JP5743406B2 - レチノイド、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および半結晶性ポリマーを含有する化粧料組成物または皮膚科学的組成物 - Google Patents
レチノイド、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および半結晶性ポリマーを含有する化粧料組成物または皮膚科学的組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5743406B2 JP5743406B2 JP2010005951A JP2010005951A JP5743406B2 JP 5743406 B2 JP5743406 B2 JP 5743406B2 JP 2010005951 A JP2010005951 A JP 2010005951A JP 2010005951 A JP2010005951 A JP 2010005951A JP 5743406 B2 JP5743406 B2 JP 5743406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- acid
- adenosine
- skin
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/67—Vitamins
- A61K8/671—Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/60—Sugars; Derivatives thereof
- A61K8/606—Nucleosides; Nucleotides; Nucleic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8141—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- A61K8/8152—Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
[式中、R 1 はHまたはCH 3 であり、RはC 10 〜C 30 のアルキル基を表し、XはOを表す。]
によって表され得る飽和C 10 〜C 30 アルキル(メタ)アクリレートから選択される、化粧料組成物または皮膚科学的組成物に関する。
本発明に従うレチノイドは、レチノール(ビタミンA)、レチナール(ビタミンAアルデヒド)、レチノイン酸(ビタミンA酸)、またはレチノールおよびC2〜C20酸のエステル、例えばレチノールのプロピオネート、アセテート、リノリエートまたはパルミテート(レチニルパルミテート)であり得る。
特に、BASF社によって販売されているものが適する。
本発明の組成物は、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物(adenosine-based nonphosphated compound)を少なくとも1含む。
本発明に従う組成物は、好ましくはC10〜C30アルキル(メタ)アクリレートホモポリマーから選択される、1以上の結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーを少なくとも1含む。
[ここで、R1はHまたはCH3であり、RはC10〜C30アルキル基を表わし、XはOを表わす。]によって表わされ得る飽和C10〜C30アルキル(メタ)アクリレートから選択される。
本発明の組成物は、上記で述べた1以上の結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーに加えて、アクリルポリマー、疎水的に変性されたポリサッカライドおよびポリオールの脂肪酸エステルから選択される追加のポリマーをも含み得る。好ましくは、上記追加のポリマーは、親水性である。
これらのアクリルポリマーは、親水性であってもなくてもよい。
本発明によれば、用語「親水性アクリルポリマー」は、非両親媒性および非疎水性アクリルポリマーを特に意味することが意図される。
1) スルホン基を有する少なくとも1のモノマーを含むアクリルポリマー
第一の実施態様によれば、本発明に従って使用される親水性アクリルポリマーは、スルホン基を有する少なくとも1のモノマーを含む。
(a)モノマー、例えば2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、がt−ブタノールのまたは水とt−ブタノールとの溶液中に遊離形で分散または溶解される。
(b)(a)で得られたモノマーの溶液または分散物が、1以上の有機または無機塩基、好ましくはアンモニアNH3、により、90%〜100%の範囲のポリマーのスルホン酸官能基の中和度を生じる量で中和される。
(c)架橋性モノマーが(b)で得られた溶液または分散物に添加される。
(d)慣用の遊離ラジカル重合が遊離ラジカル開始剤の存在下で、10〜150℃の範囲の温度で行われ、ポリマーがt−ブタノールに基づく溶液または分散物中に析出する。
a)90〜99.9重量%の、下記一般式(II)の単位:
[ここで、X+はプロトン、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオンまたはアンモニウムイオンを示し、カチオンX+の10モル%以下はプロトンH+であり得る。]
b)0.01〜10重量%の、少なくとも2のオレフィン性二重結合を有する少なくとも1のモノマー起源の架橋性単位、ここで、重量%はポリマーの総重量に対する。
別の実施態様によれば、親水性アクリルポリマーが、(i)アクリルアミド(モノマー1)、(ii)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(モノマー2、以降、簡便のためにAMPSという)および(iii)オレフィン性ポリ不飽和を含む少なくとも1の化合物(モノマー3)、ここで架橋剤を構成する、の反応から誘導される単位で構成される架橋されたアニオン性コポリマーである。
本発明に従って使用され得る他の親水性アクリルポリマーとして下記が挙げられ得る。
アクリル酸のホモポリマーまたはコポリマーまたはそれらの塩、例えばNoveon社によってCarbopol 934、940、954、981および980の商品名で販売された製品、3V社からのSynthalen L(商品名)、Vanderbilt社によってDarvan No.7の商品名で販売されたポリ(メタクリル酸ナトリウム)、
グリセリルアクリレートポリマーおよび特にグリセリルアクリレートとアクリル酸とのコポリマー、例えばGuardian Laboratories社によってLubrajel MS、Lubrajel CG、Lubrajel DV、Lubrajel NP、Lubrajel OIl、Lubrajel Oil BG、Lubrajel PF、Lubrajel TWおよびLubrajel WAの商品名で販売された製品、好ましくはLubrajel MS、
アクリル酸塩/ビニルアルコールのコポリマー、例えばCognis社によってHydragen FNの商品名で販売された製品、および
それらの混合物。
そのようなポリマーは、上記で述べたAMPSから誘導され得る。これらのポリマーは、親水性部分および少なくとも1の脂肪鎖を有する疎水性部分の両方を含む。したがって、それらは両親媒性ポリマーである。
フルオロまたはC7〜C18のアルキルフルオロ基(例えば、式−(CH2)2−(CF2)9−CF3の基)、
コレステリル基またはコレステロール誘導基(例えば、コレステリルヘキサノエート)、
芳香族多環式基、例えばナフタレンまたはピレン、
シリコーン基またはアルキルシリコーン基または他のアルキルフルオロシリコーン基。
ここで、R27は水素原子または直鎖状もしくは分岐状のC1〜C6アルキル基(好ましくはメチル)を示し、YはOまたはNHを示し、R28は7〜30の炭素原子、特に8〜22、より特に12〜20の炭素原子を有する脂肪鎖を有する疎水性基を示す。
ポリマーに関して15〜60重量%のAMPS単位および40〜85重量%のC8〜C16アルキル(メタ)アクリルアミド単位またはC8〜C16アルキル(メタ)アクリレート単位を含む架橋されたまたはされていない、中和されたまたはされていないコポリマー、例えば欧州特許出願EP-A-750899に記載されたもの、および
ポリマーに関して10〜90モル%のアクリルアミド単位、0.1〜10モル%のAMPS単位および5〜80モル%のn−(C6〜C18)アルキルアクリルアミド単位を含む三元ポリマー、例えば米国特許US-A-5089578に記載されたもの。
(a)下記式(2)の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)
ここで、Xはプロトン、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオンまたはアンモニウムイオンであり得る、
(b)下記式(3)の単位
ここで、nおよびpは互いに独立して、モル数を示し、0〜30の範囲、特に1〜25、より特に3〜20の範囲であり、ただし、n+pは30以下、特に25未満、より特に20未満であり、
R27は上記式(1)で示したものと同義であり、および
R29はm個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルキルを示し、mは7〜22、好ましくは12〜20である。
(メタ)アクリル酸と8EOを有するポリオキシエチレン化C10〜C18脂肪アルコールとのエステル、例えばClariant社によって販売されたGenapol C-080、
(メタ)アクリル酸と8EOを有するポリオキシエチレン化C11脂肪オキソアルコールとのエステル、例えばClariant社によって販売されたGenapol UD-080、
(メタ)アクリル酸と7EOを有するポリオキシエチレン化C12〜C14脂肪アルコールとのエステル、例えばClariant社によって販売されたGenapol LA-070、
(メタ)アクリル酸と11EOを有するポリオキシエチレン化C12〜C14脂肪アルコールとのエステル、例えばClariant社によって販売されたGenapol LA-110、
(メタ)アクリル酸と8EOを有するポリオキシエチレン化C16〜C18脂肪アルコールとのエステル、例えばClariant社によって販売されたGenapol T-080、
(メタ)アクリル酸と15EOを有するポリオキシエチレン化C16〜C18脂肪アルコールとのエステル、例えばClariant社によって販売されたGenapol T-150、
(メタ)アクリル酸と11EOを有するポリオキシエチレン化C16〜C18脂肪アルコールとのエステル、例えばClariant社によって販売されたGenapol T-110、
(メタ)アクリル酸と20EOを有するポリオキシエチレン化C16〜C18脂肪アルコールとのエステル、例えばClariant社によって販売されたGenapol T-200、
(メタ)アクリル酸と25EOを有するポリオキシエチレン化C16〜C18脂肪アルコールとのエステル、例えばClariant社によって販売されたGenapol T-250、および
(メタ)アクリル酸と25EOを有するポリオキシエチレン化C18〜C22脂肪アルコールとおよび/または25EOを有するポリオキシエチレン化されたC16〜C18脂肪イソアルコールのエステル。
i.p=0、n=7または25、R27がメチルを示し、R29がC12〜C14またはC16〜C18アルキルの混合物を表わす、非架橋ポリマー、および
ii.p=0、n=8または25、R27がメチルを示し、R29がC16〜C18アルキルの混合物を表わす、架橋ポリマー。
本発明の組成物中に存在するこのポリマーの主な役割は、水性相のゲル化にある。
共にCognis社によって販売された、Cosmedia SP(商品名)、すなわち90%の固体および10%の水を含む架橋されたポリ(アクリル酸ナトリウム)、またはCosmedia SPL(商品名)、すなわち約60%の固体、オイル(水素化ポリデセン)および界面活性剤(PPG−5 ラウレス−5)を含む逆エマルジョンとしてのポリ(アクリル酸ナトリウム)、
カルボポール
逆エマルジョンの形態であり、少なくとも1の極性油を含む、部分的に中和された、架橋ポリ(アクリル酸ナトリウム)、例えばBASF社によってLuvigel(商品名)EMの商品名で販売されたもの、および
それらの混合物。
a)35〜100重量%のイオン性モノマー、上記イオン性モノマーは5〜80%の程度に中和されている、
b)0〜65重量%の非イオン性モノマーおよび
c)a)およびb)に対して0.3〜1モル%の少なくとも1の、少なくとも2官能性であるモノマー。
a)上記ポリマーの製造に使用されたモノマーの総量に対して0.001〜5重量%の、
a1)酸化剤R1OOH、ここでR1は水素、C1〜C8アルキル基またはC6〜C12アリール基を示す、および/または
a2)水性媒体中の過酸化水素を除く化合物、
b)上記ポリマーの製造に使用されたモノマーの総量に対して0.005〜5重量%の、
b1)α−ヒドロキシカルボニル化合物
ここで、上記基は互いに独立して下記意味を有する、
R2は水素または、所望により官能基を含みおよび/またはオレフィン性不飽和を含んでいてもよいC1〜C12アルキル基であり、
R3は水素、OHまたは、所望により官能基を含みおよび/またはオレフィン性不飽和を含んでいてもよいC1〜C12アルキル基であり、
R2およびR3は、ヘテロ原子および/または官能基を含んでいてもよくおよび/またはオレフィン性不飽和を含んでいてもよい環式構造を形成し得る、
および/または
b2)水性媒体中のそのようなα−ヒドロキシカルボニル化合物を除く化合物、
および
c)触媒量の、いくつかの原子価状態を有し得る多価金属イオン。
本発明によれば、用語「疎水的に変性されたポリサッカライド」は、疎水性の鎖で変性された、特にポリサッカライドの親水性主鎖に疎水性の鎖をグラフトさせることにより変性されたポリサッカライドを特に意味することが意図される。
第1の実施態様によれば、本発明において使用されるポリサッカライドは、フルクタン、特にイヌリンから選択される。
本発明の別の実施態様によれば、疎水的に変性されたポリサッカライドが、疎水性の鎖、特に8〜30の炭素原子を有する疎水性基、で変性された(C1〜C3)ヒドロキシアルキルセルロースである。
本発明によれば、用語「ポリオールの脂肪酸エステル」は、脂肪酸(または脂肪酸のポリマー)とポリオールとのエステルを意味することが意図される。ここで、上記脂肪酸はC6〜C22、好ましくはC16〜C20のアルキル鎖を有し、上記ポリオールはグリセロール、ポリグリセロールおよびソルビタン、並びにそれらの混合物から選択される。脂肪酸は、ポリヒドロキシステアリン酸(12−ヒドロキシステアリン酸のポリマー)の場合のようにポリマー状であってもよい。
ここで、PHSはポリ(ヒドロキシステアリン酸)を示し、ISはイソステアリン酸を示す。
1つの有利な実施態様によれば、本発明に従う組み合わせは、1以上の補足の化粧料活性剤と組み合わされ得る。
本発明に従って使用され得る追加の抗シワ活性剤の例は、アスコルビン酸およびその誘導体、例えばマグネシウムアスコルビルホスフェートおよびアスコルビルグルコシド;トコフェロールおよびその誘導体、例えばトコフェリルアセテート;ニコチン酸およびその前駆体、例えばニコチンアミド;ユビキノン;グルタチオンおよびその前駆体、例えばL−2-オキソチアゾリジン−4−カルボン酸;C−グリコシド化合物およびその誘導体、特に以降に記載されるもの;植物の抽出物、特にクリスムムおよびオリーブ葉の抽出物;および植物性タンパク質およびその加水分解物、例えばコメまたは大豆タンパク加水分解物;藻の抽出物、特にラミナリア(laminaria)の抽出物;細菌抽出物;サポゲニン、例えばジオスゲニンおよび、サポゲニンを含むDioscorea植物、特に野生ヤムイモ、の抽出物;α−ヒドロキシ酸;β−ヒドロキシ酸、例えばサリチル酸および5−n−オクタノイルサリチル酸;オリゴペプチドおよび擬ジペプチドおよびそのアシル誘導体、特に、{2−[アセチル−(3−トリフルオロメチルフェニル)アミノ]−3−メチル−ブチリルアミノ}酢酸およびSederma社によってMatrixyl 500 およびMatrixyl 3000の商品名で販売されたリポペプチド;リコペン;マンガン塩およびマグネシウム塩、特にグルコン酸マンガンおよびマグネシウム;およびそれらの混合物である。
湿潤剤またはモイスチャーライザーとして、ウレアおよびその誘導体、特にNationalStarch社によって販売されたHydrovance(商品名)、モノサッカライド、例えばマンノース、ヒアルロン酸、AHA、BHA、アクリル酸ホモポリマー、例えばNOF社製のLipidure-HM(商品名)、β−グルカン及び特にMibelle-AG-Biochemistry社製のナトリウムカルボキシメチルβ−グルカン;ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセロール、例えばNOF社製のWilbride S-753L(商品名)、Nestle社によって販売されたローズムスクオイル;Engelhard Lyon社によってMarine Filling Sheresの商品名で販売された海洋起源のコラーゲンおよび硫酸コンドロイチンの球(アテロコラーゲン);ヒアルロン酸球、例えばEngelhard Lyon社によって販売されたもの、が挙げられ得る。
UVスクリーニング剤の非制限的例として、下記群が挙げられ得る。
アンスラニレート、特にメチルアンスラニレート;ベンゾフェノン、特にベンゾフェノン−1、ベンゾフェノン−3、ベンゾフェノン−5、ベンゾフェノン−6、ベンゾフェノン−8、ベンゾフェノン−9、ベンゾフェノン−12、および好ましくはベンゾフェノン−2(オキシベンゾン)、またはベンゾフェノン−4(BASF社製のUvinul MS40(商品名));ベンジリデンカンフル、特に3−ベンジリデンカンフル、ベンジリデンカンフルスルホン酸、カンフルベンズアルコニウムメトスルフェート、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンフル、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸、および好ましくは4−メチルベンジリデンカンフル(Merck社製のEusolex 6300(商品名));および特にベンズイミダジレート(Haarmann and Reimer社製のNeo Heliopan AP(商品名))、またはフェニルベンズイミダゾールスルホン酸(Merck社製のEusolex 232(商品名));ベンゾトリアゾール、特にドロメトリゾールトリシロキサン、またはメチレン[ビス(ベンゾトリアゾリル)(テトラメチルブチル)フェノール](Ciba社製のTinosorb M(商品名));シンナメート、特にシノキセート、DEAメトキシシンナメート、ジイソプロピルメチルシンナメート、グリセリルエチルヘキサノエートジメトキシシンナメート、イソプロピルメトキシシンナメート、イソアミルシンナメート、および好ましくはエトクリレン(BASF社製のUvinul N35(商品名))、オクチルメトキシシンナメート(Hoffmann La Roche社製のParsol MCX(商品名))またはオクトクリレン(BASF社製のUvinul 539(商品名));ジベンゾイルメタン、特にブチルメトキシジベンゾイルメタン(Parsol 1789(商品名));イミダゾリン、特にエチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリン;PABA、特にエチルジヒドロキシプロピルPABA、エチルヘキシルジメチルPABA、グリセリルPABA、PABA、PEG−25PABA、および好ましくはジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(3V Sigma社製のUvasorb HEB(商品名))、エチルヘキシルトリアゾン(BASF社製のUvinul T150(商品名))、またはエチルPABA(ベンゾカイン);Mexoryl(商品名);サリチレート、特にジプロピレングリコールサリチレート、エチルヘキシルサリチレート、ホモサレート、またはTEAサリチレート;トリアジン、特にアニソトリアジン(Ciba社製のTinosorb S(商品名));ドロメトリゾールトリシロキサン、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ジルコニウム、および酸化セリウム。これらは、コーティングされていてもいなくてもよい。
好ましい落屑剤として、β−ヒドロキシ酸、特にサリチル酸およびその誘導体(5−n−オクタノイルサリチル酸を除く);ウレア;グリコール酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸またはマンデル酸;4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−プロパンスルホン酸(HEPES);サフォラ・ジャポニカ(Saphora japonica)の抽出物;ハチミツ;N−アセチルグルコサミン;ナトリウムメチルグリシンジアセテート、α−ヒドロキシ酸(AHA)、β−ヒドロキシ酸(BHA)、およびそれらの混合物が挙げられるであろう。
脱色素剤として、セラミド、ビタミンCおよびその誘導体、特にビタミンCG、CPおよび3−OエチルビタミンC、α−およびβ−アルブチン、フェルラ酸、コウジ酸(kojic acid)、レゾルシノールおよびその誘導体、カルシウムD−パンテテインスルホネート、リポ酸、エラグ酸、ビタミンB3、フェニルエチルレゾルシノール、例えばSymrise社製のSymwhite 377(商品名)、Gattefosse社によって販売されたキーウィフルーツ(Actinidia chinensis)ジュース、牡丹(Paeonia suffructicosa)の根の抽出物、例えばIchimaru Pharcos 社によってBotanpi Liquid Bの商品名で販売された製品、ブラウンシュガー(Saccarum officinarum)の抽出物、例えばTaiyo Kagaku社によってMolasses Liquid の商品名で販売された糖蜜の抽出物、ウンデシレン酸およびウンデシレノイルフェニルアラニンの混合物、例えばSeppic社製のSepiwhite MSH(商品名)、が挙げられ得る。
好ましい抗酸化剤として、トコフェロールおよびそのエステル、特にトコフェリルアセテート;EDTA、アスコルビン酸およびその誘導体、特にマグネシウムアスコルビルホスフェートおよびアスコルビルグルコシド;キレート剤、例えばBHT、BHA、N,N’-ビス(3,4,5−トリメトキシベンジル)エチレンジアミンおよびその塩、ならびにそれらの混合物が特に挙げられ得る。
好ましい皮膚緩和剤として、グルコン酸マンガン、野生ヤムイモ、クリスムム、グリシンおよびアルベリン(alverin)が特に挙げられ得る。
真皮および/または表皮マクロ分子の合成を刺激するためのおよび/またはそれらの分解を防止するための好ましい剤として、植物から抽出されたペプチド、例えばBASF Beauty Care Solutions社によってPhytokineの商品名で販売された大豆加水分解物、Engelhard Lyon社によってCollaliftの商品名で販売された麦芽抽出物;Silab社製のNutripeptide(商品名)などの米ペプチド、または米ペプチドの抽出物、例えばPentapharm社製のColhibin(商品名)、マンヌロン酸メチルシラノール、例えばExsymol社によって販売されたAlgisium C(商品名);バクシニウム・ミルティルス(Vaccinium myrtillus)の抽出物、例えばフランス国特許出願FR-A-2814950に記載されたもの;Silab社によってStructurineの商品名で販売されたルピナスの抽出物、およびそれらの混合物が挙げられ得る。
本発明に従う組合せを含む組成物は、化粧料用途または薬剤用途、特に皮膚科学的用途のために意図され得る。好ましくは、本発明に従うこの組成物は、化粧料用途のために意図される。それは、生理学的に許容可能な媒体中で調製される。
動物起源の炭化水素ベース油、例えばパーヒドロスクアレン、
植物起源の炭化水素ベース油、例えば4〜10の炭素原子を有する脂肪酸の液状トリグリセリド、例えばヘプタン酸またはオクタン酸のトリグリセリド、または例えばひまわり油、コーン油、大豆油、ゼニアオイ(marrow)油、グレープシード油、ゴマ油、ヘーゼルナッツ油、アプリコット油、マカダミア油、アララ(arara)油、ひまわり油、ひまし油、アボカド油、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例えばStearineries Dubois社によって販売されたもの、またはDynamit NobelによってMiglyol 810、812および818の商品名で販売されたもの、ホホバ油、シアバター油、
特に脂肪酸の、合成エステルおよびエーテル、例えば式R1COOR2およびR1OR2(ここで、R1は8〜29の炭素原子を有する脂肪酸の残基を表わし、R2は3〜30の炭素原子を有する分岐状のまたは分岐していない炭化水素ベースの鎖を表わす。)の油、例えばプルセリン油(purcellin oil)、イソノニルイソノナノエート、イソプロピルミリステート、2−エチルヘキシルパルミテート、2−オクチルドデシルステアレート、2−オクチルドデシルエルケート、イソステアリルイソステアレート;ヒドロキシル化エステル、例えば脂肪アルコールのイソステアリルラクテート、オクチルヒドロキシステアレート、オクチルドデシルヒドロキシステアレート、ジイソステアリルマレエート、トリイソセチルシトレート、ヘプタノエート、オクタノエートおよびデカノエート;ポリオールエステル、例えばプロピレングリコールジオクタノエート、ネオペンチルグリコールジヘプタノエートおよびジエチレングリコールジイソノナノエート、およびペンタエリスリトールエステル、例えばペンタエリスリチルテトライソステアレート、
鉱物または合成起源の直鎖状または分岐状の炭化水素、例えば揮発性または不揮発性の液状パラフィン、およびその誘導体、イソヘキサデカン、イソドデカン、石油ゼリー、ポリデセン、水素化ポリイソブテン、例えばParleam油、
天然または合成の精油、例えばユーカリ油、ラバンジン(lavandin)油、ラベンダー油、ベチベルソウ油、リツェアクベバ(Litsea Cubeba)油、レモン油、ビャクダン(sandlewood)油、ローズマリー油、カモミール油、セイバリー(savory)油、ナツメグ油、シナモン油、ヒソップ油、キャラウェイ油、オレンジ油、ゲラニオール油、カデ油およびベルガモット油、
8〜26の炭素原子を有する脂肪アルコール、例えばセチルアルコール、ステアリルアルコール、およびそれらの混合物(セチルステアリルアルコール)、オクチルドデカノール、2−ブチルオクタノール、2−ヘキシルデカノール、2−ウンデシルペンタデカノル、オレイルアルコールまたはリノレイルアルコール、
部分的に炭化水素ベースのおよび/またはシリコーンベースのフルオロ油、例えば特開平2−295912に記載されたもの、
シリコーン油、例えば直鎖状または環式のシリコーン鎖を有する揮発性または不揮発性のポリジメチルシロキサン(PDMS)、それらは環境温度で液状またはペースト状である、特にシクロポリジメチルシロキサン(シクロメチコーン)、例えばシクロヘキサシロキサンおよびシクロペンタシロキサン;アルキル、アルコキシまたはフェニル基をシリコーン鎖にぶらさがってまたは末端に有するポリジメチルシロキサン、これらの基は、2〜24の炭素原子を有する;フェニルシリコーン、例えばフェニルトリメチコーン、フェニルジメチコーン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコーン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、2−フェニルエチルトリメチルシロキシシリケートおよびポリメチルフェニルシロキサン、および
それらの混合物。
この組成物は、特に顔および首のケアのために意図され、毎日適用され得る。
水性相A:
水 100%とする量
グリセロール 5%
アデノシン 0.1%
保存剤 0.4%
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.3%
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1%
架橋されたポリ(アクリル酸ナトリウム) 0.5%
スクロースモノジパルミトステアレート 1.5%
架橋されたアクリル酸/アルキルアクリレートポリマー 0.2%
シアバター 2%
脂肪物質 2%
UVスクリーニング剤 15%
ステアリン酸 1.2%
ポリ(ステアリルアクリレート) 2%
シクロヘキサシロキサン 5%
ジメチコーンおよびジメチコーン/ビニルジメチコーンの架橋ポリマー 3%
フィラー 1%
レチノール* 0.07%
*活性物質として表される
1 AおよびBを完全に均一になるまで別々に80℃で加熱する。
2 約75℃でターボミキサーを使用してAをBに添加する。
3 ホモジナイズする。
4 40℃に冷却し、ターボミキサーを使用してCを加える。
5 Dを加え、次いで25℃でEを加える。
この組成物は、特に顔および首のケアのために意図され、毎日適用され得る。
水性相A:
水 100%とする量
グリセロール 7%
ヒアルロン酸ナトリウム 0.08%
アデノシン 0.1%
保存剤 0.9%
トリメチロールプロパントリアクリレートで架橋されたエトキシル化AMPS/ステアリルメタクリレートコポリマー 0.8%
スクロースモノジパルミトステアレート 1.5%
アクリレートコポリマー 0.2%
架橋されたポリ(アクリル酸ナトリウム) 0.8%
溶媒 3%
加水分解されたヒアルロン酸 0.08%
シアバター 4%
ポリ(ステアリルアクリレート) 2%
ステアリン酸 1.5%
漂白された蜜蝋 1%
エモリエント 10%
シクロヘキサシロキサン 3.5%
ジメチコーンおよびジメチコーン/ビニルジメチコーンの架橋ポリマー 5%
フィラー 2%
レチニルパルミテート* 0.165%
ヴィシー水 3%
*活性物質として表される
1 AおよびBを完全に均一になるまで別々に80℃に加熱する。
2 約75℃でターボミキサーを使用してAをBに添加する。
3 ホモジナイズする。
4 40℃に冷却し、ターボミキサーを使用してCを加える。
5 Dを加え、次いで25℃でEを、次いでFを加える。
上記組合せの効果が、Realskin再生表皮モデルにおける表皮の分化および増殖に関して評価される。
Realskin表皮が、活性剤の存在下または不存在下でD20からスタートしてインキュベートされた。
250μMのレチノール
10μMのアデノシン
250μMのレチノール+10μMのアデノシン
表皮が組織学的におよびフィラグリン(filaggrin)(表皮分化のマーカー)免疫ラベリングによってD27からスタートして分析される。
最近の分化マーカーであるフィラグリンは、ケラトヒアリン顆粒に含まれる高MWホスホタンパク質であるプロフィラグリンの分解生成物である。ケラチノサイトがコルネオサイトに変わるときに、ケラトヒアリン顆粒がばらばらになり、そしてプロフィラグリンが逐次タンパク質分解を受けてオリゴマーを放出し、次いでフィラグリンのモノマーを放出する。
結果を図1に示す。
したがってこの試験は、レチノールの活性がアデノシンによって強化されることを示し、観察された効果は、互いに別々に考慮されるレチノールおよびアデノシンのそれぞれの効果の和よりも有意に大きいので、相乗効果の立証である。
この有効性は、2つの方法、すなわち化粧−臨床法(cosmeto-clinical method)およびクロマスフィア(chromasphere)による解析、にしたがって評価された。
1.化粧−臨床法
実施例1に従うがEDTAを含まない組成物の試験が、45〜65歳の、カラスの足跡のシワ/小ジワ、額、鼻溝、眉間のシワ/小ジワ、顔の下方部分の下垂および皮膚緊張問題を有する白色人種の50人の女性について行われた。
組成物が1日1回で8週間施与された。
皮膚科医が、T0、T28およびT56日において、種々の段階での下記のシワの状態に関する情報を与える図表集を使用して皮膚老化を評価した。
額のシワ、
目の下のシワ、
鼻溝のシワ、
顔の下方部分の下垂、および
カラスの足跡のシワ(>3を包含)。
上記シワの状態の変化の結果を時間の関数として下記表1に示す。
クロマスフィアは、拡散する、同質で再生可能な昼光型の照明(D65)を使用する、較正されたカラー写真を獲得するための方法である。Hitachi HVF22Fカメラおよび色カードと組み合わせて、色を測定するための照合(reference)道具である。それは、フランス国特許FR2929344に特に記載されている。
方法:クロマスフィア(拡散光)
パラメータ:クロマスフィア画像上(視感度)
Raプロファイル(視感度を有するプロファイルの平均深さ)
Rzプロファイル(視感度を有するプロファイルの最大深さ)
ヒストグラム:Histos(ビストグラム(vistogram)を有する領域Ti−T0)
実験計画:無作為化なし
T0:両側無処理
Timm:左側無処理(L)/右側処理(R)
T2months:両側処理
施与:毎日2ヶ月間
パネル:55歳以上について34モデル(パネル平均:66.4±6.3歳)
ゾーン:カラスの足跡、カラスの足跡のシワの図表集に関して>3.3の得点を包含
時間:T0、Timm、T2months
シワの視感度は、「視感度(Visibility)」分析ソフトウェアを使用して慣用のクロマスフィアにおいて得られた写真に関して評価された。
「視感度(Visibility)」ソフトウェアは、色情報を灰色のレベルに変換した後、目の端からこめかみまで、画像領域にわたって分布された5つの垂直平行バンドの平均(Ra)および最大(Rz)見かけ粗さのパラメータを得ることを可能にする。これらの値に加えて、5つのバンド全てにわたる平均も計算される。
結果を下記表2および3に示す
O/Wエマルジョンの形態のクリームの組成物の下記実施例は、組成物の抗シワ効果に対する1以上の結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーの影響を比較することを可能にする。
1 AおよびB1を完全に均一になるまで別々に80℃に加熱する。
2 約75℃でターボミキサーを使用してAをB1+B2に添加する。
3 ホモジナイズし、ターボミキサーを使用して40℃でC1を添加する。
4 次いでC2を30℃で添加する。
5 Dを加え、次いで25℃でEを窒素不活性を伴って加える。
得られたクリームが、観察された即時の化粧料効果に関して、6人の女性パネルについて評価される。
第1日に、本発明に従う実施例5の組成物の0.30mlの量が6人の女性の各々の顔の片側半分に、特に目の下のゾーンに施与される。
施与直後に写真を撮る。
翌日、比較実施例6の組成物の0.30mlの量が、6人の女性の各々について、第1日と同じ片側半分に施与される。
施与直後に写真を撮る。
顔の半分への組成物の施与は無作為である。すなわち、第1の人は、顔の選択された半分が顔の右半分であり、第2の人は、顔の選択された半分が顔の左半分である、等である。
顔の種々の半分について、実施例5の組成物および実施例6の組成物の施与後にそれぞれ撮影された写真が比較される。
調査の結果から、目の下のシワの減少が本発明に従う実施例5のクリームの施与後に観察される。これらのシワは、ずっと少なく目立つように見える。目の下のシワのそのような減少は、本発明の部分でない実施例6のクレームの施与後には観察されない。
Claims (15)
- 少なくとも1のレチノイドまたはその誘導体、少なくとも1の、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および、1以上の結晶化可能側鎖を有する少なくとも1の半結晶性ポリマーを含有する少なくとも1の組合せを生理学的に許容可能な媒体中に含み、該1以上の結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーが、結晶化可能側鎖を有する少なくとも1のモノマーの重合から得られるホモポリマーから選択され、上記モノマーが、下記式
[式中、R 1 はHまたはCH 3 であり、RはC 10 〜C 30 のアルキル基を表し、XはOを表す。]
によって表され得る飽和C 10 〜C 30 アルキル(メタ)アクリレートから選択されることを特徴とする、化粧料組成物または皮膚科学的組成物。 - レチノイドが、レチノール、レチナール、レチノイン酸およびレチノールとC2〜C20酸とのエステルから選択される、請求項1記載の組成物。
- 組成物の総重量に対して0.005〜5重量%のレチノイドまたはその誘導体を含むことを特徴とする、請求項1または2記載の組成物。
- アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物がアデノシンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物の総重量に対して0.0001〜5重量%の、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
- 1以上の結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーが、C14〜C24アルキルアクリレートおよびC14〜C24アルキルメタクリレートから選択される、結晶化可能側鎖を有するモノマーの重合から得られるホモポリマーから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
- 1以上の結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーが、ステアリルアクリレートのホモポリマーおよびベヘニルアクリレートのホモポリマーから選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物の総重量に対して少なくとも0.6重量%の、1以上の結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
- レチノールまたはレチニルパルミテートを、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物およびC10〜C30アルキル(メタ)アクリレートホモポリマーと組み合わせて含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
- アクリルポリマー、疎水的に変性されたポリサッカライドおよびポリオールの脂肪酸エステルから選択される少なくとも1の追加のポリマーをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
- アデノシン、レチノールおよびそれらの誘導体以外の抗シワ活性剤、UVスクリーニング剤、落屑剤、抗酸化剤、モイスチュアーライザー、真皮および/または表皮マクロ分子の合成を刺激するための活性剤、皮膚緩和剤およびそれらの混合物から選択される少なくとも1の補助の化粧料活性剤を含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
- 老化の皮膚に関する兆候に対処するためのものである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- 少なくとも1のレチノイドまたはその誘導体、少なくとも1の、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および、1以上の結晶化可能側鎖を有する少なくとも1の半結晶性ポリマーを含有する組合せの使用を含み、該1以上の結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーが、結晶化可能側鎖を有する少なくとも1のモノマーの重合から得られるホモポリマーから選択され、上記モノマーが、下記式
[式中、R 1 はHまたはCH 3 であり、RはC 10 〜C 30 のアルキル基を表し、XはOを表す。]
によって表され得る飽和C 10 〜C 30 アルキル(メタ)アクリレートから選択される、皮膚老化の兆候を予防および/または処理するための、および/またはシワのある皮膚および/またはハリのない皮膚を予防および/または処理するための化粧方法。 - 皮膚の欠点を減少させるおよび/または取り除くための、および/または比較的滑らかで、均質で、引き締まっており、緊張性があり、かつ弾力的である皮膚を得るための、請求項13記載の方法。
- 少なくとも1のレチノイドまたはその誘導体、少なくとも1の、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および、1以上の結晶化可能側鎖を有する少なくとも1の半結晶性ポリマーを含有する組合せおよび/または少なくとも上記組合せを生理学的に許容可能な媒体中に含む組成物を皮膚に施与することを少なくとも含み、該1以上の結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーが、結晶化可能側鎖を有する少なくとも1のモノマーの重合から得られるホモポリマーから選択され、上記モノマーが、下記式
[式中、R 1 はHまたはCH 3 であり、RはC 10 〜C 30 のアルキル基を表し、XはOを表す。]
によって表され得る飽和C 10 〜C 30 アルキル(メタ)アクリレートから選択される、老化の皮膚に関する兆候を予防および/または処理することを意図する、皮膚のための非治療的または化粧的処理法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0950238A FR2940907B1 (fr) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | Composition cosmetique ou dermatologique, comprenant un retinoide, un compose non phosphate a base d'adenosine et un polymere semi-cristallin |
FR0950238 | 2009-01-15 | ||
US14934609P | 2009-02-03 | 2009-02-03 | |
US61/149,346 | 2009-02-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010163434A JP2010163434A (ja) | 2010-07-29 |
JP5743406B2 true JP5743406B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=41077734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010005951A Active JP5743406B2 (ja) | 2009-01-15 | 2010-01-14 | レチノイド、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および半結晶性ポリマーを含有する化粧料組成物または皮膚科学的組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100178260A1 (ja) |
EP (1) | EP2208510B1 (ja) |
JP (1) | JP5743406B2 (ja) |
KR (1) | KR20100084134A (ja) |
CN (1) | CN101889961B (ja) |
AT (1) | ATE503530T1 (ja) |
BR (1) | BRPI1002311A2 (ja) |
DE (1) | DE602010000012D1 (ja) |
ES (1) | ES2363869T3 (ja) |
FR (1) | FR2940907B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2254546A4 (en) * | 2008-02-20 | 2014-07-09 | Elc Man Llc | TOPICAL COMPOSITIONS AND METHODS FOR LAUNDERING THE SKIN |
FR3033135B1 (fr) * | 2015-02-27 | 2018-03-16 | Pierre Fabre Dermo-Cosmetique | Association d'un retinoide et d'un ester de diol et d'acide gras polyinsature |
FR3060363B1 (fr) * | 2016-12-20 | 2020-05-08 | L'oreal | Composition a forte teneur en eau thermale et/ou minerale |
CN106511136B (zh) * | 2016-12-23 | 2019-11-19 | 广州市科能化妆品科研有限公司 | 保湿化妆品添加剂及其制备方法和包含该保湿化妆品添加剂的化妆品 |
FR3114025B1 (fr) * | 2020-09-11 | 2024-02-09 | Oreal | Composition cosmétique comportant du rétinol stabilisé |
WO2022006038A1 (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | L'oreal | Cosmetic composition having stabilized retinol |
CN113117051B (zh) * | 2021-04-14 | 2023-04-07 | 湖南群腾生物科技有限公司 | 一种抗衰老透皮多肽制剂及其制备方法 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU85544A1 (fr) | 1984-09-19 | 1986-04-03 | Cird | Derives heterocycliques aromatiques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines therapeutique et cosmetique |
LU85849A1 (fr) | 1985-04-11 | 1986-11-05 | Cird | Derives benzonaphtaleniques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines pharmaceutiques et cosmetiques |
US5089578A (en) | 1986-03-28 | 1992-02-18 | Exxon Research And Engineering Company | Hydrophobically associating terpolymers containing sulfonate functionality |
LU87109A1 (fr) | 1988-01-20 | 1989-08-30 | Cird | Esters et thioesters aromatiques,leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire et en cosmetique |
JP2796990B2 (ja) | 1989-05-10 | 1998-09-10 | 株式会社資生堂 | 肌用化粧料 |
JPH03119163A (ja) | 1989-06-05 | 1991-05-21 | Sequa Chemicals Inc | 不織繊維用バインダー |
JPH04169512A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-17 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
GB9104878D0 (en) | 1991-03-08 | 1991-04-24 | Scott Bader Co | Thickeners for personal care products |
FR2674127B1 (fr) * | 1991-03-20 | 1993-06-11 | Oreal | Composition cosmetique pour lutter contre le vieillissement de la peau contenant en association au moins un retinouide et au moins une dialkyl- ou trialkylxanthine. |
EP0750899A3 (en) | 1995-06-30 | 1998-05-20 | Shiseido Company Limited | An emulsifier or solubilizer which consists of a water soluble amphiphilic polyelectrolyte, and an emulsified composition or a solubilized composition and an emulsified cosmetic or a solubilized cosmetic containing it |
JPH107541A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
DE19749618A1 (de) | 1997-11-10 | 1999-05-12 | Basf Ag | Verwendung von W/O-Emulsionen als Verdicker in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen |
WO2000031154A1 (fr) | 1998-11-23 | 2000-06-02 | Sofitech N.V. | Emulsions inversables stabilisees par des polymeres amphiphiles. application a des fluides de forage |
DE19911170A1 (de) | 1999-03-12 | 2000-09-14 | Basf Ag | Verfahren zum Herstellen von W/O-Emulsionen |
EP1069142B1 (de) | 1999-07-15 | 2010-04-28 | Clariant Produkte (Deutschland) GmbH | Wasserlösliche Polymere und ihre Verwendung in kosmetischen und pharmazeutischen Mitteln |
ATE326213T1 (de) * | 1999-11-16 | 2006-06-15 | Unilever Nv | Kosmetische mittel enthaltend kickererbsen- extrakt und retinoide |
FR2814950B1 (fr) | 2000-10-05 | 2003-08-08 | Oreal | Utilisation d'au moins un extrait d'au moins un vegetal de la famille des ericaceae, dans des compositions destinees a traiter les signes cutanes du vieillissement |
DE10059832A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Gepfropfte Copolymere auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure |
DE10059823A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Deodorantien und Antiperspirantien |
DE10059826A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Kosmetische, pharmazeutische und dermatologische Mittel |
DE10059819A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Tensidhaltige kosmetische, dermatologische und pharmazeutische Mittel |
DE10059824A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Elektrolythaltige kosmetische, pharmazeutische und dermatologische Mittel |
DE10059825A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Verwendung von kammförmigen Copolymeren auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure in kosmetischen, pharmazeutischen und dermatologischen Mitteln |
DE10059828A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Kammförmige Copolymere auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure |
DE10059822A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Saure kosmetische, pharmazeutische und dermatologische Mittel |
DE10059818A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Dekorative kosmetische und dermatologische Mittel |
JP2002327102A (ja) | 2000-12-01 | 2002-11-15 | Clariant Gmbh | アクリロイルジメチルタウリン酸をベースとするコポリマーおよび相乗作用添加物を含有する組成物 |
DE10059827A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-20 | Clariant Gmbh | Kosmetische und dermatologische Haarbehandlungsmittel |
DE10059821A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Tensidfreie kosmetische, dermatologische und pharmazeutische Mittel |
DE10059831A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Siliziummodifizierte Kammpolymere auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure |
DE10059833A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Fluormodifizierte Kammpolymere auf Basis von Acryloyldimethylaurinsäure |
DE10059829A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Gepfropfte Kammpolymere auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure |
DE10059830A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Kationisch modifizierte Kammpolymere auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure |
FR2834883B1 (fr) * | 2002-01-24 | 2005-08-05 | Oreal | Composition de protection solaire de la peau ou des cheveux contenant un polymere semi-cristallin |
DE10333443A1 (de) | 2003-07-23 | 2005-02-10 | Goldschmidt Ag | Emulgator für dünnflüssige W/O-Emulsionen auf Basis von teilvernetzten Polyglycerinestern der Polyhydroxystearinsäure |
FR2876280B1 (fr) * | 2004-10-13 | 2008-03-21 | Oreal | Composition cosmetique pour le soin et/ou le maquillage, resistante a l'eau, comprenant au moins un latex ou un pseudo-latex et facilement demaquillable |
US8173144B2 (en) * | 2004-11-04 | 2012-05-08 | L'oreal | Administration of urea compounds for combating signs of cutaneous aging |
US20060134156A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | L'oreal | Method for caring for the skin and associated kit |
JP4605774B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-01-05 | 株式会社資生堂 | 美白剤、美白用皮膚外用剤および美白方法 |
JP2009501209A (ja) * | 2005-07-12 | 2009-01-15 | ロレアル | シワの処理のための美容方法 |
FR2899584B1 (fr) * | 2006-04-11 | 2008-05-16 | Oreal | Composition cosmetique antirides |
FR2902000B1 (fr) * | 2006-06-09 | 2008-11-14 | Oreal | Composition h/e contenant un polymere hydrophile et un polymere semi-cristallin |
FR2912651A1 (fr) * | 2007-02-21 | 2008-08-22 | Oreal | Emulsion e/h pour le soin de la peau. |
FR2929344A3 (fr) | 2008-03-31 | 2009-10-02 | Renault Sas | Circuit de retour de carburant pour dispositif d'injection de carburant et dispositif d'injection de carburant associe |
-
2009
- 2009-01-15 FR FR0950238A patent/FR2940907B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-12 AT AT10150561T patent/ATE503530T1/de not_active IP Right Cessation
- 2010-01-12 ES ES10150561T patent/ES2363869T3/es active Active
- 2010-01-12 EP EP10150561A patent/EP2208510B1/fr active Active
- 2010-01-12 DE DE602010000012T patent/DE602010000012D1/de active Active
- 2010-01-14 BR BRPI1002311-9A patent/BRPI1002311A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-01-14 US US12/687,225 patent/US20100178260A1/en not_active Abandoned
- 2010-01-14 JP JP2010005951A patent/JP5743406B2/ja active Active
- 2010-01-15 KR KR1020100003825A patent/KR20100084134A/ko not_active Ceased
- 2010-01-15 CN CN2010100044016A patent/CN101889961B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2363869T3 (es) | 2011-08-18 |
JP2010163434A (ja) | 2010-07-29 |
CN101889961A (zh) | 2010-11-24 |
DE602010000012D1 (de) | 2011-05-12 |
CN101889961B (zh) | 2013-02-20 |
ATE503530T1 (de) | 2011-04-15 |
FR2940907B1 (fr) | 2011-03-04 |
KR20100084134A (ko) | 2010-07-23 |
US20100178260A1 (en) | 2010-07-15 |
FR2940907A1 (fr) | 2010-07-16 |
EP2208510B1 (fr) | 2011-03-30 |
BRPI1002311A2 (pt) | 2012-02-07 |
EP2208510A1 (fr) | 2010-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4129016B2 (ja) | ジブロックポリマーを含む局所的使用のための組成物 | |
US6896889B2 (en) | Immediate effect anti-wrinkle composition, based on an aqueous dispersion, of at least one mineral filler | |
JP5743406B2 (ja) | レチノイド、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および半結晶性ポリマーを含有する化粧料組成物または皮膚科学的組成物 | |
JP4181148B2 (ja) | シリコーンコポリマーとampsポリマーを含む組成物、特に、その美容目的での使用 | |
US20110088711A1 (en) | Wipe with an emulsion containing a thickening polymer and a hydrophobic modified inulin | |
JP2011506703A (ja) | アクリロイルジメチルタウリン酸またはそれの誘導体の塩に基づく水溶性または水膨潤性ポリマー、それの製造法、並びに増粘剤、安定剤及びコンシステンシー付与剤としてのそれの使用 | |
US8974804B2 (en) | Composition in the form of an oil-in-water emulsion and uses thereof | |
JP2006016406A (ja) | トリブロックポリマーを含む化粧または皮膚科学的使用のための組成物 | |
JP6100235B2 (ja) | ククルビン酸化合物と、スルホンおよびアクリルポリマーのブレンドとを含む化粧料組成物 | |
JP5822427B2 (ja) | アスコルビン酸またはサリチル酸化合物を含む化粧用組成物 | |
US20190240123A1 (en) | Composition comprising at least two fatty acid esters of (poly)glycerol, and use thereof in cosmetics | |
US20080003191A1 (en) | Composition combining a C-glycoside derivative and an emulsifying polymer | |
JP2016529275A (ja) | スルホン酸ポリマー、疎水性多糖及びシリコーン界面活性剤を含む化粧用組成物 | |
US20030215413A1 (en) | Compositions containing stabilized retinoid | |
JP2013527282A (ja) | 新規な自己反転性逆ラテックス、及び化粧品組成物における増粘剤としてのその使用 | |
ES2294252T3 (es) | Composicion en forma de emulsion de aceite en agua y sus utilizaciones especialmente cosmeticas. | |
JP3781711B2 (ja) | 皮膚のクレンジング及び/またはメイクアップ除去のための化粧品組成物 | |
FR2853544A1 (fr) | Composition fluide sous forme d'emulsion huile-dans-eau contenant un polymere amphiphile, et ses utilisations notamment cosmetiques | |
US10773106B2 (en) | Oil-in-water emulsion containing an amphiphilic polymer | |
RU2664694C2 (ru) | Композиции с низким содержанием масел, включающие 4-замещенный резорцин и сложный эфир с длинной углеродной цепью | |
US10406086B2 (en) | Moisturizer and cosmetic including the same | |
JP4800587B2 (ja) | 両親媒性ポリマーを含有する水中油型エマルション形態の組成物とその使用、特にその美容的使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140613 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140717 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140723 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140815 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5743406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |