JP5741784B2 - Self-checkout system - Google Patents
Self-checkout system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741784B2 JP5741784B2 JP2009084240A JP2009084240A JP5741784B2 JP 5741784 B2 JP5741784 B2 JP 5741784B2 JP 2009084240 A JP2009084240 A JP 2009084240A JP 2009084240 A JP2009084240 A JP 2009084240A JP 5741784 B2 JP5741784 B2 JP 5741784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- settlement
- receipt
- change
- discharge
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
本発明は、顧客が自分で商品登録や精算の操作を行うセルフチェックアウトシステムに関する。 The present invention relates to a self-checkout system in which a customer performs product registration and checkout operations by himself / herself.
近年、小売店において、顧客が自分で商品登録や精算の操作を行うセルフチェックアウトシステムの導入が進んでいる。セルフチェックアウトシステムを利用する場合、顧客自身が、商品のバーコードをバーコードリーダでスキャンすることによって商品登録を行い、POSレジスタに現金を投入又はクレジットカード等を挿入する。これにより精算処理が行われて、POSレジスタから釣銭や使用したクレジットカード等、及びレシートが排出され、顧客がこれらを受け取って取引が終了する。 In recent years, in retail stores, a self-checkout system in which customers perform product registration and checkout operations on their own has been introduced. When using the self-checkout system, the customer registers the product by scanning the barcode of the product with a barcode reader, and inserts cash or inserts a credit card or the like into the POS register. As a result, a settlement process is performed, and the change, the credit card used, and the receipt are discharged from the POS register, and the customer receives them and the transaction ends.
こうしたセルフチェックアウトシステムの操作に不慣れな顧客は、釣銭やクレジットカード等、あるいはレシートを取り忘れてしまうことがある。この問題を解決する技術として、レシートの有無を検知する検知手段がレシート有を検知している場合にレシートの取り忘れを通知する通知手段を備えた電子式金銭登録機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Customers unfamiliar with the operation of such a self-checkout system may forget to take changes, credit cards, or receipts. As a technique for solving this problem, there has been proposed an electronic cash register having a notification means for notifying that a receipt is forgotten when a detection means for detecting the presence or absence of a receipt detects the presence of a receipt (for example, , See Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の技術では、レシート等の取り忘れが店員あるいは顧客に通知されるだけであるため、セルフチェックアウトシステムに適用した場合に十分な効果を得ることができない。つまり、従来は、顧客が釣銭等を取り忘れてしまうことを防ぐ十分な対策がとられていない、という問題があった。 However, in the above-described conventional technology, since a store clerk or a customer is only notified of forgetting to take a receipt or the like, a sufficient effect cannot be obtained when applied to a self-checkout system. In other words, the prior art, the customer sufficient measures are not taken to prevent forget to take a fishing Qian, etc., there is a problem in that.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、セルフチェックアウトシステムにおいて、釣銭等の取り忘れを効果的に防止することにある。 The present invention has been made in view of the above, and its object is the self-checkout system is to prevent forgetting to take fishing SenHitoshi effectively.
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、顧客の操作により買上げ商品の登録処理及びその代金の精算処理を行うセルフチェックアウトシステムにおいて、前記買上げ商品を登録する商品登録手段と、貨幣又は決済用媒体を受け付け、前記登録された買上げ商品の代金を精算する精算手段と、釣銭又は前記決済用媒体を排出する釣銭等排出手段と、レシートを排出するレシート排出手段と、前記釣銭、前記決済用媒体、又は前記レシートが排出後に取り除かれたか否かを検出する検出手段と、前記精算手段における代金精算が貨幣による精算である場合、前記貨幣による代金精算後に前記釣銭等排出手段を動作させて釣銭を排出させ、排出された前記釣銭が取り除かれたことを前記検出手段が検出すると前記レシート排出手段を動作させて前記レシートを排出させる制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記セルフチェックアウトシステムにおいて、前記制御手段が、前記精算手段における代金精算が決済用媒体による精算である場合には、前記決済用媒体による代金精算後に前記釣銭等排出手段を動作させて前記決済用媒体を排出させ、排出された前記決済用媒体が取り除かれたことを前記検出手段が検出すると前記レシート排出手段を動作させて前記レシートを排出させる制御を行うことを特徴とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and in a self-checkout system for registering a purchased product and adjusting its price by a customer's operation, product registering means for registering the purchased product; A settlement means for accepting money or a settlement medium and paying the price of the registered purchased product; a change means for discharging change or the settlement medium; a discharge means for discharging a receipt; Detecting means for detecting whether or not the settlement medium or the receipt is removed after discharging, and when the price settlement in the settlement means is settlement with money, When the detection means detects that the change has been discharged and the change has been removed, the receipt discharging hand Is operated, characterized in that it comprises a control means for controlling to discharge the receipts.
Further, the present invention provides the self-checkout system, wherein the control means includes the change discharge means after the payment is settled by the settlement medium when the settlement at the settlement means is settlement by the settlement medium. Operate to discharge the payment medium, and when the detecting means detects that the discharged payment medium has been removed, the receipt discharging means is operated to control the discharge of the receipt. To do.
この構成によれば、レシートが排出後に取り除かれたことが検出されないと釣銭や決済用媒体が排出されないように制御が行われる。したがって、顧客は、釣銭や決済用媒体が排出されてこないことからセルフチェックアウトシステムでの取引が終わっていないことを知ることができ、取引を終了させるためにレシートを取り除く必要があるので、確実にレシートを受け取ることができる。また、この構成によれば、釣銭や決済用媒体が排出後に取り除かれたことが検出されないとレシートが排出されないように制御が行われる。したがって、顧客は、レシートが排出されてこないことからセルフチェックアウトシステムでの取引が終わっていないことを知ることができ、取引を終了させるために釣銭や決済用媒体を取り除く必要があるので、確実に釣銭や決済用媒体を受け取ることができる。 According to this configuration, control is performed so that the change and the settlement medium are not discharged unless it is detected that the receipt has been removed after discharging. Therefore, the customer can know that the transaction in the self-checkout system has not ended because no change or payment medium is discharged, and it is necessary to remove the receipt to end the transaction. You can receive a receipt. Further, according to this configuration, the control is performed so that the receipt is not discharged unless it is detected that the change or the settlement medium is removed after the discharge. Therefore, the customer can know that the transaction in the self-checkout system has not ended because the receipt has not been discharged, and it is necessary to remove the change and the settlement medium to end the transaction. You can receive change and payment media.
また、本発明は、上記セルフチェックアウトシステムにおいて、前記釣銭、前記決済用媒体、又は前記レシートが排出後に取り除かれたか否かの履歴を記録する履歴記録手段を備え、前記制御手段は、前記履歴記録手段に記録された履歴に基づいて、前記釣銭又は前記決済用媒体より前記レシートの方が排出後に取り除かれなかった頻度が高い場合、前記釣銭等排出手段より前に前記レシート排出手段を動作させ、前記レシートより前記釣銭又は前記決済用媒体の方が排出後に取り除かれなかった頻度が高い場合、前記レシート排出手段より前に前記釣銭等排出手段を動作させることを特徴とする。 In the self-checkout system, the present invention further comprises history recording means for recording a history as to whether or not the change, the settlement medium, or the receipt has been removed after ejection, and the control means includes the history Based on the history recorded in the recording means, the receipt discharging means is operated before the change etc. discharging means when the receipt or the payment medium is more frequently removed after discharging than the change medium. When the change or the settlement medium is not removed after discharge more frequently than the receipt, the change discharging means is operated before the receipt discharge means.
この構成によれば、履歴をとった結果、レシートの取り忘れが発生する頻度が高かった場合は、レシートを釣銭や決済用媒体より前に排出するように制御が行われる。したがって、取り忘れやすいレシートを取り除かなければ釣銭や決済用媒体が排出されないので、顧客は確実にレシートを受け取ることができる。また、この構成によれば、履歴をとった結果、釣銭や決済用媒体の取り忘れが発生する頻度が高かった場合は、釣銭や決済用媒体をレシートより前に排出するように制御が行われる。したがって、取り忘れやすい釣銭や決済用媒体を取り除かなければレシートが排出されないので、顧客は確実に釣銭や決済用媒体を受け取ることができる。 According to this configuration, if the frequency of occurrence of forgetting receipts is high as a result of the history, control is performed so that the receipt is discharged before change or a settlement medium. Accordingly, since the change and the settlement medium are not discharged unless the receipt that is easy to forget is removed, the customer can receive the receipt with certainty. In addition, according to this configuration, when the frequency of change or payment medium forgetting to occur is high as a result of taking a history, control is performed so that the change or payment medium is discharged before the receipt. . Accordingly, since the receipt is not discharged unless the change or settlement medium that is easy to forget is removed, the customer can surely receive the change or the settlement medium.
また、本発明は、上記セルフチェックアウトシステムにおいて、顧客毎の会員情報を取得する会員情報取得手段を備え、前記履歴記録手段は、前記取得した会員情報に基づいて顧客毎に前記履歴を記録し、前記制御手段は、前記履歴記録手段に記録された履歴であって前記取得した会員情報に対応する履歴に基づいて、前記レシート排出手段と前記釣銭等排出手段を動作させることを特徴とする。 The self-checkout system may further include member information acquisition means for acquiring member information for each customer, and the history recording means records the history for each customer based on the acquired member information. The control means operates the receipt discharging means and the change discharging means based on the history recorded in the history recording means and corresponding to the acquired member information.
この構成によれば、レシートを取り忘れることの多い顧客、釣銭や決済用媒体を取り忘れることの多い顧客、といったように顧客毎の特性に合わせてレシートあるいは釣銭や決済用媒体のいずれかが先に排出されるので、レシートや釣銭等の取り忘れをより効果的に防ぐことができる。 According to this configuration, either the receipt or the change or settlement medium is first matched to the characteristics of each customer, such as a customer who often forgets to take a receipt or a customer who often forgets change or a settlement medium. Therefore, it is possible to more effectively prevent forgetting to take a receipt or change.
また、本発明は、上記セルフチェックアウトシステムにおいて、前記釣銭等排出手段及び前記レシート排出手段の動作後に報知を行う報知手段を備えることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that in the self-checkout system, there is provided an informing means for informing after the change discharging means and the receipt discharging means are operated.
この構成によれば、レシートや釣銭等が排出されると報知が行われるので、顧客がレシートや釣銭等を取り忘れてしまうことを未然に防ぐことができる。 According to this configuration, since a notification is made when a receipt, change, or the like is discharged, it is possible to prevent a customer from forgetting to take a receipt, change, or the like.
本発明によれば、セルフチェックアウトシステムにおいて、レシートや釣銭等の取り忘れを効果的に防止することが可能である。 According to the present invention, in a self-checkout system, it is possible to effectively prevent forgetting receipts, changes and the like.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるセルフチェックアウトシステム1の外観図である。また、図2は、セルフチェックアウトシステム1の電気的構成を示すブロック図である。セルフチェックアウトシステム1は、顧客が自分で買上げ商品の登録と精算を行うことが可能なPOSレジスタであって、POSレジスタ本体10(CPU11,ROM12,RAM13を有している)と、バーコードスキャナ14と、液晶タッチパネル15と、金銭受取払出部16と、カードリーダ17と、レシートプリンタ18と、第1計量部19Aと、第2計量部19Bと、発光器20と、通信部21とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external view of a self-
CPU11は、ROM12に格納されたプログラムを読み出して実行し、セルフチェックアウトシステム1の各部の動作を制御する。ROM12は、上記プログラムやプログラムの実行に必要なデータを記憶している。RAM13は、商品ファイル(図3参照)や処理順序設定ファイル(図4参照)や取り忘れ履歴ファイル(図7参照)を記憶している。
The
バーコードスキャナ14は、商品に付されたバーコードを読み取り、読み取った結果のデータをCPU11へ出力する。
液晶タッチパネル15は、CPU11の指示により各種の情報を表示し、また、顧客からの操作入力を受け付けて操作内容を示すデータをCPU11へ出力する。
The barcode scanner 14 reads a barcode attached to a product, and outputs the read data to the
The liquid
金銭受取払出部16は、紙幣投入口161及び硬貨投入口162へ投入された各種貨幣の種類と枚数を検出して検出結果のデータをCPU11へ出力し、また、CPU11から釣銭を払い出す指示を受けてその指示に応じた枚数の紙幣及び硬貨を紙幣払出口163と硬貨払出口164へ排出する。また、金銭受取払出部16は、排出した紙幣や硬貨が紙幣払出口163と硬貨払出口164から取り除かれたか否かを検出するセンサを備え、紙幣や硬貨が取り除かれた場合、そのことをCPU11へ通知する。
The money receiving / dispensing
カードリーダ17は、クレジットカードや電子マネーの情報を記憶させたICカード、あるいはキャッシュカード(これらのカードを総称して決済用媒体と呼ぶこととする)の情報を読み取り、読み取った情報をCPU11へ出力する。決済用媒体はカード入出口171へ挿入され、CPU11の指示に従ってカード入出口171から排出される。また、カードリーダ17は、排出した決済用媒体がカード入出口171から取り除かれたか否かを検出するセンサを備え、決済用媒体が取り除かれた場合、そのことをCPU11へ通知する。
The
レシートプリンタ18は、CPU11から買上げ商品の精算に関する情報を取得してその情報をレシートとして印刷し、レシートをレシート発行口181から発行する。また、レシートプリンタ18は、発行したレシートがレシート発行口181から取り除かれたか否かを検出するセンサを備え、レシートが取り除かれた場合、そのことをCPU11へ通知する。
The
第1計量部19Aは、カウンタ2の上面内部であってバーコードスキャナ14よりも上流側(図1において左側)に配置され、第1カゴ3の中に入っている商品の重量を計量して計量値のデータをCPU11へ出力する。また、第2計量部19Bは、カウンタ2の上面内部であってバーコードスキャナ14よりも下流側(図1において右側)に配置され、第2カゴ4の中に入っている商品の重量を計量して計量値のデータをCPU11へ出力する。第1計量部19Aと第2計量部19Bは、顧客による不正な商品登録を防止する目的で設けられている。
The
即ち、顧客は、購入しようとする商品を入れた第1カゴ3をカウンタ2の第1計量部19Aの箇所に載置し、第1カゴ3から一つずつ商品を取り出してバーコードスキャナ14でバーコードの読み取りを行い、読み取り後の商品をカウンタ2の第2計量部19Bの箇所に載置されている第2カゴ4へ入れていく。この時、商品が第1カゴ3から取り出されて第2カゴ4へ入れられていく毎に、CPU11は、第1計量部19Aで計量した重量の減少値と、第2計量部19Bで計量した重量の増加値とを比較し、その値(絶対値)が異なっている場合、不正な商品登録であると判断して、店員等に対する所定の報知処理(例えば、発光器20の点滅等)を行う。
That is, the customer places the
発光器20は、ランプを備え、顧客が液晶タッチパネル15により店員呼出し操作をした場合や、上記のように不正な商品登録が行われた場合に、CPU11の指示に従ってランプの発光(点灯、点滅など)を行う。店員はランプの発光を見てセルフチェックアウトシステム1に何か問題があったことを知ることができる。
The light emitter 20 includes a lamp, and when a customer calls a store clerk using the liquid
通信部21は、LANを介して店内の他のコンピュータ(商品ファイルを管理しているストアコントローラ等)や外部ネットワークのコンピュータ(クレジットカード会社の決済用サーバ等)と各種データのやり取りを行う。
The
図3は、RAM13に記憶されている商品ファイルの一例である。
商品ファイルには、商品毎に、PLU番号、品名、及び値段が対応付けられて格納されている。PLU番号は、各商品に固有の識別番号であり、商品に付されたバーコードの一部分がPLU番号のデータとなっている。PLU番号を特定することで、商品ファイルから品名と値段の各データを読み出すことができる。例えば、図3の例において、PLU番号が00001の商品の品名はAAAであり、値段は200円である。
FIG. 3 is an example of a product file stored in the
The product file stores a PLU number, a product name, and a price in association with each product. The PLU number is an identification number unique to each product, and a part of the barcode attached to the product is data of the PLU number. By specifying the PLU number, product name and price data can be read from the product file. For example, in the example of FIG. 3, the product name of the product whose PLU number is 00001 is AAA, and the price is 200 yen.
図4は、RAM13に記憶されている処理順序設定ファイルの一例である。
処理順序設定ファイルは、次に説明するフローチャートにおけるレシート発行処理(ステップS11〜ステップS13)と釣銭・決済用媒体排出処理(ステップS14〜ステップS16)の実行順序を設定したファイルである。図4の例では、レシート発行処理を先に実行し、その後、釣銭・決済用媒体排出処理を実行する設定になっている。なお、これとは反対の順序の設定としてもよい。
FIG. 4 is an example of a processing order setting file stored in the
The processing order setting file is a file in which the execution order of the receipt issuing process (steps S11 to S13) and the change / settlement medium discharge process (steps S14 to S16) in the flowchart described below is set. In the example of FIG. 4, the receipt issuance process is executed first, and then the change / settlement medium discharge process is executed. Note that the opposite order may be set.
次に、図5に示すフローチャートを参照して、上述したセルフチェックアウトシステム1の動作を説明する。
まず、初期状態において、液晶タッチパネル15には「商品登録開始ボタン」が表示されている。顧客は、購入しようとする商品を入れた第1カゴ3をカウンタ2の第1計量部19Aの箇所に載置して、「商品登録開始ボタン」をタッチする。顧客が「商品登録開始ボタン」をタッチすると、CPU11は、商品登録の処理を開始し、第1計量部19Aからの計量値、即ち全買上げ商品の総重量をRAM13に一時記憶する(ステップS1)。
Next, the operation of the self-
First, in the initial state, a “product registration start button” is displayed on the liquid
次いで、顧客が第1カゴ3の中から商品を一つ取り出して、その商品に付されているバーコードをバーコードスキャナ14にかざすと、バーコードスキャナ14は、バーコードを読み取って読み取り結果のデータをCPU11へ出力する(ステップS2)。CPU11は、このデータからPLU番号を抽出し、そのPLU番号に対応する品名と値段の情報をRAM13の商品ファイルから読み出して、液晶タッチパネル15にその情報を表示させる(ステップS3)。また、CPU11は、液晶タッチパネル15に「登録した商品を右のかごに入れてください。」というメッセージを表示させる。
Next, when the customer takes out one product from the
顧客がメッセージに従って商品を第2カゴ4に入れると、第2計量部19BがCPU11へ出力する計量値のデータが増加する。これを受けて、CPU11は、顧客に次の商品の商品登録を促すため、液晶タッチパネル15に「次の商品を登録してください。」というメッセージを表示させる(ステップS4)。
When the customer puts the product into the second basket 4 according to the message, the data of the measured value output from the
次に、CPU11は、顧客が購入しようとしている商品全てについて商品登録が完了したか否かを判定する(ステップS5)。具体的には、CPU11は、第1計量部19Aによって計量された計量値がゼロであり、且つ、第2計量部19Bによって計量された計量値が、ステップS1においてRAM13に一時記憶された計量値と等しいか否かを判定する。換言すれば、CPU11は、第1カゴ3が空になり、初めに第1カゴ3に入っていた商品が全て第2カゴ4へ移ったか否かを判定している。この判定結果が肯定であれば全ての商品について商品登録が完了したことになり、判定結果が否定であればまだ商品登録が終わっていない商品が第1カゴ3に残っていることになる。
Next, the
ステップS5において全ての商品について商品登録が完了していない場合、次の商品の登録を行うため、CPU11は、ステップS2からの処理を再度実行する。
一方、全ての商品について商品登録が完了したと判定された場合、CPU11は、液晶タッチパネル15に、商品登録の完了結果(買上げ商品の合計金額等)と、「すべての商品の登録が済みましたら、現金会計またはカード会計のいずれかで会計をお済ませください。現金会計の場合、現金を現金投入口に投入してください。カード会計の場合、カードをカード挿入口に挿入してください。」というメッセージとを表示させる。また、CPUは、液晶タッチパネル15に「現金会計ボタン」及び「カード会計ボタン」を表示させ、顧客がボタンを選択する操作を受け付ける(ステップS6)。この時の液晶タッチパネル15の表示例を図6に示す。
If the product registration has not been completed for all products in step S5, the
On the other hand, if it is determined that the product registration has been completed for all the products, the
次に、CPU11は、顧客が「現金会計ボタン」をタッチしたか「カード会計ボタン」をタッチしたかを判定する(ステップS7)。
Next, the
「現金会計ボタン」がタッチされた場合、顧客が現金を紙幣投入口161や硬貨投入口162へ投入すると、金銭受取払出部16は、投入された金額を示すデータをCPU11へ出力する。CPU11は、投入された金額と買上げ商品の合計金額とから釣銭の金額を計算する(ステップS8)。この時点では、まだ釣銭は金銭受取払出部16から排出されない。
When the “cash accounting button” is touched, when the customer inserts cash into the bill insertion slot 161 or the coin insertion slot 162, the money receipt /
「カード会計ボタン」がタッチされた場合、顧客が決済用媒体をカード入出口171へ挿入すると、カードリーダ17は、挿入された決済用媒体の情報を読み取ってCPU11へ出力する。CPU11は、カードリーダ17から取得した決済用媒体の情報に基づいて決済を行う(ステップS9)。この時点では、まだ決済用媒体はカードリーダ17から排出されない。
When the “card accounting button” is touched, when the customer inserts the settlement medium into the card slot 171, the
次に、CPUは、RAM13の処理順序設定ファイルに設定されている実行順序に従って、レシート発行処理(後述のステップS11〜ステップS13)と釣銭・決済用媒体排出処理(後述のステップS14〜ステップS16)を実行する(ステップS10)。
Next, in accordance with the execution order set in the processing order setting file of the
ここで、便宜上、処理順序設定ファイルが図4の設定である場合について説明を行う。
初めに、レシート発行処理が開始される(ステップS10)。CPU11は、まず、レシートプリンタ18に買上げ商品の精算に関する情報を通知してレシートの発行を指示する。レシートプリンタ18は、これを受けて、レシートを印刷しレシート発行口181から発行する(ステップS11)。
Here, for the sake of convenience, the case where the processing order setting file is the setting of FIG. 4 will be described.
First, a receipt issuing process is started (step S10). First, the
次いで、CPU11は、レシート発行口181からレシートが取り除かれたことを示す通知を、レシートプリンタ18から取得したか否かを判定する(ステップS12)。この通知を取得していない場合、CPU11は、レシートがまだレシート発行口181に残っている旨を液晶タッチパネル15に表示させる(ステップS13)。CPU11は、レシートプリンタ18から上記の通知を取得するまで、ステップS12とステップS13を繰り返す。したがって、顧客がレシート発行口181からレシートを取り除かない限り、次の釣銭・決済用媒体排出処理の実行が待機されることとなる。その結果、まだ釣銭や決済用媒体は排出されない。
Next, the
ステップS12においてレシートプリンタ18からの通知を取得した場合、釣銭・決済用媒体排出処理が開始される(ステップS17,ステップS10)。CPU11は、金銭受取払出部16への釣銭の排出指示、又は、カードリーダ17への決済用媒体の排出指示を行う。金銭受取払出部16及びカードリーダ17は、これを受けて、釣銭あるいは決済用媒体を排出する(ステップS14)。
When the notification from the
次いで、CPU11は、紙幣払出口163と硬貨払出口164から釣銭が取り除かれたことを示す通知、又は、カード入出口171から決済用媒体が取り除かれたことを示す通知を、金銭受取払出部16あるいはカードリーダ17から取得したか否かを判定する(ステップS15)。この通知を取得していない場合、CPU11は、釣銭がまだ紙幣払出口163や硬貨払出口164に残っている旨、あるいは決済用媒体がカード入出口171に残っている旨を液晶タッチパネル15に表示させる(ステップS16)。CPU11は、金銭受取払出部16あるいはカードリーダ17から上記の通知を取得するまで、ステップS15とステップS16を繰り返す。
Next, the
ステップS15において金銭受取払出部16あるいはカードリーダ17からの通知を取得すると、商品登録と精算の全ての処理が完了する(ステップS17)。
When the notification from the money receipt /
なお、処理順序設定ファイルに設定されている実行順序が、図4とは反対に、釣銭・決済用媒体排出処理が先で、レシート発行処理が後となっている場合は、ステップS14〜ステップS16が先に実行され、その後、ステップS11〜ステップS13が実行される。このとき、CPU11は、金銭受取払出部16あるいはカードリーダ17からの通知を取得するまで、ステップS15とステップS16を繰り返すので、顧客が紙幣払出口163や硬貨払出口164から釣銭を取り除かない限り、又は、顧客がカード入出口171から決済用媒体を取り除かない限り、次のレシート発行処理の実行が待機されることとなって、レシートが排出されないことになる。
If the execution order set in the processing order setting file is opposite to that shown in FIG. 4, the change / settlement medium discharge process is first and the receipt issuance process is later, step S14 to step S16. Is executed first, and then Steps S11 to S13 are executed. At this time, the
このように、本実施形態によれば、レシートが排出後に取り除かれたことが検出されないと釣銭や決済用媒体が排出されないように制御が行われる。したがって、顧客は、釣銭や決済用媒体が排出されてこないことからセルフチェックアウトシステムでの取引が終わっていないことを知ることができ、取引を終了させるためにレシートを取り除く必要があるので、確実にレシートを受け取ることができる。また、本実施形態によれば、釣銭や決済用媒体が排出後に取り除かれたことが検出されないとレシートが排出されないように制御が行われる。したがって、顧客は、レシートが排出されてこないことからセルフチェックアウトシステムでの取引が終わっていないことを知ることができ、取引を終了させるために釣銭や決済用媒体を取り除く必要があるので、確実に釣銭や決済用媒体を受け取ることができる。 As described above, according to the present embodiment, control is performed so that the change and the settlement medium are not discharged unless it is detected that the receipt is removed after discharging. Therefore, the customer can know that the transaction in the self-checkout system has not ended because no change or payment medium is discharged, and it is necessary to remove the receipt to end the transaction. You can receive a receipt. Further, according to the present embodiment, control is performed so that the receipt is not discharged unless it is detected that the change or the settlement medium has been removed after being discharged. Therefore, the customer can know that the transaction in the self-checkout system has not ended because the receipt has not been discharged, and it is necessary to remove the change and the settlement medium to end the transaction. You can receive change and payment media.
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. It is possible to
例えば、処理順序設定ファイルを、顧客が実際にレシートや釣銭、決済用媒体を取り忘れた実績に応じて更新するようにしてもよい。具体的には、例えば図7(A)に示すような取り忘れ履歴ファイルを用いて、レシート等の取り忘れの実績を管理する。そして、この取り忘れ履歴ファイルにおいて、レシートの取り忘れが釣銭又は決済用媒体の取り忘れよりも発生頻度が高い場合、処理順序設定ファイルを、レシート発行処理を先に実行する設定とし、釣銭又は決済用媒体の取り忘れがレシートの取り忘れよりも発生頻度が高い場合、処理順序設定ファイルを、釣銭・決済用媒体排出処理を先に実行する設定とする。取り忘れの頻度が高い方の処理を先に実行するのは、先に実行される処理で排出される物を取り除かないと次の処理が開始されないため、顧客が先の処理の排出物を忘れずに受け取るよう行動することが期待されるからである。なお、取り忘れ履歴ファイルは、レシートや釣銭、決済用媒体が所定の時間内に排出口から取り除かれなかった場合に、取り忘れであると見做して対応する取り忘れ回数の値を増加させるものとする。 For example, the processing order setting file may be updated according to the record that the customer has forgotten to take the receipt, change, or settlement medium. Specifically, for example, a record of forgetting receipts or the like is managed using a forgetting history file as shown in FIG. In this forgetting history file, when the occurrence frequency of forgetting receipts is higher than forgetting change or payment medium, the processing order setting file is set to execute the receipt issuing process first, and change or settlement is performed. When the frequency of forgetting to remove a medium is higher than the frequency of forgetting to take a receipt, the processing order setting file is set to execute the change / settlement medium discharge processing first. The process with the higher frequency of forgetting to take place first is because the next process will not start unless the waste discharged in the first run is removed, so the customer forgets the waste from the previous process. This is because it is expected to act to receive it. The forgetting history file increases the value of the corresponding number of forgetting to assume that the receipt, change, or settlement medium has not been removed from the outlet within a predetermined time, and that the forgetting to forget is taken. Shall.
また、図7(B)に示すような顧客毎の取り忘れ実績を記録した取り忘れ履歴ファイルを用いて、レシート発行処理と釣銭・決済用媒体排出処理の実行順序を顧客に応じて変えるようにしてもよい。この場合、顧客を識別する会員情報を記憶させた会員カードを会員カードリーダで読み取った上で、商品登録と精算の処理を行うようにすればよい。 Further, by using a forgetting history file that records the forgetting results for each customer as shown in FIG. 7B, the execution order of the receipt issuing process and the change / payment medium discharging process is changed according to the customer. May be. In this case, a member card storing member information for identifying a customer may be read by a member card reader, and product registration and settlement processing may be performed.
また、上記の実施形態では、液晶タッチパネル15に「現金会計ボタン」及び「カード会計ボタン」を表示させて、顧客がそのいずれをタッチしたかの判定結果に応じて、その後の処理を進めているが、このようなボタン表示をしないで、顧客が現金を紙幣投入口161や硬貨投入口162へ投入したか、あるいは決済用媒体をカード入出口171へ挿入したかを検出するようにし、その検出結果に応じてその後の処理を進めるようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the “cash accounting button” and the “card accounting button” are displayed on the liquid
また、金銭受取払出部16、カードリーダ17、及びレシートプリンタ18が備える各排出物が取り除かれたか否かを検出するセンサとしては、例えば、発光部から発した光を受光部で受光できたか否かにより物体の存在を検出するセンサを用いることができる。なお、このセンサが検出する対象物は、顧客の手であってもよい。
また、例えば、レシートプリンタ18は、レシートを発行してから所定時間経過してもレシートが取り除かれていないことをセンサで検出した場合にその旨をCPU11へ通知し、CPU11は、この通知を受けた時に、レシートがまだレシート発行口181に残っている旨を液晶タッチパネル15に表示させる処理(ステップS13)を行うようにしてもよい。
In addition, as a sensor for detecting whether or not each discharge included in the money receiving / dispensing
Further, for example, when the
1…セルフチェックアウトシステム(POSレジスタ) 10…POSレジスタ本体 11…CPU 12…ROM 13…RAM 14…バーコードスキャナ 15…液晶タッチパネル 16…金銭受取払出部 17…カードリーダ 18…レシートプリンタ 19A…第1計量部 19B…第2計量部 20…発光器 21…通信部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記買上げ商品を登録する商品登録手段と、
貨幣又は決済用媒体を受け付け、前記登録された買上げ商品の代金を精算する精算手段と、
釣銭又は前記決済用媒体を排出する釣銭等排出手段と、
レシートを排出するレシート排出手段と、
前記釣銭、前記決済用媒体、又は前記レシートが排出後に取り除かれたか否かを検出する検出手段と、
前記精算手段において受け付けた代金の精算が貨幣による精算である場合、前記釣銭等排出手段の投入口より投入された貨幣による代金精算後に釣銭がある場合に、前記釣銭等排出手段を動作させて釣銭として紙幣または硬貨を前記投入口とは異なる排出口より排出させ、前記排出口より排出された前記釣銭として排出された紙幣または硬貨が取り除かれたことを前記検出手段が検出すると前記レシート排出手段を動作させて前記レシートを排出させる制御を行う制御手段と、
を備えることを特徴とするセルフチェックアウトシステム。 In the self-checkout system that performs the registration process of purchased products and the settlement of the price by customer operation,
Product registration means for registering the purchased product;
And settlement means for settling the payment of money or accept a settlement for the media, purchasing goods that have been before Symbol registration,
Change means for discharging change or the settlement medium;
A receipt discharging means for discharging the receipt;
Detecting means for detecting whether the change, the settlement medium, or the receipt is removed after discharging;
If precision calculation of the price that was accepted have you in the settlement means is a settlement by the money, if there is a change after the payment settlement by the money put in from the input port of the change, such as discharge means, operating the change, such as discharge means When the detecting means detects that the banknote or coin is discharged from a discharge port different from the input port as a change , and the banknote or coin discharged as the change is removed from the discharge port, the receipt Control means for controlling the discharge means to operate to discharge the receipt;
A self-checkout system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084240A JP5741784B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Self-checkout system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084240A JP5741784B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Self-checkout system |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104648A Division JP5692443B2 (en) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | Settlement device |
JP2015086680A Division JP6036907B2 (en) | 2015-04-21 | 2015-04-21 | Payment apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237910A JP2010237910A (en) | 2010-10-21 |
JP5741784B2 true JP5741784B2 (en) | 2015-07-01 |
Family
ID=43092166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009084240A Active JP5741784B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Self-checkout system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741784B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012101933A1 (en) | 2011-01-24 | 2012-08-02 | 日本電気株式会社 | Operation management unit, operation management method, and program |
JP5620430B2 (en) * | 2012-03-29 | 2014-11-05 | 東芝テック株式会社 | Product sales data processing apparatus, product sales data processing system and control program |
JP6333587B2 (en) * | 2014-03-12 | 2018-05-30 | セイコーソリューションズ株式会社 | Terminal device, print control method, and program |
JP6609453B2 (en) | 2015-10-09 | 2019-11-20 | 東芝テック株式会社 | Settlement device and its control program |
JP2017111677A (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 東芝テック株式会社 | Sales data processor |
JP2018049443A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 日本電気株式会社 | Registration device, system, method and program |
JP6835546B2 (en) * | 2016-11-16 | 2021-02-24 | 東芝テック株式会社 | Checkout system and checkout processing method |
JP6942070B2 (en) * | 2018-02-13 | 2021-09-29 | 東芝テック株式会社 | Accounting equipment and programs |
JP2020004099A (en) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 株式会社寺岡精工 | Adjustment device, adjustment system, and adjustment method |
JP2019185831A (en) * | 2019-08-06 | 2019-10-24 | 日本電気株式会社 | Settlement device, commodity registration device, control method, and program |
JP6787457B2 (en) * | 2019-09-03 | 2020-11-18 | 日本電気株式会社 | Registration devices, systems, methods and programs |
JP7318067B2 (en) * | 2020-12-22 | 2023-07-31 | 東芝テック株式会社 | Checkout system, payment device and its control program |
JP7544197B2 (en) | 2022-02-21 | 2024-09-03 | 日本電気株式会社 | System, registration device, method and program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01111272A (en) * | 1987-10-23 | 1989-04-27 | Omron Tateisi Electron Co | Automatic teller machine |
JPH07182556A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Brother Ind Ltd | vending machine |
JPH097042A (en) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Toshiba Corp | Automatic vending machine and automatic vending method |
JP2005145547A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Tokiko Techno Kk | Account settlement system, and fluid supply system employing the account settlement system |
JP2006235816A (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Toshiba Tec Corp | Self-checkout system |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009084240A patent/JP5741784B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010237910A (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741784B2 (en) | Self-checkout system | |
JP6310885B2 (en) | Product information processing device | |
JP5961408B2 (en) | Sales management system, sales management apparatus and sales management method | |
JP6604180B2 (en) | Product sales data processing apparatus and program | |
JP6397366B2 (en) | Self-checkout device, self-checkout method, and self-checkout program | |
JP5601410B2 (en) | Self-checkout device | |
JP5692443B2 (en) | Settlement device | |
JP6317457B2 (en) | Money handling system and money handling method | |
JP6815142B2 (en) | Checkout system and its operation method, payment device and its control program | |
JP2025010192A (en) | Purchase support device, purchase support method and program | |
CN107845214B (en) | Settlement device and control method thereof, and semi-self-service checkout device | |
CN113379980A (en) | Information processing apparatus and storage medium | |
JP7267075B2 (en) | Deposit/withdrawal device, deposit/withdrawal system, and deposit/withdrawal method | |
JP5343329B2 (en) | Self checkout cash register | |
JP2018005416A (en) | Merchandise sales data processor and program | |
JP5976343B2 (en) | Sales management system, sales management apparatus and sales management method | |
CN107424353B (en) | Settlement device, control method thereof, and settlement system | |
JP6813874B2 (en) | Settlement equipment, registration equipment, product sales data processing system, and programs | |
JP6731249B2 (en) | Product sales data processing device and its control program | |
JP6036907B2 (en) | Payment apparatus and program | |
JP2019106073A (en) | Currency deposit machine and accounting system | |
JP7505950B2 (en) | Purchase support device, purchase support method and program | |
JP6914685B2 (en) | Coin payout device, payment device and its program | |
JP7226838B2 (en) | Merchandise sales data processor and program | |
JP6840406B2 (en) | Product sales data processing equipment and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5741784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |