も含めて判断しているが、受信に成功した場合のみを対象にして判断してもよい。
自動受信開始時刻が設定された以降の自動受信処理は、前記第四実施形態の図8に示す処理S1〜S6と同じであるため、説明を省略する。
第五実施形態においても、前記第四実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、手動受信処理S50において、複数回の手動受信処理が、一定時間内に行われた場合に、その時刻を自動受信開始時刻に設定しているので、ユーザーが誤操作で手動受信処理を1回行った場合には自動受信開始時刻は設定されず、ユーザーが同じ時間帯に複数回手動受信処理を行った場合のみ自動受信開始時刻を設定できる。このため、ユーザーは、自らの行動パターンにおいて受信に適した時間帯を自動受信開始時刻に設定できる。このため、最適な自動受信開始時刻を設定することができ、受信に成功する確率をより高めることができる。
なお、本発明は前記各実施形態に限定されない。
たとえば、前記第三実施形態では、第1〜3設定時刻の自動受信処理を一定期間(一週間)行ってから自動受信開始時刻を設定していたが、第1〜3設定時刻の自動受信処理を一日、つまりそれぞれ一回ずつ行った時点で自動受信開始時刻を設定してもよい。この場合、自動受信開始時刻を迅速に設定できる利点がある。なお、複数の設定時刻で受信に成功した場合には、受信信号レベルがより高い時刻など、受信により適した時刻を選択すればよい。
また、曜日ごとに自動受信開始時刻を設定する場合、月曜日から日曜日までの各曜日だけでなく、祝日の情報を加味して判断してもよい。この祝日情報は、国ごとに異なるため、測位モードで受信して得られた測位情報やユーザーの入力操作で現在地の国を特定して設定すればよい。
さらに、曜日としては、平日および休日で分類してもよい。この平日および休日は、初期設定として月曜日から金曜日を平日、土曜日および日曜日を休日としておき、ユーザーの入力操作で変更できるようにすればよい。この場合には、過去の受信履歴が月曜日の情報しかない場合でも、火曜日から金曜日までは同じ平日であると判断して月曜日の受信履歴を利用して自動受信制御を行うことができる。
このように手動受信結果による自動受信開始時刻の設定と、自動受信結果による自動受信開始時刻の設定とを併用すれば、いずれの処理が行われた場合でも、自動受信開始時刻を適切に設定できる。
さらに、電源としては、充電可能な二次電池に限らず、一次電池でもよい。
Claims (10)
- 位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部と、
前記衛星信号受信部を作動させて前記衛星信号を受信し、前記衛星信号に含まれる時刻情報を取得する受信処理を行う受信手段と、
外部操作部材の操作によって前記衛星信号受信部を作動させて前記衛星信号を受信し、前記衛星信号に含まれる時刻情報を取得する手動受信処理を行う手動受信手段と、
時刻を計時し、かつ、前記衛星信号受信部で取得した前記時刻情報によって計時している時刻を修正する計時手段と、
前記受信処理の受信結果および前記手動受信処理の受信結果を記憶する受信結果記憶手段と、
前記受信結果記憶手段に記憶された受信結果に基づいて前記受信処理を開始する受信開始時刻を設定する受信時刻設定手段と、を備え、
前記受信時刻設定手段は、前記受信手段による受信処理が行われた場合は前記受信処理の受信結果に基づいて前記受信開始時刻を設定し、前記手動受信手段による手動受信処理が行われた場合は前記手動受信処理の手動受信結果に基づいて前記受信開始時刻を設定し、
前記受信手段は、前記計時手段で計時されている時刻が前記受信時刻設定手段で設定された前記受信開始時刻になった場合に、前記受信処理を実行する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1に記載の電子時計において、
前記受信時刻設定手段は、
設定された前記受信開始時刻での前記受信処理において受信に成功した場合には、前記受信開始時刻は変更せず、
設定された前記受信開始時刻での前記受信処理において受信に失敗した場合には、前記受信開始時刻を、あらかじめ設定された一定時間後に更新し、
更新後の受信開始時刻において受信に成功した場合には、前記更新後の受信開始時刻を、前記受信処理を開始する受信開始時刻に設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項2に記載の電子時計において、
前記受信結果記憶手段は、一定期間の受信結果を記憶し、
前記受信時刻設定手段は、前記受信結果記憶手段に記憶された前記一定期間の受信結果に基づいて、以降の受信開始時刻を設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1に記載の電子時計において、
前記受信時刻設定手段は、前記受信開始時刻の初期値として複数の時刻が設定され、
前記複数の時刻のなかで、前記受信処理で受信に成功した時刻を、以降の受信開始時刻に設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項4に記載の電子時計において、
前記受信手段は、一定期間は、前記複数の時刻での前記受信処理を実行し、
前記受信結果記憶手段は、前記一定期間の受信結果を記憶し、
前記受信時刻設定手段は、前記受信結果記憶手段に記憶された前記一定期間の受信結果に基づいて、以降の受信開始時刻を設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部と、
前記衛星信号受信部を作動させて前記衛星信号を受信し、前記衛星信号に含まれる時刻情報を取得する受信処理を行う受信手段と、
外部操作部材の操作によって前記衛星信号受信部を作動させて前記衛星信号を受信し、前記衛星信号に含まれる時刻情報を取得する手動受信処理を行う手動受信手段と、
時刻を計時し、かつ、前記衛星信号受信部で取得した時刻情報によって計時している時刻を修正する計時手段と、
前記手動受信手段による手動受信処理の受信結果を記憶する受信結果記憶手段と、
前記受信結果記憶手段に記憶された受信結果に基づいて前記受信処理を開始する受信開始時刻を設定する受信時刻設定手段と、を備え、
前記受信手段は、
前記計時手段で計時されている時刻が前記受信時刻設定手段で設定された前記受信開始時刻になった場合に、前記受信処理を実行する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電子時計において、
前記受信時刻設定手段は、前記手動受信処理に成功した際の手動受信時刻を前記受信開始時刻に設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電子時計において、
前記受信時刻設定手段は、前記手動受信処理があらかじめ設定された一定時間範囲内で所定回数行われた場合に、当該手動受信処理を行った手動受信時刻を前記受信開始時刻に設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部と、
前記衛星信号受信部を作動させて前記衛星信号を受信し、前記衛星信号に含まれる時刻情報を取得する受信処理を行う受信手段と、
外部操作部材の操作によって前記衛星信号受信部を作動させて前記衛星信号を受信し、前記衛星信号に含まれる時刻情報を取得する手動受信処理を行う手動受信手段と、
時刻を計時し、かつ、前記衛星信号受信部で取得した前記時刻情報によって計時している時刻を修正する計時手段と、
前記受信処理の受信結果および前記手動受信処理の受信結果を記憶する受信結果記憶手段と、
前記受信結果記憶手段に記憶された受信結果に基づいて前記受信処理を開始する受信開始時刻を設定する受信時刻設定手段と、を備える電子時計における時刻修正方法であって、
前記受信手段による受信処理が行われた場合は前記受信処理の受信結果に基づいて前記受信開始時刻を設定し、前記手動受信手段による手動受信処理が行われた場合は前記手動受信処理の手動受信結果に基づいて前記受信開始時刻を設定し、
前記計時手段で計時されている時刻が前記受信時刻設定手段で設定された前記受信開始時刻になった場合に、前記受信処理を実行する
ことを特徴とする時刻修正方法。 - 位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部と、
前記衛星信号受信部を作動させて前記衛星信号を受信し、前記衛星信号に含まれる時刻情報を取得する受信処理を行う受信手段と、
外部操作部材の操作によって前記衛星信号受信部を作動させて前記衛星信号を受信し、前記衛星信号に含まれる時刻情報を取得する手動受信処理を行う手動受信手段と、
時刻を計時し、かつ、前記衛星信号受信部で取得した時刻情報によって計時している時刻を修正する計時手段と、
前記手動受信手段による手動受信処理の受信結果を記憶する受信結果記憶手段と、
前記受信結果記憶手段に記憶された受信結果に基づいて前記受信処理を開始する受信開始時刻を設定する受信時刻設定手段と、を備える電子時計における時刻修正方法であって、
前記計時手段で計時されている時刻が前記受信時刻設定手段で設定された前記受信開始時刻になった場合に、前記受信処理を実行する
ことを特徴とする時刻修正方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095178A JP5747630B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 電子時計および時刻修正方法 |
CN2012101073373A CN102749841A (zh) | 2011-04-21 | 2012-04-12 | 电子钟表以及时刻修正方法 |
US13/449,919 US9448538B2 (en) | 2011-04-21 | 2012-04-18 | Electronic timepiece and time adjustment method |
EP12164737A EP2515187A1 (en) | 2011-04-21 | 2012-04-19 | Electronic timepiece and time adjustment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095178A JP5747630B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 電子時計および時刻修正方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012225838A JP2012225838A (ja) | 2012-11-15 |
JP2012225838A5 JP2012225838A5 (ja) | 2014-05-29 |
JP5747630B2 true JP5747630B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=46045816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011095178A Active JP5747630B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 電子時計および時刻修正方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9448538B2 (ja) |
EP (1) | EP2515187A1 (ja) |
JP (1) | JP5747630B2 (ja) |
CN (1) | CN102749841A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136163B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計および電子時計の制御方法 |
CN103869687B (zh) * | 2012-12-18 | 2017-02-08 | 深圳市飞亚达科技发展有限公司 | 一种时钟控制器和时钟 |
JP6036391B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2016-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 衛星信号受信装置、電子時計および衛星信号受信方法 |
JP6092724B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2017-03-08 | セイコークロック株式会社 | 電波時計 |
JP6311447B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2018-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計、および衛星信号受信方法 |
JP6327183B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2018-05-23 | カシオ計算機株式会社 | 電波受信装置、電波時計、信号取得方法及びプログラム |
CN105508912B (zh) * | 2015-12-29 | 2019-01-08 | 生迪智慧科技有限公司 | 照明装置及时间显示方法 |
JP7089945B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-06-23 | セイコータイムクリエーション株式会社 | 計時装置、計時システム、及び計時方法 |
JP2022120416A (ja) * | 2021-02-05 | 2022-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計および電子時計の制御方法 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3000245B2 (ja) * | 1992-03-04 | 2000-01-17 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 電波規正型電子時計 |
JP3288788B2 (ja) | 1993-03-12 | 2002-06-04 | セイコークロック株式会社 | 時 計 |
JPH07198877A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Casio Comput Co Ltd | 時刻データ受信装置 |
US20010050694A1 (en) | 2000-06-13 | 2001-12-13 | Max Co., Ltd. | Time recorder |
JP4622049B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2011-02-02 | マックス株式会社 | タイムレコーダ |
US6552681B1 (en) | 2000-10-02 | 2003-04-22 | Skynetix, Llc | Method for determining vertical and horizontal GPS position using altitude information |
JP3695412B2 (ja) | 2002-03-25 | 2005-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 計時装置および計時装置の制御方法 |
JP2004003929A (ja) | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 電波修正時計 |
JP3454269B1 (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電波修正時計および電波修正時計の制御方法 |
JP3419407B1 (ja) | 2002-03-29 | 2003-06-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器および電子機器の受信制御方法 |
JP4600480B2 (ja) | 2008-01-16 | 2010-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計 |
JP2004340705A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用時計装置 |
JP2005062078A (ja) | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Miyota Kk | 電波修正時計 |
US7388812B2 (en) * | 2003-09-30 | 2008-06-17 | Seiko Epson Corporation | Radio-controlled timepiece and electronic device, control method for a radio-controlled timepiece, and reception control program for a radio-controlled timepiece |
JP2005233825A (ja) | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Seiko Epson Corp | 電波修正時計、その制御方法、その制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2006090770A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Casio Comput Co Ltd | 時刻データ受信装置、時刻データ受信制御プログラム及び時刻データ受信装置の制御方法 |
JP2006194697A (ja) | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 位置情報信号受信手段を有する携帯用電子機器 |
JP2006349445A (ja) | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Citizen Miyota Co Ltd | 電波時計、及び標準電波受信方法 |
JP2007225409A (ja) | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Nec Saitama Ltd | 携帯電話機及び該携帯電話機における時刻補正方法 |
JP4957049B2 (ja) | 2006-03-31 | 2012-06-20 | カシオ計算機株式会社 | 時計装置及び時刻修正方法 |
US7616153B2 (en) | 2006-08-04 | 2009-11-10 | Seiko Epson Corporation | Electronic device and time adjustment method |
JP2008039565A (ja) | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | 電子機器及び電子機器の時刻修正方法 |
JP2008215973A (ja) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Citizen Holdings Co Ltd | 電波修正時計 |
US8077551B2 (en) * | 2007-08-02 | 2011-12-13 | Seiko Epson Corporation | Time adjustment device, timekeeping device with a time adjustment device, and a time adjustment method |
JP5463630B2 (ja) | 2007-11-21 | 2014-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法 |
US7649812B2 (en) | 2007-11-21 | 2010-01-19 | Seiko Epson Corporation | Time adjustment device, timepiece with a time adjustment device, and a time adjustment method |
JP4488066B2 (ja) | 2007-11-22 | 2010-06-23 | セイコーエプソン株式会社 | 衛星信号受信装置および計時装置 |
JP5076921B2 (ja) | 2008-01-25 | 2012-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 計時装置および計時装置の衛星信号受信方法 |
US8116170B2 (en) | 2007-12-19 | 2012-02-14 | Seiko Epson Corporation | Timekeeping device and satellite signal reception method for a timekeeping device |
JP2009180511A (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Citizen Tic Kk | 無線式時計システム |
JP2009216432A (ja) | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Citizen Watch Co Ltd | 電波修正時計 |
JP5321795B2 (ja) | 2008-09-11 | 2013-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | リスト機器 |
JP5353303B2 (ja) | 2009-03-02 | 2013-11-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器および電子機器の衛星信号受信方法 |
JP5317926B2 (ja) | 2009-10-30 | 2013-10-16 | 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 | き裂進展解析方法及びプログラム |
JP2011163803A (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Seiko Epson Corp | 無線中継装置及び報知方法 |
JP5796415B2 (ja) | 2011-08-30 | 2015-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 衛星信号受信装置および電子機器 |
-
2011
- 2011-04-21 JP JP2011095178A patent/JP5747630B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-12 CN CN2012101073373A patent/CN102749841A/zh active Pending
- 2012-04-18 US US13/449,919 patent/US9448538B2/en active Active
- 2012-04-19 EP EP12164737A patent/EP2515187A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102749841A (zh) | 2012-10-24 |
US20120269042A1 (en) | 2012-10-25 |
JP2012225838A (ja) | 2012-11-15 |
EP2515187A1 (en) | 2012-10-24 |
US9448538B2 (en) | 2016-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747630B2 (ja) | 電子時計および時刻修正方法 | |
JP4488066B2 (ja) | 衛星信号受信装置および計時装置 | |
JP5365012B2 (ja) | 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法 | |
JP5821421B2 (ja) | 電子時計、及び電子機器 | |
JP5333014B2 (ja) | 電子機器および電子機器の閏秒更新情報受信方法 | |
JP2009168620A (ja) | 電子時計および電子時計の制御方法 | |
JP2011038988A (ja) | 電子時計 | |
JP5076921B2 (ja) | 計時装置および計時装置の衛星信号受信方法 | |
JP2012202875A (ja) | 電子時計、およびその制御方法 | |
JP5765145B2 (ja) | 電子時計 | |
JP6040670B2 (ja) | 電子時計および電子時計の衛星信号受信方法 | |
JP2010243193A (ja) | 衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法 | |
JP2011038989A (ja) | 電子時計 | |
JP6278052B2 (ja) | 電子時計及び電子時計の制御方法 | |
JP5315744B2 (ja) | 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法 | |
JP6427985B2 (ja) | 電子時計 | |
JP6131554B2 (ja) | 電子時計および電子時計の衛星信号受信方法 | |
JP2015222269A (ja) | 電子時計 | |
US9229435B2 (en) | Electronic timepiece and satellite signal receiving method | |
JP5750957B2 (ja) | 電子時計、およびその制御方法 | |
JP6024811B2 (ja) | 電子時計、及び電子機器 | |
JP5750958B2 (ja) | 電子時計、およびその制御方法 | |
JP2019090833A (ja) | 電波時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5747630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |