JP5742005B2 - 樹脂成形品の射出成形方法 - Google Patents
樹脂成形品の射出成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5742005B2 JP5742005B2 JP2011031166A JP2011031166A JP5742005B2 JP 5742005 B2 JP5742005 B2 JP 5742005B2 JP 2011031166 A JP2011031166 A JP 2011031166A JP 2011031166 A JP2011031166 A JP 2011031166A JP 5742005 B2 JP5742005 B2 JP 5742005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- clamping force
- molded product
- resin molded
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
・透明樹脂素材:PC(ポリカーボネート)
(熱収縮率=5/1000、弾性率=2300N/mm2)
・サイズ :1000mm×700mm×5mmt(製品投影面積7000cm2)
・金型サイズ :1500mm×1200×1800mmt
(固定型+可動型/金型体積:3.24x106cm3)
・金型鋼材 :SKD相当(金型用合金工具鋼、弾性率206000N/mm2)
・型締力 :28000KNTon(成形樹脂圧=40MPa)
この場合、
・金型の弾性変形量(型開閉方向への圧縮量)≒13.6mm
・金型キャビティ厚みの変形量に換算 =13.6mm×(5/1800mmt) ≒0.04mm
以上のように、本来、厚みが5mmの金型キャビティが、型締め時に金型キャビティ全面に渡って均等に、型開閉方向に0.04mm圧縮される。これは型開閉方向に金型キャビティ厚みが0.8%圧縮されることを意味する。この型開閉方向への圧縮率0.8%は、割合としては十分小さく、そのサンルーフ樹脂化部品の厚みの許容誤差範囲内となる場合もある。しかしながら、実際の成形においては、以下に説明するようにこの0.8%が大きくなることはあっても、小さくなることはない。
1組の金型が組み合わされて形成される金型キャビティヘ、前記樹脂成形品に基づき予め算出された冷却固化収縮量が加算された樹脂量が射出充填される射出充填工程と、
前記射出充填工程の途中又は完了後、前記樹脂成形品の賦形に必要な第1型締力で前記金型が型締めされる圧縮工程と、
前記圧縮工程に引き続いて、予め、解析によって求められた、型締力による固定盤及び可動盤の弾性変形に対する前記金型キャビティの弾性変形量の関係に基づき、前記金型キャビティの前記弾性変形量が前記樹脂成形品の許容変形量以下になる第2型締力まで、前記第1型締力が減圧される型締力緩和制御が行われる保圧工程と、
を有することを特徴とする射出成形方法によって達成される。
前記金型キャビティの前記弾性変形量が、前記金型キャビティ厚みTが、ある型締力が付与されて前記金型が弾性変形してT’になったとき、T’−Tで表される前記ある1点における金型キャビティ厚みの変位量THのうち最も大きな変位量THMAXで定義され、
前記樹脂成形品のある1点の仕様厚みtが、前記樹脂成形品が成形される前記金型キャビティの型開閉方向の最端部の一方に接する平面でかつ金型分割面と並行な平面から前記ある1点を通って、前記平面と対向する樹脂成形品表面又は該表面の対面までの前記平面に垂直な方向の距離であって、
前記樹脂成形品の許容変形量が、前記樹脂成形品の仕様厚みtが、成形後の前記樹脂成形品でt’であったとき、t’−tで表される前記ある1点における樹脂成形品の厚み誤差thのうち、許容される最も大きな厚み誤差thMAXで定義されることを特徴とする請求項1に記載の射出成形方法であることが好ましい。
前記1次成形体が保持された前記コア金型と組み合わされて第2キャビティが形成される第2キャビティ金型と前記第1キャビティ金型とが前記コア金型に対して相対的に切り替えられて、前記第2キャビティに射出充填して、前記1次成形体表面の少なくとも1部に2次成形体を積層成形する2次成形工程とを有する2層成形品を成形する射出成形方法において、
前記1次成形工程及び前記2次成形工程の少なくとも1つの工程において、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の射出成形方法が行われることを特徴とする2層成形品を成形する射出成形方法であっても良い。
1組の金型が組み合わされて形成される金型キャビティヘ、前記樹脂成形品に基づき予め算出された冷却固化収縮量が加算された樹脂量が射出充填される射出充填工程と、
前記射出充填工程の途中又は完了後、前記樹脂成形品の賦形に必要な第1型締力で前記金型が型締めされる圧縮工程と、
前記圧縮工程に引き続いて、予め、解析によって求められた、型締力による固定盤及び可動盤の弾性変形に対する前記金型キャビティの弾性変形量の関係に基づき、前記金型キャビティの前記弾性変形量が前記樹脂成形品の許容変形量以下になる第2型締力まで、前記第1型締力が減圧される型締力緩和制御が行われる保圧工程と、
を有するので、樹脂成形品を射出圧縮成形方法又は射出プレス成形方法によって成形する射出成形方法において、型締め時の金型キャビティの弾性変形量を低下させて金型キャビティ形状の変形を抑制し、金型キャビティ形状の変形をその金型キャビティで成形される樹脂成形品の許容変形量以下にすることにより、低歪みで部品寸法精度が高く、高い平滑性や透光性を備えた樹脂成形品を成形することができる。
8 可動金型
10 平板形状の樹脂成形品
10a 金型キャビティ
20 金型キャビティ内のある1点
20a 金型キャビティの型開閉方向の最端部の一方に接する平面でかつ金型分割面と平行な平面
20b 20aと対向する金型キャビティ面
T ある1点の金型キャビティ厚み
T’ 金型が弾性変形したときのT
TH 金型キャビティの変位量(T’−T)
THMAX 金型キャビティの弾性変形量(最大変位量)
30 樹脂成形品内のある1点
30a 平板形状の樹脂成形品10が成形される金型キャビティの型開閉方向の最端部の一方に接する平面でかつ金型分割面と平行な平面
30b 30aと対向する樹脂成形品表面
t 樹脂成形品内のある1点の仕様厚み
t’ 成形された樹脂成形品のt
th 樹脂成形品の厚み誤差(t’−t)
th’ t’が解析で求められたth
thMAX 樹脂成形品の許容変形量(最大許容厚み誤差)
Claims (7)
- 樹脂成形品を射出圧縮成形方法又は射出プレス成形方法によって成形する射出成形方法において、
1組の金型が組み合わされて形成される金型キャビティヘ、前記樹脂成形品に基づき予め算出された冷却固化収縮量が加算された樹脂量が射出充填される射出充填工程と、
前記射出充填工程の途中又は完了後、前記樹脂成形品の賦形に必要な第1型締力で前記金型が型締めされる圧縮工程と、
前記圧縮工程に引き続いて、予め、解析によって求められた、型締力による固定盤及び可動盤の弾性変形に対する前記金型キャビティの弾性変形量の関係に基づき、前記金型キャビティの前記弾性変形量が前記樹脂成形品の許容変形量以下になる第2型締力まで、前記第1型締力が減圧される型締力緩和制御が行われる保圧工程と、
を有することを特徴とする射出成形方法。 - 前記金型キャビティ内のある1点の金型キャビティ厚みTが、型締力が付与される前の前記金型キャビティの型開閉方向の最端部の一方に接する平面でかつ金型分割面と並行な平面から前記ある1点を通って、前記平面と対向する金型キャビティ面までの型開閉方向の距離であって、
前記金型キャビティの前記弾性変形量が、前記金型キャビティ厚みTが、ある型締力が付与されて前記金型が弾性変形してT’になったとき、T’−Tで表される前記ある1点における金型キャビティ厚みの変位量THのうち最も大きな変位量THMAXで定義され、
前記樹脂成形品のある1点の仕様厚みtが、前記樹脂成形品が成形される前記金型キャビティの型開閉方向の最端部の一方に接する平面でかつ金型分割面と並行な平面から前記ある1点を通って、前記平面と対向する樹脂成形品表面又は該表面の対面までの前記平面に垂直な方向の距離であって、
前記樹脂成形品の許容変形量が、前記樹脂成形品の仕様厚みtが、成形後の前記樹脂成形品でt’であったとき、t’−tで表される前記ある1点における樹脂成形品の厚み誤差thのうち、許容される最も大きな厚み誤差thMAXで定義されることを特徴とする請求項1に記載の射出成形方法。 - 前記保圧工程が、非晶性樹脂の場合はガラス転移点温度に到達する前に、結晶性樹脂の場合は結晶化温度に到達する前に開始され、ASTM D648で規定される熱変形温度に到達後、所定時間経過して完了されることを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか1項に記載の射出成形方法。
- 前記保圧工程が、前記第1型締力から前記第2型締力まで、複数のステップ状に減圧され、前記ステップの数、前記各ステップの型締力及び継続時間を任意で設定・変更・管理可能な型締力緩和制御が行なわれることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の射出成形方法。
- 前記型締力緩和制御が、前記第1型締力から前記第2型締力まで減圧後、微小型開きが行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の射出成形方法。
- 前記型締力緩和制御が、前記第1型締力から前記第2型締力まで減圧される前記型締力緩和制御により実成形して得られた前記樹脂成形品の任意の点における前記厚み誤差thと、前記実成形と同じ成形条件で解析によって求められた前記任意の点における厚み誤差th’とを比較して所定量以上相違する場合に、th=th’となるように前記第1型締力、前記第2型締力、前記ステップの数、前記各ステップの型締力及び継続時間の少なくとも1つが補正されることを特徴とする請求項4から請求項5のいずれか1項に記載の射出成形方法。
- コア金型と第1キャビティ金型が組み合わされて形成される第1キャビティに射出充填して1次成形体が成形される1次成形工程と、
前記1次成形体が保持された前記コア金型と組み合わされて第2キャビティが形成される第2キャビティ金型と前記第1キャビティ金型とが前記コア金型に対して相対的に切り替えられて、前記第2キャビティに射出充填して、前記1次成形体表面の少なくとも1部に2次成形体を積層成形する2次成形工程とを有する2層成形品を成形する射出成形方法において、
前記1次成形工程及び前記2次成形工程の少なくとも1つの工程において、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の射出成形方法が行われることを特徴とする2層成形品を成形する射出成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031166A JP5742005B2 (ja) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | 樹脂成形品の射出成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031166A JP5742005B2 (ja) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | 樹脂成形品の射出成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012166517A JP2012166517A (ja) | 2012-09-06 |
JP5742005B2 true JP5742005B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=46971143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011031166A Active JP5742005B2 (ja) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | 樹脂成形品の射出成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5742005B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6514994B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-05-15 | 株式会社クラレ | インモールド成形体の製造方法 |
CN108621394B (zh) * | 2018-04-02 | 2020-05-19 | 滁州晨润工贸有限公司 | 一种注塑过程中参数监控方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3293425B2 (ja) * | 1995-09-26 | 2002-06-17 | 宇部興産株式会社 | 射出低圧成形方法および装置 |
JP5349859B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | 成形品形状の予測方法、成形品の製造方法、成形品形状の予測プログラムとその記憶媒体 |
-
2011
- 2011-02-16 JP JP2011031166A patent/JP5742005B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012166517A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102089845B1 (ko) | 단계간 냉각을 포함한 다층 사출성형물의 제조방법 및 장치 | |
Nian et al. | Warpage control of headlight lampshades fabricated using external gas-assisted injection molding | |
CN101242942A (zh) | 复合成形品的成形方法及其所使用的模具装置 | |
CN104903026A (zh) | 金属合金注射成型溢流口 | |
US20100047500A1 (en) | Injection molding process, resin molded product and mold | |
JP2015178273A (ja) | 樹脂材料の射出成形方法 | |
CN1162855C (zh) | 薄壁构件的成形方法 | |
EP2908972B1 (en) | Metal alloy injection molding | |
JP5742005B2 (ja) | 樹脂成形品の射出成形方法 | |
JP2010173074A (ja) | 透明樹脂薄板のスタックモールド | |
JP5884302B2 (ja) | 射出成形方法、射出成形品、インクタンク、記録装置及び射出成形金型 | |
CA2774385A1 (en) | A mould for the injection moulding of elements with undercuts made of plastic material, with an integrated ejection system | |
JP2014151449A (ja) | 射出成形用金型及び射出成形方法 | |
CN100491107C (zh) | 注塑成型机及注塑成型方法 | |
JP2001277315A (ja) | 射出圧縮成形方法及びその方法を実施する射出圧縮成形装置 | |
JP2000301583A (ja) | 形状の複雑な部材を精密に射出圧縮成形する方法及びこれを実施するための射出圧縮成形装置 | |
JP3252146B1 (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JPS61125824A (ja) | 射出圧縮成形金型 | |
JP2510441B2 (ja) | 合成樹脂成形品の射出成形方法 | |
JP4880045B2 (ja) | 複合成形用の型締装置及び複合成形品の成形方法 | |
JP4804334B2 (ja) | 射出成形品の製造方法 | |
Huang et al. | An effective approach to measuring real-time mold deflection during injection molding | |
JPH07100878A (ja) | 金型内振動加工方法及び装置 | |
KR101206303B1 (ko) | 사출압축 성형 장치 및 사출압축 성형 방법 | |
JP2002166453A (ja) | ディスク状成形品の射出圧縮成形方法、情報記録媒体及び射出圧縮成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150129 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5742005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |