[go: up one dir, main page]

JP5740920B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5740920B2
JP5740920B2 JP2010249083A JP2010249083A JP5740920B2 JP 5740920 B2 JP5740920 B2 JP 5740920B2 JP 2010249083 A JP2010249083 A JP 2010249083A JP 2010249083 A JP2010249083 A JP 2010249083A JP 5740920 B2 JP5740920 B2 JP 5740920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
image
image reading
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010249083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104889A (ja
Inventor
正彦 大津
正彦 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010249083A priority Critical patent/JP5740920B2/ja
Priority to US13/098,990 priority patent/US20120113481A1/en
Publication of JP2012104889A publication Critical patent/JP2012104889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740920B2 publication Critical patent/JP5740920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
近年、白色LEDが様々な用途に用いられ、スキャナの光源としても用いられている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載された画像読取装置は、LEDの光を読み取り面に導く導光体と、導光体の両端にそれぞれ配置された一対の白色LEDと、導光体及び一対の白色LEDを保持したキャリッジと、読み取り面とは異なる位置に配置された白基準板と、白基準板を読み取る位置にキャリッジを移動し、一対の白色LEDを個別に点灯したときに白基準板で反射した走査1ラインの波形を取得し、取得した走査1ラインの波形に基づいて補正データを生成する手段とを備える。
特開2009−141872号公報
本発明の課題は、主走査方向の光量、受光部の感度、及び光学系の特性のばらつきに起因するS/N比の劣化を信号の補正によって抑制する構成と比べて、主走査方向の端部におけるS/N比を改善することができる画像読取装置及び画像形成装置を提供することである。
[1]光が入射する入射面を両端に有し、一方の前記入射面に入射した光を反射させつつ他方の前記入射面に向かって伝播させて周面から原稿台に照射する主走査方向に延びる導光体と、前記導光体の両端の前記入射面に光を入射する一対の光源と、前記導光体の前記周面から出射された光を受けて前記原稿台上の原稿で反射した光を光学系を介して受光する受光部と、前記導光体の光出射側であって、前記原稿に対する有効な読取領域の両側に配置された一対の白基準板とを備え、前記導光体は、中央側に設けられ、光量が主走査方向でほぼ均一となる第1の光を前記読取領域として出射する第1の領域と、前記第1の領域よりも端部側に設けられ、前記端部側に向かうに従って、前記第1の光よりも光量が徐々に大きくなる第2の光を出射する第2の領域とを有し、前記一対の白基準板は、前記第2の領域に対応する領域であって、前記第2の光の光量が前記第2の領域において最大となる位置を避けて配置され、前記導光体の前記第2の領域は、主走査方向の長さが前記第1の領域よりも小さい領域である、画像読取装置。
[2]前記導光体は、前記主走査方向に延びる透光性部材と、前記透光性部材の周面の前記原稿台と反対側の領域に形成された反射体とを備えた前記[1]に記載の画像読取装置。
[3]前記反射体は、前記主走査方向において異なるパターンを有する前記[2]に記載の画像読取装置。
[4]前記導光体は、前記主走査方向に延びる透光性部材であり、前記透光性部材の前記主走査方向において中央部の光透過率が両端部の光透過率よりも小さい前記[1]乃至[3]のいずれかに記載の画像読取装置。
[5]前記原稿に対する有効な読取領域の両側に配置された一対の白基準板と、前記導光体から出射され、前記一対の白基準板で反射した光の光量データを前記受光部から取得する第1及び第2の取得部と、前記第1及び第2の取得部によって取得された前記一対の白基準板で反射した光の光量に基づいて補正データを生成する生成部とを備えた前記[1]乃至[4]のいずれかに記載の画像読取装置。
[6]前記第1及び第2の取得部によって取得された光量データに基づいて前記一対の光源の故障を判定する光源故障判定部を備えた前記[1]乃至[5]のいずれかに記載の画像読取装置。
[7]原稿から画像を読み取る前記[1]乃至[6]のいずれかに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置によって読み取られた画像に基づいて感光体を露光することにより前記感光体上に静電潜像を形成する露光部と、前記感光体上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像部と、前記トナー像を用紙に転写する転写部と、前記用紙に転写された前記トナー像を定着させる定着部とを備えた画像形成装置。
請求項1、2、4、7に記載の発明によれば、主走査方向の光量、受光部の感度、及び光学系の特性のばらつきに起因するS/N比の劣化を信号の補正によって抑制する構成と比べて、主走査方向の端部におけるS/N比を改善することができる。
請求項3に記載の発明によれば、反射体のパターンを変えるだけで主走査方向の光量分布を変更することができる。
請求項5に記載の発明によれば、一方の白基準板だけを用いて補正データを生成する場合と比べて正確な補正データを生成することができる。
請求項6に記載の発明によれば、光源故障検出手段を別個に設けなくても光源の故障を検出することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の構成例を示す図である。 図2(a)は、光源及び導光体の配置例を示す正面図、図2(b)は、導光体の側面図である。 図3(a)〜(c)は、導光体の光学特性を説明するための図である。 図4は、第1及び第2の白基準板の配置関係を説明するための平面図である。 図5は、導光体から原稿に照射される光量分布を示す図である。 図6は、画像読取装置の制御系の概略を示すブロック図である。 図7は、光源の接続回路を示す図である。 図8は、表面用ラインセンサの構成及び表面画像読取制御部の概略の構成を示すブロック図である。 図9は、第1の実施の形態に係る画像読取装置の動作を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第2の実施の形態に係る表面画像読取制御部の概略の構成を示すブロック図である。 図11は、第2の実施の形態に係る画像読取装置の動作を示すフローチャートである。 図12は、本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の構成例を示す図である。
この画像読取装置1は、後述する原稿配置台36に原稿20を搬送する原稿搬送部2と、原稿20の表面20aの画像を光学的に読み取る表面画像読取部3と、原稿搬送部2に設けられ、原稿20の裏面20bの画像を光学的に読み取る裏面画像読取部4と備える。
原稿搬送部2及び裏面画像読取部4は、原稿配置台36に対して開閉可能な原稿カバー17に設けられている。
また、画像読取装置1は、表面画像読取部3の光学系を保持する後述するキャリッジ37A、37Bを固定とし、原稿搬送部2によって原稿20をライン状の第1の読取領域3aを通る副走査方向Aに搬送させて原稿20の表面20aから画像を読み取る「第1のモード」と、原稿20を原稿配置台36上に配置して固定とし、キャリッジ37A、37Bを矩形状の第2の読取領域3bに対して副走査方向Aに移動させて原稿20の表面20aから画像を読み取る「第2のモード」と、原稿搬送部2によって原稿20を原稿配置台36に搬送しながら原稿20の表面20aから画像を読み取るとともに、原稿20の裏面20bから画像を読み取る「第3のモード」とを有する。
(原稿搬送部)
原稿搬送部2は、画像が記録された原稿20が配置される給紙台21と、搬送された原稿20が排出される排紙台22と、原稿20を給紙台21から排紙台22へ搬送する搬送機構23とを備える。
搬送機構23は、給紙台21に配置された複数の原稿20の束から原稿20を1枚ずつ分離する分離ロール230と、分離した原稿20を搬送する搬送ロール231と、原稿20を第1の読取領域3aに搬送する読取ロール232と、原稿20を裏面画像読取部4に案内する案内ロール233と、原稿20を排紙台22に排出する排出ロール234とを備える。
(表面画像読取部)
表面画像読取部3は、照明光を発生する左右一対の光源30A、30Bと、光源30A、30Bからの照明光を第1又は第2の読取領域3a、3bに導く導光体31と、光源30A、30Bからの照明光が第1又は第2の読取領域3a、3bにおける原稿20の表面20aで反射した反射光を反射する第1乃至第3のミラー32A〜32Cと、第1乃至第3のミラー32A〜32Cに導かれた反射光を集光する縮小光学系のレンズ33と、レンズ33により集光された光を受光する受光部の一例である表面用ラインセンサ34とを備える。
表面用ラインセンサ34は、例えばCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサを用いることができるが、これに限られるものではなく、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の他の固体撮像素子でもよい。
また、表面画像読取部3は、光源30A、30B、導光体31、第1乃至第3のミラー32A〜32C、レンズ33及び表面用ラインセンサ34を収容する筐体35を有し、筐体35の上部にはガラス等の光透過性部材からなる原稿配置台36を設けている。
光源30A、30B、導光体31及び第1のミラー32Aは、副走査方向Aに移動可能な第1のキャリッジ37Aに固定され、第2のミラー32B及び第3のミラー32Cは、第2のキャリッジ37Bに固定されている。原稿配置台36上の原稿面から表面用ラインセンサ部34の受光面までの光路長が常に一定に保持されるように、第2のキャリッジ37Bは、第1のキャリッジ37Aの1/2の移動量で副走査方向Aに移動可能に構成されている。第1及び第2のキャリッジ37A、37Bは、原稿配置台36に配置された原稿20の表面20aの画像を読み取る場合には、図1に示す位置に不図示のモータにより副走査方向Aに移動するように構成されている。
原稿配置台36の第1の読取領域3aの両端部には、第1及び第2の白基準板38A、38Bが設けられ、第2の読取領域3bの近傍には主走査方向Bに沿って第3の白基準板38Cが設けられている。第1乃至第3の白基準板38A〜38Cの位置関係の詳細については、後述する。
第1乃至第3の白基準板38A〜38Cは、例えば白色の樹脂板、白塗装された金属板等を用いることができる。
(裏面画像読取部)
裏面画像読取部4は、照明光を発生する光源40と、光源40からの照明光が原稿20の裏面20bで反射した反射光を集光する等倍光学系のロッドレンズアレイ41と、ロッドレンズアレイ41により集光された反射光を受光する受光部の一例である裏面用ラインセンサ42と、裏面用ラインセンサ42が実装された基板43と、搬送路を介してロッドレンズアレイ41に対向して配置された白基準板44とを備える。
光源40は、例えば蛍光ランプ、キセノンランプや、主走査方向に沿って配列された複数のLED(Light Emitting Diode)等を用いることができる。
裏面用ラインセンサ42は、例えばCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサを用いることができるが、これに限られるものではなく、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の他の固体撮像素子でもよい。
白基準板44は、例えば白色の樹脂板、白塗装された金属板等を用いることができる。
(光源及び導光体)
図2(a)は、光源30A、30B及び導光体31の配置例を示す正面図、図2(b)は、導光体31の側面図である。図3(a)〜(c)は、導光体31の光学特性を説明するための図である。
表面画像読取部3の縮小光学系のレンズ33は、一般に、コサイン四乗則といった特性上、主走査方向Bの中央部の光量が多く明るいが、主走査方向Bの端部にあっては光量が少なく暗くなるという特性がある。そのような特性を改善するために、本実施の形態の導光体31は、表面用ラインセンサ34の受光面で主走査方向Bの光量分布がほぼ均一になるように周面の両端部から原稿20の表面(原稿面)20aに照射される光の光量が周面の中央部から原稿面に照射される光の光量よりも大きい光学特性を有する。このような光学特性を有する導光体31は、例えば長手方向(主走査方向)において中央部の反射光量を両端部の反射光量よりも大きくすることで実現することができる。
導光体31は、図2(a)、(b)に示すように、例えば断面円形を有し、石英等から形成された透光性部材310と、透光性部材310の周面310aの原稿面20aと反対側の領域に形成された反射体311とを備える。反射体311は、例えばアルミニウム等からなる金属を蒸着させたものである。また、透光性部材310の両端面310bには、それぞれ光源30A、30Bが配置されている。なお、反射体311は、主走査方向において同一のパターンを有するものでもよく、異なるパターンを有するものでもよい。また、反射体311を分割して複数の反射体311から構成し、各反射体311の大きさや密度を変えることで主走査方向の光量分布を変えてもよい。
光源30A、30Bは、白色LEDランプを用いることができる。白色LEDランプは、青色光を発生する青色LEDと、青色LEDから発生した青色光の一部を黄色光に変換する蛍光体を含むレンズとから構成されている。青色LEDから発生した青色光は、その一部が蛍光体によって黄色光に変換され、青色光と黄色光が合成されて白色光が得られる。なお、光源30A、30Bは、白色LEDに限らず、他の色光を発生するLEDでもよい。また、光源30A、30Bを複数のLEDから構成してもよい。例えば、赤色光を発生する赤色LEDと、青色光を発生する青色LEDと、緑色光を発生する緑色LEDとを1つの光源30A、30Bとして用いてもよい。
図2(a)において、導光体31の透光性部材310中の実線は、LEDから出射した光が反射面で反射せずに原稿20に照射した光(直接入射光)30aを示し、導光体31の透光性部材310中の破線は、LEDから出射した光が反射体311で反射して原稿20に照射した光(間接入射光)30bを示す。図3(a)に示す直接入射光30aと図3(b)に示す間接入射光30bとを合成した図3(c)に示す原稿面入射光30cが原稿20に照射する光となる。図3(c)に示すように、本構成によれば、主走査方向Bの端部の光量を中央部よりも増やすことができ、これにより表面用ラインセンサ34の受光面で主走査方向の光量分布がほぼ均一になる。
(白基準板の位置)
第1及び第2の白基準板38A、38Bの位置について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、第1及び第2の白基準板38A、38Bの配置関係を説明するための平面図である。図5は、導光体31から原稿20に照射される光量分布を示す図である。
原稿配置台36には、図4に示すように、原稿搬送部2によって搬送された原稿20に対する第1の読取領域3aが主走査方向Bに沿ってライン状に設けられ、原稿配置台36上に配置された原稿20に対する第2の読取領域3bが原稿配置台36の中央に設けられている。
第1及び第2の白基準板38A、38Bは、図4に示すように、第1の読取領域3aの両端部に設けられている。第3の白基準板38Cは、第2の読取領域3bの近傍に主走査方向Bに沿って設けられている。
第1及び第2の白基準板38A、38Bは、図5に示すように、原稿読取有効領域の外側の白基準配置領域に納まるように配置される。白基準配置領域は、第1及び第2の白基準板38A、38B内での光量変動が許容値(例えば、2.5%)以下となるように幅(例えば15mm)が決められる。本実施の形態の場合、第1及び第2の白基準板38A、38Bの幅を5mmとし、第1及び第2の白基準板38A、38Bを単位長さ当たりの光量変動量が0.5%/mmを超える位置を避けて配置した。単位長さ当たりの光量変動量が0.5%/mmを超えると、導光体31、光源30A、30Bの位置精度によって感度が高くなり、補正精度が悪くなる。
(制御系)
図6は、画像読取装置1の制御系の概略を示すブロック図である。この画像読取装置1は、画像読取装置1全体を制御する主制御部10と、原稿搬送部2を制御する駆動制御部11と、表面画像読取部3の読み取りを制御する表面画像読取制御部12と、裏面画像読取部4の読み取りを制御する裏面画像読取制御部13とを備える。主制御部10には、操作パネル14が接続されている。
図7は、光源の接続回路を示す図である。光源30A、30Bを構成する白色LEDランプが直列に接続され、抵抗15を介して接地されている。表面画像読取制御部12から点灯指令信号を電流源16に出力することにより、光源30A、30Bの白色LEDランプが点灯する。
(表面画像読取制御部)
図8は、表面用ラインセンサ34の構成及び表面画像読取制御部12の概略の構成を示すブロック図である。
(表面用ラインセンサ)
表面用ラインセンサ34は、図8に示すように、複数の光電変換素子が主走査方向に沿って配列されている。表面用ラインセンサ34は、原稿20の表面20aからの反射光を受光する複数の光電変換素子から構成された主受光部34aと、第1の白基準板38Aからの反射光を受光する複数の光電変換素子から構成された第1の副受光部34bと、第2の白基準板38Bからの反射光を受光する複数の光電変換素子から構成された第2の副受光部34cとを備える。
(表面画像読取制御部)
表面画像読取制御部12は、図8に示すように、第1及び第2の白基準データ取得部120A、120B、画像データ取得部121、平均値算出部122、平均値格納部123、補正データ生成部124、補正データ格納部125、信号レベル補正部126及び信号処理部127を備える。
第1の白基準データ取得部120Aは、表面用ラインセンサ34の第1の副受光部34bの各光電変換素子から出力された信号をA/D変換し、それらを平均化して第1の白基準データとして取得する。
第2の白基準データ取得部120Bは、表面用ラインセンサ34の第2の副受光部34cの各光電変換素子から出力された信号をA/D変換し、それらを平均化して第2の白基準データとして取得する。
画像データ取得部121は、表面用ラインセンサ34の主受光部34aの各光電変換素子から出力された信号をA/D変換し、それらを画像データとして取得する。
平均値算出部122は、第1及び第2の白基準データ取得部120A、120Bが取得した第1及び第2の白基準データを平均化して得られた平均値を平均値格納部123に格納する。
補正データ生成部124は、第3の白基準板38Cから読み取ったときの表面用ラインセンサ34の出力データに基づいてシェーディングを補正するためのシェーディング補正データを生成し、補正データ格納部125に格納する。また、補正データ生成部124は、平均値格納部123に格納されている前回の平均値と今回平均値算出部122によって算出された平均値とに基づいて、主走査方向Bの読取特性のばらつきを補正するための読取補正データを生成し、補正データ格納部125に格納する。具体的には、前回の平均値D’と今回の平均値Dとの比(D’/D)を求め、それを読取補正データとする。なお、他の読取補正データとして、D’−Dを求め、画像データの信号レベルに読取補正データ(D’−D)を足してもよい。
信号レベル補正部126は、画像データ取得部121から出力される画像データの信号レベルを、補正データ格納部125に格納されているシェーディング補正データ及び光量補正データに基づいて補正する信号処理を行う。具体的には、画像データ取得部121から出力される画像データの信号レベルにショーディング補正データと読取補正データ(比D’/D)を掛けて補正する。
信号処理部127は、信号レベル補正部126により信号レベルの補正が行われた画像データを処理して画像信号として出力する。
平均値格納部123及び補正データ格納部125は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等により構成されている。
(第1の実施の形態の動作)
次に、図9のフローチャートに従って、第1の実施の形態の動作を説明する。
ユーザが複数の原稿20を束にして給紙台21に配置し、操作パネル14を操作して、例えば第1のモードを選択し、操作パネル14に設けられた図示しないスタートボタンを押すと、表面画像読取制御部12は、主制御部10の制御の下に、図示しないモータを制御して第1及び第2のキャリッジ37A、37Bを第3の白基準板38Cを読み取る位置に移動させる。表面画像読取制御部12は、表面画像読取部3を制御して第3の白基準板38Cを読み取る。画像データ取得部121は、表面用ラインセンサ34の主受光部34aの各光電変換素子が出力した信号をA/D変換し、それらを白基準データとして取得する。補正データ生成部124は、画像データ取得部121が取得した白基準データからシェーディング補正データを生成し、補正データ格納部125に格納する(S8)。
次に、表面画像読取制御部12は、図示しないモータを制御して第1及び第2のキャリッジ37A、37Bを図1に示す位置、すなわち第1の読取領域3aを読み取る位置に移動させる。駆動制御部11は、原稿搬送部2を制御して給紙台21に配置された原稿20を1枚ずつ取り込む(S10)。
1枚目の原稿20が第1の読取領域3aを通過するとき、1枚目の原稿20の表面20aを読み取ると同時に、表面用ラインセンサ34の第1の副受光部34bの各光電変換素子は、第1の白基準板38Aで反射した光の光量に応じた信号を出力する。第1の白基準データ取得部120Aは、第1の副受光部34bの各光電変換素子が出力した信号をA/D変換し、それらを平均化して第1の白基準データDとして取得する。
第2の副受光部34cの各光電変換素子は、第2の白基準板38Bで反射した光の光量に応じた信号を出力する。第2の白基準データ取得部120Bは、第2の副受光部34cの各光電変換素子が出力した信号をA/D変換し、それらを平均化して第2の白基準データDとして取得する(S12)。
平均値算出部122は、第1及び第2の白基準データ取得部120A、120Bが取得した第1及び第2の白基準データD、Dの平均値Dを算出し、その平均値Dを平均値格納部123に格納する(S14)。
表面20aの画像が読み取られた原稿20は、駆動制御部11の制御により排紙台22に排出される(S16)。
表面用ラインセンサ34の主受光部34aの各光電変換素子は、1枚目の原稿20の表面20aで反射した光の光量に応じた信号を出力する。画像データ取得部121は、主受光部34aの各光電変換素子が出力した信号をA/D変換し、それらを画像データとして取得する(S18)。
補正データ生成部124は、平均値格納部123に格納されている平均値Dを前回の平均値D’とし、この前回の平均値D’と今回平均値算出部122によって算出された平均値Dとの比(D’/D)を求め、その比(D’/D)を読取補正データとして補正データ格納部125に格納する(S20)。
信号レベル補正部126は、画像データ取得部121から出力された画像データの信号レベルに、補正データ格納部125に格納されているシェーディング補正データと読取補正データ(比D’/D)を掛けて信号処理部127に出力する(S21)。
信号処理部127は、信号レベル補正部126により信号レベルの補正が行われた画像データを処理して画像信号として出力する。
駆動制御部11は、次の原稿20が給紙台21に存在するか否かを判断し(S22)、原稿20が給紙台21に存在するときは(S22:Yes)、給紙台21上に原稿20が無くなるまで(S22:No)、2枚目以降の原稿20に対して前述したのと同様に原稿の取込(S10)、白基準データD、Dの取得(S12)、平均値Dの算出(S14)、原稿20の排出(S16)、画像データの取得(S18)、読取補正データの生成(S20)、シェーディング補正、読取補正(S21)を行う。
[第2の実施の形態]
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る表面画像読取制御部の概略の構成を示すブロック図である。
本実施の形態は、平均値算出部122の前段に光源故障判定部128を設けたものであり、他は第1の実施の形態と同様に構成されている。
光源故障判定部128は、第1の白基準データ取得部120Aが取得した第1の白基準データと、第2の白基準データ取得部120Bが取得した第2の白基準データに基づいて、光源30A、30Bが故障しているかどうかを判定する。具体的には、光源30A、30Bの一方の光源30A、30Bが故障している場合には、故障している光源30A、30B側の白基準データが小さい値になることを利用し、光源故障判定部128は、第1及び第2の白基準データが基準値より小さい値のとき、小さい値の側の光源30A、30Bが故障であると判定し、その旨を主制御部10に通知する。主制御部10は、光源故障判定部128から光源30A、30Bの一方が故障している旨の通知を受けたとき、その旨を操作パネル14のタッチパネルに表示する。両方の光源30A、30Bが故障のときは、両方の白基準データD、Dが基準値より小さい値となるので、光源故障判定部128は、両方の光源30A、30Bが故障である旨を主制御部10に通知する。主制御部10は、両方の光源30A、30Bが故障である旨を操作パネル14のタッチパネルに表示する。
(第2の実施の形態の動作)
次に、図11のフローチャートに従って、第2の実施の形態の動作を説明する。
第1の実施の形態と同様に、シェーディング補正データの生成(S8)、原稿の取込(S10)、白基準データD、Dの取得(S12)を行った後、光源故障判定部128は、白基準データD、Dと基準値と比較し(S13a)、白基準データD、Dが基準値より小さい値のとき(S13a:Yes)、低い値の側の光源30A、30Bが故障であると判定し、その旨を操作パネル14にタッチパネルに表示する(S13b)。
白基準データD、Dが基準値より大きい値のとき(S13a:No)、第1の実施の形態と同様に、平均値Dの算出(S14)、原稿20の排出(S16)、画像データの取得(S18)、読取補正データの生成(S20)、シェーディング補正、読取補正(S21)が行われ、これらの動作が原稿台21上に原稿20が無くなるまで行われる。
[第3の実施の形態]
図12は、本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。この画像形成装置5は、上記第1又は第2の実施の形態に係る画像読取装置1と、本体部5Aとを備える。
本体部5Aは、画像読取装置1によって読み取られた原稿画像を記録媒体としての用紙70に印刷する画像形成部6と、画像形成部6に用紙70を供給するトレイ部7とを備える。
原稿カバー17には、タッチパネル171と、原稿の読取、画像の印刷を指示するスタートボタンや原稿の読取、画像の印刷の停止を指示するストップボタン等の操作ボタン172とが設けられている。
画像形成部6は、電子写真方式によって原稿画像を用紙に印刷するものであり、循環移動する無端状の中間転写ベルト60と、中間転写ベルト60にイエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色のトナー画像を転写する第1乃至第4の画像形成ユニット61Y、61M、61C、61Kと、画像情報に基づいて変調されたレーザー光を第1乃至第4の画像形成ユニット61Y、61M、61C、61Kの後述する感光体ドラム610を露光することにより感光体ドラム610上に静電潜像を形成する露光部としての光学走査装置62とを備えている。
各画像形成ユニット61Y、61M、61C、61Kは、感光ドラム610と、感光ドラム610の表面を一様に帯電する帯電器611と、感光ドラム610の表面に光学走査装置62によって形成された静電潜像を各色のトナーで現像してトナー画像を形成する現像部としての現像器612と、中間転写ベルト60を感光ドラム610に押し付ける一次転写ローラ613とを有している。
中間転写ベルト60は、不図示のモータに連結された駆動ローラ63によって駆動され、第1の従動ローラ64A、第2の従動ローラ64B及び中間転写ベルト60に張力を付与するテンションローラ65によって形成された循環経路に沿って回転する。
また、画像形成部6は、中間転写ベルト60を挟んで第2の従動ローラ64Bと対向する位置に配置され、中間転写ベルト60上に形成されたトナー画像をトレイ部7から供給された用紙に転写する転写部としての二次転写ローラ66と、用紙に転写されたトナー画像を用紙上に転写する定着部としての定着ユニット67と、定着ユニット67を通過した用紙70を排出台69に排出する排出ローラ68とを備えている。
定着ユニット67は、ヒータを内蔵する定着ロータ671と、定着ローラ671に対して加圧される加圧ローラ672とを備える。
トレイ部7は、向き、大きさ、紙質等の異なる用紙70をそれぞれ収容する第1乃至第3のトレイ71〜73を備える。トレイ部7は、第1乃至第3のトレイ71〜73のそれぞれに対応して、格納された用紙70を取り出すためのピックアップローラ74A〜74Cと、複数の用紙70が取り出された場合にそれらを分離する分離ローラ75A〜75Cと、用紙70さらに下流側へ搬送するレジローラ76A〜76Cとを備えている。レジローラ76A〜76Cは、画像形成部6による画像形成のタイミングに同期して動作し、第1乃至第3のトレイ71〜73から取り出した用紙70を搬送路77に沿って二次転写ローラ66と転写ベルト60との間に導くように構成されている。
なお、本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々に変形実施が可能である。例えば、導光体は、主走査方向に延びる透光性部材であり、透光性部材の主走査方向において中央部の光透過率が両端部の光透過率よりも小さいものを用いてもよい。
1…画像読取装置、2…原稿搬送部、3…表面画像読取部、3a…第1の読取領域、3b…第2の読取領域、4…裏面画像読取部、5…画像形成装置、5A…本体部、6…画像形成部、7…トレイ部、10…主制御部、11…駆動制御部、12…表面画像読取制御部、13…裏面画像読取制御部、14…操作パネル、15…抵抗、16…電流源、17…原稿カバー、20…原稿、20a…表面、20b…裏面、21…給紙台、22…排紙台、23…搬送機構、30A、30B…光源、30a…直接入射光、30b…間接入射光、30c…原稿面入射光、31…導光体、32A〜32C…ミラー、33…レンズ、34…表面用ラインセンサ、34a…主受光部、34b…副受光部、34c…副受光部、35…筐体、36…原稿配置台、37A…第1のキャリッジ、37B…第2のキャリッジ、38A…第1の白基準板、38B…第2の白基準板、38C…第3の白基準板、40…光源、41…ロッドレンズアレイ、42…裏面用ラインセンサ、43…基板、44…白基準板、60…中間転写ベルト、61Y…第1の画像形成ユニット、61M…第2の画像形成ユニット、61C…第3の画像形成ユニット、61K…第4の画像形成ユニット、62…光学走査装置、63…駆動ローラ、64A…第1の従動ローラ、64B…第2の従動ローラ、65…テンションローラ、66…二次転写ローラ、67…定着ユニット、68…排出ローラ、70…用紙、71…第1のトレイ、72…第2のトレイ、73…第3のトレイ、74A〜74C…ピックアップローラ、75A〜75C…分離ローラ、76A〜76C…レジローラ、77…搬送路、120A…第1の白基準データ取得部、120B…第2の白基準データ取得部、121…画像データ取得部、122…平均値算出部、123…平均値格納部、124…補正データ生成部、125…補正データ格納部、126…信号レベル補正部、127…信号処理部、128…光源故障判定部、230…分離ロール、231…搬送ロール、232…読取ロール、233…案内ロール、234…排出ロール、310…透光性部材、311…反射体、310a…周面、310b…端面、610…感光ドラム、611…帯電器、612…現像器、613…一次転写ローラ、A…副走査方向、B…主走査方向、D…第1の白基準データ、D…第2の白基準データ、D…平均値

Claims (7)

  1. 光が入射する入射面を両端に有し、一方の前記入射面に入射した光を反射させつつ他方の前記入射面に向かって伝播させて周面から原稿台に照射する主走査方向に延びる導光体と、
    前記導光体の両端の前記入射面に光を入射する一対の光源と、
    前記導光体の前記周面から出射された光を受けて前記原稿台上の原稿で反射した光を光学系を介して受光する受光部と、
    前記導光体の光出射側であって、前記原稿に対する有効な読取領域の両側に配置された一対の白基準板とを備え、
    前記導光体は、中央側に設けられ、光量が主走査方向でほぼ均一となる第1の光を前記読取領域として出射する第1の領域と、前記第1の領域よりも端部側に設けられ、前記端部側に向かうに従って、前記第1の光よりも光量が徐々に大きくなる第2の光を出射する第2の領域とを有し、
    前記一対の白基準板は、前記第2の領域に対応する領域であって、前記第2の光の光量が前記第2の領域において最大となる位置を避けて配置され、
    前記導光体の前記第2の領域は、主走査方向の長さが前記第1の領域よりも小さい領域である、画像読取装置。
  2. 前記導光体は、前記主走査方向に延びる透光性部材と、前記透光性部材の周面の前記原稿台と反対側の領域に形成された反射体とを備えた請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記反射体は、前記主走査方向において異なるパターンを有する請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記導光体は、前記主走査方向に延びる透光性部材であり、前記透光性部材の前記主走査方向において中央部の光透過率が両端部の光透過率よりも小さい請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 記導光体から出射され、前記一対の白基準板で反射した光の光量データを前記受光部から取得する第1及び第2の取得部と、前記第1及び第2の取得部によって取得された前記一対の白基準板で反射した光の光量に基づいて補正データを生成する生成部とを備えた請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記第1及び第2の取得部によって取得された光量データに基づいて前記一対の光源の故障を判定する光源故障判定部を備えた請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 原稿から画像を読み取る請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた画像に基づいて感光体を露光することにより前記感光体上に静電潜像を形成する露光部と、
    前記感光体上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像部と、
    前記トナー像を用紙に転写する転写部と、
    前記用紙に転写された前記トナー像を定着させる定着部とを備えた画像形成装置。
JP2010249083A 2010-11-05 2010-11-05 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5740920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249083A JP5740920B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 画像読取装置及び画像形成装置
US13/098,990 US20120113481A1 (en) 2010-11-05 2011-05-02 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249083A JP5740920B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104889A JP2012104889A (ja) 2012-05-31
JP5740920B2 true JP5740920B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46019392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249083A Expired - Fee Related JP5740920B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120113481A1 (ja)
JP (1) JP5740920B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291707B2 (ja) 2012-08-10 2018-03-14 三菱電機株式会社 密着イメージセンサ、密着イメージセンサ用出力補正装置及び密着イメージセンサ用出力補正方法
JP2018026805A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日本電産サンキョー株式会社 情報読取装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223415A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000270172A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sharp Corp 画像読取装置およびその読取光源の光量補正方法
JP2002310924A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toray Ind Inc シートの欠陥検査装置及びシートの製造方法
KR101011550B1 (ko) * 2003-01-29 2011-01-27 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 면 광원 장치
JP4259549B2 (ja) * 2006-08-01 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および複合機
JP4232801B2 (ja) * 2006-08-17 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および複合機
JP2008209633A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Rohm Co Ltd 線状光源装置
JP2008236128A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
TW200909857A (en) * 2007-08-23 2009-03-01 Prodisc Technology Inc Light source module of scanning device
JP4891208B2 (ja) * 2007-12-10 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2009178316A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 電子機器
US8112000B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-07 Fujifilm Corporation Electronic device
JP2009180929A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 電子機器
JP2009195548A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujifilm Corp 電子機器
JP4609531B2 (ja) * 2008-06-11 2011-01-12 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP5444795B2 (ja) * 2008-07-29 2014-03-19 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、振幅調整方法、及びコンピュータプログラム
JP5413121B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-12 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、光源異常検出方法
JP2011248270A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012106837A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及び画像形成装置
TWI553347B (zh) * 2011-01-21 2016-10-11 精工愛普生股份有限公司 成像光學元件、成像光學陣列及圖像讀取裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120113481A1 (en) 2012-05-10
JP2012104889A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110830675B (zh) 读取装置、图像形成装置及读取方法
US20140029074A1 (en) Image reading device, image forming apparatus therewith, and method of controlling an image reading device
US8730528B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP6409254B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP6776714B2 (ja) 画像形成システム、画像読取装置、及び画像形成装置
TWI524727B (zh) 影像讀取裝置,影像形成裝置及電腦可讀取之媒體
JP4737044B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像補正プログラム
JP5740920B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5786309B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7592574B2 (en) Light source control apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, medium storing light source part control program, and method for controlling of light source part by adjusting light quantity ratios
JP2012104930A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5032864B2 (ja) 照明ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP5830850B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6561787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6011796B2 (ja) 画像形成装置
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6686564B2 (ja) 画像読取装置
JP5493409B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
CN102404475B (zh) 图像扫描仪和图像形成设备
JP2010016458A (ja) 照明ユニット、並びに該照明ユニットを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP2011193206A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2012104890A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004255646A (ja) 画像形成位置調整装置
JP5807326B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013229704A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees