JP5740384B2 - 三方弁 - Google Patents
三方弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5740384B2 JP5740384B2 JP2012258954A JP2012258954A JP5740384B2 JP 5740384 B2 JP5740384 B2 JP 5740384B2 JP 2012258954 A JP2012258954 A JP 2012258954A JP 2012258954 A JP2012258954 A JP 2012258954A JP 5740384 B2 JP5740384 B2 JP 5740384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication groove
- way valve
- valve body
- peripheral surface
- inner space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Multiple-Way Valves (AREA)
- Check Valves (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Valve Housings (AREA)
Description
この発明は、このような従来技術に鑑みてなされたもので、シンプルな構造で安価な三方弁を提供することである。
請求項3記載の発明は、前記第1位置は、前記円柱状部の一端面が前記内空間の内端面に密接した位置であり、前記第2位置は、前記円柱状部の一端面が前記内空間の内端面と所定距離離れた位置であることを特徴とする、請求項2記載の三方弁である。
請求項5記載の発明は、前記第1の連通溝と前記第2の連通溝とは、前記円柱状部の周表面の所定位置において、交差方向につながっていることを特徴とする、請求項4記載の三方弁である。
請求項7記載の発明は、前記第1の連通溝および前記第2の連通溝は、その断面形状が半円形または矩形状の溝であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の三方弁である。
請求項10記載の発明は、前記ゴム製の弁体は、EPDM、FKM、FFKMのいずれかにより形成されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の三方弁である。
請求項12記載の発明は、前記流入口から流入し、前記2つの流出口のいずれかから流出する流体が、医療用薬液であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の三方弁である。
請求項3記載の発明によれば、弁体が第1の位置にあるときに、弁体の円柱状部の一端面とハウジングの内端面との間を封止できる。
請求項4記載の発明によれば、第1の連通溝が周方向に延び、第2の連通溝が軸方向に延びるので、例えば、一方の流出口を内空間の内周面に配置でき、他方の流出口を内空間の内端面に配置できる。
請求項6記載の発明によれば、第1の連通溝および第2の連通溝を互いに独立して形成したので、簡素な構造で互いに封止できる。
請求項8記載の発明によれば、流入口および2つの流出口を前述した所定の位置に配置することで、ハウジングの構造を簡素化できる。
請求項9記載の発明によれば、例えば、ソレノイドにより、シャフトを介してゴム製の弁体を駆動することができる。
請求項11記載の発明によれば、弁体に低摩擦化の表面処理を施すことで、例えば、弁体とハウジングとの間の封止性を高めるべく互いに密着させた状態であっても、ゴム製の弁体を、ハウジング内でスムーズに往復移動させることができる。換言すれば、高い封止性と確実な動作とを、簡単な構造で実現できる。
図1は、この発明の一実施形態の三方弁1の一部断面図であり、弁体3が第1位置にあるときを示す。図2は、三方弁1の一部断面図であり、弁体3が第2位置にあるときを示す。図3は、弁体3の四面図である。
図1を参照して、三方弁1は、略筒状のハウジング2と、ハウジング2内で流体の流れを切り替えるための弁体3とを有している。弁体3は、円柱形状をなし、その軸方向Sに、ハウジング2内でスライド移動可能であり、図1に示す第1位置と、図2に示す第2位置との間を往復する。弁体3の端部には、当該弁体3を往復移動させるためのシャフト4が設けられている。このシャフト4には、駆動源としてのソレノイド5が接続される。
ハウジング2は、例えば、合成樹脂、金属等の硬質材料により形成されている。ハウジング2内には、一端が塞がれた有底円柱状の内空間10が形成されている。また、この内空間10につながる流路として、流入路15と、第1の流出路16と、第2の流出路17とが形成されている。
流入路15は、流体を外部から内空間10へ流通することができる。流入路15は、その端部としての流入口20を、内空間10の内周面11の所定位置に開口している。
円柱状部25は、ハウジング2の内空間10内に、周面同士を密接させて収納されており、これら周面同士の間が封止されている。
フランジ部26は、一端面27とは反対側にある円柱状部25の軸方向Sに関する端部に設けられている。フランジ部26は、ハウジング2の拡径室13に周面同士を密接させて収納されており、フランジ部26と拡径室13との周面間は、封止されている。
第1の連通溝31は、円柱状部25の周表面に沿って周方向に延びる溝を含んでいる。第1の連通溝31は、この溝が延びる方向を切るときの断面形状が、半円形をなしているが、後述するように矩形であってもよい。
コイル35に通電しない状態では、可動コア36は、コイル35から突出した位置に配置されている。このとき、三方弁1の弁体3は、第1位置にある。第1位置では、円柱状部25の一端面27が内空間10の内端面12に密接し、この間を封止している。また、フランジ部26の端面と拡径室13の端面とが、互いに密接して、この間を封止している。
一方で、第2位置では、流入口20と、これに対応する第1の連通溝31の端部とは、軸方向Sについて互いに離れている。また、第1の流出口31と、これに対応する第1の連通溝31の端部とは、軸方向Sについて所定距離で互いに離れている。この所定距離は、軸方向Sについての第1の流出口21の最大寸法の半分以上の距離であるのが好ましい。これにより、第1の流出口31と、第1の連通溝31とは、互いに連通不能である。従って、第2位置では、流体は、流入口20から第2の連通溝32を介して第1の連通溝31へも流入するが、第1の流出路16へは流通しない。
また、内空間10をカップ状に形成することで、簡素な構造で封止できる。
また、弁体3が第1位置にあるときに、弁体3の円柱状部25の一端面27とハウジング2の内端面12とを密接させることで、この間を封止できる。
また、第1の連通溝31と第2の連通溝32とが互いにつながっているので、流入口20から流通する流体は、第1の連通溝31および第2の連通溝32の両方に流入することができる。従って、例えば、弁体3を第1位置から第2位置へ移動させるときには、第2の流出口22を徐々に開きながら、第1の流出口21を徐々に閉じる間に、第1の流出口21および第2の流出口22の両方を通じて流体を流通させることが可能となる。
また、流入口20および第1の流出口21を内周面11の互いに反対側の位置に配置するとともに、第2の流出口22を内端面12に配置することで、ハウジング2の構造を簡素化できる。
シャフト4は、金属等の硬質材で形成されている。シャフト4における所定長さの部分が、弁体3の一端面27とは反対側の端面の中央から軸方向Sに沿って突出し、シャフト4の残りの部分が、弁体3内に埋設されている。
ゴム製の弁体3は、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)、FKM(フッ化ビニリデン系フッ素ゴム)、FFKM(テトラフルオロエチレン−パープルオロビニルエーテル系フッ素ゴム)のいずれかにより形成されているのが、好ましい。この場合、弁体3の耐薬品性を高めることができるので、医療用の用途に使用できる三方弁1を提供できる。なお、耐薬品性は、EPDMよりもFKMが、FKMよりもFFKMがより強い。
ゴム製の弁体3の少なくとも円柱状部25の周面には、低摩擦化の表面処理がなされている。例えば、塩素処理や表面処理等を施す。これにより、弁体3のスライド移動時の摩擦抵抗を低減することができる。ひいては、弁体3とハウジング2との間の封止性を高めるべく互いに密着させた状態であっても、ゴム製の弁体3を、ハウジング2内でスムーズに往復移動させることができる。換言すれば、高い封止性と確実な動作とを、簡単な構造で実現できる。
例えば、弁体3に代えて、図4に示す弁体3A、図5に示す弁体3B、図6に示す弁体3Cを用いてもよい。また、弁体3に代えて、図7〜図9に示す弁体3Dおよびハウジング2Dを用いてもよい。
図4に示すように、第1の連通溝31Aと第2の連通溝32Aとは、弁体3Aの円柱状部25の周表面において、つながった部分を有していなくてもよい。この場合、第1の連通溝31Aと第2の連通溝32Aとの間を簡素な構造で互いに封止できる。
また、図5に示すように、第1の連通溝31Bおよび第2の連通溝32Bの端部の形状を矩形に形成してもよい。
また、図6に示すように、第1の連通溝31Cは、弁体3Cを斜めに貫通する貫通孔を含んでもよい。
なお、前述した各弁体3,3A,3B,3Cの特徴を、他の弁体に適用してもよい。また、前述した第1および第2の連通溝の特徴を、他の実施形態や変形例の第1および第2の連通溝に適用することもできる。また、後述する弁体や連通溝に適用してもよい。
図7を参照して、弁体3Dは、第1の連通溝31Dと第2の連通溝32Dとを有している。第1の連通溝31Dと第2の連通溝32Dは、ともに周方向に無端状の環状に延びており、円周面上に楕円形をなしている。第1の連通溝31Dが沿う楕円形を含む平面と、第2の連通溝32Dが沿う楕円形を含む平面とは、弁体3の軸方向Sに対して互いに逆向きに傾斜している。また、この弁体3Dに対応して、ハウジング2Dが用いられる。ハウジング2Dの内周面11は、軸方向Sの両側に開放されており、第1の流出口21および第2の流出口22を、軸方向Sについて互いに異なる位置に有している。
図9を参照して、第2位置にあるときに、流入口20と第2の連通溝32Dとが連通可能に対向し、第2の流出口22と第2の連通溝32Dとが連通可能に対向する。一方で、流入口20と第2の連通溝31Dとが連通不能に軸方向Sに離れ、第1の流出口21と第1の連通溝31Dとが連通不能に軸方向に離れている。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2,2D ハウジング
3,3A,3B,3C,3D 弁体
4 シャフト
10 内空間
11 内周面
12 内端面
20 流入口
21 第1の流出口(一方の流出口)
22 第2の流出口(他方の流出口)
25 円柱状部
27 一端面
31,31A,31B,31C,31D 第1の連通溝
32,32A,32B,32C,32D 第2の連通溝
S 軸方向
Claims (12)
- 1つの流入口および2つの流出口を有する円柱状の内空間を備えるハウジングと、
前記円柱状の内空間内に密接して収納される円柱状部を有し、
前記円柱状部は、前記内空間内において、第1位置と、この第1位置から前記円柱状部の軸方向へスライド移動した第2位置とに往復移動可能であり、
前記円柱状部の周表面には、前記第1位置のときに、前記流入口と前記2つの流出口のうちの一方の流出口とを連通させるための第1の連通溝と、前記第2位置のときに、前記流入口と前記2つの流出口のうちの他方の流出口とを連通させるための第2の連通溝とが形成されているゴム製の弁体と、
を含むことを特徴とする、三方弁。 - 前記円柱状の内空間は、円形の内周面と、この内周面の軸方向一端側を塞ぐように設けられた円板状の内端面とを有することを特徴とする、請求項1記載の三方弁。
- 前記第1位置は、前記円柱状部の一端面が前記内空間の内端面に密接した位置であり、前記第2位置は、前記円柱状部の一端面が前記内空間の内端面と所定距離離れた位置であることを特徴とする、請求項2記載の三方弁。
- 前記第1の連通溝は、前記円柱状部の周表面に沿って周方向に延びる溝を含み、
前記第2の連通溝は、前記円柱状部の周表面に沿って軸方向に延びる溝を含むことを特徴とする、請求項3記載の三方弁。 - 前記第1の連通溝と前記第2の連通溝とは、前記円柱状部の周表面の所定位置において、交差方向につながっていることを特徴とする、請求項4記載の三方弁。
- 前記第1の連通溝と前記第2の連通溝とは、前記円柱状部の周表面において、つながった部分を有さないことを特徴とする、請求項4記載の三方弁。
- 前記第1の連通溝および前記第2の連通溝は、その断面形状が半円形または矩形状の溝であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の三方弁。
- 前記流入口は、前記内周面の所定の位置において、前記内空間に入口が臨むように形成され、
前記2つの流出口の一方は、前記内周面の前記流入口の入口と略180°隔たる側の内周面の所定の位置において、内周面に出口が臨むように形成され、
前記2つの流出口の他方は、前記内端面の所定の位置において、前記内空間に出口が臨むように形成されていることを特徴とする、請求項2記載の三方弁。 - 前記ゴム製の弁体は、前記一端面と反対側の端面中央から突出する弁体と一体化されたシャフトを備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の三方弁。
- 前記ゴム製の弁体は、EPDM、FKM、FFKMのいずれかにより形成されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の三方弁。
- 前記ゴム製の弁体の少なくとも前記円柱状部の周面に、低摩擦化の表面処理がされていることを特徴とする、請求項10記載の三方弁。
- 前記流入口から流入し、前記2つの流出口のいずれかから流出する流体が、医療用薬液であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の三方弁。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258954A JP5740384B2 (ja) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | 三方弁 |
CN201310206631.4A CN103830837B (zh) | 2012-11-27 | 2013-05-29 | 三通阀 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258954A JP5740384B2 (ja) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | 三方弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014105774A JP2014105774A (ja) | 2014-06-09 |
JP5740384B2 true JP5740384B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=50794927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012258954A Expired - Fee Related JP5740384B2 (ja) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | 三方弁 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5740384B2 (ja) |
CN (1) | CN103830837B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6760961B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2020-09-23 | アルコン インコーポレイティド | 高速空気圧弁 |
JP6807107B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2021-01-06 | 日本ソセー工業株式会社 | ノズル用液切れバルブ |
CN110397944A (zh) * | 2019-07-29 | 2019-11-01 | 浙江天地环保科技有限公司 | 一种rto装置组合切换阀及运行方法 |
EP3854565A1 (de) * | 2020-01-21 | 2021-07-28 | Aurotec GmbH | Ventil und verfahren zum transport von fluiden |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55154321U (ja) * | 1979-04-23 | 1980-11-07 | ||
JPS55154321A (en) * | 1979-05-21 | 1980-12-01 | Hitachi Metals Ltd | Manufacture of magnetic oxide particle |
JPS58149668A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-06 | Iseki & Co Ltd | 果実の除袋装置 |
JPS6025020Y2 (ja) * | 1982-03-31 | 1985-07-26 | アイシン精機株式会社 | サ−モバルブ |
US4605396A (en) * | 1985-02-25 | 1986-08-12 | Warner-Lambert Company | Gravity flow cassette with rotary valve |
DE3829506A1 (de) * | 1988-08-31 | 1990-03-08 | Berchem & Schaberg Gmbh | Absperrventil, insbesondere regelabsperrventil, fuer rohrleitungen |
JP2889358B2 (ja) * | 1990-10-29 | 1999-05-10 | トーソク株式会社 | 3方弁のハウジング構造 |
CN2506828Y (zh) * | 2001-09-21 | 2002-08-21 | 金立成 | 移动式管路切换阀 |
CN2933450Y (zh) * | 2006-08-16 | 2007-08-15 | 杨福生 | 一种用于呼吸机的通气比例阀门 |
JP5566119B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-08-06 | 株式会社不二工機 | 弁体及びそれを用いた切換弁 |
US8656915B2 (en) * | 2010-08-26 | 2014-02-25 | Baywin Too Llc | Respiratory valve |
CN102091381B (zh) * | 2011-01-07 | 2012-10-10 | 重庆山外山科技有限公司 | 一种血液净化用电磁阀 |
CN202531904U (zh) * | 2012-03-07 | 2012-11-14 | 宁波亚德客自动化工业有限公司 | 三通电磁阀 |
-
2012
- 2012-11-27 JP JP2012258954A patent/JP5740384B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-05-29 CN CN201310206631.4A patent/CN103830837B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103830837A (zh) | 2014-06-04 |
CN103830837B (zh) | 2017-09-01 |
JP2014105774A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6570221B2 (ja) | 多方向切替バルブ | |
JP5740384B2 (ja) | 三方弁 | |
JP2006046414A (ja) | 3ポート電磁弁 | |
CN105485402A (zh) | 小型电磁阀 | |
JP6320628B2 (ja) | 電磁弁 | |
US10288188B2 (en) | Electromagnetically operated valve | |
JP5600844B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP2015059597A (ja) | 電磁弁 | |
JP6101845B2 (ja) | 切換弁 | |
CN110242785A (zh) | 电磁阀 | |
JP2015057563A (ja) | 弁構造 | |
JP5928905B2 (ja) | 切換弁 | |
CN106286892B (zh) | 三通电磁阀 | |
JP4417334B2 (ja) | 弁 | |
KR101833441B1 (ko) | 스풀밸브 | |
JP2007303659A (ja) | マイクロ電磁バルブ | |
CN106663517A (zh) | 螺线管以及电磁阀 | |
JP2009079605A (ja) | 電磁弁装置 | |
CN106286894B (zh) | 三通电磁阀 | |
CN106286893B (zh) | 三通电磁阀 | |
JP2013044410A (ja) | 流路切換弁 | |
JP6888451B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP6925841B2 (ja) | 電磁弁 | |
CN106594318B (zh) | 三通电磁阀 | |
WO2020184032A1 (ja) | 流体制御弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5740384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |