JP5742652B2 - フランジを有する形鋼の圧延方法 - Google Patents
フランジを有する形鋼の圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5742652B2 JP5742652B2 JP2011227769A JP2011227769A JP5742652B2 JP 5742652 B2 JP5742652 B2 JP 5742652B2 JP 2011227769 A JP2011227769 A JP 2011227769A JP 2011227769 A JP2011227769 A JP 2011227769A JP 5742652 B2 JP5742652 B2 JP 5742652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- web
- width
- mill
- universal mill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
圧延H形鋼の従来の主流は、図10に示す内幅一定H形鋼5、5−1であった。内幅一定H形鋼5、5−1は、ウェブ内幅Aが一定であるためにフランジ厚Cが増加すればその分だけウェブ外幅Bが増加する。圧延H形鋼の圧延においては、仕上げユニバーサルミル3の水平ロール幅に熱間縮み代を考慮した幅がそのまま製品のウェブ内幅Aとなるが、ウェブ外幅Bが小さい内幅一定H形鋼5やウェブ外幅Bが大きい内幅一定H形鋼5−1のいずれを製造する際にもウェブ内幅Aは変化しないため、ロール保有数が増加することはない。
近年では、図11に示す外幅一定H形鋼6、6−1に対する需要が増加している。外幅一定H形鋼6、6−1は、フランジ厚Cが増加してもウェブ外幅Bは変化しない。これに対応するためには、ウェブ内幅Aの変化に応じて、仕上げユニバーサルミル3の水平ロールを多種準備する必要があり、大量のロールを保有する必要がある。
粗圧延工程では、2重式孔型ロールを有する粗圧延ミルにより鋳片に粗圧延を行って、ドックボーン形の粗形材とする。
粗圧延工程は、周知の粗圧延工程と同様でよく、この粗圧延工程は当業者にとっては周知であるので、粗圧延工程に関する説明は省略する。
中間圧延工程では、上記粗形材に対して、上下の水平ロール1a、1bを有する粗ユニバーサルミル1、および上下の水平ロール2a、2bを有するエッジャーミル2を用いる往復圧延による複数パスの中間圧延を行って、中間圧延完了材とする。
図1(a)および図1(b)に示す従来の配置では、上下の水平ロール1a、1bの軸心が水平面内で同一線上に配置されているため、上下の水平ロール1a、1bのロールギャップはどの位置でも一定となるので、通常配置の水平ロール1a、1bにより圧下された中間圧延完了材のウェブ厚は、断面内でどの位置でも一定となる。このため、中間圧延工程に続く仕上げ圧延工程において、幅可変水平ロール4a、4を有する仕上げユニバーサルミル4により仕上げ圧延を行ってウェブ外幅Bを拡大する際には、ウェブ7にクビレ8を生じる。
この余肉量は、上下の水平ロール1a、1bの上下ロール軸心の交叉角θを調整することによって、調整可能である。図4は、交叉角θを大きくした場合のロールギャップの変化を示す説明図である。
なお、上下の水平ロール1a、1bを交叉配置する機構としては、例えば、板圧延に用いられる所謂ワークロールクロスミルにおける交叉配置機構を流用すればよく、この種の圧延ロールの交叉配置機構をそのまま用いることができる。また、上下の水平ロール1a、1bを互いに反対方向へ傾斜させるペアクロスとすることが望ましいが、上下の水平ロール1a、1bのうちの一方のみを傾斜させるシングルクロスでもよい。
中間圧延完了材10に対して、幅可変水平ロール4a、4bを有する仕上げユニバーサルミル4を用いて仕上げ圧延を行う。この仕上げ圧延では、中間圧延完了材10のウェブ11におけるウェブ高さ方向の中心に対してウェブ厚さが厚い部分(余肉)13を、幅可変水平ロール4a、4bにより圧下する。
2 エッジャーミル
3 仕上げユニバーサルミル
3a、3b 幅固定水平ロール
4 仕上げユニバーサルミル
4a、4b 幅可変水平ロール
5、5−1 内幅一定H形鋼
6、6−1、6−2 外幅一定H形鋼
7 ウェブ
8 くびれ
9 フランジ
10 中間圧延完了材
11 ウェブ
12 フランジ
13 ウェブ(余肉)
Claims (1)
- 粗圧延ミルを用いる粗圧延と、粗ユニバーサルミルおよびエッジャーミルを用いる往復圧延による複数パスの中間圧延と、幅可変水平ロールを有する仕上げユニバーサルミルを用いる仕上げ圧延とを行うことにより、ウェブ外幅が一定であるとともに様々なウェブ内幅を有する外幅一定H形鋼を製造する際に、
前記粗ユニバーサルミルによる中間圧延を、該粗ユニバーサルミルの上下の水平ロールの軸心同士を互いに水平面内で交叉させて、行うことにより、該中間圧延を完了した中間圧延材のウェブ厚を、ウェブ高さ方向の中心からフランジへ向かうにつれて徐々に増加させるとともに、
前記仕上げ圧延では、前記中間圧延材のウェブを、前記幅可変水平ロールにより圧下すること
を特徴とする圧延H形鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227769A JP5742652B2 (ja) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | フランジを有する形鋼の圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227769A JP5742652B2 (ja) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | フランジを有する形鋼の圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013086116A JP2013086116A (ja) | 2013-05-13 |
JP5742652B2 true JP5742652B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=48530598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227769A Expired - Fee Related JP5742652B2 (ja) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | フランジを有する形鋼の圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5742652B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114042750A (zh) * | 2021-10-27 | 2022-02-15 | 中重科技(天津)股份有限公司 | 一种热轧h型钢在线调宽的方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0531501A (ja) * | 1991-07-29 | 1993-02-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フランジを有する形鋼の圧延方法 |
-
2011
- 2011-10-17 JP JP2011227769A patent/JP5742652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013086116A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019111584A (ja) | 圧延h形鋼 | |
JP5742652B2 (ja) | フランジを有する形鋼の圧延方法 | |
JP6434461B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP3272862B2 (ja) | H形鋼の圧延方法 | |
JP6536415B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6458917B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP5037418B2 (ja) | フランジを有する形鋼の圧延方法 | |
JP2908456B2 (ja) | 形鋼の圧延方法 | |
JP6447285B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6627641B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP4016733B2 (ja) | 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法 | |
JPS62282707A (ja) | フランジを有する形材の圧延装置列 | |
JP2017170468A (ja) | 造形孔型及びh形鋼の製造方法 | |
JP5831139B2 (ja) | H形鋼製造用粗圧延機 | |
JP5929542B2 (ja) | 溝形鋼の圧延方法及び圧延設備 | |
JP6816483B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP3582222B2 (ja) | 形鋼用粗形鋼片の圧延方法 | |
JP5682401B2 (ja) | 熱間圧延h形鋼の製造方法、及びユニバーサルエッジャミルの竪ロール | |
JPH03184603A (ja) | 形鋼の圧延方法 | |
JP5938983B2 (ja) | 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法 | |
JPS63303602A (ja) | フランジを有する形材の圧延方法 | |
JPH0724841B2 (ja) | フランジを有する形材の圧延方法 | |
JP2017121652A (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JPH06328101A (ja) | フランジを有する形材の圧延装置列および圧延方法 | |
JPH05277502A (ja) | フランジを有する形鋼の自在圧延方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5742652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |