JP5745903B2 - Protector - Google Patents
Protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5745903B2 JP5745903B2 JP2011068348A JP2011068348A JP5745903B2 JP 5745903 B2 JP5745903 B2 JP 5745903B2 JP 2011068348 A JP2011068348 A JP 2011068348A JP 2011068348 A JP2011068348 A JP 2011068348A JP 5745903 B2 JP5745903 B2 JP 5745903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- lid
- bracket
- locking
- locking portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
本発明は、電線を保護するプロテクタに関する。 The present invention relates to a protector for protecting an electric wire.
従来のプロテクタは、プロテクタ本体にクランプが設けられ、そのクランプを被配索材に設けられた孔に差し込んで、プロテクタを固定していた(特許文献1)。 In the conventional protector, the protector body is provided with a clamp, and the protector is fixed by inserting the clamp into a hole provided in the routing object (Patent Document 1).
プロテクタに被配索材を配置する際、その被配索材の構造によってはプロテクタ本体にクランプを配置し難い場合がある。このため、プロテクタ蓋にクランプを設けることが考えられている。しかし、プロテクタ蓋にクランプを設けたプロテクタでは、例えばプロテクタが引っ張られクランプに引っ張り外力が作用した場合、プロテクタ蓋が変形し、プロテクタ蓋をプロテクタ本体に組み付けている係止部の係止が解除され、プロテクタ蓋がプロテクタ本体から外れてしまう虞がある。 When arranging a to-be-routed material in a protector, it may be difficult to arrange | position a clamp to a protector main body depending on the structure of the to-be-routed material. For this reason, it is considered to provide a clamp on the protector lid. However, in the case of a protector provided with a clamp on the protector lid, for example, when the protector is pulled and an external force is applied to the clamp, the protector lid is deformed, and the locking of the locking part that is assembled to the protector body is released. There is a possibility that the protector lid may come off from the protector body.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、プロテクタ蓋にクランプを設けたものであっても、プロテクタ蓋がプロテクタ本体から外れてしまうことを抑制することができるプロテクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a protector that can prevent the protector lid from being detached from the protector body even if the protector lid is provided with a clamp. Is to provide.
前述した目的を達成するために、本発明に係るプロテクタは、下記(1)〜(6)を特徴としている。
(1) 少なくとも一部が開口するとともに、電線が内側に収容され、保持されるプロテクタ本体と、
前記プロテクタ本体の開口を覆うように該プロテクタ本体に組み付けられるプロテクタ蓋と、
を備え、
前記プロテクタ蓋は、前記プロテクタ本体の開口を覆う蓋本体と、前記プロテクタ本体から離れる方向に前記蓋本体から立設されたブラケットと、前記ブラケットから突設されたクランプと、を有し、
前記蓋本体は、該蓋本体の向かい合う端部にそれぞれ、複数の係止部を有し、
前記プロテクタ本体は、該プロテクタ本体に前記プロテクタ蓋が組み付けられた際の前記蓋本体の係止部に対向する位置に、該蓋本体の係止部に係止する係止部を有し、
前記ブラケットは、該ブラケットの一部が前記蓋本体の向かい合う端部にそれぞれ位置する係止部を結ぶ線分上に位置し、
前記蓋本体が有する前記複数の係止部には、
該蓋本体の一方の端部に互いに離間して形成された第1の係止部及び第2の係止部と、該蓋本体の他方の端部に互いに離間して形成された第3の係止部及び第4の係止部とが含まれ、
前記第1の係止部と前記第3の係止部は前記蓋本体の長手方向の一方側に、前記第2の係止部と前記第4の係止部は前記蓋本体の長手方向の他方側に形成されており、
前記ブラケットは、該ブラケットの一部が前記蓋本体の前記第1の係止部と前記第3の係止部を結ぶ線分上に位置し、該ブラケットの別の一部が前記蓋本体の前記第2の係止部と前記第4の係止部を結ぶ線分上に位置している、
こと。
(2) 上記(1)の構成のプロテクタにおいて、
前記ブラケットは、該ブラケットの一端が前記蓋本体の前記第1の係止部と前記第3の係止部を結ぶ線分上に位置し、該ブラケットの他端が前記蓋本体の前記第2の係止部と前記第4の係止部を結ぶ線分上に位置する、
こと。
(3) 上記(1)〜(2)のいずれか一つの構成のプロテクタにおいて、
前記ブラケットは、該ブラケットの一部が前記蓋本体の向かい合う端部にそれぞれ位置する係止部の略中間に位置している、
こと。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれか一つの構成のプロテクタにおいて、
前記蓋本体は、平板形状であって、
前記ブラケットは、前記蓋本体に対して直交するように該蓋本体から立設され、
前記クランプは、前記ブラケットに対して直交するように該ブラケットから突設されている、
こと。
(5) 上記(4)の構成のプロテクタにおいて、
前記クランプは、係止羽根を両側に有する両羽根クランプであって、
前記ブラケットは、前記両羽根クランプの係止羽根に対向する位置に凸部を有する、
こと。
(6) 上記(5)の構成のプロテクタにおいて、
前記ブラケットの凸部は、凸条形状であり、
前記蓋本体から立設された少なくとも二つの前記ブラケットはそれぞれ、前記凸部を有し、
それぞれの前記ブラケットに形成された前記凸部は、凸条形状の延びる方向が異なる、
こと。
In order to achieve the above-described object, the protector according to the present invention is characterized by the following (1) to ( 6 ).
(1) A protector body that is opened and at least partially opened, and in which an electric wire is housed and held;
A protector lid assembled to the protector body so as to cover the opening of the protector body;
With
The protector lid includes a lid body that covers an opening of the protector body, a bracket that is erected from the lid body in a direction away from the protector body, and a clamp that protrudes from the bracket,
Each of the lid bodies has a plurality of locking portions at opposite ends of the lid body,
The protector body has a locking portion that is locked to the locking portion of the lid body at a position facing the locking portion of the lid body when the protector lid is assembled to the protector body,
The bracket is located on a line segment connecting a locking portion where a part of the bracket is located at each facing end of the lid body,
In the plurality of locking portions of the lid body,
A first locking portion and a second locking portion formed at one end portion of the lid body and spaced apart from each other, and a third locking portion formed at a distance from the other end portion of the lid body. A locking portion and a fourth locking portion,
The first locking portion and the third locking portion are on one side in the longitudinal direction of the lid body, and the second locking portion and the fourth locking portion are on the longitudinal direction of the lid body. Formed on the other side,
The bracket has a part of the bracket located on a line segment connecting the first locking part and the third locking part of the lid body, and another part of the bracket is a part of the lid body. It is located on a line segment connecting the second locking part and the fourth locking part,
about.
( 2 ) In the protector having the above configuration ( 1 ),
The bracket has one end of the bracket positioned on a line segment connecting the first locking portion and the third locking portion of the lid body, and the other end of the bracket is the second of the lid body. Located on a line segment connecting the locking portion and the fourth locking portion,
about.
( 3 ) In the protector having any one of the above (1) to ( 2 ),
The bracket is located approximately in the middle of a locking portion in which a part of the bracket is located at each facing end of the lid body.
about.
( 4 ) In the protector having any one of the constitutions (1) to ( 3 ),
The lid body has a flat plate shape,
The bracket is erected from the lid body so as to be orthogonal to the lid body,
The clamp protrudes from the bracket so as to be orthogonal to the bracket.
about.
( 5 ) In the protector having the configuration of (4) above,
The clamp is a double blade clamp having locking blades on both sides,
The bracket has a convex portion at a position facing the locking blades of the both blade clamps,
about.
( 6 ) In the protector having the above configuration ( 5 ),
The convex part of the bracket has a ridge shape,
Each of the at least two brackets erected from the lid body has the convex portion,
The protrusions formed on the brackets are different in the direction in which the protrusions extend,
about.
上記(1)の構成のプロテクタによれば、電線を収容保持させ、プロテクタ蓋のクランプを車両等の被配索材の孔へ挿し込むことにより、電線を被配索材へ容易に保持させることができる。また、ブラケットに強度が備わっているためブラケット自身は撓み難く、そのブラケットが形成された蓋本体もまた、ブラケットが強度を補強する役割を果たすことによって撓み難い。この結果、蓋本体の変形が抑えられるため、プロテクタ蓋の係止部がプロテクタ本体の係止部から不用意に取り外れることを防止することができる。ところで、蓋本体に外力が作用して仮に蓋本体が僅かながらにでも撓むとした場合、蓋本体のうち係止部の近辺は変形が少ないが、他方係止部から離れるにつれて大きく変形する。本発明では、ブラケットの一部が蓋本体の向かい合う端部にそれぞれ位置する係止部を結ぶ線分上に位置することによって、ブラケットは係止部の近辺に位置することになり、従って、蓋本体の変形を極力抑えることができる。
また、4つの係止部それぞれによって、より一層蓋本体の変形を極力抑えることができる。
上記(2)の構成のプロテクタによれば、蓋本体の強度を補強する役割を最も果たすブラケットの端部が蓋本体の向かい合う端部にそれぞれ位置する係止部を結ぶ線分上に位置することによって、より一層蓋本体の変形を極力抑えることができる。
上記(3)の構成のプロテクタによれば、ブラケットの一部が、蓋本体の互いに向かい合う端部にそれぞれ形成された係止部の略中間に位置することによって、それぞれの係止部に作用する外力が均一化される。この結果、過度な外力が一方の係止部に作用して、その係止部によるプロテクタ本体の係止部との係止が外れてしまうことを防止することができる。
上記(4)の構成のプロテクタによれば、プロテクタが配置される被配索材の端部が略直角のエッジを有する場合、蓋本体とブラケットによって形成される隅にそのエッジを嵌め込むようにプロテクタを被配索材に配置すれば、プロテクタをより被配索材に密着させて確実に固定させることができ、プロテクタの振動を抑えることができる。
上記(5)の構成のプロテクタによれば、クランプの係止羽根とブラケットの凸部とによって、その間に位置する被配索材を強固に挟みこむことができるため、プロテクタをより強固に被配索材に固定することができる。
上記(6)の構成のプロテクタによれば、二つのブラケットの凸条形状の凸部の延びる方向が異なるように形成されているので、ブラケットに対して異なる向きに作用する振動が、それぞれの凸部によって確実に抑制され、この結果、プロテクタの振動をさらに抑制することができる。
According to the protector having the above configuration (1), the electric wire is accommodated and held, and the electric wire can be easily held on the to-be-routed material by inserting the clamp of the protector lid into the hole of the to-be-routed material such as a vehicle. Can do. Further, since the bracket is provided with strength, the bracket itself is difficult to bend, and the lid body on which the bracket is formed is also difficult to bend because the bracket serves to reinforce the strength. As a result, since the deformation of the lid body is suppressed, it is possible to prevent the locking portion of the protector lid from being inadvertently detached from the locking portion of the protector body. By the way, if an external force acts on the lid main body and the lid main body is bent slightly, the vicinity of the locking portion of the lid main body is less deformed, but greatly deforms as it is separated from the other locking portion. In the present invention, the bracket is positioned in the vicinity of the locking portion by positioning a part of the bracket on the line connecting the locking portions positioned at the opposite ends of the lid body. The deformation of the main body can be suppressed as much as possible.
Further , the deformation of the lid body can be further suppressed as much as possible by each of the four locking portions.
According to the protector having the configuration ( 2 ), the end of the bracket that plays the most role in reinforcing the strength of the lid body is located on a line segment that connects the locking portions respectively located at the opposite ends of the lid body. Thus, the deformation of the lid body can be further suppressed as much as possible.
According to the protector having the above configuration ( 3 ), a part of the bracket is located approximately in the middle of the engaging portions formed at the opposite ends of the lid main body, thereby acting on the respective engaging portions. External force is equalized. As a result, it is possible to prevent an excessive external force from acting on one of the locking portions and releasing the locking of the locking body with the locking portion of the protector body.
According to the protector having the above configuration ( 4 ), when the end of the routing member on which the protector is arranged has a substantially right-angled edge, the edge is fitted into the corner formed by the lid body and the bracket. If a protector is arrange | positioned to a to-be-routed material, a protector can be more closely_contact | adhered to a to-be-routed material, and can be fixed reliably, and a vibration of a protector can be suppressed.
According to the protector having the above configuration ( 5 ), since the routing member positioned between the clamp locking blade and the convex portion of the bracket can be firmly sandwiched, the protector is more securely positioned. Can be fixed to the rope.
According to the protector having the above configuration ( 6 ), the protruding directions of the protruding portions of the two brackets are formed to be different from each other. As a result, the vibration of the protector can be further suppressed.
本発明によれば、プロテクタ蓋にクランプを設けたものであっても、プロテクタ蓋がプロテクタ本体から外れてしまうことを抑制することができるプロテクタを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it provides a clamp to a protector lid, the protector which can suppress that a protector lid remove | deviates from a protector main body can be provided.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Further, the details of the present invention will be further clarified by reading through a mode for carrying out the invention described below (hereinafter referred to as “embodiment”) with reference to the accompanying drawings. .
以下、本発明に係る実施形態の例を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, examples of embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は実施形態に係るプロテクタの斜視図、図2は実施形態に係るプロテクタの分解斜視図、図3は実施形態に係るプロテクタを示す図であって、図3(a)は平面図、図3(b)は側面図、図3(c)は図3(b)と反対側の側面図である。 1 is a perspective view of the protector according to the embodiment, FIG. 2 is an exploded perspective view of the protector according to the embodiment, FIG. 3 is a view showing the protector according to the embodiment, and FIG. 3 (b) is a side view, and FIG. 3 (c) is a side view opposite to FIG. 3 (b).
図1から図3(c)に示すように、本実施形態に係るプロテクタ11は、車両等のフレーム(被配索材)71にワイヤハーネス(電線)Wを支持させるもので、プロテクタ本体12と、このプロテクタ本体12の上部に組み付けられるプロテクタ蓋13とを有している。これらのプロテクタ本体12及びプロテクタ蓋13は、いずれも合成樹脂によって形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3C, the
プロテクタ本体12は、底壁21と、この底壁21の両側部に起立して設けられた側壁22とを有する上方側が開放された断面視凹状に形成されている。そして、このプロテクタ本体12の底壁21と側壁22とから形成された凹状部分が、ワイヤハーネスWの収容部Sとされている。プロテクタ蓋13は、プロテクタ本体12の収容部Sの開口部分を覆う蓋本体23を備えている。
The protector
このプロテクタ本体12の収容部Sに収容されるワイヤハーネスWは、例えば、難燃性ポリプロピレンなどから形成された蛇腹状のコルゲートチューブによって覆われて保護されている。
The wire harness W housed in the housing portion S of the
プロテクタ本体12の両側壁22とプロテクタ蓋13の蓋本体23の向かい合う端部にはそれぞれ、複数の係止機構31が設けられている。これらの係止機構31は、プロテクタ本体12の側壁22に形成された本体側係止部(係止部)32と、プロテクタ蓋13の蓋本体23に形成された蓋側係止部(係止部)33とを有している。本体側係止部32と蓋側係止部33は、プロテクタ本体12にプロテクタ蓋13が組み付けられた際、互いに対向する位置にある。本体側係止部32は、上下に沿って形成された挿通孔34を有している。また、挿通孔34を形成する外壁部35には、窓部35aが形成されている。
A plurality of locking
蓋側係止部33は、プロテクタ本体12側へ突出する係止片41を有しており、この係止片41には、その外面側に、係止爪42が形成されている。そして、この蓋側係止部33の係止片41を本体側係止部32の挿通孔34へ挿し込むと、係止片41の係止爪42が、本体側係止部32の窓部35aの縁部に係止し、よって、プロテクタ本体12とプロテクタ蓋13とが係止機構31で係止される。
The lid
また、プロテクタ蓋13には、蓋本体23の上面側に、二つの支持機構51が設けられている。この支持機構51は、プロテクタ本体12から離れる方向に蓋本体23から立設されたブラケット52と、このブラケット52が立設された方向と交差する方向にブラケット52から突設されたクランプ53とを有している。尚、クランプ53が突設される方向は、プロテクタ本体12及びプロテクタ蓋13の形状に応じて適宜、設計される。
The
それぞれの支持機構51のブラケット52は、平板形状に形成されており、蓋本体23に対して直交するように蓋本体23から立設されている。そして、クランプ53は、ブラケット52に対して直交するようにブラケット52から突設されている。
The
ブラケット52は、蓋本体23の幅方向の中央位置に配置されており、これにより、このブラケット52は、その一部が蓋本体23の向かい合う端部にそれぞれ形成された蓋側係止部33の線分上、特に略中間、に位置している。これにより、ブラケット52は、その一部がこれらの蓋側係止部33の近傍に配置されている。
The
より具体的にブラケット52について図3を参照して説明する。図3(a)中の左側のブラケット52は、ブラケット52の一部が蓋本体23の第1の係止機構31aと第3の係止機構31cを結ぶ線分上に位置し、ブラケット52の別の一部が蓋本体23の第2の係止機構31bと第4の係止機構31dを結ぶ線分上に位置している。第1の係止機構31aと第2の係止機構31bは、蓋本体23の一方の端部に互いに離間して形成され、第3の係止機構31cと第4の係止機構31dは、蓋本体23の他方の端部に互いに離間して形成されている。さらに、第1の係止機構31aと第3の係止機構31cが蓋本体23の長手方向の一方側(図3(a)中左方)に、第2の係止機構31bと第4の係止機構31dが蓋本体23の長手方向の他方側(図3(a)中右方)に形成されている。
More specifically, the
支持機構51を構成するクランプ53は、支柱部61と、この支柱部61の両側に形成された一対の係止羽根62とを有している。係止羽根62は、支柱部61の先端近傍で連結され、支柱部61の後端側へ向かって次第に支柱部61から離間されている。このように、支持機構51を構成するクランプ53は、一対の係止羽根62を備えた両羽根クランプである。
The
また、ブラケット52は、クランプ53の突設側の面におけるクランプ53のそれぞれの係止羽根62に対向する位置に、凸部63を有している。これらの凸部63は、クランプ53を挟んで互いに平行に形成された凸条形状とされている。これらの凸条形状とされた凸部63の延びる方向は、各クランプ53毎に異なる方向とされている。つまり、凸部63の向きは、一方のクランプ53では、蓋本体23の上面に対して直交方向とされ、他方のクランプ53では、蓋本体23の上面に対して平行方向とされている。
Further, the
支持機構51を有するプロテクタ蓋13は、車両等のフレーム71に固定される。このフレーム71には、二つの係止孔72を有しており、これらの係止孔72に、支持機構51が係止される。具体的には、支持機構51のクランプ53を挿し込む。すると、クランプ53の係止羽根62が係止孔72によって一旦窄められ、その後、フレーム71の裏面側で係止羽根62が開くこととなる。これにより、フレーム71の裏面側にそれぞれの係止羽根62が係止することとなり、よって、支持機構51が係止孔72に係止し、フレーム71にプロテクタ蓋13が固定される。
The
また、プロテクタ蓋13が固定されるフレーム71は、略直角の断面視L字状に形成されたエッジ部分を有しており、フレーム71にプロテクタ蓋13を固定すると、蓋本体23とブラケット52とによって形成される隅にフレーム71のエッジが嵌め込まれ、フレーム71の一部が蓋本体23の上面に当接される。これにより、プロテクタ蓋13は、フレーム71に対してがたつきなく安定的に固定される。尚、上述したフレーム71の形状は、一例であり、プロテクタ本体12及びプロテクタ蓋13の形状は、そのフレーム71の形状に応じて適宜、設計される。
Further, the
また、プロテクタ本体12には、その一端側に、係止蓋81が設けられている。この係止蓋81は、その一側部が、一方側の側壁22に連結されており、この側壁22との連結箇所からなるヒンジ部82で回動可能とされている。また、係止蓋81の他側部と他方側の側壁22との間には、係止機構31が設けられ、係止蓋81と側壁22とが係止可能とされている。係止蓋81をプロテクタ本体12に係止させることによって、係止蓋81とプロテクタ本体12によって囲まれる空間にワイヤハーネス(電線)Wを収容させ、支持させる。このため、係止蓋81は電線保持部としても機能する。尚、ワイヤハーネス(電線)Wをプロテクタ本体12に支持するに当たっては、ワイヤハーネス(電線)Wを周回させた結束バンドによってプロテクタ本体12に保持させる構造や、ワイヤハーネス(電線)Wを周回させたテープをプロテクタ本体12の一部をも周回させて貼り付ける構造、なども適用することができる。
Further, the
上記のプロテクタ11にワイヤハーネスWを保持させ、車両のフレーム71に固定する場合について説明する。
A case where the wire harness W is held by the
まず、プロテクタ蓋13を外し、係止蓋81を開いた状態で、プロテクタ本体12の収容部SにワイヤハーネスWを収容し、係止蓋81を回動させてプロテクタ本体12の上部を覆い、係止機構31で係止蓋81をプロテクタ本体12に係止させる。
First, with the
次に、プロテクタ本体12の上部にプロテクタ蓋13を被せ、係止機構31でプロテクタ蓋13をプロテクタ本体12に係止させる。
Next, the
このようにすると、プロテクタ本体12の収容部Sに収容されたワイヤハーネスWが、係止蓋81及びプロテクタ蓋13によって収容部S内に確実に保持される。
If it does in this way, the wire harness W accommodated in the accommodating part S of the protector
上記のように、ワイヤハーネスWをプロテクタ11に保持させたら、フレーム71の係止孔72へプロテクタ蓋13の支持機構51のクランプ53を挿し込み、フレーム71に係止羽根62を係止させる。
As described above, when the wire harness W is held by the
このようにすると、プロテクタ11がフレーム71に固定され、よって、このプロテクタ11に保持させたワイヤハーネスWがフレーム71に確実に保持される。
In this way, the
以上、説明したように、本実施形態に係るプロテクタによれば、ワイヤハーネスWを収容部Sへ保持させ、プロテクタ蓋13の支持機構51のクランプ53を車両等のフレーム71の係止孔72へ挿し込むことにより、ワイヤハーネスWをフレーム71へ容易に保持させることができる。また、ブラケット52に強度が備わっているためブラケット52自身は撓み難く、そのブラケット52が形成された蓋本体23もまた、ブラケット52が強度を補強する役割を果たすことによって撓み難い。この結果、蓋本体23の変形が抑えられるため、プロテクタ蓋13の蓋側係止部33がプロテクタ本体12の本体側係止部32から不用意に取り外れることを防止することができる。
As described above, according to the protector according to the present embodiment, the wire harness W is held in the housing portion S, and the
ところで、蓋本体23に外力が作用して仮に蓋本体23が僅かながらにでも撓むとした場合、蓋本体23のうち蓋側係止部33の近辺は変形が少ないが、他方蓋側係止部33から離れるにつれて大きく変形する。本発明では、ブラケット52の一部が蓋本体23の向かい合う端部にそれぞれ位置する蓋側係止部33を結ぶ線分上に位置することによって、ブラケット52は蓋側係止部33の近辺に位置することになり、従って、蓋本体の変形を極力抑えることができる。
By the way, if an external force acts on the
さらに、本発明では、蓋本体23の強度を補強する役割を最も果たすブラケット52の端部が、蓋本体23の向かい合う端部にそれぞれ位置する係止部を結ぶ線分上に位置することによって、より一層蓋本体の変形を極力抑えることができる。クランプ53がブラケット52の長手方向の中央付近に位置する場合は、ブラケット52の両端部に均等に外力が作用し、それぞれの蓋側係止部33に作用する外力が均一化される。この結果、過度な外力が一方の蓋側係止部33に作用して、その蓋側係止部33による本体側係止部32との係止が外れてしまうことを防止することができる。
Furthermore, in the present invention, the end portion of the
しかも、ブラケット52の一部が、蓋本体23の互いに向かい合う端部にそれぞれ形成された蓋側係止部33の略中間に位置することによって、それぞれの蓋側係止部33に作用する外力が均一化される。この結果、過度な外力が一方の蓋側係止部33に作用して、その蓋側係止部33による本体側係止部32との係止が外れてしまうことを防止することができる。
In addition, since a part of the
また、ブラケット52は、平板形状であるので、プロテクタ蓋13の成形の容易化を図ることができ、また、蓋本体23の変形を抑制する補強材としてブラケット52を効果的に機能させることができる。
In addition, since the
また、プロテクタ11が配置されるフレーム71の端部が略直角のエッジを有する場合、蓋本体23とブラケット52によって形成される隅にそのエッジを嵌め込むようにプロテクタ11をフレーム71に配置すれば、プロテクタ11をよりフレーム71に密着させて確実に固定させることができ、プロテクタ11の振動を抑えることができる。
Further, when the end of the
また、クランプ53の係止羽根62とブラケット52の凸部63とによって、その間に位置するフレーム71の板を強固に挟みこむことができるため、プロテクタ11をより強固にフレーム71に固定することができる。
Further, since the plate of the
また、二つのブラケット52の凸条形状の凸部63の延びる方向が異なるように形成されているので、ブラケット52に対して異なる向きに作用する振動が、それぞれの凸部63によって確実に抑制され、この結果、プロテクタ11の振動をさらに抑制することができる。
Further, since the extending directions of the protruding
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably. In addition, the material, shape, dimensions, number, arrangement location, and the like of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
11 プロテクタ
12 プロテクタ本体
13 プロテクタ蓋
23 蓋本体
32 本体側係止部(係止部)
33 蓋側係止部(係止部)
52 ブラケット
53 クランプ
62 係止羽根
63 凸部
W ワイヤハーネス(電線)
11
33 Lid side locking part (locking part)
52
Claims (6)
前記プロテクタ本体の開口を覆うように該プロテクタ本体に組み付けられるプロテクタ蓋と、
を備え、
前記プロテクタ蓋は、前記プロテクタ本体の開口を覆う蓋本体と、前記プロテクタ本体から離れる方向に前記蓋本体から立設されたブラケットと、前記ブラケットから突設されたクランプと、を有し、
前記蓋本体は、該蓋本体の向かい合う端部にそれぞれ、複数の係止部を有し、
前記プロテクタ本体は、該プロテクタ本体に前記プロテクタ蓋が組み付けられた際の前記蓋本体の係止部に対向する位置に、該蓋本体の係止部に係止する係止部を有し、
前記ブラケットは、該ブラケットの一部が前記蓋本体の向かい合う端部にそれぞれ位置する係止部を結ぶ線分上に位置し、
前記蓋本体が有する前記複数の係止部には、
該蓋本体の一方の端部に互いに離間して形成された第1の係止部及び第2の係止部と、該蓋本体の他方の端部に互いに離間して形成された第3の係止部及び第4の係止部とが含まれ、
前記第1の係止部と前記第3の係止部は前記蓋本体の長手方向の一方側に、前記第2の係止部と前記第4の係止部は前記蓋本体の長手方向の他方側に形成されており、
前記ブラケットは、該ブラケットの一部が前記蓋本体の前記第1の係止部と前記第3の係止部を結ぶ線分上に位置し、該ブラケットの別の一部が前記蓋本体の前記第2の係止部と前記第4の係止部を結ぶ線分上に位置している、
ことを特徴とするプロテクタ。 A protector body that is at least partially open and that has an electric wire housed and held therein; and
A protector lid assembled to the protector body so as to cover the opening of the protector body;
With
The protector lid includes a lid body that covers an opening of the protector body, a bracket that is erected from the lid body in a direction away from the protector body, and a clamp that protrudes from the bracket,
Each of the lid bodies has a plurality of locking portions at opposite ends of the lid body,
The protector body has a locking portion that is locked to the locking portion of the lid body at a position facing the locking portion of the lid body when the protector lid is assembled to the protector body,
The bracket is located on a line segment connecting a locking portion where a part of the bracket is located at each facing end of the lid body,
In the plurality of locking portions of the lid body,
A first locking portion and a second locking portion formed at one end portion of the lid body and spaced apart from each other, and a third locking portion formed at a distance from the other end portion of the lid body. A locking portion and a fourth locking portion,
The first locking portion and the third locking portion are on one side in the longitudinal direction of the lid body, and the second locking portion and the fourth locking portion are on the longitudinal direction of the lid body. Formed on the other side,
The bracket has a part of the bracket located on a line segment connecting the first locking part and the third locking part of the lid body, and another part of the bracket is a part of the lid body. It is located on a line segment connecting the second locking part and the fourth locking part,
A protector characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載のプロテクタ。 The bracket has one end of the bracket positioned on a line segment connecting the first locking portion and the third locking portion of the lid body, and the other end of the bracket is the second of the lid body. Located on a line segment connecting the locking portion and the fourth locking portion,
The protector according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロテクタ。 The bracket is located approximately in the middle of a locking portion in which a part of the bracket is located at each facing end of the lid body.
The protector according to claim 1 , wherein the protector is provided.
前記ブラケットは、前記蓋本体に対して直交するように該蓋本体から立設され、
前記クランプは、前記ブラケットに対して直交するように該ブラケットから突設されている、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロテクタ。 The lid body has a flat plate shape,
The bracket is erected from the lid body so as to be orthogonal to the lid body,
The clamp protrudes from the bracket so as to be orthogonal to the bracket.
The protector as described in any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
前記ブラケットは、前記両羽根クランプの係止羽根に対向する位置に凸部を有する、
ことを特徴とする請求項4に記載のプロテクタ。 The clamp is a double blade clamp having locking blades on both sides,
The bracket has a convex portion at a position facing the locking blades of the both blade clamps,
The protector according to claim 4 .
前記蓋本体から立設された少なくとも二つの前記ブラケットはそれぞれ、前記凸部を有し、
それぞれの前記ブラケットに形成された前記凸部は、凸条形状の延びる方向が異なる、
ことを特徴とする請求項5に記載のプロテクタ。 The convex part of the bracket has a ridge shape,
Each of the at least two brackets erected from the lid body has the convex portion,
The protrusions formed on the brackets are different in the direction in which the protrusions extend,
The protector according to claim 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068348A JP5745903B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068348A JP5745903B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Protector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012205413A JP2012205413A (en) | 2012-10-22 |
JP5745903B2 true JP5745903B2 (en) | 2015-07-08 |
Family
ID=47185831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011068348A Active JP5745903B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5745903B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7122288B2 (en) * | 2019-04-25 | 2022-08-19 | 矢崎総業株式会社 | Mounting structure, wire harness, and support member |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2936795B2 (en) * | 1991-05-09 | 1999-08-23 | 住友電装株式会社 | Waterproofing method of wire connection |
JP2002135941A (en) * | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Yazaki Corp | Wire harness protector |
JP2004007911A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Yazaki Corp | Protector |
JP5246618B2 (en) * | 2008-10-15 | 2013-07-24 | 株式会社フジクラ | Electrical component protector and its mounting structure |
JP2010154667A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Yazaki Corp | Holding tool |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011068348A patent/JP5745903B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012205413A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5147492B2 (en) | Electrical junction box storage box | |
JP4597564B2 (en) | Clip structure and fixing method | |
JP2019047596A (en) | Protector | |
CN110537297A (en) | The method for keeping frame and assembling to keep frame for pluging connector | |
US20180186314A1 (en) | Wire housing protector | |
JPWO2019103030A1 (en) | Wire harness protector and harness assembly | |
JP4520315B2 (en) | Wire cover for connector | |
JP5749958B2 (en) | Protector | |
JP5970273B2 (en) | Protector | |
JP5745903B2 (en) | Protector | |
JP4462829B2 (en) | Corrugated tube holding structure with protector | |
JP2008029061A (en) | Electrical connection box | |
JP6139109B2 (en) | Wire holding structure | |
JP2013059139A (en) | Assembly including lock mechanism | |
JP3685387B2 (en) | Wire harness protector | |
JP3899961B2 (en) | Connector holder | |
JP6014469B2 (en) | Wiring harness wiring structure | |
JP6069050B2 (en) | Electric wire fixing structure and clamp | |
JP6564815B2 (en) | connector | |
JP3791780B2 (en) | Protector | |
JP5421754B2 (en) | Interior structure for vehicles | |
JP6479618B2 (en) | Connector holder | |
JP5775341B2 (en) | Protector | |
JPH07123563A (en) | Structure of protector and method of storing electric wire in protector | |
JP6344228B2 (en) | Protector and electric wire with protector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5745903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |