JP5743666B2 - Rna検出用試薬およびrna検出方法 - Google Patents
Rna検出用試薬およびrna検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5743666B2 JP5743666B2 JP2011091174A JP2011091174A JP5743666B2 JP 5743666 B2 JP5743666 B2 JP 5743666B2 JP 2011091174 A JP2011091174 A JP 2011091174A JP 2011091174 A JP2011091174 A JP 2011091174A JP 5743666 B2 JP5743666 B2 JP 5743666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rna
- sample
- virus
- reagent
- rna detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
前記RT−PCR法は、通常のPCR法に比べるとRNAを高感度で検出できるものの、例えば感染初期の患者から試料を採取してRNAの検出を行った場合には、ウイルスの量が少ないため、RT−PCR法を用いてもRNAを検出できない場合があり、実際には感染していたとしても陰性と判断されることがある。
さらに、RNAを検出する場合にはRNAを逆転写する工程が増えるためDNAを検出する場合に比べて試料のロスも生じやすく、RNA量が少ない試料の検出が難しい。
従って、初期においても感染しているかどうかを判断したい病原性ウイルスなど、少量のRNAウイルスのRNA検出についてはさらに高感度の検出方法が望まれている。
そこで、微量のRNAを確実に沈殿させるために、RNAの沈殿を促す共沈剤を添加することで、抽出効率を向上させることが検討されている。
共沈剤としては、デキストランの他に、アクリルアミドまたはカルボキシメチル(特許文献2)や、グリコーゲン(特許文献3および5)、あるいはセルロースやでんぷん(特許文献6)、あるいはアミロペクチンアズール(特許文献7)なども各文献に記載されている。
さらに、アクリルアミドやグリコーゲンは低温で保管する必要があり、保管や取り扱いが難しい。
尚、本発明でいうRNA検出用試薬とは、特に限定する記載がない限り、RNA検出するためのすべての工程で用いられる試薬をいう。
前記アクリル酸塩単量体としては、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸アンモニウム、アクリル酸カリウムなどが挙げられ、特にアクリル酸ナトリウムを用いることが好ましい。
また、前記ポリアクリル酸および/またはポリアクリル酸塩には、前記各単量体以外に架橋剤が添加されて架橋されていてもよい。
恒温槽:昭和電工株式会社製 SHODEX OVEN A0−30
送液ポンプ:昭和電工株式会社製 SHODEX DS−4
検出器:昭和電工株式会社製 SHODEX RI−101
デガッサー:昭和電工株式会社製 SHODEX ERC−3115α
解析ソフト:システムインスルツメンツ社製 SIC 480II データステーション
カラム:昭和電工株式会社製 SB−806MHQ + SB−804HQ 直列
溶離液:0.1M NaNO3水溶液
恒温槽温度:40℃
流量:1ml/分
GPCカラム用標準試料:昭和電工株式会社製 プルラン(商品名) P−5、P−10、P−20、P−50、P−100、P−200、P−400、P−800
試料注入量:前記試料の1質量%水溶液を50μl注入
前記RNA検出用試薬におけるポリアクリル酸および/またはポリアクリル酸塩の濃度は、1000〜10000μg/ml程度である。
ポリアクリル酸および/またはポリアクリル酸塩の濃度範囲を前記範囲に調整することで、試料への添加濃度の調整が容易に行える。
使用可能な抗生物質としては、例えば、ペニシリンやストレプトマイシンなどが挙げられる。
さらに本実施形態のRNA検出用試薬には、抽出性を高めるために界面活性剤などが添加されていてもよい。
血液などの検査用試料を準備する。通常の検出方法と同様に必要に応じて適当な倍率に希釈してもよい。
また、検査用試料としては血液の他、咽頭ぬぐい液や気管吸引液(例インフルエンザウイルス)、血清(例:C型肝炎ウイルス)、組織、細胞の他に、尿・便(例ノロウイルス)等の排泄物、環境試料(下水、河川水等)などを検査用試料として用いることが可能である。
これらのウイルスの中でも、特に、エンベロープを有するウイルスには検出感度向上効果が高い。
前記試料からRNAを抽出する。
まず、前記試料に前記のRNA検出用試薬を添加する。
試料に対するRNA検出用試薬の添加量は、試料の濃度や、ウイルスの種類などによって適宜調整可能である。例えば、前記ポリアクリル酸および/またはポリアクリル酸塩が好ましくは0.2μg/ml〜2000μg/ml、さらに好ましくは2〜500μg/mlとなるようにRNA検出用試薬を試料に添加することが好ましい。
RNA抽出には市販のRNA抽出用試薬キット、例えば、TRIZOL試薬(インビトロジェン社製))等を添付のプロトコールに従って使用することができる。
例えば、下記のような手順でRNA抽出を行なう。
TRIZOL試薬に試料を溶解させた液を15分間静置して、クロロホルムを添加し、チューブに入れ遠心分離(12000×g、15分間、4℃)する。
遠心分離後、RNAを含む上澄みと、その他の成分(タンパク質、炭水化物など)を含む沈殿に分離し、上澄みを取り出すことでRNA成分を含む水溶液が抽出できる。
さらに、上澄みを別のチューブにいれて、イソプロパノールを添加し、10分間静置した後、遠心分離(12000×g、15分間、4℃)した上澄みを除去するとRNAの沈殿が生成する。その沈殿にエタノール(75%)を添加しさらに遠心分離(7500×g、5分間、4℃)するとRNAが洗浄できる。
沈殿・洗浄したRNA沈殿を乾燥後、DNase Waterに再溶解させることで、RNAが回収できる。
前記のように試料から抽出されたRNAを用いて、逆転写によって相補的DNA(cDNA)を合成する。
逆転写は、市販の逆転写酵素用試薬キット、例えば、High Capacity cDNA逆転写キット(アプライドバイオシステムズ社製)等を、添付のプロトコールに従って使用することができる。
例えば、逆転写酵素、ランダムプライマー、デオキシヌクレオチド三リン酸(dNTP)、RNA分解酵素阻害剤(RNase inhibitor)、付属のバッファーおよびRNase−free水をプロトコールに従って調整し(1試料あたり全量で10μlとなるように調整)、前記回収されたRNAを調整した試薬に同量の10μl添加してピペッティングで混合する。
混合後、10分間室温で静置し、37℃で2時間逆転写を行い、cDNAを合成する。
逆転写反応後のcDNAは、85℃で10秒保温させることで、酵素を不活化させておく。
次に、前記逆転写によって生成されたcDNAをPCR反応によって増幅させて検出を行う。
PCR反応によるcDNAの検出は、公知のPCR法を用いたPCR装置を適宜用いて行うことができる。
PCR装置で検出されるデータはcDNAの量であるため、これを元の試料中に含まれるRNA量に換算することで、試料中に含まれていたRNA量およびRNAウイルスの検出が可能となる。
尚、RNA量とcDNA量は同量であるが、生データとして得られるcDNA量は、最終的にPCR反応させたcDNA量であるため、元の試料中に含まれるRNA量に換算する場合には、希釈を考慮して換算する。
また、本発明のRNA検出用試薬は前記のようにRNAの抽出前の試料に添加し、その後試料を抽出工程、逆転写工程、PCR反応工程において各処理を実施するため、各工程における残存物質の阻害作用を低下させて、RNA検出感度を向上させているとも考えられる。
(RNA検出用試薬)
RNA検出用試薬として、下記の各ポリアクリル酸(A〜C)、ポリアクリル酸ナトリウム(A〜C)、ポリカルボン酸系コンクリート混和剤(A、B)ポリカルボン酸ナトリウム、アクリル系ポリマー、ポリビニルアルコール(A〜C)、ポリエチレングリコール(A〜D)、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(A,B)、エチルセルロース、メチルセルロースを、それぞれ各成分濃度が1000μg/mlとなるように水(超純水)に溶解させたものを準備した。
尚、下記各成分のうち、ポリアクリル酸ナトリウムA,ポリカルボン酸系コンクリート混和剤(AおよびB)については、濃度が不明であったため、100倍希釈したものを各量用いた。
また、下記の分子量は、前記装置および条件でGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法により測定した重量平均分子量であって、測定値の有効数値を2桁または1桁で示した。
ポリアクリル酸A:ポリアクリル酸 5,000(和光純薬工業株式会社製、分子量5000、等級 和光1級)
ポリアクリル酸B:ポリアクリル酸 25,000(和光純薬工業株式会社製、分子量25000、等級 和光1級)
ポリアクリル酸C:ポリアクリル酸 250,000(和光純薬工業株式会社製、分子量250000、等級 和光1級)
ポリアクリル酸ナトリウムA:ポリアクリル酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製、重合度2,700〜7,500)
ポリアクリル酸ナトリウムB:ポリアクリル酸ナトリウム(A−20UN 東亜合成株式会社製、分子量20,000 固形分42%)
ポリアクリル酸ナトリウムC:ポリアクリル酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製、重合度30,000〜40,000)
ポリカルボン酸系コンクリート混和剤A:(シーカメント1100NT、日本シーカ株式社製)
ポリカルボン酸系コンクリート混和剤B:(チューポールHP−8、竹本油脂株式会社製)
ポリカルボン酸ナトリウム:(A−6310、東亜合成株式会社製)
アクリル系ポリマー:(A−6380、東亜合成株式会社製)
ポリビニルアルコールA:(和光純薬工業株式会社製、重合度500)
ポリビニルアルコールB:(和光純薬工業株式会社製、重合度1500)
ポリビニルアルコールC:(和光純薬工業株式会社製、重合度2000)
ポリエチレングリコールA:(和光純薬工業株式会社製 分子量300、等級1級)
ポリエチレングリコールB:(和光純薬工業株式会社製 分子量2000、等級1級)
ポリエチレングリコールC:(和光純薬工業株式会社製 分子量6000、等級1級)
ポリエチレングリコールD:(和光純薬工業株式会社製 分子量20000、等級1級)
ポリエチレンスルホン酸ナトリウムA:(ポリサイエンス社製、分子量4600)
ポリエチレンスルホン酸ナトリウムB:(ポリサイエンス社製、分子量18000)
エチルセルロース:(和光純薬工業株式会社製)
メチルセルロース:(和光純薬工業株式会社製)
ウイルスとしてA型インフルエンザウイルス(株:A/PR/8/34)を用い、ウイルス液の濃度が250μl中に1×104PFUとなるように調整した。
培養液として、MEM培地、L−グリタミン、非必須アミノ酸、炭酸水素ナトリウム(pH調整用)からなる培養液を用いた。
尚、試験例1、8、15、22、29および36については、前記RNA検出用試薬を1000倍希釈したものを、試験例2、9、16、23、30および37については、前記RNA検出用試薬を100倍希釈したものを、試験例3、10、17、24、31および38については、前記RNA検出用試薬を10倍希釈したものを各5μlずつ用いた。
抽出用の試薬としては、TRIZOL(商品名、invitrogen社製)を用いた。
各液250μlに対し、前記TRIZOLを750μl添加した。
この溶液をよく混和し、15分間室温で静置した後、200μlのクロロホルムを添加して、遠心分離(12000×g、15分間、4℃)する。
その後、水層を回収した。
回収した水層約700μlあたり500μlのイソプロパノールを添加して、10分間室温で静置し、遠心分離(12000×g、15分間、4℃)して、RNA成分を沈殿させ、上澄みを除去する。
残ったRNA沈殿物に、75%エタノールを 1ml添加し、ボルテックス後、5分間室温で静置し、さらに遠心分離(9000×g、5分間、4℃)することによってRNA沈殿を洗浄した。
一度、上清を除去した後、さらに遠心分離(9000×g、2分間、4℃)し、残存している上清を除去した。上清除去後のRNA沈殿物を、15分間風乾させ、エタノールを除去した。
風乾後のRNA沈殿物に、DEPC処理水を15μl加え、ピペッティングし、RNA溶解液を得た。
前記抽出されたRNAを、DEPC処理水15μlで溶解し、そのうちの10μlのRNAを用いて、20μlのcDNAを合成した(逆転写工程)。
合成したcDNAのうち5μlを使用し、下記のPCR装置を用いてRNA量を測定した(PCR反応工程)。
前記逆転写工程および、PCR反応の手順は、以下の試薬またはキットの方法に準拠した。
尚、ウイルスのプライマーおよびプローブは、ウイルス株の遺伝子配列を基に、遺伝子解析ソフトウエアPrimer Express 3.0(アプライドバイオシステム社製)を用いて設計した。
本実施例のウイルスのプライマーおよびプローブは、A型インフルエンザウイルス株を141株抽出し、その中で相同性の高い共通プライマー、プローブとなるプライマーおよびプローブを選定した。
PCR反応キット:イーグルタックマスターミックス(ROX)(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)
PCR装置(リアルタイムPCR):アプライドバイオシステムズ 7300リアルタイムPCRシステム(アプライドバイオシステムズ社製)
尚、換算値は、生データを0.167で除した数値である。その理由は、前記抽出したRNA15μlのうち、10μlをcDNA合成に使い、合成したcDNA20μlのうち、5μlをPCR装置にかけてPCR反応させたため、生データ(cDNA数)を0.167で除した値が250μlの検査用試料に含まれるRNA量となるためである。
すなわち、換算値が検出されたRNA量となる。
この標準液に対して、ポリアクリル酸またはポリアクリル酸ナトリウムを添加した各試験例では、前記標準液と同等以上のRNA量(copy数)が検出された。
特に、ポリアクリル酸またはポリアクリル酸ナトリウムの含有量を1.5μg/ml〜500μg/mlになるようにRNA検出用試薬を添加した場合に、前記標準液よりも10倍以上のRNA量(copy数)が検出された。
一方、試験例47〜104では、特に標準液と比べても有意な差は見られなかった。
実施例2では、前記実施例1のRNA検出用試薬の中から、ポリアクリル酸Bを用いたRNA検出用試薬を準備し、ウイルスとして、ネコカリシウイルス(株:FCV−2280)を用いた。
前記実施例1と同様に、濃度が1.0×104PFU/250μlとなるように調整したウイルス液を各5μlずつ準備し、これに対して前記RNA検出用試薬を2.5,5.0,50μl、培養液を242.5、240、195μlずつ準備した。
前記RNA検出用試薬を、前記実施例1と同様にRNA抽出前にウイルス液および培養液に混合した場合のRNA検出量と、RNA抽出工程におけるアルコール沈殿のアルコール添加前のウイルス液および培養液にRNA検出用試薬を添加した場合のRNA検出量をそれぞれ測定した。
実施例3では、前記実施例1のRNA検出用試薬の中から、ポリアクリル酸Bを用いたRNA検出用試薬を準備し、ウイルスとして、デングウイルス(株:NEW Guinea C)を用い、前記実施例1と同様に、濃度が1.0×104PFU/250μlとなるように調整したウイルス液を各5μlずつ準備し、これに対して前記RNA検出用試薬を5.0μl、培養液を240μl準備した。比較として、培養液242.5μlのみのものを準備した。
前記以外の条件は実施例1と同様に、RNA抽出工程、逆転写工程およびPCR反応工程を実施し、RNA検出量を測定した(250μl中のウイルス量換算値copy)。
結果を表4に示す。
Claims (6)
- RNAウイルスを含む試料から前記RNAウイルスのRNAを抽出し、前記抽出されたRNAをPCR法により増幅させて前記RNAを検出するために前記試料に添加されるRNA検出用試薬であって、
ポリアクリル酸および/またはポリアクリル酸塩を含むことを特徴とするRNA検出用試薬。 - 前記RNAウイルスがインフルエンザウイルス、ネコカリシウイルス、ノロウイルス、デングウイルスからなる群から選択される一種または二種以上である請求項1に記載のRNA検出用試薬。
- RNAウイルスを含む試料からRNAウイルスのRNAを抽出する抽出工程と、前記抽出工程で抽出されたRNAをPCR法によって増幅するPCR反応工程とを備えるRNA検出方法において、
前記試料にポリアクリル酸および/またはポリアクリル酸塩を含む試薬を添加することを特徴とするRNA検出方法。 - 前記抽出工程の前に、前記試料に前記試薬を添加する請求項3に記載のRNA検出方法。
- 前記抽出工程では、前記試料にフェノールを含む液を接触させることで試料からRNAを抽出することを実施する請求項3または4に記載のRNA検出方法。
- 前記RNAウイルスがインフルエンザウイルス、ネコカリシウイルス、ノロウイルス、デングウイルスからなる群から選択される一種または二種以上である請求項3乃至5のいずれか一項に記載のRNA検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011091174A JP5743666B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | Rna検出用試薬およびrna検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011091174A JP5743666B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | Rna検出用試薬およびrna検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012223098A JP2012223098A (ja) | 2012-11-15 |
JP5743666B2 true JP5743666B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=47274022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011091174A Active JP5743666B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | Rna検出用試薬およびrna検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5743666B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015146737A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 | 核酸抽出方法及び試薬 |
JP7005176B2 (ja) | 2017-05-31 | 2022-01-21 | シスメックス株式会社 | 試料調製装置、試料調製システム、試料調製方法及び粒子分析装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3451667B2 (ja) * | 1993-08-24 | 2003-09-29 | 東ソー株式会社 | 核酸抽出及び特定核酸配列の検出方法 |
JP3557239B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2004-08-25 | 日本製粉株式会社 | Rnaの安定な検出方法 |
JP2004329176A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Plant Genome Center Co Ltd | Rnaの単離方法 |
-
2011
- 2011-04-15 JP JP2011091174A patent/JP5743666B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012223098A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4219743A1 (en) | Sample nucleic acid measurement test kit, reagent, and application thereof | |
Najioullah et al. | Development of a real-time PCR procedure including an internal control for the measurement of HCMV viral load | |
CN108060269B (zh) | 用于猪流行性腹泻病毒、猪传染性胃肠炎病毒以及猪轮状病毒检测的dpo引物组及其应用 | |
CN111004870A (zh) | 新型冠状病毒n基因核酸检测试剂盒 | |
WO2010102460A1 (zh) | 定性定量检测病原微生物遗传物质的方法及其试剂盒 | |
AU2019100992A4 (en) | Primer set, kit, and method for detecting porcine epidemic diarrhea virus | |
CN105624329A (zh) | 单纯疱疹病毒1型实时荧光核酸恒温扩增检测试剂盒 | |
CN111808988A (zh) | 一种covid-19核酸释放剂及核酸检测试剂盒 | |
CN110699492A (zh) | 一种永安河病毒实时荧光定量pcr检测引物和探针、检测试剂盒、检测方法及其应用 | |
JP5743666B2 (ja) | Rna検出用試薬およびrna検出方法 | |
CN101358247B (zh) | 用于鉴别ⅰ型鸭肝炎病毒的引物组 | |
CN111518959A (zh) | 新型冠状病毒的数字pcr检测方法及试剂盒 | |
CN101985664B (zh) | 检测a型流感病毒的核苷酸序列和试剂盒 | |
CN105506186A (zh) | 一种猪流行性腹泻病毒的检测引物和荧光定量rt-pcr检测方法 | |
JP5743704B2 (ja) | Rna検出用試薬およびrna検出方法 | |
JP5470400B2 (ja) | 生物学的試料中の低量rna種の特異的検出方法 | |
JP2018000124A (ja) | ウイルスからの核酸抽出増幅キット及びそれを用いた抽出増幅方法 | |
CN109628640B (zh) | 一种快速检测鲤春病毒血症病毒的rpa-lfd引物、方法和试剂盒 | |
CN113862394B (zh) | 一种番茄不孕病毒的rpa检测方法 | |
JP5743701B2 (ja) | Rna検出用試薬およびrna検出方法 | |
CN116144841A (zh) | 一种检测牛多瘤病毒的引物和探针组合及其应用 | |
JP6322292B2 (ja) | ホルムアルデヒドを含有する液体系細胞診用保存剤中検体から核酸を単離する方法 | |
Kobayashi et al. | One-step RT-PCR without initial RNA isolation step for laser-microdissected tissue sample | |
JPWO2021193853A5 (ja) | ||
CN111926090A (zh) | 用于检测淡水环境中沼蛤的特异性引物、探针及试剂盒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140528 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20141212 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5743666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |