JP5743361B1 - Sorting equipment and slats - Google Patents
Sorting equipment and slats Download PDFInfo
- Publication number
- JP5743361B1 JP5743361B1 JP2014193572A JP2014193572A JP5743361B1 JP 5743361 B1 JP5743361 B1 JP 5743361B1 JP 2014193572 A JP2014193572 A JP 2014193572A JP 2014193572 A JP2014193572 A JP 2014193572A JP 5743361 B1 JP5743361 B1 JP 5743361B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slat
- guide
- main body
- cylindrical
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
- Chain Conveyers (AREA)
Abstract
【課題】物品を適切に仕分けることができる仕分装置を提供する。【解決手段】仕分装置は、物品を搬送する複数のスラット2を有する搬送手段3を備える。搬送手段3には、スラット2に対する摺動により物品を押し出して仕分ける複数の押出体5を設ける。スラット2は、複数の筒状部分40を有する本体部41を有する。本体部41の上部には、物品を載せる載置板部42を設ける。本体部41の各筒状部分40には、押出体5を案内する案内部43を突設する。【選択図】図4A sorting apparatus capable of appropriately sorting articles is provided. A sorting apparatus includes a transport unit having a plurality of slats for transporting articles. The conveying means 3 is provided with a plurality of extrudates 5 for extruding and sorting articles by sliding on the slats 2. The slat 2 has a main body 41 having a plurality of cylindrical portions 40. On the upper portion of the main body portion 41, a placement plate portion 42 on which articles are placed is provided. A guide portion 43 that guides the extruded body 5 protrudes from each cylindrical portion 40 of the main body portion 41. [Selection] Figure 4
Description
本発明は、物品を仕分ける仕分装置およびこの仕分装置に用いられるスラットに関するものである。 The present invention relates to a sorting apparatus that sorts articles and a slat used in the sorting apparatus.
従来、例えば下記の特許文献1に記載された仕分装置が知られている。 Conventionally, for example, a sorting apparatus described in Patent Document 1 below is known.
この従来の仕分装置は、例えば物品を搬送方向に搬送する複数のスラットを有する搬送手段を備え、この搬送手段の各スラットには、物品をスラット上から分岐搬送手段上に押し出して仕分ける押出体が搬送方向と交差する方向に摺動可能に設けられている。 This conventional sorting apparatus includes, for example, a transport unit having a plurality of slats for transporting articles in the transport direction, and each slat of the transport means has an extruded body that pushes and sorts articles from the slats onto the branch transport unit. It is provided so as to be slidable in a direction crossing the transport direction.
そして、この種の仕分装置においては、搬送手段による搬送途中で、押出体のスラットに対する摺動によって物品が適切に仕分けられることが重要である。 In this type of sorting apparatus, it is important that the articles are appropriately sorted by sliding of the extruded body with respect to the slats in the course of conveyance by the conveyance means.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、物品を適切に仕分けることができる仕分装置およびスラットを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a point, and it aims at providing the sorting apparatus and slat which can sort articles | goods appropriately.
請求項1記載のスラットは、物品を搬送する複数のスラットを有する搬送手段と、この搬送手段のスラットに対する摺動により物品を押し出して仕分ける複数の押出体とを備える仕分装置に用いられるスラットであって、複数の筒状部分およびこれら複数の筒状部分同士を連結する連結部分を有する本体部と、この本体部に設けられ、物品が載置される載置部と、前記本体部の前記複数の筒状部分の各々に突設され、前記押出体を案内する案内部とを有するものである。 Slats 請 Motomeko 1 described, a conveying means having a plurality of slats for conveying the articles, in slat used in sorting apparatus including a plurality of extrudate to sort by extruding an article by sliding against the slats of the conveyor means there are a body portion having a connecting portion for connecting a plurality of cylindrical portions and a plurality of tubular portions to each other, provided in the main body portion, and a mounting portion which article is placed, the said body portion Each of the plurality of cylindrical portions is provided with a guide portion that guides the extruded body.
請求項2記載のスラットは、請求項1記載のスラットにおいて、案内部は、押出体を案内する断面円弧状の案内板部分と、本体部の筒状部分から突出した連結部分とを有し、前記案内板部分は、前記連結部分を介して前記筒状部分に連結されているものである。The slat according to
請求項3記載のスラットは、請求項1または2記載のスラットにおいて、案内部は、押出体の被案内面における下面および側面に当接するものである。A slat according to a third aspect is the slat according to the first or second aspect, wherein the guide portion abuts against a lower surface and a side surface of the guided surface of the extruded body.
請求項4記載のスラットは、請求項1ないし3のいずれか一記載のスラットにおいて、載置部は、長手状の載置板部であり、前記載置板部は、押出体との係合によりこの押出体のスラットに対する上下回動を規制する端部分を短手方向両端側に有し、前記端部分は、前記載置板部の他の部分よりも肉厚であり、その板厚寸法が基端側から先端側に向かって徐々に減少しており、その先端部上面が湾曲面状に形成されているものである。The slat according to claim 4 is the slat according to any one of claims 1 to 3, wherein the placing portion is a longitudinal placing plate portion, and the placing plate portion is engaged with the extruded body. The end portions for restricting the vertical rotation of the extruded body with respect to the slats are provided at both ends in the short direction, and the end portions are thicker than the other portions of the mounting plate portion, and the plate thickness dimension thereof. Is gradually reduced from the proximal end side toward the distal end side, and the upper surface of the distal end portion is formed in a curved surface shape.
請求項5記載のスラットは、請求項1ないし4のいずれか一記載のスラットにおいて、本体部は、複数の筒状部分の各々に立設されて上端部が載置部に繋がった板状部分と、前記複数の筒状部分同士を連結する曲板状の連結部分とを有し、前記連結部分は、2つの円弧状部およびこれら両円弧状部同士を連結する平板状部を有し、前記平板状部の短手方向の各端部から前記円弧状部が斜め上方に向かって延出し、この各円弧状部の上端部が前記筒状部分の上部に繋がっているものである。The slat according to
請求項6記載のスラットは、物品を搬送する複数のスラットを有する搬送手段と、この搬送手段のスラットに対する摺動により物品を押し出して仕分ける複数の押出体とを備える仕分装置に用いられるスラットであって、複数の筒状部分を有する本体部と、この本体部に設けられ、物品が載置される載置部と、前記本体部の各筒状部分に突設され、前記押出体を案内する案内部とを有し、前記案内部は、仮想円上に間隔をおいて並んで位置して前記押出体を案内する断面円弧状の複数の案内板部分を有するものである。The slat according to claim 6 is a slat used for a sorting apparatus including a transport unit having a plurality of slats for transporting an article and a plurality of extrudates for sorting out the article by sliding the slat with respect to the slat. A main body portion having a plurality of cylindrical portions, a placement portion provided on the main body portion, on which an article is placed, and protruding from each cylindrical portion of the main body portion to guide the extruded body A guide portion, and the guide portion includes a plurality of guide plate portions having an arcuate cross section that are positioned side by side on an imaginary circle and guide the extruded body.
請求項7記載の仕分装置は、請求項1ないし6のいずれか一記載の複数のスラットを有する搬送手段と、この搬送手段の前記スラットに対する摺動により物品を押し出して仕分ける複数の押出体とを備えるものである。A sorting apparatus according to a seventh aspect includes a conveying unit having a plurality of slats according to any one of the first to sixth aspects, and a plurality of extrudates for extruding and sorting articles by sliding the conveying unit with respect to the slats. It is to be prepared.
請求項8記載の仕分装置は、請求項7記載の仕分装置において、搬送手段は、複数の支軸部を有する回行可能な無端体と、スラットの本体部の筒状部分の端部に嵌着され、前記支軸部が挿入された連結体とを有するものである。The sorting device according to claim 8 is the sorting device according to claim 7, wherein the conveying means is fitted to the endless body having a plurality of support shaft portions and the end portion of the cylindrical portion of the main body portion of the slat. And a connecting body into which the support shaft portion is inserted.
本発明によれば、スラットは、複数の筒状部分を有する本体部と、この本体部に設けられ物品が載置される載置部と、本体部の複数の筒状部分の各々に突設され押出体を案内する案内部とを有するため、物品を適切に仕分けることができる。 According to the present invention, the slat protrudes from each of the main body portion having a plurality of cylindrical portions, the placement portion provided on the main body portion on which an article is placed, and the plurality of cylindrical portions of the main body portion. And having a guide part for guiding the extruded body, the articles can be appropriately sorted.
本発明の一実施の形態について図1ないし図6を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図中の1は仕分装置で、この仕分装置1は、物品Wを搬送しながらその搬送途中で仕分情報に基づいて仕分けるスライドシュー式の搬送仕分装置である。 In the figure, reference numeral 1 denotes a sorting device. The sorting device 1 is a slide shoe type transport sorting device that sorts goods W based on sorting information while the articles W are being transported.
仕分装置1は、物品Wを上面に載せて搬送方向Aに搬送する複数のスラット2を有する搬送手段3と、この搬送手段3の搬送方向Aと交差、例えば直交する方向へのスラット2に対する摺動により物品Wをスラット2上から分岐部である分岐搬送手段4上に押し出して仕分ける複数の押出体(シュー)5とを備えている。
The sorting apparatus 1 includes a transport unit 3 having a plurality of
そして、複数のスラット2は、互いに近接した状態で搬送方向Aに沿って並んで位置しており、また、各押出体5は、互いに隣り合う両スラット2間に挟まれた状態で、スラット2に対して左右方向(搬送方向Aと直交する方向)に摺動可能でかつ上下方向に回動可能となっている。
The plurality of
搬送手段3は、互いに離間対向する回行可能な左右一対で2本の無端体であるチェーン11を有している。チェーン11は、複数の回転体であるスプロケット(図示せず)に掛け渡され、駆動手段であるモータ12からの動力に基づいて所定方向に回行する。
The conveying means 3 includes a pair of
チェーン11は、外リンクおよび内リンク等にて構成された無端形状のチェーン本体部13を有している。チェーン本体部13には、回行方向に互いに等間隔をおいて位置する複数の支軸部14が内側方(スラット2側)に向かって突設されている。各支軸部14の基端側の外周には、チェーン11の回行時にガイドレール(図示せず)上を回転しながら走行するコロ部15が回転可能に設けられている。なお、チェーン11は、搬送手段3のフレーム16のカバー部17にて覆われている。
The
そして、搬送手段3の両チェーン11間には、チェーン11の回行に基づいて搬送方向Aに移動しながら物品Wを搬送する左右方向長手状の複数の搬送体であるスラット2が架設されている。
Between the
ここで、図2および図3から明らかなように、各スラット2の長手方向(搬送方向Aと直交する方向)の各端部は、円筒状をなす合成樹脂製の複数(例えば2個)の連結体であるブッシュ21のみを介して、チェーン11に連結されている。つまり、チェーン11とスラット2とが、筒状部材であるブッシュ(1種類の部品)21のみを介して互いに連結されている。
Here, as is apparent from FIGS. 2 and 3, each end of the
ブッシュ(ピンブッシュ)21は、両端面開口状の円筒状部22を有し、この円筒状部22の外周面における軸方向中間部には、位置決め用の円環状の鍔部23が一体に突設されている。また、円筒状部22の内側には嵌合孔部24が形成され、この嵌合孔部24にチェーン11の支軸部(ピン)14が回動可能に嵌合挿入されている。
The bush (pin bush) 21 has a
一方、押出体5は、搬送方向Aに互いに隣り合う前後のスラット2間に位置してこれら両スラット2にて挟持された被挟持部31を有している。被挟持部31の前後面には、上方側を向いた断面4分の1円状(略4分の1円状を含む)の円弧状面32が形成されている。
On the other hand, the
また、被挟持部31の上部には、スラット2上に載った物品Wの側面に当接してこの物品Wをスラット2上から分岐搬送手段4上へ押し出す押出部33が設けられている。被挟持部31の下部には、案内手段37にて案内される被案内部34が設けられ、この被案内部34はベアリング35およびピン36等にて構成されている。
In addition, an upper portion of the sandwiched
案内手段37は、押出体5の被案内部34を搬送方向Aに沿って案内する直進案内レール38と、押出体5の被案内部34を搬送方向Aに対して傾斜する方向に沿って案内することによりその押出体5をスラット2に対して搬送方向Aと交差(直交)する方向に摺動させる分岐案内レール39とを有している(図1参照)。
The guide means 37 guides the guided
また、分岐案内レール39の案内始端部の上流には、押出体5の被案内部34を直進案内レール38側へそのまま直進させるか、その被案内部34の移動方向を分岐案内レール39側へ切り換えるかを選択的に設定する切換手段(図示せず)が配設されている。この切換手段は、例えば被案内部34を案内する回動案内体およびこの回動案内体を仕分情報に基づいて回動させる駆動体(ロータリソレノイド)等にて構成されている。
Further, on the upstream side of the guide start end of the branch guide rail 39, the guided
ここで、図3および図4等に示されるように、スラット2は、複数、すなわち例えば互いに離間対向する前後2つの左右方向長手状で円筒状の筒状部分40を有する本体部41と、この本体部41の上部に一体に設けられ、物品Wが上面上に載置される左右方向長手状で矩形板状の載置部である載置板部42と、本体部41の各筒状部分40の外周面に外方に向かって一体に突設され、押出体5のスラット2に対する摺動時および回動時に押出体5を案内する左右方向長手状で突出状の案内部43とを有している。
Here, as shown in FIG. 3 and FIG. 4 and the like, the
すなわち、各スラット2は、例えばアルミニウム等の金属の押出成形によって薄肉状に一体に形成された長尺物で、本体部41と載置板部42と案内部43とにて構成されている。
That is, each
載置板部42は、押出体5との係合によりこの押出体5のスラット2に対する上下回動を規制する短手方向両端側の端部分が他の部分(短手方向の両端部分を除く中間部分)よりも肉厚に形成されている。
The mounting
つまり、載置板部42は、左右方向長手状で矩形板状の載置板本体部分46と、この載置板本体部分46の短手方向両端部に連設され、その薄肉状の載置板本体部分46よりも肉厚に形成された回動規制用端部分47とにて構成されている。
In other words, the mounting
載置板本体部分46の板厚寸法は、この載置板本体部分46の全体にわたって略一定であり、回動規制用端部分47の板厚寸法よりも小さい。その一方、回動規制用端部分47の板厚寸法は、基端側から先端側に向かって徐々に減少しており、この回動規制用端部分47の先端部上面が湾曲面状に形成されている。
The plate thickness dimension of the mounting plate
また、載置板本体部分46の短手方向端部の上面と回動規制用端部分47の上面とは、段差なく滑らかに連続しているが、載置板本体部分46の短手方向端部の下面と回動規制用端部分47の下面との間には段差部48が形成されている。
Further, the upper surface of the mounting plate
さらに、載置板本体部分46は、物品Wの下面と接触する上方膨出状で断面半円状(略半円状を含む)の2つの円弧状部46aを有し、これら両円弧状部46a同士が曲板状の連結板部46bにて連結されている。
Furthermore, the mounting plate
そして、押出体5は、スラット2に対して図5に示す動作を行う。図5(a)はスラット2がスプロケットに差し掛かった際(移動方向変更時)にキャリア側又はリターン側へ進行する際の状態を示し、図5(b)はスラット2が搬送方向又はリターン側で搬送方向と逆方向に進行している際の状態を示し、図5(c)はスラット2がリターン側のカテナリを通過する際(移動方向変更時)の状態を示す。
The
図5(a)では、スラット2の載置板部42の回動規制用端部分47と押出体5の押出部33との当接係合および案内部43との接触により押出体5のスラット2に対する回動が規制される。
In FIG. 5A, the slats of the extruded
図5(b)では、スラット2の載置板部42の回動規制用端部分47と押出体5の被挟持部31との当接係合並びに円弧状部46aの押出部33との当接および案内部43と被挟持部31との当接により、押出体5の位置決めがなされる。さらに、シューである押出体5が左右方向に摺動する際に案内板部分55に接触することにより、その押出体5の傾き(ガタツキ)が防止される。
In FIG. 5B, the abutting engagement between the rotation restricting
図5(c)ではスラット2の載置板部42の回動規制用端部分47と押出体5の被挟持部31の受部との当接係合並びに円弧状部46aと押出部33との当接および案内部43と被挟持部31との当接により、押出体5のスラット2に対する回動が規制される。
In FIG. 5C, contact engagement between the rotation restricting
基体部である本体部41は、搬送方向Aと交差する方向に軸方向を有する互いに平行な複数、例えば2つの両端面開口状の円筒状をなす筒状部分40と、これら2つの筒状部分40同士を連結する曲板状の連結部分51と、各筒状部分40の上端部に立設されて上端部が載置板部42の載置板本体部分46の円弧状部46aの下面に繋がった平板状の板状部分52とを有している。
The
筒状部分40は、水平な中心軸線(軸心)Xを中心とする真円形状に形成されたもので、スラット2の長手方向一端から長手方向他端に亘って位置している。そして、筒状部分40の軸方向の各端部の内周側にはブッシュ21の円筒状部22が挿入されて嵌着され、かつ鍔部23が筒状部分40の端面に当接し、この当接によりブッシュ21が筒状部分40に対して位置決めされている。また、この位置決めされたブッシュ21の嵌合孔部24には、チェーン11の支軸部14が回動可能に嵌合挿入されている。こうして、複数枚のスラット2の各々は、複数、例えば4個のブッシュ21のみを介してチェーン11に連結されている。つまり、スラット2は、両チェーン11間にブッシュ21のみを介して架設されている。
The
連結部分51は、断面4分の1円状(略4分の1円状を含む)の2つの円弧状部51aを有し、これら両円弧状部51a同士が平板状の平板状部51bにて連結されている。平板状部51bは、2本の中心軸線Xを結んだ水平な線Lよりも上方に位置し、この平板状部51bの短手方向の各端部から円弧状部51aが斜め上方に向かって延出し、この各円弧状部51aの上端部が筒状部分40の上部に繋がっている。
The connecting
各案内部43の複数の案内板部分55は、スラット2に対する押出体5の摺動および回動を案内するものである。つまり、押出体5のスラット2に対する摺動時には、押出体5は、案内部43と載置板部42の円弧状部46aとにて案内されながら搬送方向Aと直交する方向にスラット2に対して左右摺動する。また、押出体5のスラット2に対する回動時には、押出体5は、案内部43にて案内されながら筒状部分40の中心軸線Xを中心としてスラット2に対して回動摺動する。
The plurality of
また、各案内部43は、本体部41の筒状部分40の中心軸線Xを中心とする仮想円上に間隔をおいて並んで位置して押出体5を案内する断面円弧状の複数、例えば2つの案内板部分55を有し、この各案内板部分55の円弧方向中央部(幅方向中央部)が、筒状部分40の径方向に沿った平板状の連結部分56を介して筒状部分40の外周面に連結されている。
In addition, each
つまり、2つの案内板部分55のうち一方の案内板部分55は、筒状部分40の下端部から突出した連結部分56の先端部に設けられ、その筒状部分40の下方に位置している。また、2つの案内板部分55のうち他方の案内板部分55は、筒状部分40の外側端部から突出した連結部分56の先端部に設けられ、その筒状部分40の外側方に位置している。そして、これら両案内板部分55は、押出体5の被挟持部31の円弧状面32と面状に摺接している。なお、円弧状の案内板部分55の円弧中心角は、被挟持部31の円弧状面32の円弧中心角よりも小さく、例えば略60度である。
That is, one
次に、仕分装置1の作用等を説明する。 Next, the operation of the sorting apparatus 1 will be described.
物品Wが搬送手段3上に供給されると、その物品Wは、搬送方向Aに向かって移動中のスラット2の載置板部42上に載置されて搬送方向Aに搬送される。
When the article W is supplied onto the conveying means 3, the article W is placed on the placing
ここで、物品Wが分岐搬送手段4上に仕分けられるものでない場合には、その物品Wは、押出体5にて押し出されることなく、スラット2にてそのまま搬送方向Aに搬送される。
Here, when the article W is not sorted on the branch conveyance means 4, the article W is conveyed by the
一方、物品Wが分岐搬送手段4上に仕分けられるものである場合には、その物品Wは、スラット2に対してその長手方向に沿って摺動する押出体5にて搬送方向Aと交差する方向に押し出され、スラット2上から分岐搬送手段4上に仕分けられる。
On the other hand, when the article W is to be sorted on the branch conveyance means 4, the article W intersects the conveyance direction A by the extruded
そして、仕分装置1によれば、搬送方向Aと交差する方向への押出体5のスラット2に対する摺動によって、仕分けるべき物品Wを適切に仕分けることができる。
And according to the sorting apparatus 1, the articles | goods W which should be sorted can be sorted appropriately by the sliding with respect to the
また、スラット2の載置板部42は、押出体5との係合によりこの押出体5のスラット2に対する中心軸線Xを中心とする回動を規制する回動規制用端部分47が載置板本体部分46よりも肉厚に形成されているため、その回動規制用端部分47にて押出体5の回動を適切に規制でき、押出体5の振動も抑制できる。
Further, the mounting
さらに、スラット2の案内部43は、中心軸線Xを中心とする仮想円上に間隔をおいて並ぶ断面円弧状の複数の案内板部分55を有するため、押出体5をスラット2に対して中心軸線Xを中心に円滑に回動させることができる。
Further, since the
また、スラット2は、その略全体(例えばスラット2のうち回動規制用端部分47以外の部分)が薄肉状、すなわち例えば板厚寸法が1.5mmの薄板状に形成されているため、各スラット2の重量が軽く、容易に軽量化を図ることができる。
The
さらに、スラット2とチェーン11とが安価なブッシュ21のみを介して互いに連結された構成であるから、組立作業が容易であるばかりでなく、製造コストの低減を図ることができる。
Further, since the
また、スラット2の本体部41が複数の筒状部分40を有するため、スラット2は薄肉状であっても所望以上の強度を持ち、スラット2の変形等の不具合を適切に防止できる。
Moreover, since the main-
さらに、スラット2の本体部41は、複数の筒状部分40同士を連結する曲板状の連結部分51を有するため、例えば平板状の連結部分にて両筒状部分40同士を連結した構成等に比べて、強度が強いばかりでなく、円筒状の筒状部分40の円の精度が良好である。
Furthermore, since the
例えば図6はアルミニウム等の金属の押出成形によってスラット2を製造するための金型の断面図であり、この図中の60は金属素材が入れられる容器に対して固定された固定金型で、61は第1中子で、62は第2中子である。
For example, FIG. 6 is a cross-sectional view of a mold for producing the
そして、円筒状の筒状部分40のうち、固定金型60と第1中子61との間の隙間(図6中、縦線を施した部分)aで形成される部分は、その隙間aから金属素材が安定して押し出されるため、高い精度が出る。
In the cylindrical
一方、円筒状の筒状部分40のうち、第1中子61と第2中子62との間の隙間(図6中、横線を施した部分)bで形成される部分は、その隙間bからの金属素材の押し出しが不安定なため、高い精度が出にくい。
On the other hand, in the cylindrical
よって、隙間aを長くし、隙間bを短くすることで、aとbをあわせた筒状部分40全体として円の精度を向上できる。
Therefore, by increasing the gap a and shortening the gap b, it is possible to improve the accuracy of the circle as a whole of the
このようなことから、スラット2の本体部41の連結部分51は、上方側に曲がった短手方向両端側の円弧状部51aとこれら両円弧状部51a間の平板状部51bとからなる曲板状となっており、その結果、円筒状の各筒状部分40の円の精度が良好である。
For this reason, the connecting
なお、スラット2は、図4に示す形状のものには限定されず、例えば図7ないし図11に示す形状のものでもよい。
The
図7に示すスラット2では、本体部41の筒状部分40が多角筒状、例えば4角筒状に形成されている。なお、例えば筒状部分40を楕円形状に形成してもよい。
In the
図8に示すスラット2では、各案内部43が、断面円弧状の案内板部分55を有さず、断面正方形状の案内部分71にて構成されている。なお、この案内部分71の断面形状は、例えば長方形状や円形状等でもよい。
In the
図9に示すスラット2では、本体部41の筒状部分40が、周方向の複数個所に切欠部を有する不連続な筒形状に形成されている。そして、この各筒状部分40に突設された案内部43が、断面コ字状の案内部分72にて構成されている。なお、この案内部分72の断面形状は、例えばU字状やV字状等でもよい。また、例えば連続した筒形状の筒状部分40の外周面に案内部分72を突設してもよい。
In the
図10に示すスラット2では、各案内部43が、断面半円状(略半円状を含む)をなす1つの案内板部分55を有している。
In the
図11に示すスラット2では、各案内部43が複数、例えば2つの断面円弧状の案内板部分55を有し、この各案内板部分55の円弧方向端部が連結部分56を介して筒状部分40に連結されている。なお、連結部分56は板状でなく、断面三角形状のもの等でもよい。
In the
また、例えば強度向上のためにスラット2の載置板部42の全体が比較的肉厚に形成され、この肉厚状の載置板部42が本体部41の筒状部分40の上端部に一体に設けられた構成等でもよい。
Further, for example, in order to improve the strength, the entire mounting
さらに、本体部41の連結部分51が線Lよりも上方に位置する構成には限定されず、例えば連結部分51の平板状部51bが線Lよりも下方に位置する構成等でもよい。
Furthermore, the configuration is not limited to the configuration in which the connecting
また、例えば連結部分51の平板状部51bの短手方向端部から円弧状部51aが斜め下方に向かって延出する構成でもよく、また、例えば円弧状部51aの代わりに傾斜状部が延出して筒状部分40の上部に繋がった構成等でもよい。
Further, for example, the arc-shaped
なお、図12は、スラット2の案内部(案内体)43の形状の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of the shape of the guide part (guide body) 43 of the
図12(a)に示すように、原則として、スラット2の案内部43は、押出体5の円弧状面(被案内面)32における下面および側面に当接して支持しておきたい。
As shown in FIG. 12A, in principle, the
図12(b)および(c)に示す斜線部分は、正逆の回動時(上下回動時)に押出体5と当接させるために必要な領域である。なお、図12(b)中のαは例えば略23度であり、図12(c)中のβは例えば略5度である。
The hatched portion shown in FIGS. 12B and 12C is a region necessary for abutting against the extruded
そして、これら両斜線部分を合体させて、最低、図12(d)に示す斜線部分が必要となる。 Then, these hatched portions are combined, and at least the hatched portion shown in FIG. 12 (d) is required.
よって、この図12(d)に示す斜線部分の長手方向に少し予備を持たせて、図12(e)に示す案内部43が完成する。そして、このように案内部43が2つの所定長さの案内板部分55を有するため、押出体5の浮き上がり、落ち込みおよびガタツキを適切に防止できる。
Therefore, a little reserve is provided in the longitudinal direction of the shaded portion shown in FIG. 12D to complete the
なお、本発明のいくつかの実施の形態およびその変形例について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、前記各実施の形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。 Although several embodiments of the present invention and modifications thereof have been described, the above-described embodiments and modifications can be appropriately combined without departing from the gist of the present invention.
1 仕分装置
2 スラット
3 搬送手段
5 押出体
11 無端体であるチェーン
14 支軸部
21 連結体であるブッシュ
32 被案内面である円弧状面
40 筒状部分
41 本体部
42 載置部である載置板部
43 案内部
51 連結部分
51a 円弧状部
51b 平板状部
52 板状部分
55 案内板部分
56 連結部分
W 物品
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
11 Chains that are endless
14 Support shaft
21 Bush as a connected body
32 arcuate surface is guided surface
40 Tube part
41 Main unit
42 Placement plate part which is placement part
43 Guide
51 Connecting part
51a arc
51b Flat part
52 Plate part
55 Guide plate
56 connecting parts W
Claims (8)
複数の筒状部分およびこれら複数の筒状部分同士を連結する連結部分を有する本体部と、
この本体部に設けられ、物品が載置される載置部と、
前記本体部の前記複数の筒状部分の各々に突設され、前記押出体を案内する案内部とを有する
ことを特徴とするスラット。 A slat used in a sorting device comprising a transport means having a plurality of slats for transporting an article, and a plurality of extrudates that push out and sort the article by sliding the slat of the transport means,
A main body having a plurality of cylindrical portions and a connecting portion connecting the plurality of cylindrical portions ;
A mounting section provided on the main body section on which articles are mounted;
A slat having a guide portion that projects from each of the plurality of cylindrical portions of the main body portion and guides the extruded body.
押出体を案内する断面円弧状の案内板部分と、A guide plate portion having a circular arc cross section for guiding the extruded body;
本体部の筒状部分から突出した連結部分とを有し、A connecting portion protruding from the cylindrical portion of the main body,
前記案内板部分は、前記連結部分を介して前記筒状部分に連結されているThe guide plate portion is connected to the cylindrical portion via the connecting portion.
ことを特徴とする請求項1記載のスラット。The slat according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2記載のスラット。The slat according to claim 1 or 2, characterized in that.
前記載置板部は、押出体との係合によりこの押出体のスラットに対する上下回動を規制する端部分を短手方向両端側に有し、The mounting plate portion described above has end portions on both ends in the short direction, which regulate the vertical rotation of the extruded body with respect to the slats by engagement with the extruded body,
前記端部分は、前記載置板部の他の部分よりも肉厚であり、その板厚寸法が基端側から先端側に向かって徐々に減少しており、その先端部上面が湾曲面状に形成されているThe end portion is thicker than the other portions of the mounting plate portion, the plate thickness dimension gradually decreases from the proximal end side toward the distal end side, and the upper end surface of the distal end portion is curved. Formed in
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載のスラット。The slat according to any one of claims 1 to 3, wherein
複数の筒状部分の各々に立設されて上端部が載置部に繋がった板状部分と、A plate-like portion that is erected on each of the plurality of cylindrical portions and whose upper end portion is connected to the placement portion; and
前記複数の筒状部分同士を連結する曲板状の連結部分とを有し、A curved plate-like connecting portion that connects the plurality of cylindrical portions;
前記連結部分は、2つの円弧状部およびこれら両円弧状部同士を連結する平板状部を有し、The connecting portion has two arc-shaped portions and a flat plate-shaped portion that connects the two arc-shaped portions to each other,
前記平板状部の短手方向の各端部から前記円弧状部が斜め上方に向かって延出し、この各円弧状部の上端部が前記筒状部分の上部に繋がっているThe arc-shaped portion extends obliquely upward from each short-side end of the flat plate-like portion, and the upper end of each arc-shaped portion is connected to the upper portion of the cylindrical portion.
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載のスラット。The slat according to any one of claims 1 to 4, wherein
複数の筒状部分を有する本体部と、A main body having a plurality of cylindrical portions;
この本体部に設けられ、物品が載置される載置部と、A mounting section provided on the main body section on which articles are mounted;
前記本体部の各筒状部分に突設され、前記押出体を案内する案内部とを有し、Projecting from each cylindrical portion of the main body, and having a guide portion for guiding the extruded body,
前記案内部は、仮想円上に間隔をおいて並んで位置して前記押出体を案内する断面円弧状の複数の案内板部分を有するThe guide portion includes a plurality of guide plate portions having an arcuate cross section that are positioned side by side on an imaginary circle and guide the extruded body.
ことを特徴とするスラット。A slat characterized by that.
この搬送手段の前記スラットに対する摺動により物品を押し出して仕分ける複数の押出体とA plurality of extrudates for extruding and sorting articles by sliding on the slats of the conveying means;
を備えることを特徴とする仕分装置。A sorting apparatus comprising:
複数の支軸部を有する回行可能な無端体と、A rotatable endless body having a plurality of support shafts;
スラットの本体部の筒状部分の端部に嵌着され、前記支軸部が挿入された連結体とを有するAnd a coupling body fitted into the end of the cylindrical portion of the main body of the slat and having the support shaft inserted therein.
ことを特徴とする請求項7記載の仕分装置。The sorting apparatus according to claim 7.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014193572A JP5743361B1 (en) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | Sorting equipment and slats |
TW104118266A TWI576298B (en) | 2014-09-24 | 2015-06-05 | Sorting apparatus and slat |
KR1020150104954A KR101804626B1 (en) | 2014-09-24 | 2015-07-24 | Sorting device and slat |
SG10201506045VA SG10201506045VA (en) | 2014-09-24 | 2015-07-31 | Sorting device and slat |
CN201510603289.0A CN105438806B (en) | 2014-09-24 | 2015-09-21 | Sorter and lath |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014193572A JP5743361B1 (en) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | Sorting equipment and slats |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5743361B1 true JP5743361B1 (en) | 2015-07-01 |
JP2016064881A JP2016064881A (en) | 2016-04-28 |
Family
ID=53537066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014193572A Active JP5743361B1 (en) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | Sorting equipment and slats |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5743361B1 (en) |
KR (1) | KR101804626B1 (en) |
CN (1) | CN105438806B (en) |
SG (1) | SG10201506045VA (en) |
TW (1) | TWI576298B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108438740A (en) * | 2018-04-20 | 2018-08-24 | 上海利来链条有限公司 | Link joint module |
JP7229760B2 (en) * | 2018-12-26 | 2023-02-28 | オークラ輸送機株式会社 | Conveyor |
CN110404781B (en) * | 2019-09-02 | 2024-07-16 | 郑晓伟 | Incomplete pipe sorting device |
KR102425593B1 (en) * | 2022-03-18 | 2022-07-27 | 인터랩스 주식회사 | Vertical type product sorting device |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1071948A (en) * | 1965-05-31 | 1967-06-14 | Scale Specialities Inc | Conveyor switching device |
US5333715A (en) * | 1991-12-16 | 1994-08-02 | Fki Industries, Inc. | Sorting conveyor system and divert switch and crossover switch for said system |
JP2952119B2 (en) * | 1992-10-09 | 1999-09-20 | オークラ輸送機株式会社 | Transfer device |
JP2929408B2 (en) * | 1993-11-30 | 1999-08-03 | トーヨーカネツ株式会社 | Sorting device |
JPH09175645A (en) * | 1995-10-24 | 1997-07-08 | Meidensha Corp | Sorting machine |
JP4433256B2 (en) * | 2001-03-15 | 2010-03-17 | オークラ輸送機株式会社 | Transport sorting device |
JP4433259B2 (en) | 2001-06-13 | 2010-03-17 | オークラ輸送機株式会社 | Transport sorting device |
US6860376B1 (en) * | 2002-04-08 | 2005-03-01 | Intelligrated, Inc. | Sortation system, components and methods |
DE602004008581T2 (en) * | 2003-02-07 | 2008-05-21 | Intelligrated, Inc., Mason | SLATS-SORTING CONVEYOR |
JP4311121B2 (en) * | 2003-08-05 | 2009-08-12 | 株式会社ダイフク | Conversion equipment |
CN2695412Y (en) * | 2004-03-09 | 2005-04-27 | 湖州德马物流系统工程有限公司 | Sliding push block of article distribution plate bar conveying |
JP4650306B2 (en) * | 2006-03-15 | 2011-03-16 | 株式会社ダイフク | Conversion equipment |
KR101237315B1 (en) * | 2006-03-15 | 2013-02-28 | 가부시키가이샤 다이후쿠 | Conveyance facility |
KR101508031B1 (en) * | 2010-07-07 | 2015-04-06 | 가부시키가이샤 다이후쿠 | Means for Sorting Articles |
US8813943B2 (en) * | 2010-08-27 | 2014-08-26 | Dematic Corp. | Positive displacement sorter |
CN104039667B (en) * | 2011-12-23 | 2018-08-10 | 德马泰克公司 | Sorter lath attachment device |
-
2014
- 2014-09-24 JP JP2014193572A patent/JP5743361B1/en active Active
-
2015
- 2015-06-05 TW TW104118266A patent/TWI576298B/en active
- 2015-07-24 KR KR1020150104954A patent/KR101804626B1/en active Active
- 2015-07-31 SG SG10201506045VA patent/SG10201506045VA/en unknown
- 2015-09-21 CN CN201510603289.0A patent/CN105438806B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101804626B1 (en) | 2017-12-04 |
TWI576298B (en) | 2017-04-01 |
SG10201506045VA (en) | 2016-04-28 |
JP2016064881A (en) | 2016-04-28 |
CN105438806A (en) | 2016-03-30 |
KR20160035968A (en) | 2016-04-01 |
TW201612084A (en) | 2016-04-01 |
CN105438806B (en) | 2018-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5743361B1 (en) | Sorting equipment and slats | |
JP2005053647A (en) | Conversion facility | |
US6382399B2 (en) | Article conveyance having mechanical drive | |
JP4501843B2 (en) | Conversion equipment | |
JP4650306B2 (en) | Conversion equipment | |
JP5550037B2 (en) | Transport device | |
JP5018562B2 (en) | Transport equipment | |
JP4984833B2 (en) | Transport equipment | |
KR200353869Y1 (en) | Directional selecting device in a conveyor | |
JP4211752B2 (en) | Conveyor equipment | |
JP4274141B2 (en) | Conversion equipment | |
JP4635919B2 (en) | Transport equipment | |
JP4581783B2 (en) | Conversion equipment | |
KR101415858B1 (en) | Slat bar assembly for chain conveyer | |
JP4941436B2 (en) | Conveyor equipment | |
JP2006273434A (en) | Conversion facility | |
JP4973394B2 (en) | Transport equipment | |
JP4552723B2 (en) | Conversion equipment | |
KR20170022896A (en) | Pot conveying system | |
JP6691427B2 (en) | Guide device and sorting device | |
JP2900256B1 (en) | Congestion prevention device for chain conveyor | |
JP2013086918A (en) | Conveyance device | |
JP2004043067A (en) | Changeover facility | |
KR20200001318A (en) | Multi transfer apparatus | |
JP4497005B2 (en) | Conversion equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5743361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |