[go: up one dir, main page]

JP5746246B2 - ダンパ制御装置 - Google Patents

ダンパ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5746246B2
JP5746246B2 JP2013050130A JP2013050130A JP5746246B2 JP 5746246 B2 JP5746246 B2 JP 5746246B2 JP 2013050130 A JP2013050130 A JP 2013050130A JP 2013050130 A JP2013050130 A JP 2013050130A JP 5746246 B2 JP5746246 B2 JP 5746246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
value
vibration level
damper
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172592A (ja
Inventor
友夫 窪田
友夫 窪田
昌利 奥村
昌利 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2013050130A priority Critical patent/JP5746246B2/ja
Priority to US14/443,074 priority patent/US9452656B2/en
Priority to DE112014000244.5T priority patent/DE112014000244T5/de
Priority to PCT/JP2014/056150 priority patent/WO2014142065A1/ja
Publication of JP2014172592A publication Critical patent/JP2014172592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746246B2 publication Critical patent/JP5746246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/188Spectral analysis; Transformations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、ダンパ制御装置に関する。
車両のばね上部材とばね下部材との間に介装されるダンパの減衰力を制御するダンパ制御装置にあっては、たとえば、ダンパの伸縮変位と伸縮速度に着目し、ダンパが減速しているのか増速しているかを判断して、減速時には制御ゲインを大きくしてダンパに高減衰力を発揮させてばね下部材のばたつきを抑え、増速時には制御ゲインを小さくしてダンパに低減衰力を発揮させてばね下部材の路面追従性を向上させることで、車両における乗り心地を向上させるものがある(特許文献1参照)。
また、これとは別のダンパ制御装置にあっては、たとえば、ダンパの伸縮加速度の周波数と振幅に着目して路面状況を判断し、路面状況に適した減衰力マップを選択し、選択した減衰力マップに則ってダンパの減衰力を制御し、車両における乗り心地を向上させるようになっている(特許文献2参照)。
特開2007−210590号公報 特開2002−144837号公報
上記したようなダンパ制御装置にあっては、制御手法は異なるものの、ばね下部材の振動状況に適した制御を行って車両における乗り心地を向上させる点で共通する。
しかしながら、特許文献1の技術にあっては、振動の大小によらず、伸縮速度と伸縮変位を掛け合わせた値に、当該値に比例する制御ゲインを乗じて減衰力目標値を求めるため、また、特許文献2の技術にあっては悪路になればなるほど電流指令を大きくし減衰力を大きくするだけであり、ばね下部材の振動の大きさに適した制御が行われていないため、車両における乗り心地の改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、ばね下部材の振動状況に適した制御を行うことができ、車両における乗り心地を向上させることができるダンパ制御装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の課題解決手段は、車両におけるばね上部材とばね下部材との間に介装されるダンパの減衰力を制御して上記ばね下部材を制振するダンパ制御装置において、上記ばね下部材の振動の大きさである振動レベルをリアルタイムに検知する振動レベル検知部と、上記ダンパのストローク速度を検知するストローク速度検知部と、上記振動レベルと上記ストローク速度に基づいて上記ダンパの減衰力を制御する制御指令値を求める指令値演算部とを備えたことを特徴とする。
ダンパ制御装置にあっては、ばね下部材の振動の大きさである振動レベルを検知する振動レベル検知部と、ダンパのストローク速度を検知するストローク速度検知部と、振動レベルとストローク速度に基づいて制御指令値を求める指令値演算部とを備えているので、振動の大きさによって最適な制御指令値を求めることができる。
よって、本発明のダンパ制御装置は、ばね下部材の振動の大きさに適した減衰力制御を行うことができ、車両における乗り心地を向上させることができる。
一実施の形態におけるダンパ制御装置の構成図である。 検知対象の物体の系を説明する図である。 振動レベル検知部の構成図である。 第一参照値と第二参照値の合成ベクトルを説明する図である。 第一参照値と第二参照値の軌跡および第一参照値と第三参照値の軌跡を説明する図である。 指令値演算部におけるマップの一例である。 振動レベル毎のダンパの減衰特性を説明する図である。 減衰力調整部における電流量と減衰係数の関係を示した図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1に示すように、ダンパ制御装置Eは、この例では、車両におけるばね上部材Bとばね下部材Wとの間に介装されるダンパDにおける減衰力を制御するようになっており、ばね下部材Wの振動の大きさである振動レベルrを検知する振動レベル検知部1と、上記ダンパDのストローク速度Vdを検知するストローク速度検知部2と、振動レベルrとストローク速度Vdに基づいて制御指令値である電流値Iを求める指令値演算部3と、ダンパDの減衰力調整部18へ電流値I通りの電流を与える駆動部5とを備えている。
ダンパDは、この例では、懸架ばねVSに並列されて車両におけるばね上部材Bとばね下部材Wとの間に介装されており、ばね上部材Bは懸架ばねVSによって弾性支持されている。なお、ばね下部材Wは、車体であるばね上部材Bに揺動可能に取り付けられた車輪とリンクを含んでいる。
そして、ダンパDは、たとえば、図2に示すように、シリンダ12と、シリンダ12内に摺動自在に挿入されるピストン13と、シリンダ12内に移動自在に挿入されてピストン13に連結されるピストンロッド14と、シリンダ12内にピストンで区画した二つの圧力室15,16と、圧力室15,16同士を連通する通路17と、通路17を通過する流体の流れに抵抗を与える減衰力調整部4とを備えて構成される流体圧ダンパとされている。そして、このダンパDは、伸縮作動に応じて圧力室内に充填された流体が通路を通過する際に減衰力調整部4にて抵抗を与えて当該伸縮作動を抑制する減衰力を発揮し、ばね上部材とばね下部材の相対移動を抑制するようになっている。
この例では、流体は、磁気粘性流体とされて、圧力室15,16内に充填されており、減衰力調整部4は、上記通路17に磁界を作用させることができるようになっていて、ダンパ制御装置Eから供給される電流量によって磁界の大きさを調整して通路17を通過する磁気粘性流体の流れに与える抵抗を変化させてダンパDの減衰力を可変にすることができるようになっている。このように、この例では、ダンパ制御装置Eは、減衰力調整部18に与える電流を増減することでダンパDの減衰力を制御することになる。
なお、流体を電気粘性流体とする場合には、減衰力調整部4は、通路17に電界を作用させることができるものであればよく、ダンパ制御装置Eから与えられる電圧によって電界の大きさを調整して、通路17を流れる流体に与える抵抗を変化させることでダンパDの発生減衰力を可変にしてもよい。
さらに、流体は、上記した磁気粘性流体や電気粘性流体の他、作動油、水、水溶液、気体を利用することができる。その場合には、減衰力調整部4は、たとえば、上記ダンパDの図示しない通路の流路面積を可変にする減衰弁と、当該弁体を駆動して上記通路の流路面積を調節することができるソレノイド等の制御応答性の高いアクチュエータとで構成されればよく、当該アクチュエータへ与える電流量を増減させることで上記通路17の流路面積を調整して、通路17を流れる流体に与える抵抗を変化させてダンパDが発生する減衰力を調整することができる。
また、流体が液体であって、ダンパDが片ロッド型ダンパである場合、ダンパDは、シリンダ12内にピストンロッド14が出入りする体積を補償するために気体室やリザーバを備えるが、流体が気体である場合、気体室やリザーバを備えずともよい。ダンパDがリザーバを備えて伸長しても収縮してもシリンダ12内からリザーバへ通じる通路を介して流体が排出されるユニフロー型に設定される場合、シリンダ12からリザーバへ通じる通路の途中に減衰力調整部4を設けて、流体の流れに抵抗を与えて減衰力を発揮するようにしてもよい。
さらに、ダンパDは、上記以外にも、電磁力でばね上部材とばね下部材の相対移動を抑制する減衰力を発揮する電磁ダンパとされてもよく、電磁ダンパとしては、たとえば、モータと、モータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構とを備えて構成されるか、リニアモータとされる。このようにダンパDが電磁ダンパである場合には、減衰力調整部4は上記モータ或いはリニアモータに流れる電流を調節するモータ駆動装置とされればよい。
以下、各部について説明する。最初に振動レベル検知部1について詳細に説明する。説明を簡単にするため、振動レベル検知部1における振動レベルの検知手法を原理的に説明する。まず、振動レベル検知部1で図3に示した物体MをばねSで支承する系における物体Mの振動レベルを検知する場合について考える。
物体Mは、図3に示したように、ベースTに鉛直に取り付けたばねSによって図中下方から弾性支持されるばねマス系を構成しており、物体Mの全体における図3中上下方向の振動レベルを検知するには、物体Mの上下方向の速度を得て、得られた値を第一参照値aとして当該第一参照値aの微分値或いは積分値に相当する第二参照値bを得る。そして、上記第一参照値aと上記第二参照値bとに基づいて振動レベルrを求める。
第一参照値aを物体Mの上下方向の速度とする場合、たとえば、物体Mに取り付けられた加速度センサで物体Mの上下方向加速度を検出し、検出した上下方向加速度を積分して物体Mの上下方向速度を得るようにすればよい。
次に、第一参照値aの積分値に相当する物体Mの上下方向の変位を第二参照値bとする場合、第一参照値aを積分することによって第二参照値bとして物体Mの上下方向の変位を得ればよい。なお、第二参照値bを第一参照値aの微分値相当の値とする場合、つまり、物体Mの上下方向の加速度を得るように設定される場合、上記加速度センサから当該上下方向の加速度を得て、これを第二参照値bとしてもよいし、微分器を備えて第一参照値aを微分して第二参照値bを得るようにしてもよい。
また、検知したい物体Mの振動レベルのうち任意の周波数帯の振動レベルを検知することができるよう第一参照値aと第二参照値bから検知したい周波数成分を抽出する。具体的には、帯域フィルタ等を用いて第一参照値aと第二参照値bを濾波することで第一参照値aと第二参照値bの検知したい周波数成分を得ることができる。基本的には、物体MとばねSのばねマス系の固有振動数を帯域フィルタで抽出する周波数とすると、物体Mのスペクトル密度の高い振動を抽出することができる。なお、帯域フィルタは、特に評価したい周波数帯の振動を抽出でき物体Mの振動に重畳されるノイズなどを除去できるので有用であるが、たとえば、物体Mが単一の周期で振動するような場合には、省略することも可能である。
ところで、物体Mの任意の周波数の振動は正弦波で表すことができる。また、物体Mの速度である第一参照値aの任意の周波数成分は正弦波で表すことができる。たとえば、第一参照値aの任意の周波数成分をsinωt(ωは角周波数、tは時間)で表す場合、これを積分すると−(1/ω)cosωtとなり、第一参照値aの振幅とこの積分値の振幅とを比較すると、積分値の振幅は第一参照値aのω分の1倍となる。
したがって、第二参照値bが第一参照値aの積分値相当である場合には、フィルタで抽出する周波数に一致する角周波数ωを用いて、第一参照値aの積分値相当にω倍することで、第一参照値aと第二参照値bとの振幅を等しく調整することができる。
また、第二参照値bが第一参照値aの微分値相当である場合には、1/ω倍することで第一参照値aと第二参照値bとの振幅を等しく調整することができる。このように、第一参照値aと第二参照値bの振幅を同じとするために、この振動レベルを得るに当たって、第二参照値bが第一参照値aの積分値相当である場合には、検知対象となる振動の角周波数ωを用いて、ω倍することで第二参照値bを調整し、第二参照値bが第一参照値aの微分値相当である場合には、1/ω倍することで第二参照値bを調整するようにする。
つづいて、このように処理された第一参照値aと第二参照値bを図4に示すように直交座標にとった際の第一参照値aと第二参照値bの合成ベクトルUの長さを演算し、これを振動レベルrとして求める。なお、合成ベクトルUの長さは、(a+b1/2で演算することができるが、ルート演算を省いて(a+b)、つまり、合成ベクトルUの長さの二乗の値を演算することで合成ベクトルUの長さを判断可能な値を求めてこれを振動レベルrとしてもよい。そうすることで、負荷の高いルート演算を回避することができ、演算時間を短縮することができる。また、直接に合成ベクトルUの長さとは一致しないものの、合成ベクトルUの長さをz乗(zは任意の値)した値や当該長さに任意の係数を乗じた値は、合成ベクトルUの長さを認識可能な値であって、このような値を振動レベルとしてもよいことは勿論である。すなわち、合成ベクトルUの長さを認識可能な値を振動レベルrとすればよい。
ここで、ベースTを上下動させて物体Mに振動を与えたり、物体Mに変位を与えて解放したりして物体Mに振動を与えると、ばねSが伸縮してばねSの弾性エネルギと物体Mの運動エネルギとが交互に変換されるため、何ら外乱がない場合には、物体Mの中立位置からの変位が最大となる物体Mの速度が0となり、物体Mが中立位置にあるときに物体Mの速度が最大となる。なお、中立位置とは、物体MがばねSによって弾性支持され静止状態にあるときの位置である。
そして、第一参照値aと第二参照値bとは、上記手順の補正によって、両者の振幅が等しくなり、第一参照値aと第二参照値bの位相は90度ずれているから、物体Mの振動が減衰せず同じ振動を繰り返す場合、第一参照値aと第二参照値bの理想的な軌跡は、図4に示すように、円を描くことになり、振動レベルrがこの円の半径に等しいことが理解できよう。なお、実際には、フィルタの抽出精度や物体Mに作用する外乱、第一参照値aや第二参照値bに含まれるノイズによって、両者の振幅を完全一致させることができない場合もあるが、振動レベルrの値は、ほぼ上記した円の半径に等しくなる。
このように、振動レベルrは、速度である第一参照値aが0でも、変位である第二参照値bの絶対値は最大値をとることになり、反対に、第二参照値bが0でも第一参照値aの絶対値は最大値をとり、物体Mの振動状況が変化しない場合には理想的には一定値をとる。つまり、振動レベルrは、物体Mがどの程度の振幅で振動しているかを示す指標となる値であり、振動の大きさを表している。そして、振動レベルrの算出に当たり、物体Mの一周期分の変位、速度、加速度のいずれかをサンプリングして波高を求める必要もなく、以上の手順から理解できるように、物体Mの変位と速度を得れば求めることができるから、タイムリーに求めることができる。すなわち、上記したように振動レベルを検知するようにすれば、物体Mの振動の大きさをタイムリーかつリアルタイムに検知することが可能である。
なお、第一参照値aと第二参照値bを物体Mの速度と加速度、加速度と加速度の変化率、変位と変位の積分値相当とし振動レベルrを求めてもよく、このように設定しても第一参照値aと第二参照値bの位相は互いに90度ずれており、検知したい振動の角周波数ωで調整することで、第一参照値aと第二参照値bを直交座標にとった時の軌跡は円となるから振動レベルrを求めれば、この振動レベルrが振動の大きさを表す指標となる。つまり、第一参照値aを物体Mの検知したい振動方向に一致する方向の変位、速度、加速度のうちいずれか一つとし、第二参照値bを第一参照値aの積分値相当或いは微分値相当の値とすれば振動レベルrを求めることができる。
第一参照値aは、センサから直接得ずとも、センサ出力を微分や積分して得るようにしてもよい。また、第二参照値bは、センサから直接得ることも可能であり、第一参照値aの微分値相当または積分値相当を第二参照値bとすればよいので、第二参照値bは、第一参照値aを微分或いは積分して得るのではなく別途センサを設けて当該センサから直接得るようにしてもよい。
また、第一参照値aの積分値相当を第二参照値bとする場合、第一参照値aの微分値相当を第三参照値cとし、第一参照値aと第二参照値bとで上記手順によって上記振動レベルに相当する値を求めてこの値を第一振動レベルr1とし、第二参照値bの代わりに第三参照値cを使用して第一参照値aと第三参照値cとで上記手順によって上記振動レベルに相当する値を求めこの値を第二振動レベルr2とし、第一振動レベルr1と第二振動レベルr2とを加算して2で割ることで第一振動レベルr1と第二振動レベルr2の平均値を算出しこの平均値を振動レベルrとすることもできる。なお、第一参照値aの微分値相当を第二参照値bとする場合、第一参照値aの積分値相当を第三参照値cとすればよい。
この場合、図5に示すように、第一参照値aを横軸にとり、第二参照値bと第三参照値cを縦軸にとる直交座標を考える。物体Mの振動レベルのうち検出した周波数帯の振動レベルを求めるため、上記したように第一参照値a、第二参照値bおよび第三参照値cを帯域フィルタで濾波することになる。しかしながら、物体Mの振動周波数と、帯域フィルタで抽出する周波数にずれが生じていると、第一振動レベルr1が第一参照値aの最大値以上の値をとる場合、第一参照値aと第二参照値bの軌跡Jは図5中破線で示す第一参照値aの最大値を半径した円Hより大きな楕円形となり、第二振動レベルr2は第一参照値aの最大値以下の値をとって、第一参照値aと第三参照値cの軌跡Kは円Hよりも小さな楕円となる。つまり、物体Mの振動周波数と検知したい振動周波数が一致しない場合、上記手順の補正をする際に使用する角周波数ωと実際の角周波数ω’がずれているから、第一参照値aの積分値相当の第二参照値bを調整した際に第二参照値bの最大値は、第一参照値aの最大値のω/ω’倍となり、第一参照値aの微分値相当である第三参照値cの最大値は調整によって第一参照値aの最大値のω’/ω倍となる。このように、第一振動レベルr1が第一参照値aより大きな値をとる場合、その分、第二振動レベルr2は第一参照値aよりも小さな値をとるから、これらを平均して振動レベルrを求めると、振動レベルrの変動が緩和されるため、物体Mの振動周波数と検知したい振動周波数とが一致しなくとも、安定した振動レベルrを求めることができ、振動レベルrの検知結果が良好なものとなる。また、このように振動レベルrの変動の緩和を行っても、振動レベルrにうねりが生じる場合には、振動レベルrに物体Mの振動周波数の2倍の周波数成分のノイズが重畳することが分かっているため、この重畳されるノイズを取り除くフィルタを設けて振動レベルrを濾波するようにしてもよい。また、この場合、第一参照値aに対して積分値相当と微分値相当を第二参照値bと第三参照値cとして振動レベルrを求めたが、たとえば、変位を第一参照値aとし、速度を第二参照値bとして振動レベルrを求めることに加えて、加速度を第一参照値aとして加速度の変化率を第二参照値bとして別途振動レベルrを求め、変位と速度から得た振動レベルrと、加速度と加速度の変化率から得た振動レベル
rの平均値を最終的な振動レベルとして求めるといったように、異なる第一参照値と第二参照値とで得た複数の振動レベルから最終的な振動レベルを得ることも可能である。
つづいて、振動レベル検知部22を車両に適用して、具体的に、車両におけるばね下部材Wの振動レベルrを検知する形態について説明する。この場合、振動レベル検知部1は、図1に示すように、ばね下部材Wの振動レベルrを検知するため、この場合、ストローク速度検知部2から得たダンパDのストローク速度Vdを第一参照値としており、当該第一参照値の微分値に相当する第二参照値を得る第二参照値取得部21と、第一参照値の積分値に相当する第三参照値を得る第三参照値取得部22と、第一参照値、第二参照値および第三参照値からばね下部材の共振周波数成分を抽出するフィルタ23と、調整部24と、振動レベルrを求める振動レベル演算部25とを備えている。なお、第一参照値は、ストローク速度検知部2から得られるダンパDのストローク速度Vdそのものであるので、ストローク速度Vdをそのままフィルタ23に入力することになる。
ストローク速度検知部2は、図1に示すように、ダンパDのストローク変位を検出するストロークセンサ26と、ストロークセンサ26で検出したダンパDのストローク変位を微分してダンパDのストローク速度Vdを演算する微分器27とを備えており、検知したストローク速度Vdを第一参照値として振動レベル検知部1に入力する。この実施の形態では、ダンパ制御装置Eにストローク速度検知部2を設けており、このストローク速度検知部2で検知したストローク速度Vdを第一参照値としているので、振動レベル検知部1に第一参照値取得部を設けていないが、ばね下部材Wにセンサを取り付けて直接にばね下部材Wの上下方向加速度、速度、変位を検出し第一参照値とする場合には、ばね下部材Wの上下方向加速度、速度、変位を第一参照値として取得する第一参照値取得部を設けるようにしてもよい。
第二参照値取得部21は、ダンパ速度Vdである第一参照値を微分することで、ダンパDのストローク加速度であるダンパ加速度αdを求める。第三参照値取得部22は、ダンパ速度Vdである第一参照値を積分することで、ダンパDのストローク変位であるダンパ変位Xdを求めて、これを第三参照値とする。なお、ダンパ変位Xdは、ストロークセンサ26で検出されるので、検出されるダンパ変位Xdをそのまま第三参照値としてもよい。
フィルタ23は、第一参照値であるダンパ速度Vd、第二参照値であるダンパ加速度αdおよび第三参照値であるダンパ変位Xdを濾波し、ダンパ速度Vd、ダンパ加速度αdおよびダンパ変位Xdに含まれるばね下部材Wの共振周波数帯の周波数成分のみを抽出する。
なお、ばね下部材Wの変位、速度、加速度を求めることができればよいので、第二参照値と第三参照値を得る際に第一参照値を微分および積分する場合、フィルタ23の処理は、第一参照値を得る前のダンパ変位Xdに対してのみ行ってもよい、つまり、ストロークセンサ26の出力を直接濾波処理してもよく、第二参照値と第三参照値を得る前に第一参照値のみに対して行ってもよい。こうして得られた第一参照値、第二参照値および第三参照値は、調整部24にてばね下部材Wの共振周波数に一致する角周波数ωを用いて調整される。
振動レベル演算部25は、第一参照値と第二参照値とから第一振動レベルr1を求め、第一参照値と第三参照値とから第二振動レベルr2を求め、これらの平均値であるばね下部材Wの振動レベルrを求める。なお、第三参照値取得部22を設けずに第一参照値と第二参照値とからばね下部材Wの振動レベルrを求めてもよいが、第三参照値取得部22を設けて振動レベルrを求めることで、振動レベルrの検知結果が良好なものとなる。
指令値演算部3は、この例では減衰力調整部4が供給される電流量によってダンパDの減衰係数を調整するので、上記のようにして求められた振動レベルrと、ストローク速度検知部2が検知したストローク速度Vdから減衰力調整部4へ与える制御指令値として電流値Iを求める。駆動部5は、たとえば、PWM回路などを備えていて、指令値演算部3が求めた電流値I通りに減衰力調整部4へ電流を供給する。
具体的には、指令値演算部3は、図6に示すように、ストローク速度Vdをパラメータとして変化する電流値Iのマップを複数保有しており、ばね下部材Wの振動レベルrに基づいてマップを選択し、選択したマップを利用しストローク速度Vdからマップ演算を行って制御指令値である電流値Iを求め、駆動部5にこの電流値I通りの電流を減衰力調整部4へ出力させるべく制御指令を出力する。
マップは、基本的には、振動レベルrが大きくなるほど、制御指令値とストローク速度Vdの特性における傾きが大きくなるようになっている。具体的には、振動レベルrの大きさによって振動レベルrを大、中、小、0に区分して、当該区分毎に対応するマップを用意するようにしており、たとえば、検知した振動レベルrが区分大に属する場合、指令値演算部3は、図6に示したマップ群から区分大に対応したマップM1を選択し、選択されたマップM1を利用して、ストローク速度Vdから制御指令値である電流値Iを求める。同様に、振動レベルrが属する区分が中である場合、指令値演算部3は、マップ群から区分中に対応したマップM2を選択し、選択されたマップM2を利用して、ストローク速度Vdから制御指令値である電流値Iを求め、振動レベルrが属する区分が小である場合、指令値演算部3は、マップ群から区分小に対応したマップM3を選択し、選択されたマップM3を利用して、ストローク速度Vdから制御指令値である電流値Iを求める。さらに、指令値演算部3は、振動レベルrが属する区分が0である場合、マップ群から区分0に対応したマップM4を選択し、選択されたマップMを利用して、ストローク速度Vdから制御指令値である電流値Iを求める。
振動レベルrの区分は、任意に設定することができ、たとえば、振動レベルrの値が0である場合に区分0とし、0<r<0.3である場合に区分小とし、振動レベルrの値が0.3≦r<0.6である場合に区分中とし、振動レベルrの値が0.6≦rである場合に区分大とする等とすることができる。また、区分を設けず、たとえば、振動レベルrが0、0.1、0.3、0.6である場合に、最適な電流値Iを求めることができるマップを用意しておき、たとえば、振動レベルrが0.4である場合、0.3で最適となるマップと、0.6で最適となるマップの二つを利用しつつ、線形補間することで、電流値Iを求めるようにしてもよい。つまり、振動レベル0.3用および振動レベル0.6用のマップからそれぞれ電流値Iを求め、これら電流値Iから振動レベルrが0.4である際の電流値Iを求めるようにすればよい。
また、マップM1,M2,M3,M4は、ストローク速度Vdが正の値を採るダンパDの圧側の特性と、ストローク速度Vdが負の値を採るダンパDの伸側の特性とは非対称となっているが、マップM1,M2,M3については、伸側の範囲と圧側の範囲をそれぞれ眺めると、振動レベルrが大きいマップ程、傾きが大きくなるように設定されており、また、振動レベルrが大きいマップ程、ストローク速度Vdが0の場合の電流値I(マップM1,M2,M3の特性線の切片の値)が小さくなるように設定されている。なお、マップM1,M2,M3,M4は、ストローク速度Vdが正の値を採るダンパDの圧側の特性と、ストローク速度Vdが負の値を採るダンパDの伸側の特性とで対称に設定することもでき、実際の車両に合わせて最適となるように設定することができる。マップM3は、振動レベルrが小さくダンパDが微振動するような状態で使用されるマップであるが、ストローク速度Vdが0近傍で推移する場合に、ダンパDに減衰力を積極的に発揮させることで、ばね下部材Wのブルブルと震えるような振動を充分に抑制することができ、ブルブル感を車両搭乗者に知覚させずに済むように設定されている。さらに、マップM4は、振動レベルrが0である場合に選択されるマップであるが、振動レベルrが0の場合、制御指令値である電流値IをマップM3のように設定していると、ダンパDのストローク速度Vdがゼロ付近で減衰力が高すぎて、ヒョコヒョコ感を車両搭乗者に知覚させて乗心地を悪化させるので、ヒョコヒョコ感を抑えることができる程度の電流値Iに抑えておくように設定されている。
ダンパDにおける減衰力調整部4は、駆動部5から電流値I通りの電流量の供給を受けてダンパDにおける減衰係数を調整する。そして、ダンパDは、その時のストローク速度Vdに応じて減衰力を発揮することになり、ダンパ制御装置EによってダンパDの減衰力が制御される。振動レベル検知部1は、振動レベルrをタイムリーかつリアルタイムに検知することができるので、物体の振動に対する振動レベルrの検知において時間的に遅れが少ないから、車両振動抑制制御への使用に十分に耐えうる。
以上のように、ダンパ制御装置Eは、ばね下部材Wの振動レベルrの大きさに応じて、マップM1,M2,M3,M4を選択して、選択されたマップとストローク速度Vdとから減衰力調整部4へ与える電流値Iを求めて、ダンパDの減衰力を制御するので、図7に示すように、振動レベルrに応じて、最適な減衰特性にてダンパDに減衰力を発生させることができる。なお、図7中実線で示した特性は、マップM1を選択した場合の減衰特性であり、図7中破線で示した特性は、マップM2を選択した場合の減衰特性であり、図7中一点鎖線で示した特性は、マップM3を選択した場合の減衰特性であり、図7中二点鎖線で示した特性は、マップM4を選択した場合の減衰特性である。
振動レベルrが小、中程度或いは大の場合には、振動レベルrの大きさに応じて減衰係数が大きくなり、振動レベルrに応じてダンパDの減衰特性が最適となるとともに、ストローク速度Vdの絶対値が0近傍にある際の減衰力は振動レベルrが大きくなるほど小さくなるため、ダンパDの伸縮の切換において減衰力の急変を回避しつつ車両における乗り心地を向上させることができる。
また、振動レベルrが小さくダンパDが微振動するような状態では、マップM3が選択されて、ストローク速度Vdが0近傍で推移する場合に、ダンパDの減衰力が高められて発揮させるので、ばね下部材Wのブルブルと震えるような振動を充分に抑制することができ、ブルブル感を車両搭乗者に知覚させずに済む。また、振動レベルrが0の場合にはマップM4が選択されて、電流値Iが抑えられ、ヒョコヒョコ感を車両搭乗者に知覚させて乗心地を悪化させることがない。
このように、ダンパ制御装置Eにあっては、ばね下部材Wの振動の大きさである振動レベルrを検知する振動レベル検知部1と、ダンパDのストローク速度Vdを検知するストローク速度検知部2と、振動レベルrとストローク速度Vdに基づいて制御指令値を求める指令値演算部3とを備えており、振動の大きさによって最適な制御指令値を求めることができ、ばね下部材Wの振動の大きさに適した減衰力制御を行うことができるので、車両における乗り心地を向上させることができる。
また、本発明のダンパ制御装置Eによれば、振動レベルrが大きい場合にあっては、制御指令値とストローク速度Vdの特性における傾きが大きくなり、ストローク速度Vdが0近傍の際の制御指令値を小さくすることができ、ダンパDの伸縮の切換りにおいて減衰力の急変を緩和することができ、車体に振動を与えて車室内に異音を発生させたり、車体にショックを与えたりすることを回避でき、車両搭乗者に不快感を抱かせず、車両における乗り心地をより一層向上させることができる。さらに、本発明のダンパ制御装置Eによれば、振動レベルrが小さくなると、制御指令値とストローク速度Vdの特性における傾きが小さくなるので、ストローク速度Vdが高く振動レベルrが大きい場合には、ばね下部材Wをしっかり制振することができ、反対に、振動レベルrが小さい場合には、減衰力を高くし過ぎることが無く、ストローク速度Vdが高速域にある場合においても、車両における乗り心地を向上させることができる。
そしてまた、本実施の形態のダンパ制御装置Eにあっては、制御指令値である電流値Iとストローク速度Vdの関係を示すマップを複数保有し、上記指令値演算部は、上記振動レベルに基づいて上記複数のマップから一つ或いは二つのマップを選択し、当該選択されたマップとストローク速度Vdから電流値Iを求めるので、非常に簡単に制御指令値である電流値Iを求めることが可能となる。
また、減衰力調整部4がフェールセーフのために、電流の供給が0である場合にある程度の減衰力を発揮させるべく、たとえば、実際に与えられる電流量と減衰係数との関係が、図8のように、供給電流量0である場合に減衰係数が最小値でない値をとり、供給電流量がi1をとるときに減衰係数が最小値となり、供給電流量がi1を超えるとこの電流量がi1を超えた量に比例して減衰係数が大きくなるような設定となっている場合には、振動レベルrが0の時における電流値Iをi1以上の値で乗心地とのバランスを確認して決定し、振動レベルrの増加によってその電流値から増加するような切片を持つマップとされてもよい。また、減衰力調整部4が電流量が大きくなると減衰係数を減少させる場合には、振動レベルrの増加に伴って電流値Iが減少するようなマップとすることも可能である。つまり、マップは、減衰力調整部4の設定に応じて任意に設定することができる。
なお、ダンパ制御装置Eは、この実施の形態の場合、ハードウェア資源としては、図示はしないが具体的にはたとえば、センサ部が出力する信号を取り込むためのA/D変換器と、振動レベル検知と電流値Iの演算に必要な処理に使用されるプログラムが格納されるROM(Read Only Memory)等の記憶装置と、上記プログラムに基づいた処理を実行するCPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、上記CPUに記憶領域を提供するRAM(Random Access Memory)等の記憶装置とを備えて構成されればよく、CPUが上記プログラムを実行することで、振動レベル検知部1および指令値演算部2の動作を実現すればよい。
上記したところでは、制御指令値は、減衰力調整部4へ与える電流値Iとされているが、ダンパDに発生させるべき減衰力目標値とされてもよく、その場合は、減衰力目標値をダンパDに減衰力目標値通りに減衰力を発揮させるように減衰力調整部4へ与える電流指令へ変換して、減衰力調整部4へ当該電流指令を与えればよい。よって、この場合、ストローク速度と制御指令値のマップについては、ストローク速度と減衰力目標値との関係をマップ化しておけばよい。さらに、上記したところでは、マップを用いて制御指令値を求めるようにしているが、振動レベルrとストローク速度Vdをパラメータとした関数を用いて制御指令値を求めることができる場合には、ダンパ制御装置Eは、マップ演算を行わずともよいので、制御指令値とストローク速度Vdとの関係をマップとして保有しておかずともよい。
また、ばね下部材Wの振動レベルrを検知するには、たとえば、図1に示すように、ダンパDにストロークセンサ26を設けて、ストロークセンサ26で検出したシリンダ12とピストンロッド14との相対変位や、これを微分して得られる相対速度、さらには、相対速度を微分して得られる相対加速度を第一参照値aとし、この第一参照値aに含まれるばね下部材Wの共振周波数に一致する成分をフィルタ23で抽出することで、ばね下部材Wの上下方向の変位、速度、加速度のいずれかを得ることができる。また、ばね下部材Wにセンサを取り付けて、直接にばね下部材Wの上下方向加速度を検出し、この上下加速度を用いて第一参照値を求めるようにしてもよい。
ばね下部材Wの振動レベルrを検知するに際して、第三参照値を取得し、まず、第一振動レベルと第二振動レベルを演算してから最終的な振動レベルを求めるようにしてもよいことは当然である。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
本発明の車両用ダンパは、車両の制振用途に利用することができる。
1 振動レベル検知部
2 ストローク速度検知部
3 指令値演算部
4 減衰力調整部
B ばね上部材
D ダンパ
E ダンパ制御装置
M1,M2,M3 マップ
W ばね下部材

Claims (5)

  1. 車両におけるばね上部材とばね下部材との間に介装されるダンパの減衰力を制御して上記ばね下部材を制振するダンパ制御装置において、
    上記ばね下部材の振動の大きさである振動レベルをリアルタイムに検知する振動レベル検知部と、
    上記ダンパのストローク速度を検知するストローク速度検知部と、
    上記振動レベルと上記ストローク速度に基づいて上記ダンパの減衰力を制御する制御指令値を求める指令値演算部とを備えた
    ことを特徴とするダンパ制御装置。
  2. 上記振動レベルが大きくなるほど、上記制御指令値と上記ストローク速度の特性線における傾きが大きくなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のダンパ制御装置。
  3. 上記制御指令値と上記ストローク速度の関係を示すマップを複数保有し、
    上記指令値演算部は、上記振動レベルに基づいて上記複数のマップからマップを選択し、当該選択されたマップと上記ストローク速度から上記制御指令値を求める
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のダンパ制御装置。
  4. 上記振動レベル検知部は、
    少なくとも上記ばね下部材の変位、速度、加速度のいずれか一つを得る第一参照値取得部と、
    当該第一参照値取得部で得た値を第一参照値として当該第一参照値の微分値或いは積分値に相当する第二参照値を得る第二参照値取得部と、
    上記第一参照値と上記第二参照値とに基づいて振動レベルを求める振動レベル演算部とを備えた
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のダンパ制御装置。
  5. 上記振動レベル演算部は、上記第一参照値と上記第二参照値とを直交座標に取った際の上記第一参照値と第二参照値の合成ベクトルの長さを認識可能な値から上記振動レベルを求める
    ことを特徴とする請求項4に記載のダンパ制御装置。
JP2013050130A 2013-03-13 2013-03-13 ダンパ制御装置 Active JP5746246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050130A JP5746246B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ダンパ制御装置
US14/443,074 US9452656B2 (en) 2013-03-13 2014-03-10 Damper control apparatus
DE112014000244.5T DE112014000244T5 (de) 2013-03-13 2014-03-10 Dämpfersteuervorrichtung
PCT/JP2014/056150 WO2014142065A1 (ja) 2013-03-13 2014-03-10 ダンパ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050130A JP5746246B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ダンパ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172592A JP2014172592A (ja) 2014-09-22
JP5746246B2 true JP5746246B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=51536722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050130A Active JP5746246B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ダンパ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9452656B2 (ja)
JP (1) JP5746246B2 (ja)
DE (1) DE112014000244T5 (ja)
WO (1) WO2014142065A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499417B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-10 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
JP6345724B2 (ja) * 2016-03-16 2018-06-20 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置
CN105978288B (zh) * 2016-06-14 2018-09-07 瑞声声学科技(常州)有限公司 线性电机系统
JP6747239B2 (ja) * 2016-10-25 2020-08-26 アイシン精機株式会社 サスペンションの減衰力制御装置
DE102018202313A1 (de) * 2018-02-15 2019-05-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steigerung eines Komforts eines Fahrzeugnutzers eines Fahrzeugs
JP2021195097A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置、車両及び制御方法
US20250153526A1 (en) 2022-02-14 2025-05-15 Ree Automotive Ltd. Adaptive suspension system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399919A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション
JP2962046B2 (ja) * 1992-05-15 1999-10-12 日産自動車株式会社 サスペンションの振動入力推定装置
JP3182019B2 (ja) * 1993-02-24 2001-07-03 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP4697507B2 (ja) 2000-08-31 2011-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
US7333882B2 (en) * 2004-02-12 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
JP5001585B2 (ja) * 2006-01-16 2012-08-15 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパの制御装置
JP4953281B2 (ja) * 2006-05-15 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
US7340334B2 (en) 2006-06-07 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Control device of variable damping force damper
JP4930346B2 (ja) * 2007-11-29 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
US7991529B2 (en) * 2008-06-23 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting a vibration level of a wheel within a resonating frequency range of a vehicle suspension
JP5702200B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-15 カヤバ工業株式会社 緩衝器の制御装置
CN104080628B (zh) * 2012-01-25 2016-07-06 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172592A (ja) 2014-09-22
US20160031286A1 (en) 2016-02-04
US9452656B2 (en) 2016-09-27
WO2014142065A1 (ja) 2014-09-18
DE112014000244T5 (de) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746246B2 (ja) ダンパ制御装置
JP6240662B2 (ja) ダンパ制御装置
KR101938422B1 (ko) 서스펜션 장치
WO2016072511A1 (ja) サスペンション装置およびサスペンション制御装置
JP2008247261A (ja) サスペンション制御装置
JP2014083969A (ja) サスペンション制御装置
JP5834368B2 (ja) ダンパ制御装置
JP6031025B2 (ja) ダンパ制御装置
JP6240663B2 (ja) ダンパ制御装置
JP5873352B2 (ja) ダンパ制御装置
JP5856501B2 (ja) ダンパ制御装置
JP5702200B2 (ja) 緩衝器の制御装置
JP6132859B2 (ja) サスペンション装置
JP6128641B2 (ja) ダンパ制御装置
JP5608057B2 (ja) サスペンション装置
JP6059564B2 (ja) ダンパ速度検知装置
JP6259237B2 (ja) ダンパ制御装置
JP6063429B2 (ja) 振動レベル検知方法及び振動レベル検知装置
JP2014043199A (ja) サスペンション制御装置
JP2014227128A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2009243651A (ja) ショックアブソーバ
JP2013170980A (ja) 振動レベル検知方法及び振動レベル検知装置
JP2014196029A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5746246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350