[go: up one dir, main page]

JP5741992B2 - Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741992B2
JP5741992B2 JP2010212137A JP2010212137A JP5741992B2 JP 5741992 B2 JP5741992 B2 JP 5741992B2 JP 2010212137 A JP2010212137 A JP 2010212137A JP 2010212137 A JP2010212137 A JP 2010212137A JP 5741992 B2 JP5741992 B2 JP 5741992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
photoresist
tft
thin film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010212137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011070194A (ja
Inventor
偉峰 周
偉峰 周
振宇 謝
振宇 謝
建 郭
建 郭
星 明
星 明
▲シン▼ 趙
▲シン▼ 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2011070194A publication Critical patent/JP2011070194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741992B2 publication Critical patent/JP5741992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0231Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/451Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、TFT−LCDアレイ基板及びその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display、以下、TFT−LCDという)技術はこの十年に迅速に発展してきて、現在の平板ディスプレイの市場で主導的な地位を占めている。
TFT−LCDの主体的な構造は、セル化されて液晶がその間に配置されたTFT−LCDアレイ基板とカラーフィルタ基板を備える。TFT−LCDアレイ基板は一系列のパターニング工程によって製造され、現在の技術は通常以下の4回パターニング工程、即ち、常用のマスクを採用してゲートラインとゲート電極のパターンを形成する第1回パターニング工程と、ハーフトーンマスク或いはグレートーンマスクを採用して活性層と、データラインと、ソース電極と、ドレイン電極とTFTチャネル領域とのパターンを形成する第2回パターニング工程と、常用のマスクを採用してパッシべーション層のビアホールと、ゲートラインパッドのビアホールと、データラインパッドのビアホールとのパターンを形成する第3回パターニング工程と、常用のマスクを採用してパッシべーション層のビアホールを介してドレイン電極に接続される画素電極のパターンを形成する第4回パターニング工程と、が採用される。
TFT−LCDアレイ基板の製造過程において、ビアホールの形成は非常に重要な工程であり、ビアホールにより、例えば画素電極を薄膜トランジスタのドレイン電極に接続させ、ゲートラインパッドのビアホール及びデータラインパッドのビアホールを接続電極に接続させる。図11a〜図13bは従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法においてビアホールを製造する概略図であり、製造の過程について以下のように説明する。
図11aと図11bは従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法において感光樹脂層を塗布した後の構造の概略図である。図11aは薄膜トランジスタの所在位置の断面図であり、図11bはゲートラインパッド領域の所在位置の断面図である。図11aと図11bに示したように、ゲートライン11と、ゲート電極2と、ゲート絶縁層3と、活性層(半導体層4とドープ半導体層5の積層を含む)と、データラインと、ソース電極6と、ドレイン電極7とが完成された後、前記構造を有する基板に感光樹脂層8を塗布する。
図12aと図12bは従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法において露光・現像した後の構造の概略図である。図12aは薄膜トランジスタの所在位置の断面図であり、図12bはゲートラインパッド領域の所在位置の断面図である。図12aと図12bに示したように、常用のマスクにより感光樹脂層8に対して露光・現像した後に、第1ビアホール21と第3ビアホール23を形成する。第1ビアホール21はゲートラインパッド領域におけるゲートライン11の上方に位置し、ゲート絶縁層3を露出し、第3ビアホール23は薄膜トランジスタにおけるドレイン電極7の上方に位置し、ドレイン電極7の表面を露出する。
図13aと13bは従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法においてエッチング工程後の構造の概略図である。図13aは薄膜トランジスタの所在位置の断面図であり、図13bはゲートラインパッド領域の所在位置の断面図である。図13aと図13bに示したように、エッチング工程によって第2ビアホール22内のゲート絶縁層3をエッチングして、ゲートライン11の表面を露出する。
前記製造フローにおいてエッチング工程が必要になり、基板に対して異なる設備で処理し、工程ラインが長いのでかかる時間が長いため、生産の効率が低く、製造コストが高いなどの欠陥が存在する。
本発明の実施例はTFT−LCDアレイ基板の製造方法を提供する。当該方法は、基板にゲートラインとゲート電極を形成した後、前記基板にゲート絶縁層を堆積するステップと、前記ゲート絶縁層に活性層と、データラインと、ソース電極と、ドレイン電極とを含むパターンを形成するとともに、前記パターン以外の領域のゲート絶縁層を除去するステップと、前記ステップを完成した基板に感光樹脂層を塗布した後、露光・現像によって前記感光樹脂層に、ゲートラインパッド領域の所在位置にある第1ビアホールと、データラインパッド領域の所在位置にある第2ビアホールと、ドレイン電極の所在位置にある第3ビアホールと、を形成するステップと、前記感光樹脂層に、第3ビアホールを介してドレイン電極に接続する画素電極と、第1ビアホールを介してゲートラインに接続する第1接続電極と、第2ビアホールを介してデータラインに接続する第2接続電極と、を形成するステップと、を備える。
本発明の他の実施例は前記製造方法によって製造されたTFT−LCDアレイ基板を提供する。
本発明のさらに他の実施例は、ゲートラインと、データラインと、薄膜トランジスタと、データラインの下方及び薄膜トランジスタの所在の領域だけに位置するゲート絶縁層とを備えるTFT−LCDアレイ基板を提供する。
本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法によって製造されたTFT−LCDアレイ基板の平面図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法における第1回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法における第1回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法における第2回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法における第2回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法における第2回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程においてフォトレジストを露光・現像した後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程においてフォトレジストを露光・現像した後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程においてフォトレジストを露光・現像した後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において第1回エッチング工程の第1エッチング段階後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において第1回エッチング工程の第1エッチング段階後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において第1回エッチング工程の第1エッチング段階後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法で第2回パターニング工程において第1回エッチング工程の第2エッチング段階後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法で第2回パターニング工程において第1回エッチング工程の第2エッチング段階後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法で第2回パターニング工程において第1回エッチング工程の第2エッチング段階後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程においてアッシング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程においてアッシング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程においてアッシング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において第2回エッチング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において第2回エッチング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において第2回エッチング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第3回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第3回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第3回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第4回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第4回パターニング工程後の構造の概略図である。 本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第4回パターニング工程後の構造の概略図である。 従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法において感光樹脂層を塗布した後の構造の概略図である。 従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法において感光樹脂層を塗布した後の構造の概略図である。 従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法において露光・現像した後の構造の概略図である。 従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法において露光・現像した後の構造の概略図である。 従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法においてエッチング工程後の構造の概略図である。 従来のTFT−LCDアレイ基板の製造方法においてエッチング工程後の構造の概略図である。
図面を参照しながら、本発明の実施例を更に詳細に説明する。
本発明の実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の製造方法は、以下のステップを備える。即ち、ステップ1:基板にパターニング工程によってゲートラインとゲート電極を形成した後、基板にゲート絶縁層を堆積する。
ステップ2:ゲート絶縁層にパターニング工程によって活性層と、データラインと、ソース電極と、ドレイン電極とを含むパターンを形成するとともに、これらのパターン以外の領域のゲート絶縁層を除去する。
ステップ3:前記ステップを完成した基板に感光樹脂層を塗布した後、露光・現像によって感光樹脂層に、ゲートラインパッド領域の所在位置にある第1ビアホールと、データラインパッド領域の所在位置にある第2ビアホールと、ドレイン電極の所在位置にある第3ビアホールと、を形成する。
ステップ4:感光樹脂層にパターニング工程によって、第3ビアホールを介してドレイン電極に接続する画素電極と、第1ビアホールを介してゲートラインに接続する第1接続電極と、第2ビアホールを介してデータラインに接続する第2接続電極とを含むパターンを形成する。
本発明の実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の製造方法は、第2回パターニング工程において活性層と、データラインと、ソース電極と、ドレイン電極とのパターン以外の領域のゲート絶縁層をエッチングすることにより、第3回パターニング工程においてエッチング工程がなくてもビアホールを形成でき、工程を簡素化させ、有効的に生産効率を向上させ、製造コストを低減するとともに、製造の品質を更に向上させた。
図1は本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法によって製造されたTFT−LCDアレイ基板の平面図であり、1つの画素ユニットの構造が反映された。
当該TFT−LCDアレイ基板の主体構造は、基板に形成されたゲートライン11と、データライン12と、画素電極13と、薄膜トランジスタとを備える。互いに垂直するゲートライン11とデータライン12は画素領域を画成し、薄膜トランジスタと画素電極13は画素領域内に形成され、ゲートライン11は薄膜トランジスタにオン・オフ信号を提供するために用いられ、データライン12は画素電極13にデータ信号を提供するために用いられる。
図2a〜図10cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の製造工程の概略図であり、これらの図によって本発明の技術案を更に説明する。以下の説明において、パターニングと言う工程には、フォトレジストの塗布、マスキング、フォトレジストの露光と現像、エッチング、フォトレジストの除去などを含み、フォトレジストについてはポジティブフォトレジストを例にする。
図2a、2bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第1回パターニング工程後の構造の概略図である。図2aは図1のA−A方向の断面図であり、図2bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるゲートラインパッド領域の所在位置の断面図である。
まず、マグネトロンスパッタリング法或いは蒸着法により、基板1(例えばガラス基板、或いは石英基板)に一層のゲート金属薄膜を堆積し、ゲート金属薄膜には、Mo、Al、Al−Ni合金、Mo−W合金、Cr或いはCuなどの金属の単層薄膜が採用され、上記単層薄膜からなる複層の複合薄膜が採用されてもよい。図2a、2bに示したように、常用のマスクによりゲート金属薄膜に対してパターニングを行って、基板1にゲート電極2と、ゲートライン11とを含むパターンを形成する。
図3a、3b、3cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程後の構造の概略図である。図3aは図1のA−A線の断面図であり、図3bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるゲートラインパッド領域の所在位置の断面図であり、図3cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるデータラインパッド領域の所在位置の断面図である。
図2a、2bに示されたパターニングを完成した基板に、まず、プラズマ強化化学的気相蒸着法(PRCVDという)により、ゲート絶縁層と、半導体薄膜と、ドープ半導体薄膜とを連続的に堆積した後、マグネトロンスパッタリング法、或いは蒸着法により、ソース・ドレイン金属薄膜を堆積する。ゲート絶縁層3には、酸化シリコン、窒化シリコン、或いは窒素酸化シリコンなどが採用され、ソース・ドレイン金属薄膜には、Mo、Al、Al−Ni合金、Mo−W合金、Cr或いはCuなどの金属の単層薄膜が採用され、上記単層薄膜からなる複層の複合薄膜が採用されてもよい。図3a、3b、3cに示したように、ハーフトーン或いはグレートーンマスクを採用し、第2回パターニング工程によって活性層と、データライン12と、ソース電極6と、ドレイン電極7とを含むパターンを形成するとともに、活性層と、データライン12と、ソース電極6と、ドレイン電極7とのパターン以外の領域のゲート絶縁層を除去する。今回のパターニング工程は、マルチステップのエッチング方法を採用したパターニング工程であり、工程の過程については以下のように具体的に説明する。
図4a、4b、4cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において、フォトレジストを露光・現像した後の構造の概略図である。図4aは図1のA−A線の断面図であり、図4bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるゲートラインパッド領域の所在位置の断面図であり、図4cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるデータラインパッド領域の所在位置の断面図である。
図4a、4b、4cに示したように、まず、ゲート絶縁層3と、半導体薄膜31と、ドープ半導体薄膜32とを順に堆積した後、ソース・ドレイン金属薄膜33を堆積し、ソース・ドレイン金属薄膜33に一層のフォトレジスト30を塗布するとともに、ハーフトーン或いはグレートーンマスクによってフォトレジスト30に対して露光・現像を行って、フォトレジスト30にデータラインと、ソース電極と、ドレイン電極とのパターンの所在の領域に対応する未露光領域A(フォトレジスト完全保留領域)と、ソース電極とドレイン電極の間にあるTFTチャネル領域のパターンの所在の領域に対応する一部露光領域C(フォトレジスト一部保留領域)と、前記パターン以外の領域に対応する完全露光領域B(フォトレジスト完全除去領域)とを形成する。図4bに示されるゲートラインパッド領域は完全露光領域であり、図4cに示されるデータラインパッド領域は未露光領域である。
図5a、5b、5cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において、第1回エッチング工程の第1エッチング段階後の構造の概略図である。図5aは図1のA−A線の断面図であり、図5bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるゲートラインパッド領域の所在位置の断面図であり、図5cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるデータラインパッド領域の所在位置の断面図である。図5a、5b、5cに示したように、ウェットエッチング工程により、完全露光領域のソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングして、データライン12のパターンを形成する。
図6a、6b、6cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において、第1回エッチング工程の第2エッチング段階後の構造の概略図である。図6aは図1のA−A線の断面図であり、図6bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるゲートラインパッド領域の所在位置の断面図であり、図6cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるデータラインパッド領域の所在位置の断面図である。図6a、6b、6cに示したように、ドライエッチング工程により、完全露光領域のドープ半導体薄膜32と半導体薄膜31を完全にエッチングするとともに、ゲート絶縁層3の厚さの一部をエッチングして活性層のパターンを形成する。
図7a、7b、7cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において、アッシング工程後の構造の概略図である。図7aは図1のA−A線の断面図であり、図7bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるゲートラインパッド領域の所在位置の断面図であり、図7cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるデータラインパッド領域の所在位置の断面図である。図7a、7b、7cに示したように、アッシング工程により、フォトレジストを薄くし、一部露光領域のフォトレジストを除去して、当該領域のソース・ドレイン金属薄膜を露出するが、未露光領域におけるフォトレジストは依然として部分的に保留される。
図8a、8b、8cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程において、第2回エッチング工程後の構造の概略図である。図8aは図1のA−A線の断面図であり、図8bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるゲートラインパッド領域の所在位置の断面図であり、図8cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるデータラインパッド領域の所在位置の断面図である。図8a、8b、8cに示したように、エッチング工程により、一部露光領域のソース・ドレイン金属薄膜33とドープ半導体層5を完全にエッチングするとともに、半導体層4の厚さの一部をエッチングして、ソース電極6、ドレイン電極7と、TFTチャネル領域とのパターンを形成し、完全露光領域におけるゲート絶縁層3の厚さの残された部分をエッチングしてゲートライン11を露出する。
最後に、残されたフォトレジストを除去し、本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第2回パターニング工程が完成される。図3a、3b、3cに示したように、今回のパターニング工程後、活性層(半導体層4とドープ半導体層5との積層を含む)はゲート絶縁層3に形成されるとともに、ゲート電極2の上方に位置する。ソース電極6とドレイン電極7は活性層に形成され、ソース電極6の一端はゲート電極2の上方に位置し、他端はデータライン12に接続される。ドレイン電極7の一端はゲート電極2の上方に位置するとともに、ソース電極6に対向して配置され、ソース電極6とドレイン電極7との間にTFTチャネル領域が形成される。TFTチャネル領域のドープ半導体層5は完全にエッチングされるとともに、半導体層4の厚さの一部もエッチングされて、TFTチャネル領域の半導体層4が露出される。活性層とデータライン12(ゲートライン11とデータライン12が重なった領域を含む)の所在領域以外の領域におけるゲート絶縁層3は全てエッチングされ、ゲートラインパッド領域にゲートライン11が露出され、データラインパッド領域にデータライン12が露出され、データライン12の下方にドープ半導体薄膜32と半導体薄膜31が保留される。
図9a、9b、9cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第3回パターニング工程後の構造の概略図である。図9aは図1のA−A線の断面図であり、図9bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるゲートラインパッド領域の所在位置の断面図であり、図9cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるデータラインパッド領域の所在位置の断面図である。
図3a、3b、3cのパターニングを完成した基板に、スピンコート或いは他の方法により一層の感光樹脂層8を塗布し、常用のマスクにより感光樹脂層8に対して露光・現像をした後、第1ビアホール21と、第2ビアホール22と、第3ビアホール23とを含むパターンを形成する。図9a、9b、9cに示したように、第1ビアホール21はゲートラインパッド領域の所在位置にあり、第1ビアホール21内にゲートライン11の表面が露出され、第2ビアホール22はデータラインパッド領域の所在位置にあり、第2ビアホール22内にデータライン12の表面が露出され、第3ビアホール23はドレイン電極7の所在位置にあり、第3ビアホール23内にドレイン電極7の表面が露出される。また、感光樹脂層は基板に塗布されるため、感光樹脂層は平坦な表面を有する。従来技術の誘電率が6.5程度で、厚さが0.5μm〜0.8μmであるパッシべーション層(例えばSiNx)を採用する場合と比較し、本発明の実施例に採用される感光樹脂層の厚さは1.5μm〜5μmで、誘電率は2.4〜4.0である。そのため、本発明の実施例によって誘電能力を向上させ、製品の耐干渉性と輝度の均一性を改善した。
図10a、10b、10cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の製造方法の第4回パターニング工程後の構造の概略図である。図10aは図1のA−A線の断面図であり、図10bは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるゲートラインパッド領域の所在位置の断面図であり、図10cは本発明のTFT−LCDアレイ基板の構造におけるデータラインパッド領域の所在位置の断面図である。
図9a、9b、9cのパターニングを完成した基板に、マグネトロンスパッタリング法、或いは蒸着法により、透明導電薄膜を堆積し、透明導電薄膜にはITO、IZO、或いは酸化アルミ二ウム亜鉛などの材料が採用され、他の金属及び金属酸化物を採用してもよい。図10a、10b、10cに示したように、常用のマスクを採用するパターニング工程により、画素電極13と、第1接続電極14と、第2接続電極15とを含むパターンパターンを形成する。第1接続電極14は第1ビアホール21の上を被覆し、第1ビアホール21を介してゲートライン11に接続される。第2接続電極15は第2ビアホール22の上を被覆し、第2ビアホール22を介してデータライン12に接続される。画素電極13は画素領域内に形成され、第3ビアホール23を介してドレイン電極7に接続される。
本発明の実施例の上記技術案において、第2回パターニング工程における第2回エッチング工程は多種のエッチング方法により完成できる。次は具体的な例によって詳しく説明する。
本発明の実施例のTFT−LCDアレイ基板の製造方法に係る第1例として、ドライエッチング方法を採用した技術案であり、その第2回パターニング工程における第2回エッチング工程は以下のステップを備える。即ち、ステップ11:第1段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域において、ソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングし、フォトレジスト完全除去領域において、ゲート絶縁層の厚さの一部をエッチングする。
ステップ12:第2段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域において、ドープ半導体層と半導体層の厚さの一部を完全にエッチングし、フォトレジスト完全除去領域において、ゲート絶縁層の厚さの一部をエッチングする。
ステップ13:第3段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト完全除去領域において、ゲート絶縁層の厚さの残された部分をエッチングしてゲートラインを露出し、フォトレジスト一部保留領域においてエッチングを行って、TFTチャネル領域のパターンを形成する。
上記の例示において、第2回エッチング工程を3つの段階に分ける目的は、異なるエッチング対象に対応する工程パラメータを採用することで、エッチングの品質を確保するためである。第1段階のドライエッチング工程において、主としてソース・ドレイン金属薄膜をエッチングするため、この段階でエッチングされた完全露光領域のゲート絶縁層の厚さは薄い。また、エッチングの均一性を向上させるために、少量の不活性ガスを入れてもよい。第2段階のドライエッチング工程において、主としてドープ半導体層と半導体層をエッチングするが、エッチングの方法が類似するため、この段階でエッチングされた完全露光領域のゲート絶縁層の厚さは厚く、ゲート絶縁層の厚さの大部分が薄くなれる。第3段階のドライエッチング工程において、主としてゲート絶縁層の厚さの残された部分をエッチングするが、エッチング方法が類似するため、この段階で一部露光領域(即ち、TFTチャネル領域)の半導体層がエッチングされて、最終のTFTチャネル領域のパターンが形成される。
以下、例を挙げて説明する。ゲート絶縁層の厚さは3600Å〜4400Åであり、半導体薄膜の厚さは1500Å〜2100Åであり、ドープ半導体薄膜の厚さは400Å〜600Åであり、ソースドレイン金属薄膜の厚さは2000Å〜2400Åであってよい。第1回エッチング工程の第1エッチング段階において、ウェットエッチング工程が採用されるため、フォトレジスト完全除去領域のソース・ドレイン金属薄膜が完全にエッチングされる。第1回エッチング工程の第2エッチング段階において、フォトレジスト完全除去領域のドープ半導体薄膜と半導体薄膜は完全にエッチングされるとともに、ゲート絶縁層の21000Å〜2200Å厚さがエッチングされる。第2回エッチング工程の第1段階のドライエッチング工程において、ドライエッチング工程が採用されるため、フォトレジスト一部保留領域のソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングする過程において、フォトレジスト完全除去領域のゲート絶縁層もエッチングされ、エッチングされた厚さは100Å〜300Åである。第2回エッチング工程の第2段階のドライエッチング工程において、エッチング方法は類似するため、フォトレジスト一部保留領域のドープ半導体薄膜の400Å〜600Å厚さと半導体薄膜の800Å〜1000Å厚さがエッチングされる時に、フォトレジスト完全除去領域のゲート絶縁層の1200Å〜1600Å厚さもエッチングされる。こうして、フォトレジスト完全除去領域のゲート絶縁層の厚さは200Å〜300Åしか残らない。最後に、第2回エッチング工程の第3段階のドライエッチング工程において、ゲート絶縁層の厚さの残された部分である200Å〜300Åが完全にエッチングされるとともに、TFTチャネル領域の半導体層もエッチングされる。
本例において、第1回エッチング工程の第2エッチング段階から、第2エッチング工程の第3段階のドラインエッチング工程までは全てドライエッチングが採用されるため、エッチング工程は全て同一の設備で連続的に完成できる。
本発明の実施例のTFT−LCDアレイ基板の製造方法に係る第2例は、アッシング工程を有する技術案であり、その第2パターニング工程における第2エッチング工程は以下のステップを備える。即ち、ステップ21:第1段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域において、ソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングし、フォトレジスト完全除去領域においてゲート絶縁層の厚さの一部をエッチングする。
ステップ22:アッシング工程により、フォトレジストの厚さを減少するとともに、フォトレジストの被覆領域を縮小する。
ステップ23:第2段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域において、ドープ半導体層と半導体層の厚さの一部を完全にエッチングし、フォトレジスト完全除去領域においてゲート絶縁層の厚さの一部をエッチングする。
ステップ24:第3段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト完全除去領域において、ゲート絶縁層の厚さの残された部分をエッチングしてゲートラインを露出し、フォトレジスト一部保留領域においてエッチングを行って、TFTチャネル領域のパターンを形成する。
本例の主な工程フロー及び関連する工程パラメータは前記第1例と同様であり、異なるところは以下の通りである。即ち、本例は、第1段階のドライエッチング工程と第2段階のドライエッチング工程との間に、フォトレジストアッシング工程が追加され、フォトレジストの厚さを減少するとともに、フォトレジストの被覆領域を縮小することにより、チャネル領域のドープ半導体層を完全に露出し、後続のエッチング工程においてチャネル領域にドープ半導体層の残留が発生しないことを確保でき、TFTチャネル領域のパターンのエッチングの品質を向上させた。
本発明の実施例のTFT−LCDアレイ基板の製造方法に係る第3例は、ウェットエッチング方法とドライエッチング方法を採用した技術案であり、その第2パターニング工程における第2エッチング工程は以下のステップを備える。即ち、ステップ31:第1段階のウェットエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域において、ソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングする。
ステップ32:アッシング工程により、フォトレジストの厚さを減少するとともに、フォトレジストの被覆領域を縮小する。
ステップ33:第2段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域において、ドープ半導体層と半導体層の厚さの一部を完全にエッチングし、フォトレジスト完全除去領域において、ゲート絶縁層の厚さの一部をエッチングする。
ステップ34:第3段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト完全除去領域において、ゲート絶縁層の厚さの残された部分をエッチングしてゲートラインを露出し、フォトレジスト一部保留領域においてエッチングを行って、TFTチャネル領域のパターンを形成する。
本例の主な工程フローは前記第2例と同様であり、異なるところは以下の通りである。即ち、本例は第1段階でウェットエッチング工程が採用され、ソース・ドレイン金属薄膜に容易にドライエッチングされない金属材料(例えば、Al或いはAlNdなど)が採用される場合、本例によってソース・ドレイン金属薄膜のエッチングを実現できる。
本発明の実施例によれば、本発明の実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の製造方法により製造されるTFT−LCDアレイ基板が更に提供される。図1、図10a、図10b、及び図10cに示したように、本発明の実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の主体構造は、基板1に形成されたゲートライン11と、データライン12と、画素電極13と、薄膜トランジスタとを備え、互いに垂直するゲートライン11とデータライン12は画素領域を画成し、薄膜トランジスタと画素電極13は画素領域内に形成される。ゲートライン11は薄膜トランジスタにオン・オフ信号を提供するために用いられ、データライン12は画素電極13にデータ信号を提供するために用いられる。具体的に、薄膜トランジスタはゲート電極2と、活性層と、ソース電極6と、ドレイン電極7とを備え、ゲート電極2とゲートライン11は基板1に形成され、ソース電極2はドレイン電極11に接続される。ゲート絶縁層3はゲート電極2の所在の領域、及びゲートライン11とデータライン12との重なる領域に形成され、活性層(半導体層4とドープ半導体層5の積層を含む)はゲート絶縁層3に形成されるとともに、ゲート電極2の上方に位置する。ソース電極6とドレイン電極7は活性層に形成され、ソース電極6の一端はゲート電極2の上方に位置し、他端はデータライン12に接続される。ドレイン電極7の一端はゲート電極2の上方に位置し、他端は画素電極13に接続される。ソース電極6とドレイン電極7との間にTFTチャネル領域が形成され、TFTチャネル領域のドープ半導体層5は完全にエッチングされるとともに、半導体層4の厚さの一部もエッチングされて、TFTチャネル領域の半導体層4が露出される。感光樹脂層8はデータライン12と、ソース電極6と、ドレイン電極7とに形成されるとともに、基板1の全体を被覆し、ゲートラインパッド領域に第1ビアホール21が形成され、データラインパッド領域に第2ビアホール22が形成され、ドレイン電極7の所在位置に第3ビアホール23が形成される。また、画素電極13と、第1接続電極14と、第2接続電極15とは感光樹脂層8に形成され、第1接続電極14は第1ビアホール21の上を被覆し、第1ビアホール21を介してゲートライン11に接続される。第2接続電極15は第2ビアホール22の上を被覆し、第2ビアホール22を介してデータライン12に接続される。画素電極13は画素領域内に形成され、第3ビアホール23を介してドレイン電極7に接続される。
最後に以下のことを説明する。上記実施例は本発明の技術案を説明するものであり、限定するものではない。よい実施例を参照して本発明を詳細に説明したが、当業者は、本発明に記載の技術案を修正し、或いは均等に取替えてもよいと理解すべきである。これらの修正或いは取替えは対応する技術案の本質を本発明の各実施例の技術案の精神と範囲から逸脱させない。
1:基板
2:ゲート電極
3:ゲート絶縁層
4:半導体層
5:ドープ半導体層
6:ソース電極
7:ドレイン電極
8:感光樹脂層
11:ゲートライン
12:データライン
13:画素電極
14:第1接続電極
15:第2接続電極
21:第1ビアホール
22:第2ビアホール
23:第3ビアホール
30:フォトレジスト
31:半導体薄膜
32:ドープ半導体薄膜
33:ソース・ドレイン金属薄膜

Claims (4)

  1. TFT−LCDアレイ基板の製造方法であって、
    基板にゲートラインとゲート電極を形成した後、前記基板にゲート絶縁層を堆積するステップと、
    前記ゲート絶縁層に活性層と、データラインと、ソース電極と、ドレイン電極とを含むパターンを形成するとともに、前記パターン以外の領域のゲート絶縁層を除去するステップと、
    前記ステップを完成した基板に感光樹脂層を形成した後、露光・現像によって前記感光樹脂層に、ゲートラインパッド領域の所在位置にある第1ビアホールと、データラインパッド領域の所在位置にある第2ビアホールと、ドレイン電極の所在位置にある第3ビアホールと、を形成するステップと、
    前記感光樹脂層に、第3ビアホールを介してドレイン電極に接続する画素電極と、第1ビアホールを介してゲートラインに接続する第1接続電極と、第2ビアホールを介してデータラインに接続する第2接続電極と、を形成するステップと、を備え、
    前記ゲート絶縁層にパターニング工程によって活性層と、データラインと、ソース電極と、ドレイン電極とを含むパターンを形成するとともに、前記パターン以外の領域のゲート絶縁層を除去するステップは、
    ゲート絶縁層に半導体薄膜と、ドープ半導体薄膜と、ソース・ドレイン金属薄膜とを順に形成するステップと、
    前記ソース・ドレイン金属薄膜にフォトレジストを塗布し、ハーフトーン或いはグレートーンマスクによってフォトレジストに対して露光・現像を行った後、フォトレジストにデータラインと、ソース電極と、ドレイン電極とのパターンの所在の領域に対応するフォトレジスト完全保留領域と、ソース電極とドレイン電極の間にあるTFTチャネル領域のパターンの所在の領域に対応するフォトレジスト一部保留領域と、前記パターン以外の領域に対応するフォトレジスト完全除去領域とを形成するステップと、
    ウェットエッチング工程により、フォトレジスト完全除去領域のソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングするステップと、
    ドライエッチング工程により、フォトレジスト完全除去領域のドープ半導体薄膜と半導体薄膜を完全にエッチングするとともに、ゲート絶縁層の厚さの一部をエッチングするステップと、
    アッシング工程により、フォトレジスト一部保留領域のフォトレジストを除去して、当該領域のソース・ドレイン金属薄膜を露出させるとともに、フォトレジスト完全保留領域のフォトレジストを薄くするステップと、
    エッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域のソース・ドレイン金属薄膜とドープ半導体層を完全にエッチングし、半導体層の厚さの一部をエッチングするとともに、フォトレジスト完全除去領域のゲート絶縁層をエッチングするステップと、
    残されたフォトレジストを除去するステップと、を備えるTFT−LCDアレイ基板の製造方法。
  2. エッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域のソース・ドレイン金属薄膜とドープ半導体層を完全にエッチングし、半導体層の厚さの一部をエッチングするとともに、フォトレジスト完全除去領域のゲート絶縁層をエッチングするステップは、
    第1段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域でソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングし、フォトレジスト完全除去領域でゲート絶縁層の厚さの一部をエッチングするステップと、
    第2段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域でドープ半導体層と半導体層の厚さの一部を完全にエッチングし、フォトレジスト完全除去領域でゲート
    絶縁層の厚さの一部をエッチングするステップと、
    第3段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト完全除去領域でゲート絶縁層の厚さの残された部分をエッチングしてゲートラインを露出させ、フォトレジスト一部保留領域でエッチングを行ってTFTチャネル領域のパターンを形成するステップと、を備えることを特徴とする請求項1に記載のTFT−LCDアレイ基板の製造方法。
  3. 前記第1段階のドライエッチング工程と第2段階のドライエッチング工程との間に、アッシング工程により、フォトレジストの厚さを減少するとともに、フォトレジストの被覆領域を縮小するステップを更に備えることを特徴とする請求項2に記載のTFT−LCDアレイ基板の製造方法。
  4. エッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域のソース・ドレイン金属薄膜とドープ半導体層を完全にエッチングし、半導体層の厚さの一部をエッチングするとともに、フォトレジスト完全除去領域のゲート絶縁層をエッチングするステップは、
    第1段階のウェットエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域でソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングするステップと、
    アッシング工程により、フォトレジストの厚さを減少するとともに、フォトレジストの被覆領域を縮小するステップと、
    第2段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト一部保留領域でドープ半導体層と半導体層の厚さの一部を完全にエッチングし、フォトレジスト完全除去領域でゲート絶縁層の厚さの一部をエッチングするステップと、
    第3段階のドライエッチング工程により、フォトレジスト完全除去領域でゲート絶縁層の厚さの残された部分をエッチングしてゲートラインを露出させ、フォトレジスト一部保留領域でエッチングを行ってTFTチャネル領域のパターンを形成するステップと、を備えることを特徴とする請求項1に記載のTFT−LCDアレイ基板の製造方法。
JP2010212137A 2009-09-24 2010-09-22 Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5741992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009100934852A CN102034751B (zh) 2009-09-24 2009-09-24 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN200910093485.2 2009-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070194A JP2011070194A (ja) 2011-04-07
JP5741992B2 true JP5741992B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=43756347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212137A Expired - Fee Related JP5741992B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-22 Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8441592B2 (ja)
JP (1) JP5741992B2 (ja)
KR (1) KR101212554B1 (ja)
CN (1) CN102034751B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102034751B (zh) * 2009-09-24 2013-09-04 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN102709283B (zh) * 2011-05-27 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
CN103137555B (zh) * 2011-11-30 2016-03-09 上海中航光电子有限公司 薄膜晶体管液晶显示器件及其制造方法
KR20130066247A (ko) 2011-12-12 2013-06-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN102768990B (zh) * 2012-07-27 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN103296033B (zh) * 2013-05-28 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法
KR20150069386A (ko) 2013-12-13 2015-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 표시 기판의 제조 방법
CN103700707B (zh) * 2013-12-18 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及其制备方法、显示装置
KR102255379B1 (ko) 2014-08-12 2021-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 제조하는 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255592B1 (ko) * 1997-03-19 2000-05-01 구본준 액정 표시 장치 구조 및 그 제조 방법
JP3656076B2 (ja) * 1997-04-18 2005-06-02 シャープ株式会社 表示装置
JP3447619B2 (ja) * 1999-06-25 2003-09-16 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板の製造方法、中間転写基板
KR100545021B1 (ko) * 1999-12-31 2006-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자와 그 제조 방법
US7079210B2 (en) * 2001-11-22 2006-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel
WO2003044595A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel
KR100436181B1 (ko) * 2002-04-16 2004-06-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100476366B1 (ko) * 2002-04-17 2005-03-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100556702B1 (ko) * 2003-10-14 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100585873B1 (ko) * 2003-11-03 2006-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101086477B1 (ko) 2004-05-27 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 제조 방법
KR101222952B1 (ko) * 2005-11-18 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101243395B1 (ko) * 2006-04-27 2013-03-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101228475B1 (ko) * 2006-06-05 2013-01-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN1959508A (zh) 2006-11-10 2007-05-09 京东方科技集团股份有限公司 一种tft lcd阵列基板结构和制造方法
CN100461433C (zh) 2007-01-04 2009-02-11 北京京东方光电科技有限公司 一种tft阵列结构及其制造方法
CN101526707B (zh) * 2008-03-07 2011-10-12 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板制造方法
CN102034751B (zh) * 2009-09-24 2013-09-04 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102034751A (zh) 2011-04-27
KR20110033074A (ko) 2011-03-30
US8441592B2 (en) 2013-05-14
US20110069247A1 (en) 2011-03-24
JP2011070194A (ja) 2011-04-07
KR101212554B1 (ko) 2012-12-14
CN102034751B (zh) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741992B2 (ja) Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
US8236628B2 (en) Array substrate and manufacturing method
CN101526707B (zh) Tft-lcd阵列基板制造方法
JP5512180B2 (ja) フォトレジストの縁部のバリの形成方法とアレイ基板の製造方法
US8735976B2 (en) TFT-LCD array substrate
JP5079392B2 (ja) Tft−lcdアレイ基板構造及びその製造方法
JP5688909B2 (ja) Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
CN101630098B (zh) Tft-lcd阵列基板及其制造方法
JP5568317B2 (ja) Tft−lcdアレイ基板、及びその製造方法
WO2014194605A1 (zh) 阵列基板、其制造方法及显示装置
JP2010211206A (ja) Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
WO2015096312A1 (zh) 阵列基板及其制作方法和显示装置
TWI333279B (en) Method for manufacturing an array substrate
WO2014015628A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN102456620B (zh) 阵列基板及其制造方法
WO2013185454A1 (zh) 阵列基板及其制造方法和显示装置
CN109037241B (zh) Ltps阵列基板及其制造方法、显示面板
US7125756B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
US7811867B2 (en) Method for manufacturing pixel structure
WO2014117444A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN109037238B (zh) 阵列基板及阵列基板的制作方法
KR100663288B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
KR100476047B1 (ko) 에프.에프.에스 모드의 액정표시장치의 제조방법
CN112310120B (zh) 显示面板及显示面板的制备方法
CN101770123B (zh) Tft-lcd阵列基板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees