JP5741225B2 - 熱融着性複合繊維とそれを用いた不織布 - Google Patents
熱融着性複合繊維とそれを用いた不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741225B2 JP5741225B2 JP2011123684A JP2011123684A JP5741225B2 JP 5741225 B2 JP5741225 B2 JP 5741225B2 JP 2011123684 A JP2011123684 A JP 2011123684A JP 2011123684 A JP2011123684 A JP 2011123684A JP 5741225 B2 JP5741225 B2 JP 5741225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- fiber
- heat
- propylene
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title description 121
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title description 44
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 42
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 31
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 13
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 9
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- GJTGYNPBJNRYKI-UHFFFAOYSA-N hex-1-ene;prop-1-ene Chemical compound CC=C.CCCCC=C GJTGYNPBJNRYKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005633 polypropylene homopolymer resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007573 shrinkage measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical class [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
(1)第1成分、第2成分および第3成分の3種類の樹脂成分を用いて得られた複合繊維であって、第1成分は溶融または軟化によって熱接着性を有する樹脂成分であり、その融点または軟化点は、他の2成分の融点または軟化点よりも低く、第2成分は非熱収縮性であるかまたは第3成分よりも熱収縮性が低い樹脂成分であり、第3成分は熱収縮性の樹脂成分であり、当該各成分が繊維長軸に対して直角な繊維断面(以下、単に繊維断面ともいう)においてそれぞれ独立に存在しており、第2成分を中心に第1成分と第3成分が並列に配置されており、少なくとも第1成分が繊維表面の一部を繊維長さ方向に連続して占めており、かつ少なくとも第3成分の一部が繊維表面の一部を繊維長さ方向に連続して占めている熱融着性複合繊維。
(2)第1成分が低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L-LDPE)、及び、熱可塑性エラストマーから選ばれた少なくとも1種を含む樹脂成分であり、第2成分が結晶性ポリプロピレンを含む樹脂成分であり、第3成分がプロピレン系共重合体を含む樹脂成分である、前記(1)項に記載の熱融着性複合繊維。
(3)第1成分が繊維表面の30〜80%を繊維長さ方向に連続して占めている、前記(1)または(2)項に記載の熱融着性複合繊維。
(4)第1成分の融点が70℃以上125℃以下、第3成分の融点が120℃以上147℃以下である前記(1)〜(3)項のいずれか1項に記載の熱融着性複合繊維。
(5)第1成分が、メタロセン系L−LDPEを含み、第3成分に含まれるプロピレン系共重合体が、エチレン含有量4〜10重量%、プロピレン含有量90〜96重量%からなるエチレン−プロピレン2元共重合体である、前記(2)〜(4)項のいずれか1項に記載の熱融着性複合繊維。
(6)第3成分に含まれるプロピレン系共重合体が、エチレン含有量1〜7重量%、プロピレン含有量90〜98重量%、1−ブテン含有量1〜5重量%からなるエチレン−プロピレン−ブテン−1三元共重合である前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の熱融着性複合繊維。
(7)前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の熱融着性複合繊維を用いて得られた不織布。
第3成分は、これらの効果を阻害しない範囲で、他の樹脂、滑剤や顔料、あるいは炭酸カルシウムや酸化チタンなどの無機物などの添加剤を含んでいてもよい。
第2成分のメルトマスフローレートとしては、紡糸性、加工性の点から、JIS−K7210の条件14で0.1〜80g/10minが好ましく、3〜40g/10minが更に好ましい。
収縮率が50%以上であれば、不織布に十分な伸縮性を与えることができ、柔らかい不織布となる。
本発明の繊維は、繊維の熱融着による不織布化と、同繊維の潜在捲捲縮の発現とを一工程で行うこともできるし、先に不織布化工程を実施した後に、潜在捲縮の発現工程を実施することもできる。特に、後者の方法で実施すれば、不織布加工後、無張力化で熱を与えることのできるシュリンクドライヤーなどを使用することが可能となり、より均一に高い収縮を与えることが可能となる。
第1成分に融点98℃、MI30g/10minのエラストマー樹脂(品名:Engage8402 ダウケミカル社製)、第2成分に融点160℃、MFR16g/10minのホモポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製、SA2E)、第3成分に融点130℃エチレン含量4重量%、ブテン−1含量2.7重量%、MFR16g/10minのプロピレン共重合体(日本ポリプロ社製、SG02)を使用し、第2成分を中心とし、第1成分と第3成分が挟む形で吐出する230ホールの口金を用い任意の加工温度で押出すことにより断面積比を変更し繊維を得た。
この繊維を、90℃の延伸ローラーにて2.5倍に延伸し、2.2dtex、カット長51mmの原綿を得た。
複合繊維を下記の各実施例で示す方法により不織布に加工し、熱処理前のサンプルをMD方向(不織布製造の機械の流れ方向)の各中央とその両端3ヶ所の長さを測定しその平均を(A)値とする。次いで、熱処理後についても同様に測定しその平均を(B)値とし、以下の式により収縮率とした。熱処理は温度100℃、および125℃のオーブンで行い、その結果を測定した。
収縮率(%)=((A)−(B))/(A)×100
繊維断面における第2成分と第3成分の面積比率が50:50、第2成分と第3成分の合計面積に対する第1成分の面積の割合が1/2の繊維を用いた。繊維は図1のような断面を有しており、第1成分が、繊維長軸を直角する方向の断面において、繊維表面の33%を繊維長さ方向に連続して占めていた。オーブン100℃での収縮率測定において3%、オーブン125℃での収縮率測定で70%の収縮率であった。
この繊維をミニチュアカード機で、目付30g/m2のウェブを作製し、加工温度100℃のエアスルー機にて不織布とした。次に加工温度125℃にてエアスルー加工をし、熱収縮処理を行った。
得られた不織布は、柔軟で高い強度と伸縮性を示した。
繊維断面における第2成分と第3成分の面積比率が40:60、第2成分と第3成分の合計面積に対する第1成分の面積の割合が1/3の繊維を用いた。繊維は図2のような断面を有しており、第1成分が、繊維長軸を直角する方向の断面において、繊維表面の20%を繊維長さ方向に連続して占めていた。オーブン100℃での収縮率測定において7%、オーブン125℃での収縮率測定で78%の収縮率であった。
この繊維をミニチュアカード機で、目付30g/m2のウェブを作製し、加工温度100℃のエアスルー機にて不織布とした。次に加工温度125℃にてエアスルー加工をし、熱収縮処理を行った。
得られた不織布は、柔軟で高い伸縮性を示した。
繊維断面における第2成分と第3成分の面積比率が60:40、第2成分と第3成分の合計面積に対する第1成分の面積の割合が1/2の繊維を用いた。繊維は図3のような断面を有しており、第1成分が、繊維長軸を直角する方向の断面において、繊維表面の48%を繊維長さ方向に連続して占めていた。オーブン100℃での収縮率測定において1%、オーブン125℃での収縮率測定で68%の収縮率であった。
この繊維をミニチュアカード機で、目付30g/m2のウェブを作製し、加工温度100℃のエアスルー機にて不織布とした。次に加工温度125℃にてエアスルー加工をし、熱収縮処理を行った。
得られた不織布は、柔軟で伸縮性を示した。
第2成分と第3成分がサイド・バイ・サイド(並列)に配置され、繊維断面におけるそれらの面積比率が50:50、第2成分と第3成分の合計面積に対する第1成分の面積の割合が1/3で外周を取り巻く図6に示す繊維を用いた。オーブン100℃での収縮率測定において0%、オーブン125℃での収縮率測定で40%の収縮率であった。
この繊維をミニチュアカード機で、目付30g/m2のウェブを作製し、加工温度100℃のエアスルー機にて不織布とし、次に加工温度125℃にてエアスルー加工をし、熱収縮処理を行ったが、収縮が小さく得られた不織布の伸縮性が低いものとなった。
第2成分と第3成分がサイド・バイ・サイドに配置され、繊維断面におけるそれらの面積比率が50:50、第2成分と第3成分の合計面積に対する第1成分の面積の割合が1/3で外周を取り巻く偏心構造(図7)の繊維を用いた。オーブン100℃での収縮率測定において30%、オーブン125℃での収縮率測定で50%の収縮率であった。
この繊維をミニチュアカード機で、目付30g/m2のウェブを作製し、加工温度100℃のエアスルー機にて不織布としたところ、不織布に収縮による地合不良が目立った。次に加工温度125℃にてエアスルー加工をし、熱収縮処理を行ったが先の地合不良のため均一に収縮されず不織布に粗密が見られた。その為、得られた不織布は伸縮性が低いものであった。
Claims (4)
- 第1成分、第2成分および第3成分の3種類の樹脂成分を用いて得られた複合繊維であって、第1成分は溶融または軟化によって熱接着性を有する樹脂成分であり、その融点または軟化点は、他の2成分の融点または軟化点よりも低く、第2成分は非熱収縮性であるかまたは第3成分よりも熱収縮性が低い樹脂成分であり、第3成分は熱収縮性の樹脂成分であり、第1成分が低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L-LDPE)、及び、熱可塑性エラストマーから選ばれた少なくとも1種を含む樹脂成分であり、第2成分が結晶性ポリプロピレンを含む樹脂成分であり、第3成分がプロピレン系共重合体を含む樹脂成分であり、
(1)第1成分が、メタロセン系触媒により重合されたL−LDPEを含み、第3成分に含まれるプロピレン系共重合体が、エチレン含有量4〜10重量%、プロピレン含有量90〜96重量%のエチレン−プロピレン2元共重合体であるか、または、
(2)第3成分に含まれるプロピレン系共重合体が、エチレン含有量1〜7重量%、プロピレン含有量90〜98重量%、1−ブテン含有量1〜5重量%のエチレン−プロピレン−ブテン−1三元共重合である、
当該各成分が繊維長軸に対して直角な繊維断面においてそれぞれ独立に存在しており、第2成分を中心に第1成分と第3成分が並列に配置されており、少なくとも第1成分が繊維表面の一部を繊維長さ方向に連続して占めており、かつ少なくとも第3成分の一部が繊維表面の一部を繊維長さ方向に連続して占めている熱融着性複合繊維。 - 第1成分が繊維表面の30〜80%を繊維長さ方向に連続して占めている、請求項1に記載の熱融着性複合繊維。
- 第1成分の融点が70℃以上125℃以下、第3成分の融点が120℃以上147℃以下である請求項1〜2のいずれか1項に記載の熱融着性複合繊維。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の熱融着性複合繊維を用いて得られた不織布。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123684A JP5741225B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 熱融着性複合繊維とそれを用いた不織布 |
CN201210167177.1A CN102808238B (zh) | 2011-06-01 | 2012-05-25 | 热熔接性复合纤维与使用其的无纺布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123684A JP5741225B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 熱融着性複合繊維とそれを用いた不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012251254A JP2012251254A (ja) | 2012-12-20 |
JP5741225B2 true JP5741225B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=47232105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011123684A Expired - Fee Related JP5741225B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 熱融着性複合繊維とそれを用いた不織布 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741225B2 (ja) |
CN (1) | CN102808238B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PE20160025A1 (es) | 2013-03-12 | 2016-02-10 | Fitesa Nonwoven Inc | Tela no tejida extensible |
CN104451926B (zh) * | 2014-12-23 | 2016-11-30 | 浙江依爱夫游戏装文化产业有限公司 | 复合抗菌纤维 |
WO2017091669A1 (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | Dow Global Technologies Llc | Bicomponent filaments |
CN108495958B (zh) * | 2016-01-26 | 2021-06-11 | 富士胶片株式会社 | 纳米纤维及无纺布 |
WO2018211843A1 (ja) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | 出光興産株式会社 | 捲縮繊維及び不織布 |
CN107419431A (zh) * | 2017-09-26 | 2017-12-01 | 昆山盛纺非织造材料研发中心有限公司 | 一种多组分复合蓬松非织造材料及其制造方法 |
CN111763998A (zh) * | 2020-07-16 | 2020-10-13 | 常州纺兴精密机械有限公司 | 三组份并列复合纤维及其纺丝组件 |
CN111763997A (zh) * | 2020-07-16 | 2020-10-13 | 常州纺兴精密机械有限公司 | 三组份复合中空纤维及其纺丝组件 |
CN112746390B (zh) * | 2021-01-28 | 2022-04-12 | 广东春夏新材料科技股份有限公司 | 一种卫生巾用热风布及其制备方法 |
JP2025501352A (ja) * | 2022-01-05 | 2025-01-17 | ファイバーテックス パーソナル ケア アクティーゼルスカブ | 捲縮多成分繊維を含む不織布材料 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2807057B2 (ja) * | 1990-07-02 | 1998-09-30 | チッソ株式会社 | 三成分並列型複合紡糸口金装置 |
JP2988818B2 (ja) * | 1993-11-24 | 1999-12-13 | 鐘紡株式会社 | ポリオレフィン系導電性複合繊維 |
JPH08170256A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-07-02 | Toray Ind Inc | 繊維混合物および繊維成形体並びに繊維成形体の製造方法 |
JP2000073267A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Unitika Ltd | 複合不織布およびその製造方法 |
WO2003046266A1 (fr) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Teijin Limited | Fibre synthetique frisee machine presentant une aptitude a la frisure latente en trois dimensions, et procede de production associe |
CN1676685B (zh) * | 2005-04-15 | 2011-02-16 | 绍兴九洲化纤有限公司 | 三组份自卷曲长丝的生产方法 |
JP2008057099A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Mmi-Ipco Llc | 感温性スマートテキスタイル |
JP2008169509A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Teijin Fibers Ltd | 熱接着性複合繊維およびその製造方法 |
JP5037964B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2012-10-03 | Esファイバービジョンズ株式会社 | 湿式不織布用繊維 |
DK1959034T3 (da) * | 2007-02-16 | 2014-07-07 | Hills Inc | Fremgangsmåde og indretning til fremstilling af polymerfibre og tekstiler med flere polymerkomponenter i et lukket system |
CN101457500A (zh) * | 2007-12-12 | 2009-06-17 | 孙显林 | 光角变色防伪纤维及防伪材料 |
CN101519857B (zh) * | 2008-02-29 | 2011-08-24 | 上海柯斯造纸防伪技术有限公司 | 激发光光角变化致荧光纤维变色的防伪纤维及防伪材料 |
-
2011
- 2011-06-01 JP JP2011123684A patent/JP5741225B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-25 CN CN201210167177.1A patent/CN102808238B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102808238B (zh) | 2016-01-20 |
JP2012251254A (ja) | 2012-12-20 |
CN102808238A (zh) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741225B2 (ja) | 熱融着性複合繊維とそれを用いた不織布 | |
JP3995697B2 (ja) | 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布 | |
JP5796336B2 (ja) | 凹凸伸縮不織布 | |
KR101259968B1 (ko) | 저온 가공성을 가지는 복합 섬유, 이것을 사용한 부직포 및 성형체 | |
US9422652B2 (en) | Stretchable bulky nonwoven fabric and method for manufacturing same | |
WO2018092666A1 (ja) | 積層不織布シート | |
JP2001140158A (ja) | 伸縮性複合化不織布及びこれを用いた吸収性物品 | |
JP4928214B2 (ja) | 捲縮性複合繊維及びこれを用いた不織布 | |
JP2008179939A (ja) | 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布 | |
JP4468208B2 (ja) | 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布 | |
JP2008144321A (ja) | 不織布 | |
JP2002348737A (ja) | 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体 | |
JP6587568B2 (ja) | 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布 | |
TWI573906B (zh) | 伸縮性不織布及其製造方法 | |
JPH02182963A (ja) | 熱収縮性長繊維不織シート及びその製法 | |
JP3790459B2 (ja) | 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布および合繊紙 | |
JP2007177335A (ja) | 潜在捲縮性繊維 | |
JP2017226944A (ja) | 粒状綿成形体及びその製造方法 | |
JP2019007112A (ja) | 伸縮性不織布およびその製造方法 | |
JP5416197B2 (ja) | 捲縮性複合繊維及びこれを用いた不織布 | |
JPH11302960A (ja) | 嵩高積層成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5741225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |