JP5744352B2 - 車両周辺表示装置 - Google Patents
車両周辺表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5744352B2 JP5744352B2 JP2014556252A JP2014556252A JP5744352B2 JP 5744352 B2 JP5744352 B2 JP 5744352B2 JP 2014556252 A JP2014556252 A JP 2014556252A JP 2014556252 A JP2014556252 A JP 2014556252A JP 5744352 B2 JP5744352 B2 JP 5744352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- image
- display
- unit
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/50—Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/90—Calibration of instruments, e.g. setting initial or reference parameters; Testing of instruments, e.g. detecting malfunction
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
また、特許文献2には、ハンドル操舵角などの車両情報に基づいて車載カメラ画像からパノラマ画像を生成して運転者に提示する車載カメラシステムが開示されている。
このように車両周辺をパノラマ画像で提示することで、例えば、運転者は右左折方向を確認でき、巻き込み事故を回避できる。
実施の形態1.
この発明に係る車両周辺表示装置では、まず、複数の車載カメラが撮影した車両周辺の複数の撮影方向の画像を合成して構成したパノラマ画像の中から、車両の進行方向を考慮して、運転者にとってその時々の運転に必要な車両周辺画像を切り出して提供する。
特に、自動車では運転者からの死角が多く、この死角に存在する歩行者または車両などの車外物体と自車両との接触事故が車両事故の主な要因となっている。
そこで、この発明では、車両周辺のパノラマ画像から、自車両の進行方向に応じて運転者から死角となり得る視野方向の車両周辺画像を判別する。そして、この画像に写った車外物体と自車両との衝突可能性を判定し、衝突可能性に応じた表示態様で運転者に提示する。これにより、運転者は、運転時に視認性が低下する死角方向の撮像画像の表示態様に基づいて、当該画像に写る車外物体と自車両との衝突可能性を視認することができる。
車両制御I/F部10は、ハンドルやシフトレバーなどの車両の運転操作を行う操作部の操作信号を、車両の運転状態を示す車両制御情報として取得する車両制御情報取得部である。車両制御情報としては、ハンドルの操舵角やシフトレバーの操作信号などの車両の運転制御に関する情報が挙げられる。また、車両制御I/F部10で取得された車両制御情報は、車両制御部12および情報処理部14へ出力される。
車両制御部12は、車両制御I/F部10が取得した車両制御情報に基づいて、車両の動きを制御する。また、車両制御部12は、情報処理部14による車外物体と自車両との衝突可能性の判定結果に応じて自車両を制御する。例えば、車両制御部12は、情報処理部14が車外物体と自車両との衝突可能性が最も高いと判定した場合に、車両制御I/F部10からの情報によらず、情報処理部14が特定した車外物体との衝突を回避するよう自車両の動きを制御する。
また、情報処理部14は、パノラマ画像から判別した上記画像領域に写った車外物体と車両制御I/F部10が取得した車両制御情報とに基づいて、車外物体との自車両の衝突可能性を判定する。例えば、カメラ群11によって所定の時間間隔で連続して撮影された画像と自車両の位置とに基づいて、車外物体と自車両との距離を推定し、推定した距離を所定の閾値範囲と比較して車外物体との衝突の可能性を判定する。
なお、情報処理部14は、車外物体と自車両との衝突可能性が最も高いと判定すると、車両制御部12に車外物体との衝突を回避するよう制御信号を出力する。
表示部16は、表示画像生成部15が生成した表示画像を表示する表示部であり、車両内に設置された各種ディスプレイまたは車両内に持ち込まれた情報機器が備えるディスプレイによって実現される。
図2は、実施の形態1に係る車両周辺表示装置の動作を示すフローチャートであって、車両周辺表示装置は、周期的に図2の処理を行う。
まず、カメラ群11の個々の車載カメラが車両周辺を撮影して、車両周辺の複数の撮影方向のカメラ画像を取得する(ステップST1)。例えば、カメラ群11の個々の車載カメラが所定の時間間隔で周期的に撮影を行い、車両周辺の時間経過に伴う状況変化を示す画像を得る。カメラ群11の個々の車載カメラにより撮影されたカメラ画像は、パノラマ生成部13に送られる。
この画像領域を含んだ表示画像を表示部16に表示して運転者に提示することにより、運転者は、車両の内輪側における障害物の有無を確認することができ、左折時の巻き込み事故を回避する運転を促すことができる。
表示画像生成部15は、上記通知を受けると、パノラマ生成部13が生成したパノラマ画像の中から、情報処理部14が表示すべきと判別した画像領域を抽出し、この画像領域に第2の画像加工を施して表示画像を生成する(ステップST8)。
第2の画像加工は、運転者に対して上記車外物体への注意を喚起するための加工処理であって、情報処理部14によって切り出された画像領域を含む表示画像を、被写体の車外物体を強調表示する画像加工を施して生成する処理である。強調表示としては、例えば、車外物体を枠で囲む、車外物体の輪郭を縁取る、上記枠または上記縁取りの線を点滅させる、上記枠または上記縁取りの線を警告色とする、などが挙げられる。
表示部16は、表示画像生成部15から入力した表示画像を画面上に表示する(ステップST9)。これにより、運転者に対して上記車外物体への注意を喚起させ、自車両との衝突を回避する運転を促すことができる。
なお、衝突回避が必要な距離範囲とは、例えば、車外物体と自車両の距離が数メートルの範囲であり、運転者が運転操作を判断していては車外物体との衝突が回避不可能であると予想される距離範囲である。
例えば、車両制御部12は、車両制御I/F部10から車両制御情報を入力して自車両の運転状態を特定し、これに応じて切り出された画像領域の時間的な変化などから車外物体のおよその位置を特定して、この車外物体が存在する方向を避けるように自車両の進行方向を変更する、または、車外物体が存在する方向へ進行する速度を減速する、あるいは自車両の運転を停止する。
なお、車両の進行方向を変更する場合には、情報処理部14が、あらかじめ車両周辺のパノラマ画像から車外物体の存在しない安全な方向を特定しておき、衝突回避の指令とともに、この安全な方向を示す情報も車両制御部12に送信する。これにより、車両制御部12は、車外物体が存在せず、かつ安全な方向に車両の進行方向を変更できる。
このように構成することで、車両周辺を撮影した画像から判断した車外物体との衝突の可能性に応じて、車外物体との衝突を回避する運転を運転者に促すことができる。
また、例えば、運転者が運転操作を判断していては、車外物体との衝突を避けられない距離範囲になると、この車外物体との衝突を回避するように自車両が自動的に制御されるので、衝突事故を確実に回避することができる。
実施の形態2に係る車両周辺表示装置は、運転者に提示すべき画像領域がパノラマ画像のどの部分から切り出された画像領域であるか、すなわち車両周辺のどの撮影方向に対応する画像であるかを表示画像に含めて表示する。このようにすることで、運転者は、提示された画像がどの方向で撮影されたものであるかを容易に認識することができる。
表示画像生成部15は、情報処理部14Aから入力した画像領域の撮影方向を示す情報を含む表示画像を生成する。
図6は、実施の形態2に係る車両周辺表示装置の動作を示すフローチャートであって、車両周辺表示装置は、周期的に図6の処理を行う。このフローチャートの処理において、図1と異なる処理を以下に示す。
ステップST4aにおいて、情報処理部14Aが、アプリケーションI/F部17の操作情報を取得する。すなわち、運転者が、ハンドルに設置された入力ボタンなどの操作部を操作すると、アプリケーションI/F部17を介してその操作情報が情報処理部14Aに入力される。
表示画像生成部15は、上記通知を受けると、パノラマ生成部13が生成したパノラマ画像から、情報処理部14Aが表示すべきと判別した画像領域を抽出し、この画像領域に第3の画像加工を施して表示画像を生成する(ステップST8a)。
なお、第3の画像加工とは、情報処理部14によって切り出された画像領域を含む表示画像を、被写体の車外物体に特別な画像加工を施さず、その撮影方向とともに表示する画像加工を施して生成する処理である。
表示画像生成部15は、上記通知を受けると、パノラマ生成部13が生成したパノラマ画像から、情報処理部14Aが表示すべきと判別した画像領域を抽出し、この画像領域に第4の画像加工を施して表示画像を生成する(ステップST9a)。
なお、第4の画像加工は、運転者に対して上記車外物体への注意を喚起するための加工処理であって、情報処理部14によって切り出された画像領域を含む表示画像を、被写体の車外物体を強調表示し、かつその撮影方向とともに表示する画像加工を施して生成する処理である。
表示部16は、表示画像生成部15から入力した表示画像を画面上に表示する(ステップST10a)。
実施の形態3に係る車両周辺表示装置においては、車両情報から特定された車両の走行状態に基づいて、車両周辺のパノラマ画像から判別する画像領域のサイズを変更する。
図7は、この発明の実施の形態3に係る車両周辺表示装置の構成を示すブロック図である。図7に示す車両周辺表示装置は、車両制御I/F部10、カメラ群11、車両制御部12、パノラマ生成部13、情報処理部14B、表示画像生成部15A、表示部16および車両情報管理部18を備えて構成される。なお、図7において、図1と同一の符号を付した構成要素は実施の形態1と同様に機能するので、その説明を省略する。
情報処理部14Bは、車両情報から特定した車両の走行状態に基づいて、車両周辺のパノラマ画像から判別する画像領域(以下、切り出し画像領域と呼ぶ)のサイズを変更する。例えば、切り出し画像領域のサイズを車速に応じて拡大縮小する。
表示画像生成部15Aは、情報処理部14Bによって車両の走行状態に応じたサイズで判別された画像領域を含む表示画像を生成する。
図8は、実施の形態3に係る車両周辺表示装置の動作を示すフローチャートであって、車両周辺表示装置は、周期的に図8の処理を行う。このフローチャートの処理において、図1と異なる処理を以下に示す。
ステップST4bにおいて、情報処理部14Bは、車両情報管理部18に対し車両情報を要求して、車両の現在の走行状態を示す車両情報を取得する。
次に、情報処理部14Bは、車両の現在の走行状態に応じたサイズの切り出し画像領域を、パノラマ画像から判別する(ステップST5b)。
例えば、3つの走行状態(ケースA、ケースB、ケースC)において、ケースAの走行状態における車速をV、加速度をαFとし、この走行状態を基準として切り出し画像領域のサイズA1を横方向W×縦方向Hで表す。また、情報処理部14Bは、切り出し画像領域の横方向のサイズを車速Vと加速度αの関数で求める。
ここで、ケースBの走行状態では、車速がケースAと同一であるが、加速度がα1(>αF)となっている。この場合、加速度が増加した分だけ運転者の視野は狭くなる。
そこで、情報処理部14Bは、より広範囲な視野で撮影された画像領域を運転者に提示するため、図9に示すように、ケースAの切り出し画像領域よりも横方向に大きいサイズW’α1(>W)の切り出し画像領域(サイズA2=W’α1×H)をパノラマ画像から判別する(切り出す)。
さらに、ケースCの走行状態では、ケースA,Bと同一の車速であるが、加速度がα2(>α1)となっている。この場合、加速度が増加した分だけ運転者の視野はさらに狭くなっている。
そこで、情報処理部14Bは、より広範囲な視野で撮影された画像領域を運転者に提示するため、図9に示すように、ケースBの切り出し画像領域よりも横方向に大きいサイズW’α2(>W’α1)の切り出し画像領域(サイズA3=W’α2×H)を、パノラマ画像から判別する(切り出す)。
なお、第5の画像加工は、車両の走行状態に応じたサイズで切り出された画像領域を含む表示画像を、被写体の車外物体に特別な加工処理を施さずに生成する処理である。
なお、第6の画像加工は、運転者に対して上記車外物体への注意を喚起するための加工処理であり、車両の走行状態に応じたサイズで切り出された画像領域を含む表示画像を、被写体の車外物体を強調表示してから生成する処理である。
表示部16は、表示画像生成部15Aから入力した表示画像を画面上に表示する(ステップST10b)。
実施の形態4に係る車両周辺表示装置においては、車内に持ち込まれた外部機器である持ち込み機器から指定された条件に応じた画像領域を、車両周辺のパノラマ画像から判別し、この画像領域を含む表示画像を持ち込み機器で表示する。これにより、持ち込み機器の操作者が車両周辺の状況を確認することができ、確認した状況に基づいて運転者に運転のアドバイスを行うことが可能になる。ユースケースとしては、運転に自信の無い運転者のサポートや、山道など細い道を通る場合などの運転支援が挙げられる。
なお、切り出し画像領域を示す情報は、いずれの場合においても情報処理部14Cから表示画像生成部15Bに出力される。
図11は、実施の形態4に係る車両周辺表示装置の動作を示すフローチャートであり、持ち込み機器19から切り出し画像領域の指定が行われた場合の処理を示している。
なお、このフローチャートの動作は、実施の形態1〜3で示した処理と並列に実行可能である。
まず、車両の同乗者が、持ち込み機器19を操作して、車両周辺の所望の方向を示す情報を切り出し画像領域の指定条件として車両周辺表示装置に通知する(ステップST1c)。例えば、車両周辺の所望の方向を示す情報として、パノラマ画像から切り出す領域の位置を指定する。
この後、表示画像生成部15Bは、画像加工処理の結果として生成された表示画像を、表示部16ではなく、持ち込み機器19に通知する(ステップST5c)。これにより、持ち込み機器19の表示部に当該表示画像が表示される。
また、表示画像生成部15Bが、持ち込み機器19から指定された条件を満たす画像領域を含む表示画像を表示部16に表示させてもよい。この場合は、表示画像生成部15Bによって、指定条件を満たす画像領域に対して表示部16の表示仕様に合った画像加工が施されて表示画像が生成される。
Claims (7)
- 車両周辺を撮影した画像を表示部に表示する車両周辺表示装置であって、
車両の運転状態を示す車両制御情報を取得する車両制御情報取得部と、
複数の車載カメラが撮影した前記車両周辺の複数の撮影方向の画像を合成して前記車両周辺のパノラマ画像を生成するパノラマ生成部と、
前記車両制御情報が示す前記車両の運転状態に基づいて、前記車両周辺のパノラマ画像から表示すべき画像領域を判別し、この画像領域に写る車外物体と前記車両の衝突の可能性を判定する情報処理部と、
前記情報処理部が判別した前記画像領域を含んだ表示画像を生成して前記表示部に表示させる表示画像生成部と、
前記情報処理部による衝突の可能性の判定結果に応じて、前記車外物体との衝突を回避するよう前記車両を制御する車両制御部とを備える車両周辺表示装置。 - 前記表示画像生成部は、前記表示すべき画像領域中の前記車外物体が写る領域を、当該車外物体と前記車両との衝突の可能性に応じた表示態様に加工した前記表示画像を生成することを特徴とする請求項1記載の車両周辺表示装置。
- 前記情報処理部は、運転者の視認性が低下する方向を撮影した画像領域を、前記車両周辺のパノラマ画像から前記表示すべき画像領域として判別することを特徴とする請求項1記載の車両周辺表示装置。
- 前記情報処理部は、前記車両周辺のパノラマ画像から判別した前記画像領域の撮影方向を示す情報を前記表示画像生成部へ出力し、
前記表示画像生成部は、前記画像領域とその撮影方向を示す情報を含む表示画像を生成することを特徴とする請求項1記載の車両周辺表示装置。 - 車両の走行状態を示す車両情報を保持し、要求に応じて当該車両情報を要求元へ提供する車両情報管理部を備え、
前記情報処理部は、前記車両情報から特定した前記車両の走行状態に応じて、前記車両周辺のパノラマ画像から判別する前記画像領域のサイズを変更することを特徴とする請求項1記載の車両周辺表示装置。 - 前記情報処理部は、外部機器から指定された条件に応じた画像領域を、前記車両周辺のパノラマ画像から判別することを特徴とする請求項1記載の車両周辺表示装置。
- 前記表示画像生成部は、前記外部機器から指定された条件に応じた前記画像領域を含む表示画像を生成して、前記表示部および前記外部機器の表示部のうちの少なくとも一方に表示させることを特徴とする請求項6記載の車両周辺表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/050199 WO2014109016A1 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | 車両周辺表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5744352B2 true JP5744352B2 (ja) | 2015-07-08 |
JPWO2014109016A1 JPWO2014109016A1 (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=51166687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014556252A Expired - Fee Related JP5744352B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | 車両周辺表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9499168B2 (ja) |
JP (1) | JP5744352B2 (ja) |
CN (1) | CN104903946B (ja) |
DE (1) | DE112013006385B4 (ja) |
WO (1) | WO2014109016A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9854209B2 (en) | 2011-04-19 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Display system utilizing vehicle and trailer dynamics |
GB2523353B (en) * | 2014-02-21 | 2017-03-01 | Jaguar Land Rover Ltd | System for use in a vehicle |
JP6641762B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2020-02-05 | 市光工業株式会社 | 車両周辺視認装置 |
JP6617462B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-12-11 | 市光工業株式会社 | 車両周辺視認装置 |
DE102015223175A1 (de) * | 2015-11-24 | 2017-05-24 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Fahrerassistenzsystem mit adaptiver Umgebungsbilddatenverarbeitung |
CN105898338A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-08-24 | 乐视致新电子科技(天津)有限公司 | 全景视频播放方法及装置 |
FR3047947B1 (fr) * | 2016-02-24 | 2018-03-09 | Renault S.A.S | Procede d'aide a la conduite en marche avant d'un vehicule automobile, muni d'une camera a objectif de type fish-eye |
WO2017154317A1 (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 株式会社Jvcケンウッド | 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム |
CN109070799B (zh) * | 2016-04-14 | 2021-02-26 | 日产自动车株式会社 | 移动体周围显示方法及移动体周围显示装置 |
JP6922919B2 (ja) * | 2016-08-22 | 2021-08-18 | ソニーグループ株式会社 | 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム |
EP3513265B1 (en) * | 2016-09-14 | 2024-09-18 | Nauto, Inc. | Method for near-collision determination |
US10733460B2 (en) | 2016-09-14 | 2020-08-04 | Nauto, Inc. | Systems and methods for safe route determination |
JP7290567B2 (ja) | 2016-11-07 | 2023-06-13 | ナウト,インコーポレイテッド | 運転者の注意散漫決定のためのシステム及び方法 |
EP3552144A1 (de) * | 2016-12-06 | 2019-10-16 | Conti Temic microelectronic GmbH | Kameravorrichtung sowie verfahren zur situationsangepassten erfassung eines umgebungsbereichs eines fahrzeugs |
KR102295577B1 (ko) * | 2017-02-08 | 2021-08-30 | 현대자동차주식회사 | Ecu, 상기 ecu를 포함하는 무인 자율 주행 차량, 및 이의 주행 차로 판단 방법 |
JP6846624B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2021-03-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム |
CN106915295B (zh) * | 2017-03-21 | 2019-09-17 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 车辆大灯状态的控制方法及装置 |
EP3389026A1 (en) * | 2017-04-12 | 2018-10-17 | Volvo Car Corporation | Apparatus and method for road vehicle driver assistance |
US10843686B2 (en) * | 2017-06-08 | 2020-11-24 | Envisics Ltd | Augmented reality (AR) visualization of advanced driver-assistance system |
US10417816B2 (en) | 2017-06-16 | 2019-09-17 | Nauto, Inc. | System and method for digital environment reconstruction |
WO2018229550A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | Nauto Global Limited | System and method for adverse vehicle event determination |
KR101979277B1 (ko) * | 2017-07-25 | 2019-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량 |
JP6920976B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-08-18 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車両周辺監視装置 |
WO2019169031A1 (en) | 2018-02-27 | 2019-09-06 | Nauto, Inc. | Method for determining driving policy |
DE112018007135B4 (de) * | 2018-03-26 | 2022-02-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Objekterkennungsvorrichtung, fahrzeug, objekterkennungsverfahren und objekterkennungsprogramm |
JP2019193031A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | シャープ株式会社 | 車両周辺表示装置 |
FR3084631B1 (fr) * | 2018-07-31 | 2021-01-08 | Valeo Schalter & Sensoren Gmbh | Assistance a la conduite pour le controle longitudinal et/ou lateral d'un vehicule automobile |
CN109089086B (zh) * | 2018-10-09 | 2024-04-05 | 上海宏英智能科技股份有限公司 | 一种全景摄像系统 |
US11360442B2 (en) * | 2019-01-31 | 2022-06-14 | Morgan Stanley Services Group Inc. | Exposure minimization response by artificial intelligence |
US10901375B2 (en) | 2019-01-31 | 2021-01-26 | Morgan Stanley Services Group Inc. | Chaotic system anomaly response by artificial intelligence |
JP7079747B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2022-06-02 | 本田技研工業株式会社 | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム |
JP7354295B2 (ja) | 2019-05-23 | 2023-10-02 | ストリートスコープ,インコーポレイテッド | 車両信号を処理して挙動危険性の測度を計算するための装置及び方法 |
JP7492512B2 (ja) | 2019-06-14 | 2024-05-29 | 株式会社村上開明堂 | 画像出力を備えた車載用電子ミラー |
CN114207691B (zh) * | 2019-07-30 | 2024-04-26 | 三菱电机株式会社 | 车辆驾驶辅助系统、站点侧驾驶辅助装置和车载驾驶辅助装置 |
CN111613078A (zh) * | 2020-04-13 | 2020-09-01 | 袁均 | 一种行车管理系统 |
CN114056238A (zh) * | 2021-11-19 | 2022-02-18 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | 车外环境监控方法、装置、汽车及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5670935A (en) | 1993-02-26 | 1997-09-23 | Donnelly Corporation | Rearview vision system for vehicle including panoramic view |
JP3298851B2 (ja) | 1999-08-18 | 2002-07-08 | 松下電器産業株式会社 | 多機能車載カメラシステムと多機能車載カメラの画像表示方法 |
JP3627914B2 (ja) | 2000-05-23 | 2005-03-09 | シャープ株式会社 | 車両の周囲監視システム |
JP3803021B2 (ja) * | 2000-10-02 | 2006-08-02 | 松下電器産業株式会社 | 運転支援装置 |
DE10059315A1 (de) | 2000-11-29 | 2002-06-13 | Bosch Gmbh Robert | Anordnung und Verfahren zum Überwachen des Umfeldes eines Fahrzeugs |
JP2002369186A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | 車両後方画像表示装置、車両周囲画像表示方法 |
JP4467313B2 (ja) | 2004-01-09 | 2010-05-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両周辺撮像装置 |
JP2006054662A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Mitsubishi Electric Corp | 運転支援装置 |
JP2007025739A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Alpine Electronics Inc | 車両用画像表示装置 |
CN1987357B (zh) * | 2006-12-26 | 2010-05-19 | 浙江工业大学 | 基于全方位计算机视觉的智能停车辅助装置 |
JP4453775B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
DE102008034594B4 (de) * | 2008-07-25 | 2021-06-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren sowie Informationssystem zur Information eines Insassen eines Fahrzeuges |
DE102008034606A1 (de) | 2008-07-25 | 2010-01-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Darstellung der Umgebung eines Fahrzeugs auf einer mobilen Einheit |
WO2011121741A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 富士通株式会社 | 画像生成装置、画像生成プログラム、合成テーブル生成装置および合成テーブル生成プログラム |
EP2431226B1 (de) | 2010-09-17 | 2016-07-27 | SMR Patents S.à.r.l. | Rückblickeinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE102010042063B4 (de) * | 2010-10-06 | 2021-10-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von aufbereiteten Bilddaten über ein Umfeld eines Fahrzeugs |
DE102011014368A1 (de) | 2011-03-17 | 2012-09-20 | DSP-Weuffen GmbH | Verfahren und Vorrichtung für ein bildgebendes Fahrerassistenzsystem |
DE102011077398B4 (de) | 2011-06-10 | 2021-11-04 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeugkamerasystem zur Bereitstellung eines lückenlosen Bildes der Fahrzeugumgebung und entsprechendes Verfahren |
KR20140054909A (ko) * | 2012-10-30 | 2014-05-09 | 팅크웨어(주) | 광각 렌즈 카메라 영상을 이용한 내비게이션 안내 장치 및 방법 |
-
2013
- 2013-01-09 WO PCT/JP2013/050199 patent/WO2014109016A1/ja active Application Filing
- 2013-01-09 CN CN201380069841.1A patent/CN104903946B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-09 US US14/437,797 patent/US9499168B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-09 JP JP2014556252A patent/JP5744352B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-09 DE DE112013006385.9T patent/DE112013006385B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9499168B2 (en) | 2016-11-22 |
CN104903946B (zh) | 2016-09-28 |
CN104903946A (zh) | 2015-09-09 |
WO2014109016A1 (ja) | 2014-07-17 |
US20150284001A1 (en) | 2015-10-08 |
DE112013006385T5 (de) | 2015-09-17 |
DE112013006385B4 (de) | 2018-09-06 |
JPWO2014109016A1 (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5744352B2 (ja) | 車両周辺表示装置 | |
JP5704902B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
EP2775467A1 (en) | Obstacle alert device | |
WO2016067544A1 (ja) | 車載注意喚起システム及び報知制御装置 | |
JP2010130646A (ja) | 車両周辺確認装置 | |
EP2775468B1 (en) | Obstacle alert device | |
WO2019193715A1 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2013191050A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP4687411B2 (ja) | 車両周辺画像処理装置及びプログラム | |
JP6805716B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
JP2019040354A (ja) | 運転支援装置、および運転支援方法 | |
JP2010184534A (ja) | 死角表示装置 | |
CN112272946B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2009073250A (ja) | 車両後方表示装置 | |
JP2019116220A (ja) | 車両用視認装置 | |
JP6344105B2 (ja) | 車両用警告システム | |
JP5845909B2 (ja) | 障害物警報装置 | |
JP5974476B2 (ja) | 障害物警報装置 | |
JP2013132976A (ja) | 障害物警報装置 | |
JP2011211432A (ja) | 車載用撮像装置 | |
JP5754605B2 (ja) | 障害物警報装置 | |
JP2008129676A (ja) | 周辺監視装置 | |
JPWO2013065123A1 (ja) | 障害物警報装置 | |
JP2012069154A (ja) | 障害物監視装置 | |
JP5787168B2 (ja) | 障害物警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5744352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |