JP5744438B2 - Alarm system and transmitter - Google Patents
Alarm system and transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5744438B2 JP5744438B2 JP2010185835A JP2010185835A JP5744438B2 JP 5744438 B2 JP5744438 B2 JP 5744438B2 JP 2010185835 A JP2010185835 A JP 2010185835A JP 2010185835 A JP2010185835 A JP 2010185835A JP 5744438 B2 JP5744438 B2 JP 5744438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- notification
- transmitter
- unit
- event signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、火災などの異常を検出して警報する連動型の警報器から、発信機の押釦操作により発信した警報を出力させる警報器と発信機とからなる警報システム及び発信機に関する。
The present invention relates to an alarm system and a transmitter including an alarm device and a transmitter that output an alarm transmitted by a push button operation of a transmitter from an interlocked alarm device that detects and detects an abnormality such as a fire.
従来、住宅における火災やガス漏れなどの異常(異状)を検出して警報する警報器が普及している。このうち、住宅用災警報器を住警器と言う。 Conventionally, alarm devices that detect and warn of abnormalities (abnormalities) such as fires and gas leaks in homes have become widespread. Of these, residential disaster alarms are referred to as residential alarms.
例えばこのような住警器にあっては、センサ部と警報部(報知部)を一体に備え、センサ部で火災を検出すると警報部から音声メッセージなどにより火災警報を出力するようにしており、専用の受信設備等を必要とせず単体で火災監視と警報ができることから、設置が簡単でコスト的にも安価であり、一般住宅での設置義務化に伴い広く普及している。 For example, in such a house alarm, a sensor unit and an alarm unit (notification unit) are integrally provided, and when a fire is detected by the sensor unit, a fire alarm is output by an audio message from the alarm unit, Since fire monitoring and alarming can be performed by itself without the need for dedicated receiving equipment, it is easy to install and inexpensive, and has become widespread due to the obligatory installation in ordinary houses.
また、複数の住警器間で通信を行うことによって、任意の住警器で火災警報が行われると、他の住警器でも連動して警報を行う、連動型の住警器システムも提案されている。 In addition, by communicating between multiple home alarms, when a fire alarm is issued by any home alarm, another home alarm system is also proposed in which other home alarms also issue an alarm. Has been.
このような住警器システムでは、住警器で火災を検出した場合には、火災を検出した連動元の住警器は、例えば「ウーウー火災警報器が作動しました 確認してください」との音声メッセージを出力するようにしている。 In such a home alarm system, when a fire is detected by the home alarm, the home alarm device that detected the fire is, for example, “Please check that the Woo Woo Fire Alarm has been activated”. A voice message is output.
一方、連動先となる他の住警器では例えば「ウーウー別の火災警報器が作動しました」との音声メッセージを出力する。このような連動型の住警器を用いた警報システムによれば、住宅内の各所で火災監視を行いつつ、例えば火災発生場所に設置されている警報器からの警報音が聞き取りにくい場所でも、連動先での連動警報により火災の発生をいち早く確実に知ることができる。
On the other hand, a voice message stating, for example, that a fire alarm device for each Wu Woo has been activated is output from another home alarm device to be linked. According to such an alarm system using an interlocked house alarm, while monitoring fires at various locations in the house, for example, even in places where it is difficult to hear alarm sounds from alarm devices installed in the place where the fire occurred, A fire alarm can be quickly and surely confirmed by the interlock alarm at the interlock destination.
しかしながら、このような従来の連動型の警報器システムおいては、住警器を設置した部屋など各住警器の監視エリアにおける火災を監視することはできるが、住戸における住戸内全てのエリアを各住警器の監視領域としてカバーすることは難しく、これを解決すべく多数の住警器を設置することはコスト的な負担が大きいことから、火災の危険の高い台所や居室を中心に住警器を設置しており、例えば廊下やトイレなど、その他の場所については従来通り居住者等による発見に頼らざるを得ない。このような場所での火災発生を知った居住者等が住戸内の他の部屋にいる同居人等に火災発生を知らせる場合、火災が拡大して近隣の住警器が火災検出して警報ないし連動警報動作が行われるまでの間は、声によって知らせるか、他の居住者を捜して知らせる等しなければならないが、これが初期消火や避難を遅らせることにもなりかねない。 However, in such a conventional interlocking type alarm system, it is possible to monitor fires in the monitoring area of each house alarm, such as the room where the house alarm is installed, It is difficult to cover as the monitoring area of each home alarm, and it is costly to install a large number of home alarms to solve this, so it is mainly living in kitchens and living rooms where there is a high risk of fire. Alarms are installed, and other places such as corridors and toilets, for example, must be relied on for discovery by residents as usual. When a resident who knows that a fire has occurred in such a place informs the other person in the other room of the dwelling that the fire has occurred, the fire has spread and a nearby resident alarm has detected and no alarm Until the interlocking alarm operation is performed, it is necessary to notify by voice or search for other residents, and this may delay initial fire extinguishing and evacuation.
また、火災発生場所が住警器の監視領域内であっても、火災或いは火災予兆の発生後実際に住警器が火災を検出するまでには所定の時間を要する場合があり、従って住警器の火災検出よりも前に、居住者が火災或いは火災予兆を発見する場合もあり得る。このような場合に、住居内の他の場所に居る他の居住者等へ火災ないし火災予兆発見の事実を知らせるときにも、上記同様の問題点があった。 In addition, even if the location of the fire is within the monitoring area of the house alarm, it may take a certain amount of time for the house alarm to actually detect a fire after the occurrence of a fire or fire sign. In some cases, a resident may detect a fire or a fire sign prior to the detection of a fire in the vessel. In such a case, there was a problem similar to the above when notifying other residents in other places in the residence of the fact of the discovery of a fire or a fire sign.
また無線を使用する連動型警報器システムの無線ネットワークと音声報知機能を活用して、異常検出やそれに伴う警報機能以外の日常的な利用が可能となれば、付加価値が高まり、連動型警報器の普及がより一層促進されることが期待できる。 In addition, if the wireless network of the interlocked alarm system using radio and the voice notification function can be used for daily use other than the abnormality detection and the accompanying alarm function, the added value will increase, and the interlocked alarm Can be expected to be further promoted.
本発明は、押釦操作によって警報器から警報出力させることに加え、火災等の異常警報以外にも日常的な通報(連絡、通知)を行わせることができるようにして利便性を向上する発信機と警報器とからなる警報システム及び発信機を提供することを目的とする。
In addition to outputting an alarm from an alarm device by a push button operation, the present invention can make a daily report (contact, notification) other than an abnormal alarm such as a fire so as to improve convenience. It is an object to provide an alarm system and a transmitter including an alarm device.
(警報システム)
本発明は、発信機と、当該発信機を操作した場合及び異常を検出した場合に警報する複数の警報器からなる警報システムに於いて、
発信機は、
非常通報を指示する非常操作部と、
非常通報を除く日常通報を、利用者間のコミュニケーションを図る所定の通報内容及び通報先警報器を所定の操作により選択して指示する通報操作部と、
イベント信号を送信する送信処理部と、
自己の状態変化を検出するイベント検出部と、
イベント検出部で非常操作部の操作による非常通報指示を検出した場合に、非常通報を示すイベント信号を送信処理部により送信させる発信制御部と、
イベント検出部で通報操作部の操作による日常通報指示を検出した場合に、通報内容及び通報先警報器を示すイベント信号を送信処理部により送信させる通報制御部と、
を設け、
警報器は、
非常通報を示すイベント信号を受信したときに非常通報を示す警報を出力し、
通報内容及び通報先警報器を示すイベント信号を受信したときは、当該通報先警報器が自己である場合に当該通報内容を報知することを特徴とする。
(Alarm system)
The present invention, in an alarm system comprising a transmitter and a plurality of alarm devices for alarming when operating the transmitter and detecting an abnormality,
The transmitter is
And a very operation unit that instructs the emergency report,
A notification operation unit for selecting and instructing a predetermined notification content and a notification destination alarm device for communication between users by a predetermined operation for daily notification excluding emergency notification;
A transmission processing unit for transmitting an event signal;
An event detector for detecting a change in the state of the device;
When detecting the emergency communication instruction by the operation of the emergency operation unit in the event detection unit, and a transmitter control unit for transmitting the transmission processing unit an event signal indicating an emergency communication,
A notification control unit that causes the transmission processing unit to transmit an event signal indicating a report content and a report destination alarm device when detecting an everyday report instruction by an operation of the report operation unit in the event detection unit;
Provided,
The alarm
When an event signal indicating an emergency call is received, an alarm indicating an emergency call is output,
When the event signal indicating the report content and the report destination alarm device is received, the report content is notified when the report destination alarm device is self.
本発明の警報システムの発信機は、更に、発信機灯を備え、
発信機の発信制御部及び通報制御部は、送信処理部によりイベント信号を送信して発信機灯を点滅又は明滅させ、所定時間後に発信機灯の点滅又は明滅を停止して点灯に切替え、更にその後所定時間後に消灯させる。
Transmitter of the alarm system of the present invention further example Bei the transmitter lamp,
The transmission control unit and the notification control unit of the transmitter transmit an event signal by the transmission processing unit to blink or blink the transmitter lamp, stop the blinking or blinking of the transmitter lamp after a predetermined time, and switch to lighting. Thereafter, the light is turned off after a predetermined time.
本発明の警報システムの発信機は、更に、発信機灯を備え、
発信機の発信制御部及び通報制御部は、送信処理部によりイベント信号を送信して発信機灯を点滅又は明滅させ、その後、イベント検出部で、警報器からの確認応答イベント信号受信を検出した場合に、発信機灯の点滅又は明滅を停止して点灯に切替え、更にその後所定時間後に消灯させる。
Transmitter of the alarm system of the present invention further example Bei the transmitter lamp,
The transmission control unit and the notification control unit of the transmitter transmit an event signal by the transmission processing unit to cause the transmitter lamp to blink or blink, and then the event detection unit detects reception of the confirmation response event signal from the alarm device. In this case, the blinking or blinking of the transmitter lamp is stopped and switched to lighting, and then turned off after a predetermined time.
本発明の警報システムの発信機は、更に、非常通報試験を指示する試験操作部を備え、
発信機の発信制御部は、イベント検出部で試験操作部の操作による非常通報試験指示を検出した場合に、非常通報試験を示すイベント信号を送信処理部により送信させ、
警報器は、非常通報試験を示すイベント信号を受信したときに試験報知する。
The transmitter of the alarm system of the present invention further includes a test operation unit that instructs an emergency report test ,
Outgoing call control part of the transmitter, when detecting the emergency report test instruction by the test operation of the operation on event detection unit, is transmitted by the transmission processing unit an event signal indicating an emergency communication test,
The alarm device notifies the test when it receives an event signal indicating an emergency report test.
(発信機)
本発明は、所定の操作により、異常を検出した場合に警報する複数の警報器に警報させる発信機に於いて、
非常通報を指示する非常操作部と、
非常通報を除く日常通報を、利用者間のコミュニケーションを図る所定の通報内容及び通報先警報器を所定の操作により選択して指示する通報操作部と、
イベント信号を送信する送信処理部と、
自己の状態変化を検出するイベント検出部と、
イベント検出部で非常操作部の操作による非常通報指示を検出した場合に、非常通報を示すイベント信号を送信処理部により送信して全ての警報器から非常通報を示す警報を出力させる発信制御部と、
イベント検出部で通報操作部の操作による日常通報指示を検出した場合に、通報内容及び通報先警報器を示すイベント信号を送信処理部により送信して通報先の警報器から通報内容を報知させる通報制御部と、
を設けたことを特徴とする。
(Transmitter)
The present invention, in a transmitter that alerts a plurality of alarm devices that alarm when an abnormality is detected by a predetermined operation,
And a very operation unit that instructs the emergency report,
A notification operation unit for selecting and instructing a predetermined notification content and a notification destination alarm device for communication between users by a predetermined operation for daily notification excluding emergency notification;
A transmission processing unit for transmitting an event signal;
An event detector for detecting a change in the state of the device;
When detecting the emergency communication instruction by the operation of the emergency operation unit in the event detection unit, and a transmitter control unit for outputting the alarm indicating the emergency report from all alarm devices and transmitted by the transmitting processing unit an event signal indicating an emergency communication ,
When the event detection unit detects the daily notification instruction by the operation of the notification operation unit, the transmission processing unit sends an event signal indicating the notification content and the notification destination alarm device to notify the notification content from the notification destination alarm device A control unit;
Is provided.
本発明の発信機は、更に、発信機灯を備え、
発信制御部及び通報制御部は、送信処理部によりイベント信号を送信して発信機灯を点滅又は明滅させ、所定時間後に発信機灯の点滅又は明滅を停止して点灯に切替え、更にその後所定時間後に消灯させる。
Transmitter of the present invention, further, eh Bei the transmitter light,
The transmission control unit and the notification control unit transmit an event signal by the transmission processing unit to cause the transmitter lamp to blink or blink, stop the blinking or blinking of the transmitter lamp after a predetermined time, switch to lighting, and then switch to a predetermined time. Turn it off later.
本発明の発信機は、更に、発信機灯を備え、
発信制御部及び通報制御部は、送信処理部によりイベント信号を送信して発信機灯を点滅又は明滅させ、その後、イベント検出部で、警報器からの確認応答イベント信号受信を検出した場合に、発信機灯の点滅又は明滅を停止して点灯に切替え、更にその後所定時間後に消灯させる。
Transmitter of the present invention, further, eh Bei the transmitter light,
When the transmission control unit and the notification control unit transmit an event signal by the transmission processing unit to blink or blink the transmitter lamp, and then the event detection unit detects reception of an acknowledgment event signal from the alarm device, Stops blinking or blinking of the transmitter lamp, switches it to lighting, and then turns it off after a predetermined time.
本発明の発信機は、更に、非常通報試験を指示する試験操作部を備え、
発信制御部は、イベント検出部で試験操作部の操作による非常通報試験指示を検出した場合に、非常通報試験を示すイベント信号を送信処理部により送信して警報器から試験報知させる。
The transmitter of the present invention further includes a test operation unit that instructs an emergency report test ,
When the event detection unit detects an emergency call test instruction by the operation of the test operation unit, the transmission control unit transmits an event signal indicating the emergency call test by the transmission processing unit and makes the test notification from the alarm device .
本発明のび警報システム及び発信機によれば、警報器を設置していないか警報器の設置場所から離れた場所で発生した火災等の異状を居住者等が発見した場合、或いは警報器が異状を検出する前に居住者等が異状を発見した場合、最寄りに設置されている発信機を押釦操作することで、住宅内に設置している連動型警報器から一斉に異状発生を示す警報が報知出力され、他の居住者等に迅速且つ確実に知らせて適切な対処や避難ができる。 According to the alarm system and transmitter of the present invention, when a resident finds an abnormality such as a fire that has not been installed or is away from the place where the alarm is installed, or the alarm is abnormal If an occupant finds an abnormality before detecting the alarm, an alarm indicating the occurrence of an abnormality can be generated simultaneously from the interlocking alarm installed in the house by operating a push button on the nearest transmitter. Information is output and other residents can be promptly and surely notified to take appropriate measures and evacuation.
また、台所などに発信機を設置しておき、食事、お風呂、起床、睡眠などの日常的な通知内容を選択操作して連動型警報器から報知させることで、連動型警報器の無線ネットワークと警報器の音声報知機能を活用して簡単且つ容易に家庭内での日常コミュニケーションを図ることができる。 In addition, by setting up a transmitter in the kitchen, etc., and selecting and operating daily notification contents such as meals, baths, getting up, sleeping, etc., and informing them from the interlocked alarm device, the wireless network of the interlocked alarm device In addition, it is possible to easily and easily carry out daily communication at home by utilizing the voice notification function of the alarm device.
また、発信機の操作により日常的に通報機能が利用されているため、連動報知機能が確認されていることになり、万一、火災等の異常時に操作した場合にも確実に連動型の警報器から異常警報を出すことが保証され、発信機による異常通報機能の信頼性を維持向上することができる。 In addition, since the notification function is used on a daily basis by operating the transmitter, the interlock notification function has been confirmed. It is guaranteed that an abnormality alarm is issued from the device, and the reliability of the abnormality notification function by the transmitter can be maintained and improved.
また、発信機による通報機能が日常的に利用できることで、連動型の警報器と発信機を組み合わせた連動型警報システムの普及をより一層促進することが期待できる。
In addition, since the notification function by the transmitter can be used on a daily basis, it can be expected that the spread of the interlocking alarm system combining the interlocking alarm device and the transmitter will be further promoted.
図1は住宅に対する本発明による警報システムの機器設置例を示した説明図である。図1の例にあっては、住宅24で例えば居間、台所、子供部屋、寝室、階段室のそれぞれに火災を検出して警報する無線式住警器100が設置されている。また台所には本発明による日常的な通報機能を備えた無線式の発信機となるマスタ発信機10が設置され、寝室と廊下には、日常的な通報機能を持たない無線式の発信機11を設置している。このような発信機11を、例えばトイレや脱衣所等にも設置しても良い。
FIG. 1 is an explanatory view showing an example of installation of an alarm system according to the present invention for a house. In the example of FIG. 1, in the
なお本発明の警報システムは、少なくともマスタ発信機10を1台と住警器100を1台備えていれば良く、それ以外に台数構成を制限するものではない。
Note that the alarm system of the present invention only needs to include at least one
住警器100は、イベント信号を無線により相互に送受信する機能を備え、住宅の各所で火災監視を行っている。いま住宅24の台所で万一、火災が発生したとすると、火災発生場所の住警器100が火災を検出して警報を開始する。このように火災を検出して警報を開始することを、住警器における「発報」という。
The
住警器100が発報するとき、その住警器は連動元として機能し、連動先となる他の住警器100に対し、火災発生を示すイベント信号を無線送信する。連動先となる他の住警器100は、連動元の住警器100からの火災発生を示すイベント信号を受信した場合に、音と表示の出力により連動先としての警報動作を行う。なお、イベント信号を受信した住警器100は、必要に応じ当該イベント信号の中継送信を行う。
When the
住警器100が検出する自己のイベント(以下「警報器イベント」という)としては、上述の火災発生だけでなく、火災復旧、警報停止操作等があり、また他の住警器からの各種イベント信号受信も含まれる。これらについては後述する。 Self events detected by the home alarm 100 (hereinafter referred to as “alarm device events”) include not only the above-mentioned fire occurrence but also fire recovery, alarm stop operation, etc., and various events from other home alarm devices Signal reception is also included. These will be described later.
連動元となった住警器100の警報動作としては、例えば「ウーウー 火災警報器が作動しました 確認してください」といった音声メッセージによる警報音を出力する。一方、連動先の住警器100にあっては、警報動作として例えば「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」といった音声メッセージによる警報音を出力する。
As an alarm operation of the
また連動元となった住警器100の警報に伴う表示(警報表示という)としては、例えばLEDを点灯させる。一方、連動先の住警器100にあっては、LEDを点滅させる。これによって、連動元警報と連動先警報におけるLEDによる警報表示を区別できるようにしている。
Moreover, as a display (referred to as an alarm display) accompanying an alarm of the
なお、連動元のLEDを点滅とし、連動先のLEDを点灯や連動元と周期の異なる点滅としても良いし、連動元警報と連動先警報のいずれについても、同じLEDの明滅または点滅、点灯表示であっても良い。また例えば赤色LEDと黄色LEDを設け、連動元は赤色LEDを駆動し、連動先は黄色LEDを駆動するといった色分け表示としても良い。この場合もちろん、LEDには赤色と黄色の両方を発光可能な2色LEDが採用できる。 The interlocking source LED may be blinking and the interlocking destination LED may be lit or blinking with a different cycle from the interlocking source, or the same LED blinks or blinks and is lit for both the interlocking source alarm and the interlocking destination alarm. It may be. Further, for example, a red LED and a yellow LED may be provided, and the color-coded display may be such that the interlocking source drives the red LED and the interlocking destination drives the yellow LED. In this case, of course, a two-color LED capable of emitting both red and yellow can be adopted as the LED.
住警器100が警報音を出力している状態で、警報停止スイッチ(後述)を操作すると、警報音及び/又は警報表示の停止処理が行われる。
When the alarm stop switch (described later) is operated in a state in which the
このとき例えば、連動元である住警器で警報停止操作が行われた場合には、全ての住警器の警報(警報音出力および/または警報表示出力)を停止し、連動先である住警器の何れかで警報停止操作が行われた場合には、連動元の住警器の警報動作は停止せず、連動先の住警器の警報動作を停止するようにする。 At this time, for example, if an alarm stop operation is performed at the home liaison alarm device, the alarms (alarm sound output and / or alarm display output) of all resident alarm devices are stopped and When an alarm stop operation is performed on any of the alarm devices, the alarm operation of the interlocking home police device is not stopped, and the alarm operation of the interlocking home alarm device is stopped.
マスタ発信機10は非常操作部として非常押釦を設けており、火災などの非常時に居住者が非常押釦を操作すると、非常通報を示すイベント信号(非常通報イベント信号という)を送信する。マスタ発信機10から送信された非常通報を示すイベント信号は住警器100で受信され、住警器100において警報動作が行われる。この警報動作としては「ウーウー 発信機が作動しました 確認してください」といった音声メッセージによる警報音を出力する。また警報表示としては、例えばLEDを点灯させる。
The
また、マスタ発信機10には発信機灯が設けられており、非常押釦を操作すると発信機灯が点滅して非常通報が行われたことを報知する。この表示報知は、非常通報を示すイベント信号の送信中に出力したり、送信終了後に出力したりすることができる。また例えば、送信中は点滅とし、送信終了後所定時間点灯としてその後消灯する等、適宜のパターンで出力することができる。またマスタ発信機10にはスピーカも設けられており、非常押釦の操作音や非常通報イベント信号の送信完了音などを出すことできでる。更にマスタ発信機10には試験操作部として試験スイッチが設けられ、これを操作することで非常通報機能の確認試験ができる。
Further, the
また、マスタ発信機10には、例えば食事、お風呂、起床、就寝など、住居内で日常的に通知したい内容を選択操作する種別スイッチと、通報先の住警器100を選択する通報スイッチが設けられる。即ち種別スイッチと通報スイッチは、通報操作部となる。
In addition, the
マスタ発信機10は、種別スイッチの操作によって選択された通報内容及び通報先住警器を指定する通報スイッチの操作を検出した場合に、通報内容及び通報先警報器IDを含む通報イベント信号を送信して通報先の住警器100から選択した通報内容を報知させる。
When the
発信機11はマスタ発信機10と同様に非常押釦を設けているが、種別スイッチと通報スイッチは設けられておらず、日常的な通報機能を持たない点で相違し、それ以外の点はマスタ発信機10と同じである。なお、発信機10は必ずしも設ける必要はなく、全ての発信機をマスタ発信機10としても良い。
The
図2は本発明による無線式のマスタ発信機10の外観を示した説明図であり、図2(A)に正面図を、図2(B)に側面図を示している。
FIG. 2 is an explanatory view showing the appearance of the
図2において、本実施形態のマスタ発信機10の筐体はカバー12と本体14で構成されている。カバー12の中央には、非常押釦16が設けられる。非常押釦16は、半透明部材で形成されたスイッチカバーと、スイッチカバーの内部に配置されたタクトスイッチ(図示せず)とで構成されている。即ち、スイッチカバーを押圧操作すると、タクトスイッチが押圧されるようになっている。
In FIG. 2, the housing of the
スイッチカバー内部のタクトスイッチ近傍には、点線で示すように発信機灯として機能するLED17が配置されており、その作動光が非常押釦16のスイッチカバーの部分を透過して外部から視認できるようにしている。非常押釦16を押圧操作するとLED17が例えば点滅し、非常通報イベント信号の送信完了が内部的に確認されると点灯に切り替わり、所定時間後に消灯する。
In the vicinity of the tact switch inside the switch cover, an
なお、通常時にもLED17を比較的長周期で間欠的に発光させ、利用者が普段から所在を確認できるようにしても良い。
Note that the
非常押釦16の左下側にはスリット状の音響孔20が複数設けられ、この背後(内部側)にブザーやスピーカを内蔵し、警報音や音声メッセージを出力できるようにしている。
A plurality of slit-like
また本体14の裏側上部には、略中央部に挿通孔を有する取付フック15が設けられており、設置する部屋の壁にビスなどをねじ込み、この取付フック15の挿通孔をビスに通して引っかけることで、手の届く位置にマスタ発信機10を所謂壁掛け状に固定設置することができる。
Also on the back side upper portion of the
カバー12の右側には通報スイッチ18(18a〜18e)が配置されている。通報スイッチ18は日常的な通報内容を送信する通報先の住警器を選択して、選択した住警器への通報イベント信号送信を実行させるものである。通報スイッチ18a〜18eには、住警器割当番号1〜5が印刷等により表示されている。ここでは例えば図1に示した居間、子供部屋、寝室、階段室の住警器100にそれぞれ番号1〜5を割り当てている。
On the right side of the
なお、通報スイッチ18a〜18eに対して割り当てられた通報先住警器の表示は、通報スイッチ18a〜18eの横に居間、子供部屋、寝室、階段室といったラベルを貼っても良い。また通報スイッチの最大数は必要に応じて更に増やすことができる。 In addition, the display of the notification destination resident alarm assigned to the notification switches 18a to 18e may be a label such as a living room, a child's room, a bedroom, and a staircase next to the notification switches 18a to 18e. In addition, the maximum number of notification switches can be further increased as necessary.
また例えば他のスイッチを1つ追加して、このスイッチと各通報スイッチのコンビネーション操作(例えば同時押圧や順次押圧)で、第2の割当番号を選択できるようにしても良い。具体的には、追加されたスイッチと通報スイッチ18aを同時に押圧操作すると、割当番号1ではなく割当番号6の住警器100を選択して通報イベント信号を送信することができるようにしても良い。
Further, for example, another switch may be added so that the second assigned number can be selected by a combination operation (for example, simultaneous pressing or sequential pressing) of this switch and each notification switch. Specifically, when the added switch and the
カバー12の左側には種別スイッチ19(19a〜19d)が配置される。種別スイッチ19は日常的な通報内容を選択操作するものである。本実施形態にあっては、日常的な通報内容として例えば、食事呼出、風呂呼出、起床呼出、就寝呼出などが予め準備されており、選択操作した種別スイッチ19a〜19dに割り当てられた上記各通報メッセージを通報先の住警器から出力させることができる。
On the left side of the
例えば種別スイッチ19aに食事呼出を設定していたとすると、種別スイッチ19aを操作することで、通報スイッチ18で選択する通報先の住警器から例えば「ピンポーン ごはんですよ」といった通報メッセージを出力させることができる。なお、種別スイッチの最大数は必要に応じて更に増やすことができる。また通報スイッチ同様に、コンビネーション操作等によって選択数(種別数)を増やすこともできる。
For example, if a meal call is set to the
図3は図1に示した無線式発信機11の外観を示した説明図であり、図3(A)に正面図を、図3(B)に側面図を示しており、図2のマスタ発信機10に設けている通報スイッチ18と種別スイッチ19を取り除いたものとなっている。
3 is an explanatory view showing the appearance of the
図4は本発明による無線式の住警器100の外観を示した説明図であり、図4(A)に正面図を、図4(B)に側面図を示している。
FIGS. 4A and 4B are explanatory views showing the appearance of the wireless
図4において、本実施形態の住警器100の筐体はカバー112と本体114で構成されている。カバー112の中央に突出部を設け、その周囲に複数の煙流入口を開口し、更にその内部には検煙部116が配置され、例えば火災による煙が所定濃度に達したときに火災を検出(検知)するようにしている。
In FIG. 4, the housing of the
カバー112に設けた複数の開口部の内部には検煙部116を備え、検煙部116の左下側には複数の音響孔118が設けられ、この背後(内部側)にブザーやスピーカを内蔵し、警報音や音声メッセージを出力できるようにしている。検煙部116の下側には警報停止スイッチ120が設けられている。
Inside the plurality of openings provided in the
警報停止スイッチ120はその操作により住警器100の機能自己点検を指示(要求)する点検指示スイッチとしての機能を兼ねている。たとえば、火災警報出力中に警報停止スイッチ120が操作されると当該警報出力を停止し、通常状態(少なくとも、火災警報出力中でない状態)で警報停止スイッチ120が操作されると、機能の自己点検を実施して結果を報知する。
The
警報停止スイッチ120は、半透明部材で形成されたスイッチカバーと、スイッチカバーの内部に配置されたタクトスイッチ(図示せず)とで構成されている。即ち、スイッチカバーを押圧操作すると、タクトスイッチが押圧されるようになっている。スイッチカバー内部のタクトスイッチ近傍には、点線で示すように警報等表示を行うLED122が配置されており、LED122が点灯、点滅、明滅作動すると、作動光が警報停止スイッチ120のスイッチカバーの部分を透過して外部から視認できるようにしている。
The
また本体114の裏側上部には、略中央部に挿通孔を有する取付フック115が設けられており、設置する部屋の壁にビスなどをねじ込み、この取付フック115の挿通孔をビスに通して引っかけることで、壁面に住警器100を所謂壁掛け状に固定設置することができる。
Also on the back side upper portion of the main body 114, and mounting hook 115 is provided having an insertion hole at a substantially central portion, screwing and screw on the wall of the room to be installed, hooked through a through hole of the mounting hook 115 bis Thus, the
なお図4の住警器100にあっては、検煙部116を備え、火災に伴う煙を検出する住警器を例に取っているが、これ以外に火災に伴う熱を検出するサーミスタ等の温度検出素子を備えた住警器や、火災に伴うその他の現象を検出する住警器、火災以外にガス漏れを検出する警報器、侵入者や地震その他の異常(異状)を検出する各種の警報器、これらを組み合わせて成る警報器等についても、本発明の対象に含まれる。
In addition, in the
図5は図1の警報システムに設けた本発明によるマスタ発信機の実施形態を示したブロック図である。これは一例であり、各機能の分離、統合は任意に行うことができる、また各機能の実行は、ソフトウェア(プログラム)によって実行されるものであってもハードウェアによって実行されるものであっても良い。 FIG. 5 is a block diagram showing an embodiment of a master transmitter according to the present invention provided in the alarm system of FIG. This is an example, and each function can be separated and integrated arbitrarily, and each function is executed by hardware even if it is executed by software (program). Also good.
マスタ発信機10はワンチップCPUとして知られたプロセッサ28を備え、プロセッサ28に対してはアンテナ31を備えた無線通信部30、記録回路部(メモリ)32、報知部34、操作部36及び電池電源40を設けている。
The
無線通信部30には送信回路42と受信回路44が設けられ、住警器100との間でイベント信号を無線により送受信できるようにしている。無線通信部30としては、日本国内の場合には、例えば400MHz帯の特定小電力無線局の標準規格として知られたSTD−30(小電力セキュリティシステム無線局の無線設備標準規格)またはSTD−T67(特定小電力無線局テレメータ用、テレコントロール用及びデータ伝送用無線設備の標準規格)に準拠した構成を備える。
The wireless communication unit 30 is provided with a transmission circuit 42 and a reception circuit 44 so that event signals can be transmitted and received wirelessly to and from the
もちろん無線通信部30としては、日本国内以外の場所に向けたものでは、その地域の割当無線局の標準規格に準拠した内容を持つことになる。 Of course, if the wireless communication unit 30 is directed to a place other than Japan, the wireless communication unit 30 has contents that comply with the standard of the assigned wireless station in that region.
記憶部としてのメモリ32には、イベント信号の順番を示す連続番号である連番48、各マスタ発信機、発信機および住警器(以下、三者を総称する場合は「端末」という)を特定するID(自己の識別子)となる送信元符号50、図1のように設置した住警器100で連動警報を行う連動グループを構成するためのグループ符号52が格納されている。後述するが、連動グループには発信機11、住警器100を含み、これらについても住警器マスタ発信機10同様に設定される。
In the memory 32 as a storage unit, a
連番48は各端末の、特に無線通信に於いてイベント信号の処理順等を管理するためのものであるが、本発明に直接関係しないので詳細な説明を省略する。
The
送信元符号50としては、国内に提供される何れの端末とも同一符号として重複しないように、例えば26ビット程度の充分な多符号コードとし、各端末のシリアル番号等を利用している。
As the
グループ符号52は連動グループを構成する各端末に共通に設定される符号であり、マスタ発信機10から送信する非常通報イベント信号や通報イベント信号に付加される。また無線通信部30で受信した各イベント信号に含まれるグループ符号が、メモリ32に登録しているグループ符号52に一致したときに、このイベント信号を有効な信号として処理することになるので、例えば近隣の住宅等に設置された、連動を要しない他のグループに属する端末との不要な連動を回避できる。
The
なお、受信したイベント信号は必要に応じ、或いは設定状態に応じ中継送信されるが、このような中継機能を省略することもできる。 Note that the received event signal is relayed and transmitted as necessary or in accordance with the setting state, but such a relay function can be omitted.
グループ符号52は各端末について必ずしも同一の符号である必要は無く、これを元に演算等を行うことによって自己が属するグループと他の端末が属するグループが同じか否かを判定できるものであれば良い。
The
グループ符号の設定や変更は、出荷前や設置時、運用途中に適宜の方法で行うことができる。 The group code can be set or changed by an appropriate method before shipment, during installation, or during operation.
報知部34には警報音等を出力するスピーカ56と発信機灯として機能するLED17が設けられている。スピーカ56は、図示しない音声合成回路部から、自己が保持しているデータに基づいて各種の音声メッセージや警報音等を、図示しない増幅部を介して出力する。LED17は点滅や明滅、点灯などにより、非常通報の送信、確認、その他を表示する。スピーカ56に代えて、ブザー等を用いても良い。
The notification unit 34 is provided with a speaker 56 that outputs an alarm sound or the like and an
操作部36には非常押釦16と試験スイッチ38が設けられている。非常押釦16は非常通報の動作指示(要求)スイッチとして機能するが、非常通報を示すイベント信号を送信して住警器100で連動警報動作が行われている場合に、例えば長押等の押分操作(特殊操作)を行うと、自己が警報を出力している場合には当該警報出力を停止し、また警報停止を示すイベント信号を送信して住警器100の警報動作を停止させる(警報停止処理)。もちろん、このような押分によらず、通常操作によって警報停止処理を行わせるようにしても良い。
The operation unit 36 is provided with an
試験スイッチ38は例えば本体14の側面に配置されたスライドスイッチであり(図2では図示せず)、試験スイッチ38を操作すると非常通報試験を示すイベント信号が住警器100等他の端末に送信され、住警器100等他の端末から非常通報の試験報知音を出力させる。
The
また操作部38には通報スイッチ18と種別スイッチ19が設けられ、具体的には図2に示したように、通報スイッチ18a〜18eと種別スイッチ19a〜19dを備えている。
The
電池電源40は、例えば所定セル数のリチウム電池やアルカリ乾電池を使用しており、電池容量としては非常通報のために必要充分に長い動作期間を保証している。電池電源に代えて商用AC電源や他の専用電源としても良く、この場合は、発信機灯としてのLED17を常時点灯として設置していても、遠方から設置場所が視認できる。
The
プロセッサ28にはプログラムの実行により実現される機能として、イベント検出部58、送信処理部60、受信処理部62、発信制御部64及び通報制御部66が設けられている。
The processor 28 is provided with an event detection unit 58, a
イベント検出部58は、操作部36の非常押釦16による非常通報指示(要求)入力、受信処理部62を介して得られた他の端末からのイベント信号の解読結果からイベント内容を検出する。
The event detection unit 58 detects the event content from the emergency notification instruction (request) input by the
送信処理部60は、発信制御部64の指示に基づき無線通信部30からアンテナ31を介して他の端末へ非常通報イベント信号を送信する。受信処理部62は、の端末からのイベント信号を、アンテナ31および無線通信部30を介して受信し解読する。
発信制御部64は、イベント検出部58により自己の非常押釦16の操作による非常通報指示(要求)の入力イベントを検出した場合に、非常通報イベント信号を生成し、送信処理部60により他の端末へ送信させる。
The
また、発信制御部64は、ベント検出部58により非常押釦16の操作を検出した場合に、発信機灯として機能するLED17をパターンで作動させ、スイッチ操作が受け付けられて非常通報イベント信号が送信されたことを報知する。このとき報知部34のスピーカ56から非常押釦16の操作音を出力させても良い。
Further, when the operation of the
また、発信制御部64は、LED17を作動させた状態で、イベント検出部58により住警器100から送信される確認応答イベント信号の受信イベントを検出した場合、LED17の作動を停止して、その後所定時間点灯させて(切替点灯)、通報完了を報知する。この通報完了の報知は、LED17の切替点灯と共にスピーカ56から通報完了を示す例えば「非常通報を完了しました」といった報知音を出力させても良い。
Moreover, when the
なお、住警器100が非常通報イベント信号を中継送信する場合、この中継送信された非常通報イベント信号を確認応答イベント信号としても良い。
In addition, when the
また、発信制御部64は、イベント検出部58で非常押釦16の長押操作を検出した場合、警報停止を示すイベント信号を生成して送信処理部60により他の端末へ送信させ、非常通報イベント信号受信で住警器100はじめ他の端末から出力されている異常発生警報を停止させる。
In addition, when the event detection unit 58 detects a long press operation of the
なお、非常通報に伴う異常発生警報の出力は、他のマスタ発信機10や発信機11では行わず、住警器100でのみ行うようにしても良い。
It should be noted that the output of the abnormality occurrence alarm accompanying the emergency call may not be performed by the
また、発信制御部64は、イベント検出部58で試験スイッチ38の操作を検出した場合、非常通報試験を示すイベント信号(非常通報試験イベント信号)を生成して送信処理部60により他の端末へ送信させ、他の端末で非常通報受信による異常発生警報の試験警報動作を行わせる。他の端末における試験警報動作は、例えばスピーカ56から「ピッピッ 発信機の試験が行われました」といった音声メッセージを出力すると共に表示LED17を例えば所定時間点灯させる。
Also,
また、発信制御部64は、イベント検出部58で他の端末からの火災イベント信号受信(中継送信された火災イベント信号受信を含む)を検出した場合に、報知部34のスピーカ56から火災を示す警報音例えば「ウーウー 火事です 火事です」を繰り返し出力させると共に、報知部34のLED17を例えば点灯させるようにしても良い。なお、火災イベント信号受信に基づく報知部34の、少なくともスピーカ56による警報動作は、マスタ発信機10を住警器100に近接した場所(例えば同じ部屋)に設置する場合には不要であることから、操作部36に設けたディップスイッチ等(図示省略)により、火災警報動作の禁止モードを設定しておくようにすることもできる。
Further, when the event detection unit 58 detects the reception of a fire event signal from another terminal (including reception of a relayed fire event signal), the
このようにすれば、同じ場所に設置された住警器100とマスタ発信機10とで火災警報の音声出力が重複することを回避できる。これについては、発信機11と住警器100が近隣設置される場合の発信機11についても同様となる。このような場合のマスタ発信機10や発信機11は、住警器100から受信したイベント信号を中継送信する必要も無い。
If it does in this way, it can avoid that the audio | voice output of a fire alarm overlaps with the
また、発信制御部64は、イベント検出部58によるローバッテリー障害検出により警報する。イベント検出部58によるローバッテリー障害の検出は、図示しない電圧検出回路からの信号を、所定の測定時間間隔、例えばT1=4時間間隔で電池電源40から供給される電源電圧をA/D変換により読み込んで所定の閾値電圧と比較し、この閾値電圧以下の時にローバッテリー障害と仮判定し、更にローバッテリー障害との仮判定が連続して所定回数続いた場合にローバッテリー障害を判定(確定)し、報知部34のスピーカ56からの警報音出力とLED17の表示出力によりローバッテリー障害警報を出力させる。ローバッテリー障害状態にあっても、マスタ発信機10は所定の動作を継続するようにしており、したがってこのローバッテリー障害警報は、電池切れによる動作停止の予告報知となる。
Further, the
ローバッテリー障害の警報音としてたとえば「ピッ 電池切れです」を所定回数繰り返し出力すると共にLED17を例えば所定期間点滅し、その後は、一定時間毎に「ピッ 電池切れです」の音声出力(1回)とLED17による表示出力(ワンパルス点灯)を行う処理を繰り返す。
For example, “Battery is dead” is output repeatedly for a predetermined number of times as a low battery failure alarm sound, and the
また、発信制御部64は、イベント検出部58でローバッテリー障害を検出(確定)した場合、ローバッテリー障害を示すイベント信号(以下、ローバッテリーイベント信号)を他の端末へ送信してローバッテリー障害警報を警報音および/または表示で行わせるようにしても良い。
In addition, when the event detection unit 58 detects (determines) a low battery failure, the
このとき、ローバッテリー障害が発生しているマスタ発信機10(信号送信元)と他の端末(信号送信先)では異なる警報音および/または表示内容とする。これによりユーザはローバッテリー障害が発生しているマスタ発信機10を識別特定して電池交換などの対応を適切に行うことができる。
At this time, different alarm sounds and / or display contents are used for the master transmitter 10 (signal transmission source) where the low battery failure has occurred and other terminals (signal transmission destination). As a result, the user can identify and specify the
その他、スピーカ56への出力線の断線や他の回路故障、通信異常等を同様に障害監視することができる。これらの処理は、後に説明する住警器100の場合と同様に行う。ただし、以下では説明を簡単にするためマスタ発信機10での障害およびその復旧は、住警器100では連動処理されないこととする。
In addition, disconnection of the output line to the speaker 56, other circuit failures, communication abnormalities, and the like can be similarly monitored. These processes are performed in the same manner as in the case of the
通報制御部66は、イベント検出部58で種別スイッチ19のいずれかの操作による通報内容及び通報スイッチ18のいずれかの操作による通報先警報器の指定を検出した場合に、通報内容及び通報先警報器を示すイベント信号(通報イベント信号)を送信処理部60により送信して通報先の住警器100の報知部から選択した通報内容を報知させる。もちろん、通報先として住警器100以外に他のマスタ発信機10や発信機11を選択指定可能とし、これらを通報先とする通報イベント信号を送信させて、通報先端末の報知部から報知させるようにしても良い。
When the event detection unit 58 detects the notification content by any operation of the type switch 19 and the designation of the notification destination alarm device by any operation of the notification switch 18, the notification control unit 66 detects the notification content and the notification destination alarm. An event signal (report event signal) indicating the device is transmitted by the
図6はマスタ発信機10から他の端末へ送信される通報イベント信号に設定する通報内容を示すイベント符号と通報メッセージ(報知音声)の一覧を示している。図6はインデックスとなる項番A〜Dに対応して4ビットのイベント符号1001〜1100が設定され、イベント符号1001は食事呼出で、通報メッセージは「ピンポーン ごはんですよ」とし、イベント符号1010は風呂呼出で、通報メッセージは「ピンポーン お風呂ですよ」とし、イベント符号1011は起床呼出で、通報メッセージは「ピンポーン 起きてください」とし、イベント符号1100は就寝呼出で、通報メッセージは「ピンポーン おやすみなさい」としている。これらの各情報は、例えば図示しない記憶部に予め記憶されており、必要に応じ読み出されて処理される。
FIG. 6 shows a list of event codes and notification messages (notification voices) indicating notification contents to be set in notification event signals transmitted from the
再び図5を参照するに、通報制御部66は、ベント検出部58により種別スイッチ19及び通報スイッチ18それぞれの操作による通報内容と通報先の選択を検出した場合に、発信機灯として機能するLED17を点滅又は明滅させ、スイッチ操作が受け付けられて通報内容を示すイベント信号が通報先に送信されたことを報知する。このとき報知部34のスピーカ56からスイッチ操作音を出力させても良い。
Referring back to FIG. 5, the notification control unit 66 functions as a transmitter lamp when the vent detection unit 58 detects the report content and the selection of the report destination by the operation of the type switch 19 and the report switch 18. flashing or to blink to notify that the event signal indicating the notification content is Installing receive switch operation is sent to the report destination. At this time, a switch operation sound may be output from the speaker 56 of the notification unit 34 .
また、通報制御部66は、このようにLED17が点滅又は明滅している状態で、イベント検出部58により住警器100からの確認応答イベント信号を検出した場合、通報内容を示すイベント信号が通報先の住警器100で受信されて通報内容が出力されたことを判定し、LED17の点滅又は明滅を停止した後所定時間点灯させ(切替点灯)、通報完了を報知する。この通報完了の報知は、LED17の切替点灯と共にスピーカ56から通報完了を示す例えば「通報を完了しました」といった報知音を出力させても良い。
In addition, when the event detection unit 58 detects the confirmation response event signal from the
或いは、通報制御部66は、LED17が点滅又は明滅している状態で所定時間が経過した場合、通報イベント信号が通報先の住警器100で受信されて通報内容が出力されたとみなし、LED17の点滅又は明滅を停止して点灯に切り替え、通報完了を報知しても良い。
Alternatively, when the predetermined time has elapsed while the
なお、確認応答イベント信号は少なくとも何れか1台の住警器100から受信されれば良く、この受信に基づいて処理を行った後に他の住警器から送信される確認応答イベント信号を受信した場合は、無視して処理しないようにしても良い。
Note that the confirmation response event signal only needs to be received from at least one of the
図7は図1の警報システムに設けた発信機11の実施形態を示したブロック図である。発信機11は日常的な通報機能を持たないため、図5のマスタ発信機10の操作部36に設けた通報スイッチ18と種別スイッチ19を取り除き、また、プロセッサ28に設けている通報制御部66の機能を取り除いている。それ以外の点は図5のマスタ発信機10と同じになることから、同一符号で示している。メモリ32に記憶する送信元符号50としては、発信機11のシリアル番号等を利用する。
FIG. 7 is a block diagram showing an embodiment of the
図8は図1の警報システムに設けた住警器の実施形態を示したブロック図である。これは一例であり、各機能の分離、統合は任意に行うことができる、また各機能の実行は、ソフトウェア(プログラム)によって実行されるものであってもハードウェアによって実行されるものであっても良い。 FIG. 8 is a block diagram showing an embodiment of a residential alarm provided in the alarm system of FIG. This is an example, and each function can be separated and integrated arbitrarily, and each function is executed by hardware even if it is executed by software (program). Also good.
図8において、住警器100はワンチップCPUとして知られたプロセッサ128を備え、プロセッサ128に対してはアンテナ131を備えた無線通信部130、記録回路部(メモリ)132、センサ部134、報知部136、操作部138及び電池電源140を設けている。
In FIG. 8, the
無線通信部130には図5のマスタ発信機10の無線通信部30に設けた送信回路42、受信回路44と同様の送信回路142及び受信回路144が設けられ、他の端末との間でイベント信号を無線により送受信できるようにしている。
The wireless communication unit 130 is provided with a transmission circuit 142 and a reception circuit 144 similar to the transmission circuit 42 and the reception circuit 44 provided in the wireless communication unit 30 of the
無線通信部130及びメモリ132の記憶情報は、図5のマスタ発信機10のメモリ32の各記憶情報と同様である。ここで送信元符号50としては、住警器100のシリアル番号等を利用する。
The information stored in the wireless communication unit 130 and the
センサ部134には、煙を検出して信号を出力する検煙部116を設けている。前述のように、センサ部134には検煙部116に代えて、温度や温度上昇を検出する素子や、火災に伴うその他の現象を検出する各種素子を設けても良い。
The sensor unit 134 is provided with a
報知部136には警報音等を出力するスピーカ156と警報等表示等を行うLED122が設けられている。スピーカ156は、図示しない音声合成回路部から、自己が保持しているデータに基づき、各種の音声メッセージや警報音等を、図示しない増幅部を介して出力する。LED122は点滅や明滅、点灯などにより、火災などの異常(異状)その他を表示する。スピーカ156に代えて、ブザー等を用いても良い。またLED122に代え、2色LEDや液晶表示器等を設けても良い。もちろん、LEDと液晶表示器を併設するなどしても良い。
The notification unit 136 includes a speaker 156 that outputs an alarm sound and the like, and an
操作部138には警報停止スイッチ120が設けられている。警報停止スイッチ120は、報知部136のスピーカ156から火災や障害の警報音を出力しているとき又はLED122により警報表示を行っているときにのみ警報停止スイッチとして機能する。例えば連動元を示す警報中に警報停止スイッチ120を操作すると、警報音及び警報表示は停止され、一方、連動先を示す警報出力中に警報停止スイッチ120を操作すると、警報音を停止し、警報表示を停止または警報音停止から所定時間後に停止するといった警報停止処理が行われる。
The operation unit 138 is provided with an
一方、少なくとも連動元または連動先を示す警報を出力していない通常監視状態においては、警報停止スイッチ120は点検指示(要求)スイッチとして機能し、この状態で警報停止スイッチ120を操作すると、所定の自己点検動作が実行されて報知部136のスピーカ156から点検結果を示す音声メッセージなどが出力される。
On the other hand, the
なお、障害警報出力中に警報停止スイッチ120が操作された場合には、所定の自己点検動作を実施して結果を報知した後に障害警報停止処理を行うようにしても良い。このようにすれば、例えば点検動作によりセンサ故障等を再チェックした後に障害警報停止処理が行われるので、利用者に対し、故障等の障害状態をより明確に認知させることができる。そして、このとき障害状態が解消している場合には、例えば「障害は解消しました」等のメッセージを出力して、障害停止処理に移行しても良い。なお、本発明の警報システムにおいては、このような障害警報停止や点検についても端末間で適宜連動させることができるが、ここでは説明を省略する。
When the
電池電源140は、例えば所定セル数のリチウム電池やアルカリ乾電池を使用しており、電池容量としては住警器100における無線通信部130を含む回路部全体の低消費電力化により、例えば10年の電池寿命を保証している。ここで、マスタ発信機10からの通知イベント信号受信やそれに伴う通知(報知)動作に要する消費電力を考慮し、別に増設電源等を設けても良い。
The battery power supply 140 uses, for example, a lithium battery or an alkaline battery having a predetermined number of cells, and has a battery capacity of, for example, 10 years due to low power consumption of the entire circuit unit including the wireless communication unit 130 in the
プロセッサ128にはプログラムの実行により実現される機能として、イベント検出部158、送信処理部160、受信処理部162、警報処理部164が設けられている。
The processor 128 is provided with an event detection unit 158, a transmission processing unit 160, a reception processing unit 162, and an
イベント検出部158は、センサ部134による異常(ここでは火災)検出、操作部138による警報停止指示(要求)入力や点検指示(要求)入力、センサ部134の異常検出がなくなる異常復旧等のイベントを検出する。またイベント検出部158はアンテナ31、受信回路144および受信処理部162を介して他の端末から受信したイベント信号の解読結果として得られたイベント内容を検出する。
The event detection unit 158 detects an abnormality (in this case, a fire) by the sensor unit 134, inputs an alarm stop instruction (request) or inspection instruction (request) by the operation unit 138, and recovers from an abnormality that eliminates the abnormality detection of the sensor unit 134. Is detected. The event detection unit 158 detects event contents obtained as a result of decoding an event signal received from another terminal via the
送信処理部160は、イベント検出部158でセンサ部134による異常検出、操作部138による各指示(要求)入力、センサ部134の異常検出がなくなる異常復旧等の自己のイベントを検出した場合に、検出イベント内容を示すイベント信号を、無線通信部130の送信回路142を介してアンテナ131から連動先となる他の住警器100やマスタ発信機10へ送信させる。また、送信処理部160はイベント検出部158で端末からのイベント信号を検出した場合、必要に応じ又は自己の設定状態に応じてこれを中継送信する。受信処理部162は、アンテナ131、受信回路144を介して受信した他の端末からのイベント信号を解読する。
When the event detection unit 158 detects its own event such as abnormality detection by the sensor unit 134, input of each instruction (request) by the operation unit 138, abnormality recovery in which the abnormality detection of the sensor unit 134 disappears, etc. An event signal indicating the detected event content is transmitted from the
警報処理部164は、イベント検出部158で自己の異常として火災を検出した場合に報知部136のスピーカ156から連動元を示す警報音を出力させると共に、LED122を駆動して連動元を示す警報表示を行い、更に、火災イベント信号を他の端末に送信する。
When the event detection unit 158 detects a fire as its own abnormality, the
具体的に説明すると、警報処理部164は、センサ部134に設けた検煙部116の煙検出信号に基づきイベント検出部158で火災を検出した場合に、報知部136のスピーカ156から連動元を示す警報音例えば「ウーウー 火事です 火事です」を繰り返し出力させると共に、LED122を例えば点灯して連動元を示す警報表示を行い、更に、送信処理部160を介して無線通信部130の送信回路142によりアンテナ131から火災イベント信号を他の端末に向けて送信させる。
More specifically, when the event detection unit 158 detects a fire based on the smoke detection signal of the
また、警報処理部164は、無線通信部130の受信回路144により他の住警器100から(或いは中継送信により他の端末から)火災イベント信号を受信し、受信処理部162でグループ符号の照合等を行い有効となった場合に、報知部136のスピーカ156から連動先を示す警報音例えば「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」となる警報音を繰り返し出力させ、同時にLED122を例えば点滅して連動先を示す警報表示を行う。
Further, the
また、警報処理部164は、無線通信部130の受信回路144によりマスタ発信機10から(或いは中継送信により他の端末から)非常通報を示すイベント信号を受信し、受信処理部162でグループ符号の照合等を行い有効となった場合に、報知部136のスピーカ156から非常通報を示す警報音例えば「「ウーウー 発信機が作動しました 確認してください」となる警報音を繰り返し出力させ、同時にLED122を例えば点滅して異常発生を示す警報表示を行う。
Further, the
また、警報処理部164は、無線通信部130の受信回路144によりマスタ発信機10から(或いは中継送信により他の端末から)非常通報試験を示すイベント信号を受信し、受信処理部162でグループ符号の照合等を行い有効となったときに、報知部136のスピーカ156から非常通報試験を示す警報音例えば「「ピッピッ 発信機の試験動作が行われました」となる警報音を繰り返し出力させ、同時にLED122を例えば点滅して試験動作を示す警報表示を行う。
Further, the
また、警報処理部164は、無線通信部130の受信回路144によりマスタ発信機10から(或いは中継送信により他の端末から)図6に示したイベント符号による通報内容を示すイベント信号(通報イベント信号)を受信し、受信処理部162でグループ符号の照合等を行い有効となった場合に、報知部136のスピーカ156からイベント符号に対応した通報メッセージを出力させると共にLED122を例えば点滅して通報表示を行う。
Further, the
ここで、イベント検出部158はセンサ障害とローバッテリー障害を検出する。センサ障害の検出は、所定の測定時間間隔、例えばT2=1秒間隔でセンサ部134の検煙部116から出力される煙検出信号をA/D変換により読み込んでメモリ132のバッファ領域に保持し、例えば所定の時間間隔T3=10分毎に、メモリ132のバッファ領域に保持している10分間ぶんの検出データの平均値を求め、この平均値が所定の基準レベル(零点レベルという)を下回った時に検出信号出力停止状態である等としてセンサ部134の障害と判定する。
Here, the event detection unit 158 detects a sensor failure and a low battery failure. The sensor failure is detected by reading the smoke detection signal output from the
このように煙濃度検出信号の10分間平均値が零点レベルを下回る原因は、検煙部116に設けている受光素子故障や受光素子からの配線断線、受光アンプ停止などの障害が発生したことによるものである可能性が高いため、障害(センサ障害と総称する)とする。なお、センサ部134にサーミスタなどの温度検出素子を設けた場合にも、各種の処理により、同様にセンサ障害を検出することができる。その他、スピーカ156への出力線の断線や他の回路故障や通信異状等を同様に障害監視することができる。このような障害についても、検出後はセンサ障害と同様の処理を行う。
The reason why the 10-minute average value of the smoke concentration detection signal falls below the zero point level in this way is due to the failure of the light receiving element provided in the
ローバッテリー障害の検出とその処理については、図5のマスタ発信機10と同様に行う。
Detection of low battery failure and its processing are performed in the same manner as the
警報処理部164は、イベント検出部158でセンサ障害又はローバッテリー障害を検出した場合に、報知部136のスピーカ156からの警報音および/またはLED122の表示により連動元を示すセンサ障害又はローバッテリー障害警報を出力させる。住警器100はローバッテリー警報出力状態であっても所定の機能を引き続き実行可能であり、従ってローバッテリー障害警報は、電池切れにより間もなく動作停止に至ることを予告報知するものとなる。
When the event detection unit 158 detects a sensor failure or a low battery failure, the
また警報処理部164は、センサ障害又はローバッテリー障害イベント信号を他の住警器100端末に送信して連動先を示すセンサ障害又はローバッテリー障害警報を警報音および/または表示で行わせる。なお、これら障害についてはマスタ発信機10や発信機11との相互連動を行わないようにしても良い。
Also, the
更に警報処理部164は、アンテナ131、受信回路144および受信処理部162を介して他の端末の何れかからセンサ障害(住警器のみ)又はローバッテリー障害イベント信号を受信し有効となった場合に、報知部136のスピーカ156からの警報音と、LED122の表示とにより連動先を示すセンサ障害又はローバッテリー障害警報を出力させる。
Further, when the
警報処理部164は、イベント検出部158でセンサ障害を検出した場合、報知部136のスピーカ156から連動元(障害元)を示すセンサ障害の警報音として例えば「ピッ 故障です」を所定回数繰り返して出力すると共にLED122を例えば点滅し、その後は一定時間毎に「ピッ 故障です」の音声出力(1回)とLED122による表示出力(ワンパルス点灯)を行う処理を繰り返す。
When the event detection unit 158 detects a sensor failure, the
また警報処理部164は、送信処理部160および送信回路142を介してアンテナ131からセンサ障害を示すイベント信号(センサ障害イベント信号)を他の端末に送信することで、連動先を示すセンサ障害警報を報知出力させる。このとき、連動先の端末では警報音として例えば「ピッ 別の警報器が故障です」や「ピッ 警報器が故障です」といったメッセージが出力されると共に連動元とは異なる点滅表示が行われる。
In addition, the
また警報処理部164は、イベント検出部158でローバッテリー障害を検出した場合、報知部136のスピーカ156から連動元(障害元)を示すローバッテリー障害の警報音としてたとえば「ピッ 電池切れです」といったメッセージを所定回数繰り返して出力すると共にLED122を例えば点滅し、その後は、一定時間毎に「ピッ 電池切れです」といったメッセージ出力(1回)とLE1D22による表示出力(ワンパルス点灯)を行う処理を繰り返す。
In addition, when the event processing unit 158 detects a low battery failure, the
また警報処理部164は、ローバッテリー障害を示すイベント信号(ローバッテリー障害イベント信号)を他の端末に送信することで、連動先の端末に連動先を示すローバッテリー障害警報、例えば警報音として「ピッ 別の警報器が電池切れです」や「ピッ 警報器が電池切れです」といったメッセージを出力させると共に連動元とは異なる点滅表示を行わせる。
In addition, the
また警報処理部164は連動元を示す火災警報または連動先を示す火災警報音の出力中にイベント検出部158で自己の警報停止スイッチ120の操作を検出した場合、又は他の住警器100の何れかからの警報停止を示すイベント信号(警報停止イベント信号)受信(任意の端末で中継送信されたものを含む)を検出した場合、スピーカ156からの音声メッセージとLED122の警報表示による火災警報の出力を停止する。このとき、LED122による警報表示については、音声メッセージ出力停止後所定時間継続した後に停止しても良い。なお、連動元を示す火災警報中には、警報停止イベント信号受信があった場合は、少なくとも警報音の出力は継続させるようにしても良い。
The
更に警報処理部164は、連動元を示すセンサ障害又はローバッテリー障害警報の出力中にイベント検出部158で自己の操作部138に設けた警報停止スイッチ120の警報停止操作を検出した場合、自己の連動元を示す警報音を停止すると共に障害表示を停止し、更に連動先を示す障害警報出力中の他の端末に警報停止イベント信号を送信して、障害警報音と障害表示を停止させる。
Further, when the
図9は本実施形態で端末間の連動に使用するイベント信号のフォーマットを示した説明図である。図9において、イベント信号46は連番48、送信元符号50、グループ符号52及びイベント符号54で構成され、更に日常的な通報内容と通報先を示すイベント信号の場合は、点線で示す通報先符号55と、通報内容を示す通報イベント符号57(図6)が付加される。連番48はイベント信号の順番を示す連続番号であり、イベント信号を送信する毎に1つずつ増加させる。また、連番48は非同期で端末毎に都度生成している。連番48は各端末間の、主に無線通信に於いてイベント信号の処理順等を管理するためのものであるが、本発明に直接関係しないので詳細な説明を省略する。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a format of an event signal used for interlocking between terminals in the present embodiment. In FIG. 9, the event signal 46 is composed of a
送信元符号50は例えば26ビットの符号であり、各端末のシリアル番号等を利用している。グループ符号52は例えば8ビットの符号であり、同一グループを構成する例えば図1の各マスタ発信機10と住警器100につき同じグループ符号が設定されている。
The
なおグループ符号52としては、同一グループの各端末に同一のグループ符号を設定する以外に、例えば予め定めたグループを構成する各端末に共通な基準符号と各住警器に固有な送信元符号との演算から求めた、住警器ごとに異なるグループ符号であっても良い。
As the
イベント符号54は、火災、非常通報などのイベント内容を表す符号であり、本実施形態にあっては4ビット符号を使用しており、例えば
0001=火災
0010=通報(通知・連絡)
0011=非常通報
0100=警報停止
0101=復旧(火災復旧・障害復旧)
0110=センサ障害
0111=ローバッテリー障害
1000=非常通報試験
としている。ここで、0000はイベント検出を伴わない、例えば定期通報に使用する。なお、図9では確認応答を示す確認応答イベント符号は省略している。
The
0011 = Emergency call 0100 = Alarm stop 0101 = Recovery (fire recovery / failure recovery)
0110 = sensor failure 0111 = low battery failure 1000 = emergency reporting test. Here, 0000 is used for periodic notification, for example, without event detection. In FIG. 9, the confirmation response event code indicating the confirmation response is omitted.
更に通報イベント符号57には図6に示したように、日常的な管理内容を示す符号を例えば
1001=食事管理呼出
1010=風呂管理呼出
1011=起床管理呼出
1100=就寝管理呼出
としている。
Further, as shown in FIG. 6, the
即ち、通報イベント信号には、イベント符号54として通報を示す「0010」が設定され、通報イベント符号57にその通報内容、例えば食事呼出通報であれば「1001」が設定され、更に通報先符号55として、通報を行わせる住警器100のアドレス(当該住警器の送信元符号、例えばシリアル番号等を用いても良い)が設定されることになる。
That is, in the notification event signal, “0010” indicating the notification is set as the
なおイベント符号54のビット数は5ビット、6ビットと増加させることで、更に多くのイベント内容を表すことができる。例えば、復旧のイベント符号は火災復旧と障害復旧に分けても良い。
By increasing the number of bits of the
また、火災以外の異常を検出する警報器では、上記イベント符号54の0001を検出対象となる異常イベントに置き換えても良いし、検出対象となる異常イベントの種類を、例えば上記に追加しても良い。このようにして、同じグループ内に、例えば検出対象とする異常種別の異なる警報器を混在させることもできる。
In an alarm device that detects an abnormality other than a fire, the
図10及び図11は図5のマスタ発信機10における発信機処理の例を示したフローチャートである。
10 and 11 are flowcharts showing an example of transmitter processing in the
なお、以下で各イベント信号の「受信有り」とは、共通符号の照合等によってイベント信号が有効と判定されたことまでを含んでいる。また、イベント信号中継送信の処理は省略している。 In the following, “with reception” of each event signal includes until the event signal is determined to be valid by collation of common codes or the like. Also, the event signal relay transmission process is omitted.
図10において、マスタ発信機10の電池電源40による電源供給が開始されると、ステップS1で初期化、自己診断を実行し、異常がなければステップS2に進み、非常押釦16の操作検出有無を判別している。
In FIG. 10, when the power supply by the
ステップS2で非常押釦16の操作検出有りを判別するとステップS3に進み、非常通報イベント信号を送信し、ステップS4でLED17を点滅して非常通報が行われたことを報知する。
If it is determined in step S2 that the operation of the
続いてステップS5において、ステップS3で送信した非常通報イベント信号に対する住警器100からの非常通報確認応答イベント信号(他で中継送信されたものを含む)の有無を判別しており、受信有りを判別するとステップS6に進み、LED17の点滅を停止して点灯に切替え、非常通報完了を表示し、更にステップS7で非常通報完了を示す報知音をスピーカ56から出力する。なお、点灯に切り替わったLED17は所定時間後に消灯する(図示省略)。
Subsequently, in step S5, it is determined whether or not there is an emergency call confirmation response event signal (including those relayed and transmitted elsewhere) from the
続いてステップS8で非常押釦16の長押操作検出の有無を判別しており、長押操作検出有りを判別するとステップS9に進み、警報停止イベント信号を送信し、他の端末で出力している非常通報に基づく異常発生警報を停止させる。
Subsequently, in step S8, it is determined whether or not the long press operation of the
この警報停止イベント信号の送信に伴い、ステップS3〜S6の場合と同様の処理を行う(ステップS9〜ステップS12)。なお、非常通報の警報停止についてはステップS10〜S13の処理は省略しても良い。 Along with the transmission of this alarm stop event signal, the same processing as in steps S3 to S6 is performed (steps S9 to S12). Note that the processing of steps S10 to S13 may be omitted for the emergency call alarm stop.
続いてステップS14で試験スイッチ38の操作検出の有無を判別しており、試験スイッチ38の操作検出有りを判別するとステップS15に進んで非常通報試験イベント信号を送信して他の端末に異常発生警報の試験動作を行わせる。なお、他の端末から非常通報試験イベント信号(中継送信されたものを含む)の受信有りを検出した場合には試験動作を行うが、図示を省略している。
Subsequently, in step S14, it is determined whether or not the operation of the
続いて図11のステップS16に進み、種別スイッチの操作検出有無を判別しており、操作検出有りを判別するとステップS17に進み、操作されたスイッチに割り当てられた種別に対応するイベント符号を取得する。続いてステップS18で通報スイッチの操作検出有無を判別しており、操作検出有りを判別するとステップS19に進み、通報先の住警器送信元符号を取得する。続いてステップS20に進み、ステップS17で取得したイベント符号とステップS19で取得した通報先符号を含む通報イベント信号を生成して送信する。 Subsequently, the process proceeds to step S16 in FIG. 11 to determine whether or not the type switch operation is detected. If it is determined that the operation is detected, the process proceeds to step S17 to acquire an event code corresponding to the type assigned to the operated switch. . Subsequently, in step S18, it is determined whether or not an operation of the notification switch has been detected. If it is determined that an operation has been detected, the process proceeds to step S19, where the resident alarm transmitter transmission source code is acquired. Subsequently, the process proceeds to step S20, and a notification event signal including the event code acquired in step S17 and the notification destination code acquired in step S19 is generated and transmitted.
ステップS20で通報イベント信号を送信すると、ステップS21でLED17を点滅して通報が行われたことを報知する。続いてステップS22において、ステップS20で送信した通報イベント信号に対する確認応答イベント信号(中継送信されたものを含む)受信の有無を判別しており、受信有りを判別するとステップS23に進み、LED17の点滅を停止して点灯に切替えて通報完了を表示し、更にステップS24で通報完了を示す報知音をスピーカ56から出力する。なお、点灯に切り替わったLED17は所定時間後に消灯する(図示省略)。
When the notification event signal is transmitted in step S20, the
なお、図7では自己の障害(回路障害、通信部障害、ローバッテリー障害)や障害復旧が検出された場合の処理についても図示を省略しているが、適宜次のような処理を挿入すれば良い。 In FIG. 7, the processing when a self-failure (circuit failure, communication unit failure, low-battery failure) or failure recovery is detected is also omitted, but if the following processing is inserted as appropriate, good.
即ち、障害検出が判定された場合にはスピーカ56からの警報音およびLED17の表示で警報すると共に障害イベント信号を送信し、また障害復旧が検出された場合には当該障害警報を停止すると共に障害復旧イベント信号を送信するようにする。
That is, when failure detection is determined, an alarm sound from the speaker 56 and the display of the
また中継送信については、イベント信号を受信した場合に、予め定められたルールや設定状態等に応じて、少なくとも自己の送信元符号を付加して、若しくは受信したイベント信号に含まれる送信元符号を自己の送信元符号に代えて、当該イベント信号を中継送信する。 As for relay transmission, when an event signal is received, the transmission source code included in the received event signal is added at least by adding its own transmission source code according to a predetermined rule or setting state. Instead of its own transmission source code, the event signal is relayed and transmitted.
図12は図7の日常的な通報機能を持たない発信機11における発信機処理の例を示したフローチャートである。図12において、ステップS101〜S115は図10のマスタ発信機処理におけるステップS1〜S15と同様であるので説明を省略する。その他自己の障害や障害復旧、中継送信処理についても図10のマスタ発信機処理の場合と同様である。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of transmitter processing in the
図13乃至図15は図8の住警器100における監視処理の例を示したフローチャートである。ここでも中継送信については省略しているが、マスタ発信機10や発信機11の場合と同様である。
FIGS. 13 to 15 are flowcharts showing an example of the monitoring process in the
図13において、住警器100の電池電源140による電源供給が開始されると、ステップS31で初期化、自己診断を実行し、異常がなければステップS32に進み、火災を監視している。センサ部134の検煙部116から出力された煙検出信号が所定の火災レベルを超えるとステップS32で火災を判別してステップS33に進み火災イベント信号を無線送信した後、ステップS34で報知部136のスピーカ156からの音声メッセージやブザー音等による警報音とLED122の点灯による警報表示とにより連動元を示す火災警報を出力する。
In FIG. 13, when the power supply by the battery power supply 140 of the
続いて、ステップS35でセンサ部134の検煙部116からの煙検出信号レベルが低下して火災状態が解消する火災復旧の有無を判別しており、火災復旧有りを判別するとステップS36で火災復旧イベント信号を他の端末へ送信した後、ステップS37でスピーカ156からの警報音とLED122の点灯による警報表示とによる連動元を示す火災警報を停止する。なお、LED122による警報表示は警報音の停止から所定時間経過後に消灯しても良い。
Subsequently, in step S35, it is determined whether or not there is a fire recovery in which the smoke detection signal level from the
続いてステップS38で自己の警報停止スイッチ120の操作有無を判別し、スイッチ操作が判別されるとステップS39で警報中か否かを判別する。ステップS39で警報中が判別されると、ステップS40に進んで警報停止イベント信号を他の端末へ送信し、更にステップS41に進んでスピーカ156からの連動元を示す警報音出力を停止し、LED122の点灯による警報表示を消灯する。なお、このときもLED122は警報音の停止から所定時間経過後に消灯しても良い。
Subsequently, in step S38, it is determined whether or not the own
ステップS39で警報中でないと判別した場合には、所定の点検動作を実施して結果を報知するようにしているが、図示を省略している。 When it is determined in step S39 that the alarm is not being issued, a predetermined inspection operation is performed to notify the result, but the illustration is omitted.
続いて図14のステップS42に進み、他の端末から送信または中継送信された火災イベント信号受信の有無を判別している。火災イベント信号受信を判別すると、ステップS43に進んで連動先を示す火災警報としてスピーカ156から警報音を出力し、LED122の点滅による警報表示を行う。
Subsequently, the process proceeds to step S42 in FIG. 14 to determine whether or not a fire event signal transmitted or relayed from another terminal is received. If it is determined that the fire event signal has been received, the process proceeds to step S43, where an alarm sound is output from the speaker 156 as a fire alarm indicating the interlocking destination, and an alarm is displayed by blinking the
次にステップS44で他の端末から送信または中継送信された火災復旧イベント信号受信の有無を判別しており、火災復旧イベント信号を受信すると、ステップS45に進んで連動先の警報として行っているスピーカ156からの警報音出力とLED122の点滅による警報表示を停止する。
Next, in step S44, it is determined whether or not a fire recovery event signal transmitted or relayed from another terminal is received, and when a fire recovery event signal is received, the process proceeds to step S45 and the speaker that is used as an interlock destination alarm. The alarm display by the alarm sound output from 156 and the blinking of the
次にステップS46で他の端末から送信または中継送信された非常通報イベント信号受信の有無を判別しており、非常通報イベント信号を受信すると、ステップS47に進んでスピーカ156からの非常通報を示す異常警報音の出力とLED122の点滅による警報表示を行う。
Next, in step S46, it is determined whether or not an emergency call event signal transmitted or relayed from another terminal has been received. If an emergency call event signal is received, the process proceeds to step S47 and an abnormality indicating an emergency call from the speaker 156 is detected. An alarm is displayed by outputting an alarm sound and blinking the
次にステップS48で他の端末から送信または中継送信された警報停止イベント信号受信の有無をチェックしており、警報停止イベント信号の受信を判別すると、ステップS49に進んで警報中か否かを判別し、警報中を判別するとステップS50に進んで連動先としての警報音出力を停止し、警報表示も停止させる。 Next, in step S48, the presence or absence of reception of an alarm stop event signal transmitted from another terminal or relay transmission is checked. If it is determined that an alarm stop event signal has been received, the process proceeds to step S49 to determine whether an alarm is being issued. If it is determined that an alarm is being issued, the process proceeds to step S50, the alarm sound output as the interlocking destination is stopped, and the alarm display is also stopped.
次にステップS51で他の端末から送信または中継送信された非常通報試験イベント信号受信の有無を判別しており、非常通報試験イベント信号を受信すると、ステップS52に進んでスピーカ156からの非常通報試験を示す異常警報音の出力とLED122の点滅による試験警報表示を行う。
Next, in step S51, it is determined whether or not an emergency call test event signal transmitted or relayed from another terminal is received, and when an emergency call test event signal is received, the process proceeds to step S52 and an emergency call test from the speaker 156 is performed. A test alarm display is performed by outputting an abnormal alarm sound indicating that the
次に図15のステップS53に進み、マスタ発信機10からの送信された、または他の端末から中継送信された通報イベント信号受信の有無を判別しており、通報イベント信号を受信すると、ステップS54に進んで通報イベント信号の通報先符号が自己のアドレス、例えば自己の送信元符号に一致したか否か判別し、一致を判別するとステップS55に進んでイベント符号に対応した通報メッセージをスピーカ156から出力させる。
Next, the process proceeds to step S53 in FIG. 15, where it is determined whether a notification event signal transmitted from the
なお、上記実施形態で説明した非常通報試験に伴う異常警報の出力は、いずれも所定時間経過後に停止するものとする。さらに、マスタ発信機10や発信機11においても、他の端末から受信した非常通報試験イベント信号に基づいて非常通報試験動作を行うようにしても良い。
It should be noted that the output of the abnormality alarm accompanying the emergency call test described in the above embodiment is stopped after a predetermined time has elapsed. Furthermore, in the
ところで、各端末に中継送信を行わせる場合のメリットは、例えば端末同士が相互に通信を確保できない場所に配置されている場合にも、この間に中継送信を行う端末が配置されていることで、全体の通信可能エリアを拡げたり、通信の安定性や確実性を確保することにある。 By the way, the merit when letting each terminal perform relay transmission is that, for example, even when terminals are arranged in a place where mutual communication cannot be secured, terminals that perform relay transmission are arranged between them, The purpose is to expand the entire communicable area and to ensure the stability and certainty of communication.
また、上記の実施形態はマスタ発信機と連動する住警器として、火災を検出して警報する住警器を例にとるものであったが、ガス漏れ警報器、CO警報器、各種の防犯用警報器を配置した警報システムやそれら各種の警報器を混在させて配置した警報システムについても同様に適用できる。 In addition, the above embodiment is an example of a residential alarm that detects and alerts a fire as a residential alarm interlocked with a master transmitter, but a gas leak alarm, a CO alarm, various crime prevention The present invention can be similarly applied to an alarm system in which an alarm device is arranged and an alarm system in which those various alarm devices are mixed.
また、マスタ発信機10や発信機11にはスピーカを設けず、他の端末からのイベント信号受信による連動警報、連動報知機能を省略しても良い。
In addition, the
また、本発明のマスタ発信機が適用される警報システムは、警報器およびマスタ発信機がそれぞれ1台であることを妨げない。 Moreover, the alarm system to which the master transmitter of the present invention is applied does not prevent one alarm device and one master transmitter from being provided.
また、マスタ発信機と警報器間の連携は無線通信によるものでなくても良く、有線通信によっても、また有線と無線を適宜混在させるものであっても良い。 In addition, the cooperation between the master transmitter and the alarm device does not have to be based on wireless communication, and may be based on wired communication or a combination of wired and wireless as appropriate.
また上記の実施形態におけるフローチャートは処理の概略例を説明したもので、処理の順番等はこれに限定されない。また各処理や処理と処理の間に必要に応じて遅延時間を設けたり、他の判定を挿入する等ができる。 In addition, the flowcharts in the above-described embodiments have described a schematic example of processing, and the order of processing is not limited to this. Further, it is possible to provide a delay time between processes or between processes, insert other determinations, and the like.
また、上記実施の形態で示した各機器のプロセッサは、その機能の一部又は全部を、例えばワイヤードロジック等による他の手段に代えることができる。プロセッサを含め他の電気的、機能的構成は適宜に統廃合することもできる。 Further, the processor of each device described in the above embodiment can replace some or all of the functions with other means such as wired logic. Other electrical and functional configurations including the processor can be appropriately integrated and abolished.
また、上記実施形態で例示した各端末のLEDによる表示手段は、本発明の目的を達成できるものであれば、これに代えてどのような表示手段を用いても構わない。そして、表示手段は各端末本体と別体に設けられていても良い。 Moreover, as long as the display means by LED of each terminal illustrated by the said embodiment can achieve the objective of this invention, what kind of display means may be used instead of this. The display means may be provided separately from each terminal body.
また、上記の実施形態では、電池電源によって動作する発信機を例に取ったが、電池電源以外の電源で動作するものにも本発明を適用できる。 In the above embodiment, the transmitter that operates by the battery power source is taken as an example. However, the present invention can be applied to a transmitter that operates by a power source other than the battery power source.
また、各端末の無線通信部は、各端末本体と別体に設けられても良い。 Further, the wireless communication unit of each terminal may be provided separately from each terminal main body.
また、上記実施形態で説明した例の他にも各端末にそれぞれ設けた複数のスイッチ等操作部は、適宜複数の機能を兼用するようにしても良い。
また、上記の実施形態は住宅用に限らずビルやオフィス用など各種用途の発信機にも適用できる。
In addition to the example described in the above embodiment, a plurality of operation units such as switches provided in each terminal may also have a plurality of functions as appropriate.
Further, the above-described embodiment is applicable not only to residential use but also to transmitters for various uses such as buildings and offices.
また、上記の実施形態は警報器にセンサ部と警報出力処理部を一体に設けた場合を例にとるが、他の実施形態として、センサ部と警報出力処理部を別体とした警報器であっても良い。 In the above embodiment, the alarm unit is provided with the sensor unit and the alarm output processing unit as an example. However, as another embodiment, the alarm unit has a separate sensor unit and alarm output processing unit. There may be.
また本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, includes appropriate modifications that do not impair the objects and advantages thereof, and is not limited by the numerical values shown in the above-described embodiments.
10:マスタ発信機
11:発信機
12,112:カバー
14,114:本体
15,115:取付フック
16:非常押釦
17,122:LED
18:通報スイッチ群
18a〜18e:通報スイッチ
19:種別スイッチ群
19a〜19d:種別スイッチ
20,118:音響孔
24:住宅
28,128:プロセッサ
31,131:アンテナ
30,130:無線通信部
32,132:メモリ
34,136:報知部
36,138:操作部
38:試験スイッチ
40,140:電池電源
42,142:送信回路
44,144:受信回路
46:イベント信号
48:連番
50:送信元符号
52:グループ符号
54:イベント符号
56,156::スピーカ
58,158:イベント検出部
60,160:送信処理部
62,162:受信処理部
64:発信制御部
66:通報制御部
100:住警器
116:検煙部
134:センサ部
164:警報処理部
10: Master transmitter 11:
16:
18:
34 , 136: Notification unit
36 , 138: operation unit
38:
100: House alarm 116: Smoke detector
134: Sensor unit 164: Alarm processing unit
Claims (8)
前記発信機は、
非常通報を指示する非常操作部と、
前記非常通報を除く日常通報を、利用者間のコミュニケーションを図る所定の通報内容及び通報先警報器を所定の操作により選択して指示する通報操作部と、
イベント信号を送信する送信処理部と、
自己の状態変化を検出するイベント検出部と、
前記イベント検出部で前記非常操作部の操作による非常通報指示を検出した場合に、前記非常通報を示すイベント信号を前記送信処理部により送信させる発信制御部と、
前記イベント検出部で前記通報操作部の操作による日常通報指示を検出した場合に、前記通報内容及び通報先警報器を示すイベント信号を前記送信処理部により送信させる通報制御部と、
を設け、
前記警報器は、
前記非常通報を示すイベント信号を受信したときに非常通報を示す警報を出力し、
前記通報内容及び通報先警報器を示すイベント信号を受信したときは、当該通報先警報器が自己である場合に当該通報内容を報知することを特徴とする警報システム。
In an alarm system consisting of a transmitter and a plurality of alarm devices for alarming when the transmitter is operated and when an abnormality is detected,
The transmitter is
And a very operation unit that instructs the emergency report,
A notification operation unit for selecting and instructing a predetermined notification content and a notification destination alarm device for communication between users by a predetermined operation for daily notification excluding the emergency notification;
A transmission processing unit for transmitting an event signal;
An event detector for detecting a change in the state of the device;
When detecting the emergency communication instruction by the operation of the emergency operation unit by the event detecting unit, and a transmission controller to transmit an event signal indicating the emergency report by the transmission processing unit,
A notification control unit that causes the transmission processing unit to transmit an event signal indicating the notification content and a notification destination alarm device when a daily notification instruction by operation of the notification operation unit is detected by the event detection unit;
Provided,
The alarm is
When an event signal indicating the emergency call is received, an alarm indicating the emergency call is output,
When receiving an event signal indicating the notification content and a notification destination alarm device, the notification system notifies the notification content when the notification destination alarm device is self.
前記発信機は、更に、発信機灯を備え、
前記発信機の発信制御部及び通報制御部は、前記送信処理部によりイベント信号を送信して前記発信機灯を点滅又は明滅させ、所定時間後に前記発信機灯の点滅又は明滅を停止して点灯に切替え、更にその後所定時間後に消灯させることを特徴とする警報システム。
The alarm system according to claim 1, wherein
The transmitter is further example Bei the transmitter light,
The transmission control unit and the notification control unit of the transmitter transmit an event signal by the transmission processing unit to blink or blink the transmitter lamp, and stop blinking or blinking after a predetermined time The alarm system is characterized in that it is switched off and then turned off after a predetermined time.
前記発信機は、更に、発信機灯を備え、
前記発信機の発信制御部及び通報制御部は、前記送信処理部によりイベント信号を送信して前記発信機灯を点滅又は明滅させ、その後前記イベント検出部で、前記警報器からの確認応答イベント信号受信を検出した場合に、前記発信機灯の点滅又は明滅を停止して点灯に切替え、更にその後所定時間後に消灯させることを特徴とする警報システム。
The alarm system according to claim 1, wherein
The transmitter is further example Bei the transmitter light,
The transmission control unit and the notification control unit of the transmitter transmit an event signal by the transmission processing unit to cause the transmitter lamp to blink or blink, and then the event detection unit receives a confirmation response event signal from the alarm device. An alarm system characterized in that, when reception is detected, the transmitter lamp stops blinking or blinking, is switched to lighting, and is then turned off after a predetermined time.
前記発信機は、更に、非常通報試験を指示する試験操作部を備え、
前記発信機の発信制御部は、前記イベント検出部で前記試験操作部の操作による非常通報試験指示を検出した場合に、前記非常通報試験を示すイベント信号を前記送信処理部により送信させ、
前記警報器は、前記非常通報試験を示すイベント信号を受信したときに試験報知することを特徴とする警報システム。
The alarm system according to claim 1, wherein
The transmitter further includes a test operation unit that instructs an emergency report test ,
The outgoing call control part of the transmitter, when detecting the emergency report test instruction by the test procedure of the operation in the event detection unit, to transmit an event signal indicating the emergency report tested by the transmission processing unit,
The alarm system performs a test notification when an event signal indicating the emergency notification test is received.
非常通報を指示する非常操作部と、
前記非常通報を除く日常通報を、利用者間のコミュニケーションを図る所定の通報内容及び通報先警報器を所定の操作により選択して指示する通報操作部と、
イベント信号を送信する送信処理部と、
自己の状態変化を検出するイベント検出部と、
前記イベント検出部で前記非常操作部の操作による非常通報指示を検出した場合に、前記非常通報を示すイベント信号を前記送信処理部により送信して全ての警報器から非常通報を示す警報を出力させる発信制御部と、
前記イベント検出部で前記通報操作部の操作による日常通報指示を検出した場合に、前記通報内容及び通報先警報器を示すイベント信号を前記送信処理部により送信して前記通報先の警報器から前記通報内容を報知させる通報制御部と、
を設けたことを特徴とする発信機。
In a transmitter that alerts multiple alarm devices that alarm when an abnormality is detected by a predetermined operation,
And a very operation unit that instructs the emergency report,
A notification operation unit for selecting and instructing a predetermined notification content and a notification destination alarm device for communication between users by a predetermined operation for daily notification excluding the emergency notification;
A transmission processing unit for transmitting an event signal;
An event detector for detecting a change in the state of the device;
When detecting the emergency communication instruction by the operation of the emergency operation unit by the event detecting unit, to output an alarm indicating the emergency report from all alarm an event signal indicating the emergency report by transmitting by said transmission unit A call control unit;
When detecting a daily report instruction by the operation of the notification operation portion by the event detecting unit, the from the report destination alarm device an event signal indicating the notification content and report destination alarm device and transmitted by the transmission processing unit A notification control unit for informing the notification content;
A transmitter characterized in that it is provided.
更に、発信機灯を備え、
前記発信制御部及び通報制御部は、前記送信処理部によりイベント信号を送信して前記発信機灯を点滅又は明滅させ、所定時間後に前記発信機灯の点滅又は明滅を停止して点灯に切替え、更にその後所定時間後に消灯させることを特徴とする発信機。
In the transmitter according to claim 5,
In addition, example Bei the transmitter light,
The transmission control unit and the notification control unit transmit an event signal by the transmission processing unit to blink or blink the transmitter lamp, stop blinking or blinking of the transmitter lamp after a predetermined time, and switch to lighting, The transmitter is further turned off after a predetermined time.
更に、発信機灯を備え、
前記発信制御部及び通報制御部は、前記送信処理部によりイベント信号を送信して前記発信機灯を点滅又は明滅させ、その後前記イベント検出部で、前記警報器からの確認応答イベント信号受信を検出した場合に、前記発信機灯の点滅又は明滅を停止して点灯に切替え、更にその後所定時間後に消灯させることを特徴とする発信機。
In the transmitter according to claim 5,
In addition, example Bei the transmitter light,
The transmission control unit and the notification control unit transmit an event signal by the transmission processing unit to cause the transmitter lamp to blink or blink, and then the event detection unit detects reception of an acknowledgment response event signal from the alarm device. In such a case, the transmitter lamp stops blinking or blinking, switches to lighting, and then turns off after a predetermined time.
更に、非常通報試験を指示する試験操作部を備え、
前記発信制御部は、前記イベント検出部で前記試験操作部の操作による非常通報試験指示を検出した場合に、前記非常通報試験を示すイベント信号を前記送信処理部により送信して前記警報器から試験報知させることを特徴とする発信機。
In the transmitter according to claim 5,
In addition, a test operation unit is provided to instruct an emergency call test .
Test the calling control unit, when detecting an emergency report test instruction by the operation of said test operation portion by the event detecting unit, an event signal indicating the emergency report test from the alarm device and transmitted by the transmission processing unit A transmitter characterized by being informed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185835A JP5744438B2 (en) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | Alarm system and transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185835A JP5744438B2 (en) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | Alarm system and transmitter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012043323A JP2012043323A (en) | 2012-03-01 |
JP5744438B2 true JP5744438B2 (en) | 2015-07-08 |
Family
ID=45899518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185835A Active JP5744438B2 (en) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | Alarm system and transmitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5744438B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7082548B2 (en) | 2018-08-29 | 2022-06-08 | 株式会社テイエルブイ | Float type check valve closing inspection device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5932265B2 (en) * | 2011-08-15 | 2016-06-08 | ホーチキ株式会社 | Alarm system |
JP6253913B2 (en) * | 2013-07-29 | 2017-12-27 | 能美防災株式会社 | Fire alarm system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3177724B2 (en) * | 1992-10-22 | 2001-06-18 | 松下電工株式会社 | Alarm device |
JP3380608B2 (en) * | 1993-12-24 | 2003-02-24 | ホーチキ株式会社 | Security system |
JPH08279085A (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Nohmi Bosai Ltd | Fire alarm facility |
JP3608018B2 (en) * | 1996-10-28 | 2005-01-05 | 松下電工株式会社 | Intercom with extension number setting function |
JP3413038B2 (en) * | 1996-12-24 | 2003-06-03 | アイホン株式会社 | Security setting method |
JP2008040566A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Yazaki Corp | Alarm system |
JP2009157494A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Sensor system |
JP2010033194A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Fire alarm system |
JP2010033518A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Hochiki Corp | Alarm |
-
2010
- 2010-08-23 JP JP2010185835A patent/JP5744438B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7082548B2 (en) | 2018-08-29 | 2022-06-08 | 株式会社テイエルブイ | Float type check valve closing inspection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012043323A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI428862B (en) | Alarm | |
US8493203B2 (en) | Alarm device | |
JP5074282B2 (en) | Alarm | |
JP3143139U (en) | Alarm | |
JP5908047B2 (en) | Lighting device and emergency lighting system | |
JP3143138U (en) | Alarm | |
JP5890121B2 (en) | Alarm system and transmitter | |
JP3143140U (en) | Alarm | |
JP5744438B2 (en) | Alarm system and transmitter | |
JP2011113114A (en) | Alarm | |
JP3189065U (en) | Alarm | |
JP2011081595A (en) | Alarm system, alarm device and emergency call device | |
JP5280898B2 (en) | Alarm | |
JP5266315B2 (en) | Alarm | |
JP2012048631A (en) | Illumination device and emergency illumination system | |
JP5638879B2 (en) | Lighting device and emergency lighting system | |
JP5878713B2 (en) | Alarm system | |
JP3190746U (en) | Alarm | |
JP5944971B2 (en) | Emergency lighting system | |
JP5767507B2 (en) | Alarm | |
JP5296032B2 (en) | Alarm | |
JP2010020663A (en) | Alarm | |
JP2010272042A (en) | Alarm and alarm system | |
JP5507928B2 (en) | Alarm and alarm system | |
JP2012022361A (en) | Warning system and transmitter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5744438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |