JP5743137B2 - 信号処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents
信号処理装置および方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5743137B2 JP5743137B2 JP2011006233A JP2011006233A JP5743137B2 JP 5743137 B2 JP5743137 B2 JP 5743137B2 JP 2011006233 A JP2011006233 A JP 2011006233A JP 2011006233 A JP2011006233 A JP 2011006233A JP 5743137 B2 JP5743137 B2 JP 5743137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sine wave
- signal
- information
- high frequency
- envelope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 107
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 153
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 153
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 105
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 41
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/04—Time compression or expansion
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/0204—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/008—Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/0204—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
- G10L19/0208—Subband vocoders
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/028—Noise substitution, i.e. substituting non-tonal spectral components by noisy source
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/08—Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
- G10L19/093—Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters using sinusoidal excitation models
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/038—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/40—Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本発明の第3の側面の信号処理装置は、音声信号の低域成分である低域信号を復号する低域復号部と、音声信号の高域成分である高域信号の包絡を示す包絡情報を復号する包絡情報復号部と、前記高域成分のフレームの開始位置から、前記高域信号に含まれる正弦波の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を復号する正弦波情報復号部と、前記復号された低域信号と前記復号された包絡情報とから擬似高域信号を生成する擬似高域信号生成部と、前記復号された正弦波情報から正弦波信号を生成する正弦波信号生成部と、前記復号された低域信号と、前記擬似高域信号と、前記正弦波信号とから出力音声信号を生成する音声信号生成部とを備える。
信号処理装置には、前記高域信号に含まれるノイズ信号をいくつかの区間に分割したノイズ境界位置を示す情報と、前記区間における前記ノイズ信号のゲインを示す情報とからなるノイズ包絡情報を復号するノイズ包絡情報復号部をさらに設け、前記擬似高域信号生成部には、前記復号された低域信号と、前記復号された包絡情報と、前記復号されたノイズ包絡情報とから擬似高域信号を生成させることができる。
前記正弦波情報を、前記高域成分を構成する帯域ごとに生成させることができる。
本発明の第3の側面の信号処理方法またはプログラムは、音声信号の低域成分である低域信号を復号し、音声信号の高域成分である高域信号の包絡を示す包絡情報を復号し、前記高域成分のフレームの開始位置から、前記高域信号に含まれる正弦波の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を復号し、前記復号された低域信号と前記復号された包絡情報とから擬似高域信号を生成し、前記復号された正弦波情報から正弦波信号を生成し、前記復号された低域信号と、前記擬似高域信号と、前記正弦波信号とから出力音声信号を生成するステップを含む。
本発明の第3の側面においては、音声信号の低域成分である低域信号が復号され、音声信号の高域成分である高域信号の包絡を示す包絡情報が復号され、前記高域成分のフレームの開始位置から、前記高域信号に含まれる正弦波の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報が復号され、前記復号された低域信号と前記復号された包絡情報とから擬似高域信号が生成され、前記復号された正弦波情報から正弦波信号が生成され、前記復号された低域信号と、前記擬似高域信号と、前記正弦波信号とから出力音声信号が生成される。
[符号化装置の構成例]
図1は、本技術を適用した符号化装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
次に、符号化装置11の動作について説明する。
次に、図1の符号化装置11から出力された符号化ストリームを受信して、符号化ストリームから音声信号を得る復号装置について説明する。そのような復号装置は、例えば図5に示すように構成される。
図5に示した復号装置91に、符号化装置11からの符号化ストリームが送信されてくると、復号装置91はフレーム単位で復号処理を行い、音声信号を復号する。以下、図6のフローチャートを参照して、復号装置91による復号処理について説明する。
次に、図7のフローチャートを参照して、図6のステップS58の処理に対応する正弦波信号生成処理について説明する。
[符号化装置の構成例]
なお、以上においては、正弦波情報には、フレームの先頭位置から、正弦波信号の合成を開始すべき位置までの時間(サンプル数)を示す合成開始位置が含まれると説明したが、合成開始位置とノイズ境界位置との差分情報が含まれるようにしてもよい。
次に、図9のフローチャートを参照して、符号化装置171による符号化処理を説明する。なお、ステップS111乃至ステップS118の処理は、図2のステップS11乃至ステップS18の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。
また、符号化装置171から送信された符号化ストリームを受信して、符号化ストリームから音声信号を得る復号装置は、例えば図11に示すように構成される。なお、図11において、図5における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。図11の復号装置211と復号装置91とは、復号装置211の正弦波情報復号部105に、新たに位置算出部221が設けられている点で異なり、その他の点では同じである。
次に、図12のフローチャートを参照して、復号装置211により行なわれる復号処理について説明する。なお、ステップS151乃至ステップS157の処理は、図6のステップS51乃至ステップS57の処理と同様であるため、その説明は省略する。但し、ステップS155において、ノイズ包絡情報復号部104は、復号により得られたノイズ包絡情報に含まれているノイズ境界位置を示す情報を、正弦波情報復号部105に供給する。
また、図12のステップS158において、正弦波情報復号部105は、図13に示す正弦波信号生成処理を行なう。以下、図13のフローチャートを参照して、ステップS158の処理に対応する正弦波信号生成処理について説明する。
[符号化装置の構成例]
なお、第2の実施の形態においては、正弦波情報に合成開始位置とノイズ境界位置との差分情報が含まれる例について説明したが、正弦波情報に、合成開始位置と高域信号の包絡のピーク位置との差分情報が含まれるようにしてもよい。
次に、図15のフローチャートを参照して、符号化装置251による符号化処理を説明する。なお、ステップS211乃至ステップS218の処理は、図2のステップS11乃至ステップS18の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。但し、ステップS214では、生成された包絡情報が、包絡情報生成部24からノイズ包絡情報生成部25を介して、正弦波情報生成部26にも供給される。
また、符号化装置251から送信された符号化ストリームを受信して、符号化ストリームから音声信号を得る復号装置は、例えば図17に示すように構成される。なお、図17において、図5における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。図17の復号装置301と復号装置91とは、復号装置301の正弦波情報復号部105に、新たに位置算出部311が設けられている点で異なり、その他の点では同じである。
次に、図18のフローチャートを参照して、復号装置301により行なわれる復号処理について説明する。なお、ステップS251乃至ステップS257の処理は、図6のステップS51乃至ステップS57の処理と同様であるため、その説明は省略する。
また、図18のステップS258において、正弦波情報復号部105は、図19に示す正弦波信号生成処理を行なう。以下、図19のフローチャートを参照して、ステップS258の処理に対応する正弦波信号生成処理について説明する。
[符号化装置の構成例]
また、以上においては合成開始位置、ノイズ境界位置との差分情報、またはピーク位置との差分情報のうちの予め定めた情報が正弦波情報に含まれると説明したが、これらのうちの最も符号量が少ないものが選択されて正弦波情報に含まれるようにしてもよい。
次に、図21のフローチャートを参照して、符号化装置341による符号化処理を説明する。なお、ステップS311乃至ステップS321の処理は、図9のステップS111乃至ステップS121の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。
また、符号化装置341から送信された符号化ストリームを受信して、符号化ストリームから音声信号を得る復号装置は、例えば図22に示すように構成される。なお、図22において、図5における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。図22の復号装置381と復号装置91とは、復号装置381の正弦波情報復号部105に、新たに位置算出部391が設けられている点で異なり、その他の点では同じである。
次に、図23のフローチャートを参照して、復号装置381により行なわれる復号処理について説明する。なお、ステップS351乃至ステップS356の処理は、図6のステップS51乃至ステップS56の処理と同様であるため、その説明は省略する。
また、図23のステップS358において、正弦波情報復号部105は、図24に示す正弦波信号生成処理を行なう。以下、図24のフローチャートを参照して、ステップS358に対応する正弦波信号生成処理について説明する。
Claims (17)
- 音声信号の低域成分、前記音声信号の高域成分の包絡を示す包絡情報、並びに前記高域成分のフレームの開始位置から、前記高域成分に含まれる正弦波成分の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波成分の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を抽出する抽出部と、
前記低域成分としての低域信号と前記包絡情報とに基づいて、前記高域成分を構成する擬似高域信号を生成する擬似高域生成部と、
前記正弦波情報により示される周波数であり、かつ前記正弦波情報から特定される前記出現開始位置を開始位置とする正弦波信号を生成する正弦波生成部と、
前記低域信号、前記擬似高域信号、および前記正弦波信号を合成して音声信号を生成する合成部と
を備える信号処理装置。 - ノイズ包絡情報により示されるノイズ境界位置で分割された各区間について、所定の信号の前記区間を、前記ノイズ包絡情報により示される前記区間のゲインを示す情報に基づいてゲイン調整することで、前記高域成分を構成するノイズ信号を生成するノイズ生成部をさらに備え、
前記抽出部は、前記ノイズ包絡情報をさらに抽出し、
前記合成部は、前記低域信号、前記擬似高域信号、前記正弦波信号、および前記ノイズ信号を合成して音声信号を生成する
請求項1に記載の信号処理装置。 - 前記正弦波情報は、フレームごとに抽出され、前記正弦波生成部は、前記高域成分のフレームごとに、前記正弦波信号を生成する
請求項1に記載の信号処理装置。 - 前記正弦波情報は、前記高域成分を構成する帯域ごとに抽出され、前記正弦波生成部は、前記帯域ごとに、前記正弦波信号を生成する
請求項1に記載の信号処理装置。 - 音声信号の低域成分、前記音声信号の高域成分の包絡を示す包絡情報、並びに前記高域成分のフレームの開始位置から、前記高域成分に含まれる正弦波成分の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波成分の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を抽出する抽出部と、
前記低域成分としての低域信号と前記包絡情報とに基づいて、前記高域成分を構成する擬似高域信号を生成する擬似高域生成部と、
前記正弦波情報により示される周波数であり、かつ前記正弦波情報から特定される前記出現開始位置を開始位置とする正弦波信号を生成する正弦波生成部と、
前記低域信号、前記擬似高域信号、および前記正弦波信号を合成して音声信号を生成する合成部と
を備える信号処理装置の信号処理方法であって、
前記抽出部が、前記低域成分、前記包絡情報、および前記正弦波情報を抽出し、
前記擬似高域生成部が、前記擬似高域信号を生成し、
前記正弦波生成部が、前記正弦波信号を生成し、
前記合成部が、前記低域信号、前記擬似高域信号、および前記正弦波信号を合成して音声信号を生成する
ステップを含む信号処理方法。 - 音声信号の低域成分、前記音声信号の高域成分の包絡を示す包絡情報、並びに前記高域成分のフレームの開始位置から、前記高域成分に含まれる正弦波成分の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波成分の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を抽出し、
前記低域成分としての低域信号と前記包絡情報とに基づいて、前記高域成分を構成する擬似高域信号を生成し、
前記正弦波情報により示される周波数であり、かつ前記正弦波情報から特定される前記出現開始位置を開始位置とする正弦波信号を生成し、
前記低域信号、前記擬似高域信号、および前記正弦波信号を合成して音声信号を生成する
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。 - 音声信号の高域成分である高域信号の包絡を示す包絡情報を生成する包絡情報生成部と、
前記高域信号に含まれる正弦波信号を検出し、前記高域成分のフレームの開始位置から、前記正弦波信号の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波信号の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を生成する正弦波情報生成部と、
前記音声信号の低域成分である低域信号、前記包絡情報、および前記正弦波情報からなるデータを生成して出力する出力部と
を備える信号処理装置。 - 前記高域信号に含まれるノイズ信号を検出し、前記ノイズ信号をいくつかの区間に分割するノイズ境界位置を示す情報と、前記区間における前記ノイズ信号のゲインを示す情報とからなるノイズ包絡情報を生成するノイズ包絡情報生成部をさらに備え、
前記出力部は、前記低域信号、前記包絡情報、前記正弦波情報、および前記ノイズ包絡情報からなるデータを生成して出力する
請求項7に記載の信号処理装置。 - 前記正弦波情報は、フレームごとに生成される
請求項7に記載の信号処理装置。 - 前記正弦波情報は、前記高域成分を構成する帯域ごとに生成される
請求項7に記載の信号処理装置。 - 音声信号の高域成分である高域信号の包絡を示す包絡情報を生成する包絡情報生成部と、
前記高域信号に含まれる正弦波信号を検出し、前記高域成分のフレームの開始位置から、前記正弦波信号の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波信号の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を生成する正弦波情報生成部と、
前記音声信号の低域成分である低域信号、前記包絡情報、および前記正弦波情報からなるデータを生成して出力する出力部と
を備える信号処理装置の信号処理方法であって、
前記包絡情報生成部が、前記包絡情報を生成し、
前記正弦波情報生成部が、前記正弦波情報を生成し、
前記出力部が、前記低域信号、前記包絡情報、および前記正弦波情報からなるデータを生成して出力する
ステップを含む信号処理方法。 - 音声信号の高域成分である高域信号の包絡を示す包絡情報を生成し、
前記高域信号に含まれる正弦波信号を検出し、前記高域成分のフレームの開始位置から、前記正弦波信号の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波信号の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を生成し、
前記音声信号の低域成分である低域信号、前記包絡情報、および前記正弦波情報からなるデータを生成して出力する
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。 - 音声信号の低域成分である低域信号を復号する低域復号部と、
音声信号の高域成分である高域信号の包絡を示す包絡情報を復号する包絡情報復号部と、
前記高域成分のフレームの開始位置から、前記高域信号に含まれる正弦波の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を復号する正弦波情報復号部と、
前記復号された低域信号と前記復号された包絡情報とから擬似高域信号を生成する擬似高域信号生成部と、
前記復号された正弦波情報から正弦波信号を生成する正弦波信号生成部と、
前記復号された低域信号と、前記擬似高域信号と、前記正弦波信号とから出力音声信号を生成する音声信号生成部と
を備える信号処理装置。 - 前記高域信号に含まれるノイズ信号をいくつかの区間に分割したノイズ境界位置を示す情報と、前記区間における前記ノイズ信号のゲインを示す情報とからなるノイズ包絡情報を復号するノイズ包絡情報復号部をさらに備え、
前記擬似高域信号生成部は、前記復号された低域信号と、前記復号された包絡情報と、前記復号されたノイズ包絡情報とから擬似高域信号を生成する
請求項13に記載の信号処理装置。 - 前記正弦波情報は、前記高域成分を構成する帯域ごとに生成される
請求項13に記載の信号処理装置。 - 音声信号の低域成分である低域信号を復号する低域復号部と、
音声信号の高域成分である高域信号の包絡を示す包絡情報を復号する包絡情報復号部と、
前記高域成分のフレームの開始位置から、前記高域信号に含まれる正弦波の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を復号する正弦波情報復号部と、
前記復号された低域信号と前記復号された包絡情報とから擬似高域信号を生成する擬似高域信号生成部と、
前記復号された正弦波情報から正弦波信号を生成する正弦波信号生成部と、
前記復号された低域信号と、前記擬似高域信号と、前記正弦波信号とから出力音声信号を生成する音声信号生成部と
を備える信号処理装置の信号処理方法であって、
前記低域復号部が前記低域信号を復号し、
前記包絡情報復号部が前記包絡情報を復号し、
前記正弦波情報復号部が前記正弦波情報を復号し、
前記擬似高域信号生成部が前記擬似高域信号を生成し、
前記正弦波信号生成部が前記正弦波信号を生成し、
前記音声信号生成部が前記出力音声信号を生成する
ステップを含む信号処理方法。 - 音声信号の低域成分である低域信号を復号し、
音声信号の高域成分である高域信号の包絡を示す包絡情報を復号し、
前記高域成分のフレームの開始位置から、前記高域信号に含まれる正弦波の出現開始位置までの距離を示す情報を含む前記正弦波の周波数および出現位置を特定するための正弦波情報を復号し、
前記復号された低域信号と前記復号された包絡情報とから擬似高域信号を生成し、
前記復号された正弦波情報から正弦波信号を生成し、
前記復号された低域信号と、前記擬似高域信号と、前記正弦波信号とから出力音声信号を生成する
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (19)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011006233A JP5743137B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 信号処理装置および方法、並びにプログラム |
TW100142973A TWI498885B (zh) | 2011-01-14 | 2011-11-23 | The signal processing apparatus and method, and a signal processing program |
KR1020197022968A KR102048672B1 (ko) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | 신호 처리 장치 및 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
AU2012206122A AU2012206122B2 (en) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Signal processing device, method and program |
EP24190747.6A EP4435780A3 (en) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Signal processing device, method, and program |
KR1020137017522A KR101975066B1 (ko) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | 신호 처리 장치 및 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
ES21158857T ES2992416T3 (es) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Dispositivo, método y programa de procesamiento de señales |
BR112013017427-7A BR112013017427B1 (pt) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Dispositivo de processamento de sinal, método de processamento de sinal para controlar um dispositivode processamento de sinal, e meio de armazenamento legível por computador |
US13/978,175 US20130275142A1 (en) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Signal processing device, method, and program |
MX2013007895A MX345045B (es) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Dispositivo, metodo y programa para procesamiento de señales. |
PCT/JP2012/050173 WO2012096230A1 (ja) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | 信号処理装置および方法、並びにプログラム |
CA2820195A CA2820195C (en) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Signal processing device, method, and program |
EP21158857.9A EP3849087B1 (en) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Signal processing device, method, and program |
KR1020197011892A KR102010220B1 (ko) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | 신호 처리 장치 및 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
EP12734067.7A EP2665061B1 (en) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Signal processing device, method and program |
RU2013130742/08A RU2604338C2 (ru) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | Устройство обработки сигналов, способ и программа |
CN201280004776.XA CN103314407B (zh) | 2011-01-14 | 2012-01-06 | 信号处理装置和方法 |
US15/424,741 US10431229B2 (en) | 2011-01-14 | 2017-02-03 | Devices and methods for encoding and decoding audio signals |
US16/526,215 US10643630B2 (en) | 2011-01-14 | 2019-07-30 | High frequency replication utilizing wave and noise information in encoding and decoding audio signals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011006233A JP5743137B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 信号処理装置および方法、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012145895A JP2012145895A (ja) | 2012-08-02 |
JP2012145895A5 JP2012145895A5 (ja) | 2014-02-27 |
JP5743137B2 true JP5743137B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=46507130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011006233A Active JP5743137B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 信号処理装置および方法、並びにプログラム |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20130275142A1 (ja) |
EP (3) | EP4435780A3 (ja) |
JP (1) | JP5743137B2 (ja) |
KR (3) | KR102010220B1 (ja) |
CN (1) | CN103314407B (ja) |
AU (1) | AU2012206122B2 (ja) |
BR (1) | BR112013017427B1 (ja) |
CA (1) | CA2820195C (ja) |
ES (1) | ES2992416T3 (ja) |
MX (1) | MX345045B (ja) |
RU (1) | RU2604338C2 (ja) |
TW (1) | TWI498885B (ja) |
WO (1) | WO2012096230A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934850B2 (ja) | 1998-01-29 | 1999-08-16 | 工業技術院長 | マンガン含有物から有価金属を分離する方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5754899B2 (ja) | 2009-10-07 | 2015-07-29 | ソニー株式会社 | 復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5609737B2 (ja) | 2010-04-13 | 2014-10-22 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5850216B2 (ja) | 2010-04-13 | 2016-02-03 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP6075743B2 (ja) | 2010-08-03 | 2017-02-08 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、並びにプログラム |
JP5707842B2 (ja) | 2010-10-15 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5743137B2 (ja) | 2011-01-14 | 2015-07-01 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、並びにプログラム |
JP6037156B2 (ja) | 2011-08-24 | 2016-11-30 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、並びにプログラム |
JP6331095B2 (ja) | 2012-07-02 | 2018-05-30 | ソニー株式会社 | 復号装置および方法、符号化装置および方法、並びにプログラム |
EP2741285B1 (en) | 2012-07-02 | 2019-04-10 | Sony Corporation | Decoding device and method, encoding device and method, and program |
US10140995B2 (en) | 2012-07-02 | 2018-11-27 | Sony Corporation | Decoding device, decoding method, encoding device, encoding method, and program |
TWI517142B (zh) | 2012-07-02 | 2016-01-11 | Sony Corp | Audio decoding apparatus and method, audio coding apparatus and method, and program |
JP6284298B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2018-02-28 | Kddi株式会社 | 音声合成装置、音声合成方法および音声合成プログラム |
EP2950308B1 (en) * | 2013-01-22 | 2020-02-19 | Panasonic Corporation | Bandwidth expansion parameter-generator, encoder, decoder, bandwidth expansion parameter-generating method, encoding method, and decoding method |
PL3070713T3 (pl) | 2013-01-29 | 2018-07-31 | Fraunhofer Ges Forschung | Koder audio, dekoder audio, sposób dostarczania zakodowanej informacji audio, sposób dostarczania zdekodowanej informacji audio, program komputerowy i zakodowana reprezentacja, stosujące adaptacyjne względem sygnału powiększanie szerokości pasma |
EP4276820B1 (en) | 2013-02-05 | 2025-04-30 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Audio frame loss concealment |
US9666202B2 (en) | 2013-09-10 | 2017-05-30 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Adaptive bandwidth extension and apparatus for the same |
JP6531649B2 (ja) | 2013-09-19 | 2019-06-19 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号化装置および方法、並びにプログラム |
CN104517610B (zh) * | 2013-09-26 | 2018-03-06 | 华为技术有限公司 | 频带扩展的方法及装置 |
JP6345780B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2018-06-20 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | ハイバンドコーディングにおける選択的位相補償 |
RU2764260C2 (ru) | 2013-12-27 | 2022-01-14 | Сони Корпорейшн | Устройство и способ декодирования |
ES2771200T3 (es) * | 2016-02-17 | 2020-07-06 | Fraunhofer Ges Forschung | Postprocesador, preprocesador, codificador de audio, decodificador de audio y métodos relacionados para mejorar el procesamiento de transitorios |
US10887395B2 (en) * | 2016-11-21 | 2021-01-05 | Ecosteer Srl | Processing signals from a sensor group |
JP6769299B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2020-10-14 | 富士通株式会社 | オーディオ符号化装置およびオーディオ符号化方法 |
US10896684B2 (en) * | 2017-07-28 | 2021-01-19 | Fujitsu Limited | Audio encoding apparatus and audio encoding method |
TWI834582B (zh) | 2018-01-26 | 2024-03-01 | 瑞典商都比國際公司 | 用於執行一音訊信號之高頻重建之方法、音訊處理單元及非暫時性電腦可讀媒體 |
CN113948094A (zh) * | 2020-07-16 | 2022-01-18 | 华为技术有限公司 | 音频编解码方法和相关装置及计算机可读存储介质 |
CN112233685B (zh) * | 2020-09-08 | 2024-04-19 | 厦门亿联网络技术股份有限公司 | 基于深度学习注意力机制的频带扩展方法及装置 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2049456C1 (ru) * | 1993-06-22 | 1995-12-10 | Вячеслав Алексеевич Сапрыкин | Способ передачи речевых сигналов |
SE512719C2 (sv) | 1997-06-10 | 2000-05-02 | Lars Gustaf Liljeryd | En metod och anordning för reduktion av dataflöde baserad på harmonisk bandbreddsexpansion |
US6266644B1 (en) * | 1998-09-26 | 2001-07-24 | Liquid Audio, Inc. | Audio encoding apparatus and methods |
KR20010101924A (ko) * | 1999-12-01 | 2001-11-15 | 요트.게.아. 롤페즈 | 사운드 신호들을 코딩하고 디코딩하는 방법 및 시스템 |
CA2439730A1 (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-11 | Nobuyuki Kawakatsu | Benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions containing the same |
EP1423847B1 (en) * | 2001-11-29 | 2005-02-02 | Coding Technologies AB | Reconstruction of high frequency components |
AU2002307884A1 (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-03 | Nokia Corporation | Method and device for obtaining parameters for parametric speech coding of frames |
JP4313993B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2009-08-12 | パナソニック株式会社 | オーディオ復号化装置およびオーディオ復号化方法 |
BRPI0305710B1 (pt) * | 2002-08-01 | 2017-11-07 | Panasonic Corporation | "apparatus and method of decoding of audio" |
JP3861770B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2006-12-20 | ソニー株式会社 | 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
DE60303689T2 (de) * | 2002-09-19 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Audiodecodierungsvorrichtung und -verfahren |
CA2457988A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-08-18 | Voiceage Corporation | Methods and devices for audio compression based on acelp/tcx coding and multi-rate lattice vector quantization |
KR20070001185A (ko) * | 2004-03-17 | 2007-01-03 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 오디오 코딩 |
US8082156B2 (en) * | 2005-01-11 | 2011-12-20 | Nec Corporation | Audio encoding device, audio encoding method, and audio encoding program for encoding a wide-band audio signal |
EP1866915B1 (en) * | 2005-04-01 | 2010-12-15 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for anti-sparseness filtering of a bandwidth extended speech prediction excitation signal |
US7548853B2 (en) * | 2005-06-17 | 2009-06-16 | Shmunk Dmitry V | Scalable compressed audio bit stream and codec using a hierarchical filterbank and multichannel joint coding |
KR100684029B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2007-02-20 | 엘지전자 주식회사 | 푸리에 변환을 이용한 배음 생성 방법 및 이를 위한 장치,다운 샘플링에 의한 배음 생성 방법 및 이를 위한 장치와소리 보정 방법 및 이를 위한 장치 |
WO2007052088A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Nokia Corporation | Audio compression |
JP4736812B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
US7775528B2 (en) * | 2006-02-13 | 2010-08-17 | Freudenberg-Nok General Partnership | Bi-directional pattern for dynamic seals |
US8041578B2 (en) * | 2006-10-18 | 2011-10-18 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Encoding an information signal |
JP4918841B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2012-04-18 | 富士通株式会社 | 符号化システム |
KR101149449B1 (ko) * | 2007-03-20 | 2012-05-25 | 삼성전자주식회사 | 오디오 신호의 인코딩 방법 및 장치, 그리고 오디오 신호의디코딩 방법 및 장치 |
CA2704812C (en) * | 2007-11-06 | 2016-05-17 | Nokia Corporation | An encoder for encoding an audio signal |
ES2895268T3 (es) * | 2008-03-20 | 2022-02-18 | Fraunhofer Ges Forschung | Aparato y método para modificar una representación parametrizada |
US8725502B2 (en) * | 2008-06-05 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | System and method of an in-band modem for data communications over digital wireless communication networks |
ES2539304T3 (es) * | 2008-07-11 | 2015-06-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Un aparato y un método para generar datos de salida por ampliación de ancho de banda |
BRPI0910511B1 (pt) * | 2008-07-11 | 2021-06-01 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. | Aparelho e método para decodificar e codificar um sinal de áudio |
JP2010079275A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-04-08 | Sony Corp | 周波数帯域拡大装置及び方法、符号化装置及び方法、復号化装置及び方法、並びにプログラム |
US8380498B2 (en) * | 2008-09-06 | 2013-02-19 | GH Innovation, Inc. | Temporal envelope coding of energy attack signal by using attack point location |
ES2639716T3 (es) * | 2009-01-28 | 2017-10-30 | Dolby International Ab | Transposición armónica mejorada |
JP5754899B2 (ja) | 2009-10-07 | 2015-07-29 | ソニー株式会社 | 復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5850216B2 (ja) | 2010-04-13 | 2016-02-03 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5609737B2 (ja) | 2010-04-13 | 2014-10-22 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5652658B2 (ja) | 2010-04-13 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP6075743B2 (ja) | 2010-08-03 | 2017-02-08 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、並びにプログラム |
JP5707842B2 (ja) | 2010-10-15 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5743137B2 (ja) | 2011-01-14 | 2015-07-01 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、並びにプログラム |
JP5704397B2 (ja) | 2011-03-31 | 2015-04-22 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、並びにプログラム |
JP5975243B2 (ja) | 2011-08-24 | 2016-08-23 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、並びにプログラム |
JP6037156B2 (ja) | 2011-08-24 | 2016-11-30 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、並びにプログラム |
JP5942358B2 (ja) | 2011-08-24 | 2016-06-29 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5845760B2 (ja) | 2011-09-15 | 2016-01-20 | ソニー株式会社 | 音声処理装置および方法、並びにプログラム |
CN104205210A (zh) | 2012-04-13 | 2014-12-10 | 索尼公司 | 解码设备和方法、音频信号处理设备和方法以及程序 |
TWI517142B (zh) | 2012-07-02 | 2016-01-11 | Sony Corp | Audio decoding apparatus and method, audio coding apparatus and method, and program |
JP6331095B2 (ja) | 2012-07-02 | 2018-05-30 | ソニー株式会社 | 復号装置および方法、符号化装置および方法、並びにプログラム |
US10140995B2 (en) | 2012-07-02 | 2018-11-27 | Sony Corporation | Decoding device, decoding method, encoding device, encoding method, and program |
EP2741285B1 (en) | 2012-07-02 | 2019-04-10 | Sony Corporation | Decoding device and method, encoding device and method, and program |
JP2014123011A (ja) | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Sony Corp | 雑音検出装置および方法、並びに、プログラム |
JP6531649B2 (ja) | 2013-09-19 | 2019-06-19 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号化装置および方法、並びにプログラム |
RU2764260C2 (ru) | 2013-12-27 | 2022-01-14 | Сони Корпорейшн | Устройство и способ декодирования |
-
2011
- 2011-01-14 JP JP2011006233A patent/JP5743137B2/ja active Active
- 2011-11-23 TW TW100142973A patent/TWI498885B/zh active
-
2012
- 2012-01-06 MX MX2013007895A patent/MX345045B/es active IP Right Grant
- 2012-01-06 EP EP24190747.6A patent/EP4435780A3/en active Pending
- 2012-01-06 RU RU2013130742/08A patent/RU2604338C2/ru active
- 2012-01-06 WO PCT/JP2012/050173 patent/WO2012096230A1/ja active Application Filing
- 2012-01-06 EP EP21158857.9A patent/EP3849087B1/en active Active
- 2012-01-06 EP EP12734067.7A patent/EP2665061B1/en active Active
- 2012-01-06 CN CN201280004776.XA patent/CN103314407B/zh active Active
- 2012-01-06 US US13/978,175 patent/US20130275142A1/en not_active Abandoned
- 2012-01-06 AU AU2012206122A patent/AU2012206122B2/en active Active
- 2012-01-06 KR KR1020197011892A patent/KR102010220B1/ko active Active
- 2012-01-06 KR KR1020197022968A patent/KR102048672B1/ko active Active
- 2012-01-06 KR KR1020137017522A patent/KR101975066B1/ko active Active
- 2012-01-06 CA CA2820195A patent/CA2820195C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-06 ES ES21158857T patent/ES2992416T3/es active Active
- 2012-01-06 BR BR112013017427-7A patent/BR112013017427B1/pt active IP Right Grant
-
2017
- 2017-02-03 US US15/424,741 patent/US10431229B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-30 US US16/526,215 patent/US10643630B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934850B2 (ja) | 1998-01-29 | 1999-08-16 | 工業技術院長 | マンガン含有物から有価金属を分離する方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5743137B2 (ja) | 信号処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP6075743B2 (ja) | 信号処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP5942358B2 (ja) | 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム | |
AU2012297804B2 (en) | Encoding device and method, decoding device and method, and program | |
JP5975243B2 (ja) | 符号化装置および方法、並びにプログラム | |
KR20100095585A (ko) | 신호 처리 방법 및 장치 | |
JP6465020B2 (ja) | 復号装置および方法、並びにプログラム | |
JP6439843B2 (ja) | 信号処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP6210338B2 (ja) | 信号処理装置および方法、並びにプログラム | |
KR100584282B1 (ko) | 오디오 신호 코딩장치 및 코딩방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5743137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |