JP5744721B2 - 炭化方法および装置 - Google Patents
炭化方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5744721B2 JP5744721B2 JP2011508981A JP2011508981A JP5744721B2 JP 5744721 B2 JP5744721 B2 JP 5744721B2 JP 2011508981 A JP2011508981 A JP 2011508981A JP 2011508981 A JP2011508981 A JP 2011508981A JP 5744721 B2 JP5744721 B2 JP 5744721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- chamber
- charge
- designed
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B49/00—Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
- C10B49/02—Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/30—Active carbon
- C01B32/312—Preparation
- C01B32/318—Preparation characterised by the starting materials
- C01B32/324—Preparation characterised by the starting materials from waste materials, e.g. tyres or spent sulfite pulp liquor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B53/00—Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
- C10B53/02—Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L5/00—Solid fuels
- C10L5/40—Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
- C10L5/44—Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Coke Industry (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
部分燃焼キルンは、一般的に従来のキルンである;木材装入物の一部分が燃焼されて、残りの装入物を炭化する;
外部加熱型キルンは、付加的なエネルギー源を使用する;
高温ガス接触キルンは、上述の型式の間の折衷策であり、特に工業用連続キルンとして使用される。
前記装入物の外部にある少なくとも1つの加熱手段を介して、気体形態の酸素O2を含まない第1の非酸化性高温燃料ガスが生成されることと;
前記第1の高温燃料ガスが第2の希釈ガスと混合されて、気体形態の酸素O2を含まない非酸化性流入ガスの混合物を形成することと;
前記流入ガスの混合物が上流側で前記装入物内に送られ、その中で熱分解前線を生成することと;
前記装入物の上流側端部と下流側端部の間に加圧状態が作り出され、こうして前記熱分解前線は強制的に装入物内を上流側端部から下流側端部への一方向に通過させられることと;
前記装入物の下流側で、第3の退出ガスが回収され、その少なくとも第一の部分が搬送手段により前記第2の希釈ガス流の形で搬送され、前記第1の部分と相補的な第2の部分が搬送手段により第4の用役ガスの流れの形で出口オリフィスに向かって排出されることと、
を特徴とする方法に関する。
前記装入物6の外部にある少なくとも1つの加熱手段を介して、非酸化性燃料ガスとして公知の第1の高温ガス(G1)、すなわち気体形態の酸素O2を含まないガスが生成され、この目的で、好ましくは、気体酸素O2が枯渇しているガスを入口において消費し、出口では気体酸素を全く含まないガスを送り出す還元ボイラーが使用されるステップ;
これらの第1の高温燃料ガスG1が希釈ガスとして公知の第2のガスG2と混合されて、気体形態の酸素O2を含まない非酸化性流入ガスG0の混合物を形成するステップ;
この流入ガスG0の混合物が装入物6内に上流側で送られ、その中で熱分解前線20を生成するステップ;
装入物6の上流側端部と下流側端部の間に加圧状態が作り出され、こうして前記熱分解前線20は強制的に装入物内を上流側端部から下流側端部への一方向に通過させられるステップ;
装入物6の下流側で下流側チャンバ19において、管路21内の退出ガスとして公知の第3のガスG3が回収され、このガスG3の少なくとも第一の部分が搬送手段4により前記第2の希釈ガスG2の流れの形で搬送され、前記希釈ガスG2で構成された第1の部分と相補的である、用役ガスとして公知のガスG4で構成されたその第2の部分が、搬送手段8によりこれらの第4の用役ガスG4の流れの形で出口オリフィスまたは使用オリフィスに排出されて例えばとこれらの用役ガスG4を再利用する目的でボンベに充填するかまたは乾燥機などの別の設備に供給を行うステップ。
装入物6が第1の上流側チャンバ18と第2の下流側チャンバ19の間で、密閉装置内の少なくとも1つのケージ7内に置かれるステップ;
装入物6の外部にある少なくとも1つの加熱手段を介して第1の高温燃料ガスG1が生成され、これが混合用チャンバ15内に導入されるステップ;
第2の希釈ガスG2が前記混合用チャンバ15内に導入されるステップ;
循環手段5を介して、前記第1の燃料ガスG1と第2の希釈ガスG2からなる流入ガスの混合物G0が第1の上流側チャンバ18内で第2の下流側チャンバ19と比べた加圧状態へと送られ、こうして装入物6内で熱分解前線20を生成し、この前線が前記循環手段5の作用下で、強制的に第1の上流側チャンバ18から第2の下流側チャンバ19へと一方向に装入物内を通過させられるステップ;
第3の退出ガスG3が第2の下流側チャンバ19内で回収されるステップ;
第3の退出ガスG3の少なくとも一部分が、第2の希釈ガスG2の流れの形で回収され、この希釈ガスG2が搬送手段4により前記混合チャンバ15まで搬送されるステップ。
過熱箇所の制限;
高温ガス流により提供される装入物の温度の均一化;
本方法を実施するための物理的数値と同様、得られる製品の特性の限定。
Claims (14)
- 木材の装入物(6)から木炭または/および活性炭を製造する方法において、
前記装入物(6)が、第1の上流側チャンバ(18)と第2の下流側チャンバ(19)との間で密封装置内の少なくとも1つのケージ(7)内に置かれていることと、
前記装入物(6)の外部にある少なくとも1つの加熱手段を介して、酸素ガスO 2 を含まない非酸化性の第1の高温燃料ガス(G1)が生成されることと、
前記第1の高温燃料ガス(G1)が混合用チャンバ(15)内に導入されることと、
前記混合用チャンバ(15)内で前記第1の高温燃料ガス(G1)が第2の希釈ガス(G2)と混合されて、酸素ガスO 2 を含まない非酸化性の流入ガス(G0)の混合物を形成することと、
前記流入ガス(G0)の混合物が前記装入物(6)内に上流側で送られ、前記装入物(6)内で熱分解前線(20)を生成することと、
前記装入物(6)の上流側端部と下流側端部との間に加圧状態が作り出され、前記熱分解前線(20)が前記装入物(6)内を前記上流側端部から前記下流側端部まで一方向に強制的に通過させられることと、
前記加圧状態は、10・10 5 Pa〜30・10 5 Paの値を有する大気圧より高い圧力に付された状態であり、前記熱分解前線(20)が前記装入物(6)内の自然対流に対抗して前記装入物(6)内を前進することと、
前記装入物(6)の下流側で、第3の退出ガス(G3)が回収され、前記第3の退出ガス(G3)の少なくとも第1の部分が、直接混合用チャンバ(15)内に搬送手段(4)により前記第2の希釈ガス(G2)の流れの形で搬送されて前記第1の高温燃料ガス(G1)と混合され、前記第1の部分と相補的な前記第3の退出ガス(G3)の第2の部分が、搬送手段(8)により第4の用役ガス(G4)の流れの形で出口オリフィスに向かって排出されることと、を特徴とする方法。 - 循環手段(5)を介して、前記流入ガス(G0)の混合物が、前記第1の上流側チャンバ(18)内を、前記装入物(6)の下流側にある前記第2の下流側チャンバ(19)に対して加圧状態にするために送られ、前記装入物(6)内で前記熱分解前線(20)を生成し、前記熱分解前線(20)は、前記循環手段(5)の作用下で、前記装入物(6)内を前記第1の上流側チャンバ(18)から前記第2の下流側チャンバ(19)まで一方向に強制的に通過させられることと、
前記第3の退出ガス(G3)が前記第2の下流側チャンバ(19)内で回収されることと、
前記第3の退出ガス(G3)の少なくとも一部分が、前記第2の希釈ガス(G2)の流れの形で回収され、前記第2の希釈ガス(G2)は搬送手段(4)により直接前記混合用チャンバ(15)まで搬送されることと、を特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 前記第2の希釈ガス(G2)の流れが、前記搬送手段(4)により、前記第1の高温燃料ガス(G1)とは個別に前記混合用チャンバ(15)に搬送されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- 前記装入物(6)が、前記流入ガス(G0)の混合物の流れの中に水をスプレーすることによって、完全な熱分解の後に冷却されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記流入ガス(G0)の流れおよび温度が調節されること、ガスループが前記第1の高温燃料ガス(G1)および前記第2の希釈ガス(G2)の流れの制御によって管理され、前記流れの制御は前記流入ガス(G0)の温度を管理することができるように設計されていること、および、前記流入ガス(G0)の流速が循環手段(5)により制御されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の高温燃料ガス(G1)は、前記第1の高温燃料ガス(G1)が酸素ガスO 2 を含まないように不完全燃焼が起こる中央炉において生成され、前記中央炉は、複数の炭化チャンバに供給を行なうことができるように設計され、前記炭化チャンバの各々が、1つの異なる装入物(6)を含み、当該装入物は他の前記装入物(6)とは独立した炭化プロセスに付されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の希釈ガス(G2)を形成するために使用されない前記第3の退出ガス(G3)の部分は、特に煙突の形をした排出および通気用手段(17)または/および搬送手段に導かれ、前記部分は、炉または乾燥機などの燃焼手段に供給を行なうことができる、若しくは、直接的にまたはボンベなどの中への前記第4の用役ガス(G4)の充填を通してその他のあらゆる用途に供給することができる前記第4の用役ガス(G4)を構成することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 木材の装入物(6)を収容することができるように設計されたケージ(7)を炭化チャンバ(25)で収容することができるように設計された、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法を実施することにより木炭または/および活性炭を製造するためのキルンモジュール(100)であって、前記炭化チャンバ(25)が上流側チャンバ(18)と下流側チャンバ(19)との間に位置づけされており、前記キルンモジュール(100)は、前記装入物(6)の外部にあって非酸化性の第1の高温燃料ガス(G1)を生成することができるように設計された少なくとも1つの加熱手段を含むまたは当該加熱手段に連結されており、前記キルンモジュール(100)は、前記上流側チャンバ(18)の上流側にあって前記上流側チャンバ(18)と連通している混合用チャンバ(15)を備え、前記混合用チャンバ(15)が、一方では前記第1の高温燃料ガス(G1)を収容し、他方では前記下流側チャンバ(19)と連通する搬送手段(4)に由来する第2の希釈ガス(G2)を収容することができるように設計されて、流入ガス(G0)の混合物が形成され、前記キルンモジュール(100)は、前記下流側チャンバ(19)に対して前記上流側チャンバ(18)を加圧状態にするために前記流入ガス(G0)の混合物を送ることができるように設計された循環手段(5)も備え、前記加圧状態は、10・10 5 Pa〜30・10 5 Paの値を有する大気圧より高い圧力に付された状態であり、熱分解前線(20)が前記装入物(6)内の自然対流に対抗して前記装入物(6)内を前進することを特徴とする、キルンモジュール(100)。
- 前記キルンモジュール(100)は、木材の装入物(6)を収容することができるように設計された少なくとも1つのケージ(7)を備え、前記ケージ(7)が前記上流側チャンバ(18)と前記下流側チャンバ(19)との間に配置されることができるように設計されていること、および、前記キルンモジュール(100)は、前記上流側チャンバ(18)の上流側にあって前記上流側チャンバ(18)と連通している混合用チャンバ(15)を備え、前記混合用チャンバが、一方では前記第1の高温燃料ガス(G1)を収容し、他方では前記下流側チャンバ(19)と連通する搬送手段(4)に由来する第2の希釈ガス(G2)を収容することができるように設計されており、流入ガス(G0)の混合物が形成されることを特徴とする、請求項8に記載のキルンモジュール(100)。
- 前記ケージ(7)または前記ケージ(7)を収容することができるように設計されたハウジング(22)が、前記上流側チャンバ(18)内を除いて前記装入物(6)の外部での前記流入ガス(G0)のあらゆる通過を妨げることができるように設計されていることを特徴とする、請求項8または9に記載のキルンモジュール(100)。
- 前記キルンモジュール(100)は、前記流入ガス(G0)の流れおよび温度を管理および調節するための手段を備え、当該手段が、一方では前記流入ガス(G0)の温度を管理するために、前記第1の高温燃料ガス(G1)の経路内にあるガス流分配手段(131)、前記第2の希釈ガス(G2)の経路内にあるガス流分配手段(132)、前記装入物(6)からの退出ガス(G3)の用役ガス(G4)で構成された部分の経路内にあるガス流分配手段(134)、に対して作用することができ、前記退出ガス(G3)のその他の相補的部分は前記第2の希釈ガス(G2)を構成しており、他方では、前記流入ガス(G0)の前記流速を制御するために前記上流側チャンバ(18)と前記下流側チャンバ(19)との間に正の圧力差を生成することができるように設計された循環手段(5)に対して作用できるように設計されており、前記管理および調節するための手段は、前記第1の高温燃料ガス(G1)を生成する炉の運転を制御することができるようにも設計されていることを特徴とする、請求項8に記載のキルンモジュール(100)。
- 前記キルンモジュール(100)が、少なくとも1つの前記ケージ(7)を収容することができるベース(3)と、前記ベース(3)上で密閉した形で各々の前記ケージ(7)の頂部に配置されることができるように設計されたカバー(1)と、を備えること、前記ケージ(7)または前記ケージ(7)を収容することができるように設計されたハウジングが、前記上流側チャンバ(18)および前記下流側チャンバ(19)内を除いて前記装入物(6)の外部でのガスのあらゆる通過を妨げることができるように設計されていること、前記キルンモジュール(100)が、前記下流側チャンバ(19)に対して前記上流側チャンバ(18)内を加圧状態にするために前記流入ガス(G0)の混合物を送ることができるように設計された循環手段(5)を備えること、および、前記キルンモジュール(100)が、前記装入物(6)に由来する退出ガス(G3)を回収することができるように設計された、前記下流側チャンバ(19)からの搬送手段(4)を備え、希釈ガス(G2)として知られる前記退出ガス(G3)の少なくとも一部分が、前記第1の高温燃料ガス(G1)とは個別に前記混合用チャンバ(15)に搬送されること、を特徴とする、請求項8に記載のキルンモジュール(100)。
- 前記ベース(3)が、前記下流側チャンバ(19)と連通するかまたは前記下流側チャンバ(19)を内蔵しており、前記装入物(6)を退出した時点で前記下流側チャンバ(19)内に収容された第3の退出ガス(G3)に由来する用役ガス(G4)を排出するための少なくとも1本の管路(8)と、および第2の希釈ガス(G2)として知られる、前記第3の退出ガス(G3)のうちの前記用役ガス(G4)と相補的な部分を搬送するためのバイパス(4)と、を備えること、を特徴とする、請求項12に記載のキルンモジュール(100)。
- 前記循環手段(5)を制御することができるように設計された温度または/および圧力センサー(12)、および、前記第1の高温燃料ガス(G1)または/および前記第2の希釈ガス(G2)を制御するためのダンパー(13)を含む炭化および冷却の管理用手段、または/および、前記上流側チャンバ(18)内に位置づけされた水噴射手段(9)、を備えることを特徴とする、請求項8に記載のキルンモジュール(100)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0853093A FR2931162B1 (fr) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Procede et dispositif de carbonisation |
FR0853093 | 2008-05-13 | ||
PCT/FR2009/050867 WO2009147346A2 (fr) | 2008-05-13 | 2009-05-12 | Procede et dispositif de carbonisation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011521043A JP2011521043A (ja) | 2011-07-21 |
JP5744721B2 true JP5744721B2 (ja) | 2015-07-08 |
Family
ID=40263266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011508981A Active JP5744721B2 (ja) | 2008-05-13 | 2009-05-12 | 炭化方法および装置 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8945348B2 (ja) |
EP (1) | EP2285935B1 (ja) |
JP (1) | JP5744721B2 (ja) |
KR (1) | KR20110011682A (ja) |
CN (1) | CN102165035A (ja) |
AU (1) | AU2009254436B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0912483B1 (ja) |
CA (1) | CA2724448C (ja) |
DK (1) | DK2285935T5 (ja) |
EA (1) | EA201071301A1 (ja) |
ES (1) | ES2734528T3 (ja) |
FR (1) | FR2931162B1 (ja) |
HR (1) | HRP20191106T1 (ja) |
HU (1) | HUE045176T2 (ja) |
LT (1) | LT2285935T (ja) |
MA (1) | MA32392B1 (ja) |
MX (1) | MX2010012387A (ja) |
NZ (1) | NZ589774A (ja) |
PL (1) | PL2285935T3 (ja) |
PT (1) | PT2285935T (ja) |
RS (1) | RS58946B1 (ja) |
SI (1) | SI2285935T1 (ja) |
TR (1) | TR201908333T4 (ja) |
WO (1) | WO2009147346A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201008826B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10059882B2 (en) | 2012-08-30 | 2018-08-28 | Earth Systems Consulting Pty Ltd | Efficient drying and pyrolysis of carbon-containing material |
SE538794C2 (sv) | 2014-05-20 | 2016-11-29 | Ses Ip Ab C/O Scandinavian Enviro Systems Ab | Anläggning och förfarande för återvinning av kol och kolväteföreningar från organiskt insatsmaterial genom pyrolys. |
CN104263389B (zh) * | 2014-09-05 | 2016-09-21 | 黄熙瑜 | 生物质气化反应炉 |
KR101753869B1 (ko) * | 2015-07-20 | 2017-07-04 | 영농조합법인 양지엔텍 | 대나무 숯과 활성탄 생산을 위한 가열로 및 이를 이용한 대나무 활성탄의 제조방법 |
CN109021997B (zh) * | 2018-08-14 | 2021-03-12 | 农业部规划设计研究院 | 一种生物质连续热解液态产物密封排出装置及排出方法 |
FR3115862B1 (fr) * | 2020-11-03 | 2023-04-14 | Commissariat Energie Atomique | Système de récupération de chaleur fatale évacuée dans des rejets gazeux comprenant deux ventilateurs d’aspiration indépendants. |
CN115947334B (zh) * | 2022-11-15 | 2025-01-28 | 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 | 一种高密度木炭及加压快速制备的方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US863718A (en) * | 1906-05-24 | 1907-08-20 | Edmund G Jewett | Wood-distilling apparatus. |
US1680613A (en) * | 1923-01-03 | 1928-08-14 | Hennebutte Henri | Carbonizing apparatus |
US2160341A (en) * | 1932-12-24 | 1939-05-30 | Firm Of Deutsche Gold Und Silb | Process for the carbonization of organic cellulosic materials of vegetable origin |
US2705697A (en) * | 1950-12-29 | 1955-04-05 | Percy H Royster | Process for the destructive distillation of carbonaceous materials |
DE2244753B1 (de) | 1972-09-08 | 1973-10-18 | Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf | Verfahren und Vorrichtung zur Ver mchtung von Mull |
SE435394B (sv) | 1977-11-15 | 1984-09-24 | Babcock Krauss Maffei Ind | Forfarande for hogtemperaturbehandling av gaser fran pyrolys av avfall |
DE2825429C2 (de) * | 1978-06-09 | 1983-02-17 | BKMI Industrieanlagen GmbH, 8000 München | Verfahren zur Hochtemperaturbehandlung von durch Pyrolyse von Müll erhaltenen Schwelgasen |
FR2586031A1 (fr) * | 1985-08-06 | 1987-02-13 | Sennesael Etienne | Groupe de carbonisation autosecheur et refroidisseur |
JP3449685B2 (ja) * | 1997-04-14 | 2003-09-22 | 淳 鹿島 | 燻煙処理方法および燻煙処理装置 |
JP2002068723A (ja) * | 2000-08-26 | 2002-03-08 | Kenji Yamane | 活性木炭製造方法及び活性木炭製造装置 |
KR100391121B1 (ko) * | 2000-12-11 | 2003-07-16 | 김현영 | 고분자 유기물의 가스화 방법 및 장치 |
US20020132736A1 (en) * | 2001-03-17 | 2002-09-19 | Mow-Jing Kuo | Manufacturing method of active carbon from regenerated carbon powder |
JP2003003173A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Jukankyo Kojo Jumoku Seibun Riyo Gijutsu Kenkyu Kumiai | 炭化方法 |
JP4642283B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2011-03-02 | 北陸電力株式会社 | 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法 |
JP2003201483A (ja) * | 2001-12-30 | 2003-07-18 | Kenji Yamane | 電気式炭焼き窯 |
JP2004300353A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Shizuoka Prefecture | 乾留式炭化装置 |
JP4017556B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2007-12-05 | 鉄雄 村田 | 炭化装置 |
JP2007146016A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Kochi Univ Of Technology | 木質材の炭化炉 |
-
2008
- 2008-05-13 FR FR0853093A patent/FR2931162B1/fr active Active
-
2009
- 2009-05-12 SI SI200931975T patent/SI2285935T1/sl unknown
- 2009-05-12 BR BRPI0912483-7A patent/BRPI0912483B1/pt active IP Right Grant
- 2009-05-12 US US12/992,799 patent/US8945348B2/en active Active
- 2009-05-12 PT PT09757722T patent/PT2285935T/pt unknown
- 2009-05-12 LT LTEP09757722.5T patent/LT2285935T/lt unknown
- 2009-05-12 WO PCT/FR2009/050867 patent/WO2009147346A2/fr active Application Filing
- 2009-05-12 CN CN2009801216284A patent/CN102165035A/zh active Pending
- 2009-05-12 MX MX2010012387A patent/MX2010012387A/es unknown
- 2009-05-12 KR KR1020107027947A patent/KR20110011682A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-05-12 CA CA2724448A patent/CA2724448C/fr active Active
- 2009-05-12 DK DK09757722.5T patent/DK2285935T5/da active
- 2009-05-12 AU AU2009254436A patent/AU2009254436B2/en active Active
- 2009-05-12 JP JP2011508981A patent/JP5744721B2/ja active Active
- 2009-05-12 RS RS20190719A patent/RS58946B1/sr unknown
- 2009-05-12 ES ES09757722T patent/ES2734528T3/es active Active
- 2009-05-12 HU HUE09757722A patent/HUE045176T2/hu unknown
- 2009-05-12 NZ NZ589774A patent/NZ589774A/en unknown
- 2009-05-12 EP EP09757722.5A patent/EP2285935B1/fr active Active
- 2009-05-12 PL PL09757722T patent/PL2285935T3/pl unknown
- 2009-05-12 TR TR2019/08333T patent/TR201908333T4/tr unknown
- 2009-05-12 EA EA201071301A patent/EA201071301A1/ru unknown
-
2010
- 2010-12-08 ZA ZA2010/08826A patent/ZA201008826B/en unknown
- 2010-12-10 MA MA33421A patent/MA32392B1/fr unknown
-
2019
- 2019-06-18 HR HRP20191106TT patent/HRP20191106T1/hr unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ589774A (en) | 2012-04-27 |
ZA201008826B (en) | 2011-12-28 |
MA32392B1 (fr) | 2011-06-01 |
DK2285935T3 (da) | 2019-07-01 |
EP2285935A2 (fr) | 2011-02-23 |
EA201071301A1 (ru) | 2011-08-30 |
DK2285935T5 (da) | 2019-07-08 |
CA2724448C (fr) | 2017-07-04 |
ES2734528T3 (es) | 2019-12-10 |
MX2010012387A (es) | 2011-03-30 |
CA2724448A1 (fr) | 2009-12-10 |
AU2009254436A1 (en) | 2009-12-10 |
AU2009254436B2 (en) | 2014-09-04 |
FR2931162A1 (fr) | 2009-11-20 |
PT2285935T (pt) | 2019-07-04 |
JP2011521043A (ja) | 2011-07-21 |
BRPI0912483B1 (pt) | 2017-12-26 |
PL2285935T3 (pl) | 2019-09-30 |
HUE045176T2 (hu) | 2019-12-30 |
HRP20191106T1 (hr) | 2019-10-18 |
SI2285935T1 (sl) | 2019-09-30 |
WO2009147346A2 (fr) | 2009-12-10 |
KR20110011682A (ko) | 2011-02-08 |
LT2285935T (lt) | 2019-07-10 |
US20110132742A1 (en) | 2011-06-09 |
FR2931162B1 (fr) | 2010-08-20 |
WO2009147346A3 (fr) | 2010-08-05 |
TR201908333T4 (tr) | 2019-06-21 |
CN102165035A (zh) | 2011-08-24 |
EP2285935B1 (fr) | 2019-03-27 |
US8945348B2 (en) | 2015-02-03 |
RS58946B1 (sr) | 2019-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5744721B2 (ja) | 炭化方法および装置 | |
JP6124494B1 (ja) | 植物性バイオマス半炭化物の製造装置 | |
US4746290A (en) | Method and apparatus for treating waste containing organic contaminants | |
CN105903313A (zh) | 废气浓缩蓄热氧化系统 | |
KR101292233B1 (ko) | 폐기물 처리 시스템 | |
KR20160012178A (ko) | 코크스의 담금질 처리 공정 및 장치 | |
EP1565293A2 (en) | Apparatus and method for the heat treatment of lignocellulosic material | |
JP2018087310A (ja) | 木質系バイオマスの炭化処理装置及び炭化処理方法 | |
JP2008014570A (ja) | 廃棄物の熱分解処理設備及び廃棄物の熱分解処理設備の運転方法 | |
JP5634158B2 (ja) | バイオマスの炭化処理装置、及び炭化物の製造方法 | |
TW200905139A (en) | Pyrolysis gas treating method and its device for highly hydrous organic matter carbonizing system | |
CN100422681C (zh) | 有机物的处理 | |
JP7021843B2 (ja) | ウッドチップを乾燥するための方法及び装置 | |
JP2004277464A (ja) | 有機物含有汚泥の炭化処理装置 | |
CN111433327A (zh) | 连续生产木炭的处理和反应器 | |
CN110396417A (zh) | 一种干化炭化处理系统及处理工艺 | |
KR20110074155A (ko) | 코크스 오븐 배기 가스 순환장치 | |
RU2166527C1 (ru) | Способ производства древесного угля и установка для производства древесного угля | |
JP2008175505A (ja) | 熱分解装置 | |
RU2808872C1 (ru) | Способ получения древесного угля и комплекс получения древесного угля | |
CN215823090U (zh) | 一种节能型活性炭脱附处理系统 | |
CN113767161B (zh) | 用热处理制造非能量性生质煤的方法和设备 | |
JPH039990A (ja) | 固形有機物の乾溜方法 | |
RU2365817C2 (ru) | Способ обезвреживания пестицидов | |
CN119042646A (zh) | 用于油田的rto系统及废气处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131127 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140226 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140327 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5744721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |