JP5741375B2 - 歩行補助装置及びその制御方法 - Google Patents
歩行補助装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741375B2 JP5741375B2 JP2011235275A JP2011235275A JP5741375B2 JP 5741375 B2 JP5741375 B2 JP 5741375B2 JP 2011235275 A JP2011235275 A JP 2011235275A JP 2011235275 A JP2011235275 A JP 2011235275A JP 5741375 B2 JP5741375 B2 JP 5741375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- user
- walking
- control
- pitch axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims description 41
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 13
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 13
- 230000005021 gait Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
特許文献1に開示された歩行補助装置では、圧力センサまたは6軸力センサから持ち上げ力を計算し、着座制御を行っている。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、転倒を防止し、かつ負担を感じることなく、利用者が着座することができる歩行補助装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本実施の形態の歩行補助装置は、図1乃至図3に示すように、例えば使用者の腿部に装着され、使用者の歩行を補助するために好適に用いられる。この歩行補助装置1は、図1乃至図4に示すように、第1のリンク2、第2のリンク3、足裏載置部4、膝装着部5、駆動部6、検出部7、腰装着部8、処理部9、注意喚起部10を備えている。
このとき、利用者は、立ち上がった状態にあるため、歩行補助装置1の第1のリンク2と第2のリンク3は伸展した状態で互いロックされ、固定されている。
図7では、利用者が着座する椅子20に対する第1のリンク2及び第2のリンク3の位置を模式的に示しており、PCがロック解除領域、DCがダンパ制御領域である。
つまり、この制御技術によれば、デバイス構成の変更が殆どないにもかかわらず、着座動作中の安全性を高め、かつ座り心地を飛躍的に改善させることができるという大きな効果を奏することができる。
本実施の形態2にかかる歩行補助装置は、発明の実施の形態1にかかる歩行補助装置と同一の構成を有し、着座処理の制御方法のみが異なる。以下、図8、図9及び図10を用いてその制御方法について説明する。
つまり、この制御技術によれば、デバイス構成の変更が殆どないにもかかわらず、着座動作中の安全性を高め、かつ座り心地を飛躍的に改善させることができるという大きな効果を奏することができる。
本実施の形態3にかかる歩行補助装置は、発明の実施の形態1にかかる歩行補助装置と同一の構成を有する。また、本実施の形態3では、立ち上がり動作時の制御方法である。以下、図8、図11及び図12を用いて、その制御方法について説明する。
図11に示されるように、制御部92は、角度検出センサ7aから第1のリンク2に対する第2のリンク3の、ピッチ軸周りの回転角度であるモータ軸角度を取得し、さらに、モータ軸角速度を演算により算出する(ステップS301)。
図12では、利用者が着座する椅子20に対する第1のリンク2及び第2のリンク3の位置を模式的に示しており、ECが伸展アシスト領域、DCがダンパ制御領域である。
2 第1のりンク
3 第2のリンク
4 足裏載置部、4a 載置部、4b アーム
5 膝装着部、5a アーチ
6 駆動部、6a 駆動モータ、6b 減速機
7 検出部、7a 角度検出センサ、7b 荷重センサ、7c 姿勢検出センサ
8 腰装着部、8a ベルト、8b 収納ボックス
9 処理部
91 歩行モード判定部
92 制御部
93 歩容判定部、93a 予測時間算出部、93b 動作時間算出部、93c 状態判定部
10 着座スイッチ
20 椅子
Claims (12)
- 利用者の脚に装着され、当該利用者の歩行を補助する歩行補助装置であって、
利用者の一方の脚の大腿に装着される第1のリンクと、
前記第1のリンクとピッチ軸周りに伸展状態から屈曲状態まで回転可能に連結され、前記一方の脚の下肢に装着される第2のリンクと、
前記第1のリンクに対して前記第2のリンクをピッチ軸周りに相対的に回転駆動する駆動部と、
前記駆動部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記利用者の着座動作を検出した後は、
前記第2のリンクに対する前記第1のリンクの前記ピッチ軸周りの角度が予め定めた所定角度よりも大きい間は位置制御を実行し、
前記ピッチ軸周りの角度が前記所定角度以下の間はダンパ制御を実行する、歩行補助装置。 - 利用者の脚に装着され、当該利用者の歩行を補助する歩行補助装置であって、
利用者の一方の脚の大腿に装着される第1のリンクと、
前記第1のリンクとピッチ軸周りに伸展状態から屈曲状態まで回転可能に連結され、前記一方の脚の下肢に装着される第2のリンクと、
前記第1のリンクに対して前記第2のリンクをピッチ軸周りに相対的に回転駆動する駆動部と、
前記駆動部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記利用者による着座動作を検出した後は、
前記第2のリンクに対する前記第1のリンクの前記ピッチ軸周りの実角度が位置制御によって決定される指令角度以上の間は当該位置制御を実行し、
当該実角度が前記指令角度を下回っている間はダンパ制御を実行する、歩行補助装置。 - 前記制御部は、前記利用者による着座動作の開始の検出に応じて、前記第1のリンクと前記第2のリンクをロック状態から解除し、かつ、前記位置制御を開始する請求項1又は2に記載の歩行補助装置。
- 利用者の脚に装着され、当該利用者の歩行を補助する歩行補助装置であって、
利用者の一方の脚の大腿に装着される第1のリンクと、
前記第1のリンクとピッチ軸周りに伸展状態から屈曲状態まで回転可能に連結され、前記一方の脚の下肢に装着される第2のリンクと、
前記第1のリンクに対して前記第2のリンクをピッチ軸周りに相対的に回転駆動する駆動部と、
前記駆動部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記利用者による立ち上がり動作の検出後、立ち上がり動作中に生じた着座動作を検出した場合には、ダンパ制御を実行する、歩行補助装置。 - 前記制御部は、
前記利用者による立ち上がり動作の検出後、前記屈曲状態を基準とする、前記第2のリンクに対する前記第1のリンクの前記ピッチ軸周りの角度が予め定められた所定値未満の間は、前記ダンパ制御を実行し、
前記ピッチ軸周りの角度が前記所定値以上の間は位置制御を実行する、請求項4記載の歩行補助装置。 - 前記制御部は、前記第2のリンクに対する前記第1のリンクの前記ピッチ軸周りの相対的な回転角速度が屈曲方向の回転を示す場合に、当該回転角速度の絶対値が、予め設定された所定値以下のときは前記駆動部のトルクは実質的にゼロとし、前記所定値よりも大きいときは前記ダンパ制御を実行することにより不感制御を実行する、請求項1〜5いずれかに記載の歩行補助装置。
- 利用者の一方の脚の大腿に装着される第1のリンクと、前記一方の脚の下肢に装着される第2のリンクと、に装着され、前記第1のリンクに対して前記第2のリンクをピッチ軸周りに相対的に回転駆動する駆動部とを有し、当該利用者の歩行を補助する歩行補助装置の制御方法であって、
前記利用者による着座動作を検出した後は、
前記第2のリンクに対する前記第1のリンクの前記ピッチ軸周りの角度が予め定めた所定角度よりも大きい間は位置制御を実行し、
前記ピッチ軸周りの角度が前記所定角度以下の間はダンパ制御を実行する、歩行補助装置の制御方法。 - 利用者の一方の脚の大腿に装着される第1のリンクと、前記一方の脚の下肢に装着される第2のリンクと、に装着され、前記第1のリンクに対して前記第2のリンクをピッチ軸周りに相対的に回転駆動する駆動部とを有し、当該利用者の歩行を補助する歩行補助装置の制御方法であって、
前記利用者による着座動作を検出した後は、
前記第2のリンクに対する前記第1のリンクの前記ピッチ軸周りの実角度が位置制御によって決定される指令角度以上の間は当該位置制御を実行し、
当該実角度が前記指令角度を下回っている間はダンパ制御を実行する、歩行補助装置の制御方法。 - 前記利用者による着座動作の開始の検出に応じて、前記第1のリンクと前記第2のリンクをロック状態から解除し、かつ、前記位置制御を開始する請求項7又は8に記載の歩行補助装置の制御方法。
- 利用者の一方の脚の大腿に装着される第1のリンクと、前記一方の脚の下肢に装着される第2のリンクと、に装着され、前記第1のリンクに対して前記第2のリンクをピッチ軸周りに相対的に回転駆動する駆動部とを有し、当該利用者の歩行を補助する歩行補助装置の制御方法であって、
前記利用者による立ち上がり動作を検出した後、立ち上がり動作中に生じた着座動作を検出した場合には、ダンパ制御を実行する、歩行補助装置の制御方法。 - 前記利用者による立ち上がり動作の検出後、前記第2のリンクが前記第1のリンクと前記ピッチ軸周りに屈曲状態で連結された状態を基準とする、前記第2のリンクに対する前記第1のリンクの前記ピッチ軸周りの角度が予め定められた所定値未満の間は、前記ダンパ制御を実行し、
前記ピッチ軸周りの角度が前記所定値以上の間は位置制御を実行する、請求項10記載の歩行補助装置の制御方法。 - 前記第2のリンクに対する前記第1のリンクの前記ピッチ軸周りの相対的な回転角速度が屈曲方向の回転を示す場合に、当該回転角速度の絶対値が、予め設定された所定値以下のときは前記駆動部のトルクは実質的にゼロとし、前記所定値よりも大きいときは前記ダンパ制御を実行することにより不感制御を実行する、請求項7〜11いずれかに記載の歩行補助装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011235275A JP5741375B2 (ja) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | 歩行補助装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011235275A JP5741375B2 (ja) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | 歩行補助装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090843A JP2013090843A (ja) | 2013-05-16 |
JP5741375B2 true JP5741375B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=48614476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011235275A Active JP5741375B2 (ja) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | 歩行補助装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741375B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10980445B2 (en) | 2018-12-12 | 2021-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Shoe-type device and control method thereof |
US11234478B2 (en) | 2018-08-27 | 2022-02-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Insole and shoes comprising the same |
US11472143B2 (en) | 2018-08-27 | 2022-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing insole |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017213198A1 (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 学校法人 中央大学 | 動作アシスト装置 |
JP6930328B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 着座動作補助装置 |
KR102469204B1 (ko) * | 2017-10-23 | 2022-11-21 | 삼성전자주식회사 | 진동자 제어 방법 및 장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4255744B2 (ja) * | 2003-05-07 | 2009-04-15 | 本田技研工業株式会社 | 動作補助装置の制御システム |
JP4178185B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2008-11-12 | 国立大学法人 筑波大学 | 装着式動作補助装置、及び装着式動作補助装置における駆動源の制御方法、及びプログラム |
JP5251703B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 脚補助装具 |
JP5515899B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 脚補助装置 |
JP5633241B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2014-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 着座動作支援装置 |
-
2011
- 2011-10-26 JP JP2011235275A patent/JP5741375B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11234478B2 (en) | 2018-08-27 | 2022-02-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Insole and shoes comprising the same |
US11472143B2 (en) | 2018-08-27 | 2022-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing insole |
US10980445B2 (en) | 2018-12-12 | 2021-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Shoe-type device and control method thereof |
US11464428B2 (en) | 2018-12-12 | 2022-10-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Shoe-type device and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013090843A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741375B2 (ja) | 歩行補助装置及びその制御方法 | |
JP5083461B2 (ja) | 脚支援装置 | |
JP5936233B2 (ja) | 歩行訓練装置及び歩行訓練システム | |
JP4417300B2 (ja) | 歩行補助装置 | |
CN108015743B (zh) | 运动辅助装置 | |
US20100010639A1 (en) | Control device for walking assistance device | |
JP2014073199A (ja) | 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム | |
JP2009207840A (ja) | 歩行動作補助装置 | |
CN103328051A (zh) | 具有集成式倾斜传感器的运动辅助设备 | |
JP2011115323A (ja) | 歩行介助ロボット | |
JPWO2014002200A1 (ja) | 装着型パワーアシストシステム | |
JP2013208293A (ja) | 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム | |
JP5849657B2 (ja) | 測定装置、動作補助ロボット、測定方法、および、測定装置用プログラム | |
JP2010253048A (ja) | 脚補助装具 | |
JP5747784B2 (ja) | 歩行補助装置及びその制御方法 | |
JP2014068869A (ja) | 歩行支援装置及び歩行支援プログラム | |
JP5013530B2 (ja) | ロボット操作入力装置およびそれを備えたロボット | |
JP2011218026A (ja) | 歩行補助装置 | |
JP5741372B2 (ja) | 歩行支援装置及びその制御方法 | |
JP2014184084A (ja) | 支援装置、及び支援プログラム | |
JP6547285B2 (ja) | 屈曲動作補助装置、屈曲動作補助方法及び屈曲動作補助用プログラム | |
JP5477064B2 (ja) | 歩行補助装置 | |
JP6872847B2 (ja) | 動作補助装置及び動作補助装置の作動方法並びに動作補助制御用プログラム | |
JP2013158346A (ja) | 歩行支援装置の初期設定方法 | |
JP5882696B2 (ja) | 動作補助装置及び動作補助制御用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5741375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |