JP5738180B2 - 生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 - Google Patents
生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5738180B2 JP5738180B2 JP2011506083A JP2011506083A JP5738180B2 JP 5738180 B2 JP5738180 B2 JP 5738180B2 JP 2011506083 A JP2011506083 A JP 2011506083A JP 2011506083 A JP2011506083 A JP 2011506083A JP 5738180 B2 JP5738180 B2 JP 5738180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sugar
- lifestyle
- fraction
- mannose
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
マンノオリゴ糖の高純度分画
常法により得た焙煎粉砕コーヒー10kgを、商業上使用されるパーコレション系にて抽出し、濃縮してコーヒー抽出残渣7kg(乾燥重量)を得た。
実施例1で得られた画分の投与による脂質吸収の抑制
SD系雄ウイスターラットを実験に用いた。検疫および馴化期間を兼ねて7日間の予備飼育を行い、体重の推移および一般状態に異常が認められない個体を1群10匹、6群に分けて実験に供した。動物は温度、湿度、換気回数および照明時間をコントロールされた環境下飼育された。コーンオイル6mLにコール酸80mg、コレステロールオリエート2gを加え、その後注射用水6mLの割合で加え、10分間超音波処理して懸濁状態にしたものを対照液とした。実験試料は、この対照液に、未分画品、実施例1で得られたDP2、DP3、DP4、DP5およびDP6以上の各画分を700mg/2mL対照液/kg体重になるように加えることにより調製した。各実験試料の投与は、無麻酔下の動物に、注射筒および経口ゾンデを用いて強制経口投与で行った。投与前、投与後30、60、120、180、240および330分に非麻酔下で、尾静脈から採血し、市販のトリグリセライド測定キットを用いて、血清中の中性脂肪含量を測定し、その時間内に存在した総脂肪量を計算した。
高DP画分,中DP画分,低DP画分の調製
実施例1で得られたマンノースおよびマンノオリゴ糖のみを含む固形分10gに水を20g加えて溶解し、実施例1と同じ方法で分画した。但し、溶出液はフラクションコレクターを用い50mlずつ分画し、溶出容量1200〜1450mlの画分を高DP画分、1450〜1650mlの画分を中DP画分、1650〜2100mlまでを低DP画分とした。各画分をそれぞれ真空凍結乾燥し、試験に用いた。乾燥物中の含有量を表3に示した。
実施例3で得られた画分の投与による肝臓脂質の低減
ICR系雌マウスを実験に用いた。検疫および馴化期間を兼ねて7日間の予備飼育を行い、体重の推移および一般状態に異常が認められない個体を1群8匹、5群に分けて実験に供した。動物は温度、湿度、換気回数および照明時間をコントロールされた環境下飼育された。実験飼料は、40%牛脂を含んだ高脂肪飼料をベースとして、未分画品、低DP、中DPおよび高DPの各画分1%を配合した飼料および画分無添加飼料(対照飼料)を56日間にわたり自由摂取させた。投与期間終了後、肝臓を採取し、約0.5gの肝臓組織に対して4.5mL冷0.1MPBSを加えホモジナイズした後、3000rpm遠心して上清を採取した。上清を試料として市販のトリグリセライド測定キットを用いて脂質量を測定した。
実施例3で得られた高DP分画の投与による糖質吸収の抑制
Wister系雄ラットを用いた。検疫および馴化期間を兼ねて7日間の予備飼育を行った後、増体重および一般状態に異常が認められない個体を1群10匹、3群に分けて実験に供した。動物は温度、湿度、換気回数および照明時間をコントロールされた環境下飼育された。対照群にデンプン12g/kg体重を水で溶解させた試料を投与し、未分画群にデンプン12g/kg体重およびマンノオリゴ糖未分画品1.7g/kg体重を水で溶解させた試料を投与し、そして、高DP群にはデンプン12g/kg体重および実施例3で得られた高DP1.7g/kg体重を水で溶解させた試料を投与した。注射筒および経口ゾンデを用いて無麻酔下で強制経口投与した。投与前、投与後15分、30分、60分、120分、180分および240分に無麻酔下で各々の動物の尾静脈から採血した。市販のキットを用いて血糖値を測定し、その時間内に存在した総血糖量を計算した。
実施例3で得られた画分の腸内菌叢への影響
実施例4の対照飼料群および高DP画分群について、その投与期間終了後に、盲腸内容物を全量採取し、直ちに氷冷して菌叢を測定した。この測定は、光岡の方法(「腸内菌の世界」光岡知足編、1984年発行、冬至書房新社)に従った。総嫌気性菌数(EG培地またはBL培地上の集落数)と総好気性菌数(TS培地上の集落数)の和を総菌数とした。そのうち、BL培地上の集落の形状、グラム染色性、及び細胞の形態によってビフィズス菌群を同定し計数して、ビフィズス菌数とし、総菌数に占めるビフィズス菌の割合を算出した。結果を表6に示した。高DP画分群では、ビフィズス菌の割合が増加することが確認された。
錠剤の調製方法
実施例1で得られたDP6以上の画分パウダー50%に、乳糖20%、デンプン20%、結晶セルロース6%を混合後、ヒドロキシプロピルセルロース10%エタノール溶液を3%になるように加えて練合造粒し、径0.8mmのスクリーンで押し出して、顆粒を調製・乾燥後に、ステアリン酸マグネシウムを1%の量で添加して圧縮成型することにより、一錠300mgの錠剤を調製した。この錠剤は、1日3錠程度服用することにより、生活習慣病予防効果または治療効果が期待できる。
粉末剤の調製方法
実施例1で得られたDP6以上の分画パウダー90%にデキストリン10%および水を加えて、流動層造粒機により混和、加熱、造粒により造粒物を得た。得られた造粒物をそのままもしくは粉砕した粉末をスティック充填機を用いて、1スティックあたり2gとなるように充填した。この粉末剤は、1日1包程度服用することにより、生活習慣病予防効果または治療効果が期待できる。
コーヒー飲料の調製
実施例1で得られたDP6以上の画分パウダー3gを濃縮コーヒー抽出液(コーヒー固形分11g)および人工甘味料0.17gに水1000mlを加えて希釈してUHT殺菌した後、ペットボトルに充填した。このコーヒー飲料は、本来のコーヒー飲料よりもコクのあるコーヒー味を有しており、毎日継続的に摂取することが可能であり、生活習慣病予防に役立つことが期待できる。
Claims (10)
- マンノース単位が数を基準として90%以上を占める重合度3〜10の糖を有効成分として含んでなる、生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物であって、マンノースもマンノビオースも実質的に含まない組成物。
- 前記糖が、マンノース単位だけからなる重合度3〜10の糖である、請求項1に記載の組成物。
- 前記糖が、β−1,4−マンノオリゴ糖である、請求項2に記載の組成物。
- 前記糖が、マンナンを加水分解処理することによって得られる、請求項1に記載の組成物。
- 前記マンナンが、コーヒー豆および/またはコーヒー抽出残渣から得られるものである、請求項4に記載の組成物。
- 前記生活習慣病が脂肪吸収によるものである請求項1に記載の組成物。
- 前記生活習慣病が糖質吸収によるものである請求項1に記載の組成物。
- 前記生活習慣病が肝臓脂質の増加によるものである請求項6または7に記載の組成物。
- マンノース単位が数を基準として90%以上を占める重合度3〜10の糖であってマンノースもマンノビオースも実質的に含まない糖の使用であって、生活習慣病を予防または治療するための、マンノースもマンノビオースも実質的に含まない医薬品の製造における使用。
- マンノース単位が数を基準として90%以上を占める重合度3〜10の糖を含む食品であって、マンノースもマンノビオースも実質的に含まない食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011506083A JP5738180B2 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-24 | 生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/056115 WO2010109626A1 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 |
JPPCT/JP2009/056115 | 2009-03-26 | ||
PCT/JP2010/055078 WO2010110313A1 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-24 | 生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 |
JP2011506083A JP5738180B2 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-24 | 生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010110313A1 JPWO2010110313A1 (ja) | 2012-10-04 |
JP5738180B2 true JP5738180B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=53487152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011506083A Active JP5738180B2 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-24 | 生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5738180B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002262827A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-17 | Ajinomoto General Foods Inc | マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善組成物 |
JP2003516757A (ja) * | 1999-12-18 | 2003-05-20 | ジューズッカー アクティエンゲゼルシャフト | ガラクトマンナン−オリゴサッカライドおよびその製造方法ならびにその使用 |
JP2006083127A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ajinomoto General Foods Inc | 体内脂肪低減作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物 |
WO2006082643A1 (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-10 | Taiyo Kagaku Co., Ltd. | 糖尿病および/または糖尿病性腎症の予防、改善、または治療用組成物 |
JP2008503568A (ja) * | 2004-06-22 | 2008-02-07 | エヌ.ブイ.・ヌートリシア | 障壁の完全性の改善 |
JP2008022778A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Ajinomoto General Foods Inc | 糖尿病または糖尿病性合併症の治療、予防、または改善作用を有する組成物およびこれを含有する飲料 |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2011506083A patent/JP5738180B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003516757A (ja) * | 1999-12-18 | 2003-05-20 | ジューズッカー アクティエンゲゼルシャフト | ガラクトマンナン−オリゴサッカライドおよびその製造方法ならびにその使用 |
JP2002262827A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-17 | Ajinomoto General Foods Inc | マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善組成物 |
JP2008503568A (ja) * | 2004-06-22 | 2008-02-07 | エヌ.ブイ.・ヌートリシア | 障壁の完全性の改善 |
JP2006083127A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ajinomoto General Foods Inc | 体内脂肪低減作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物 |
WO2006082643A1 (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-10 | Taiyo Kagaku Co., Ltd. | 糖尿病および/または糖尿病性腎症の予防、改善、または治療用組成物 |
JP2008022778A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Ajinomoto General Foods Inc | 糖尿病または糖尿病性合併症の治療、予防、または改善作用を有する組成物およびこれを含有する飲料 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014016288; 浅野一朗ら: 日本食品工学会誌 Vol.6 No.2, 20050615, pp.133-141 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010110313A1 (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4771882B2 (ja) | 糖尿病または糖尿病性合併症の治療、予防、または改善作用を有する組成物およびこれを含有する飲料 | |
KR100970455B1 (ko) | 초고압을 이용한 인삼 추출물의 제조방법 | |
EP0382355B1 (en) | Growth promoting agent for bacteria containing pullulan with or without dextran | |
JP5214978B2 (ja) | 血圧の降下作用及び/または上昇抑制作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物 | |
JP2007182395A (ja) | 脂肪低下組成物 | |
JP5702713B2 (ja) | アディポネクチン産生を促進するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 | |
WO2010110313A1 (ja) | 生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 | |
JP6287479B2 (ja) | 抗癌剤 | |
JP5738180B2 (ja) | 生活習慣病を予防または治療するための医薬組成物およびそれに役立つ食品 | |
JP4673753B2 (ja) | マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善剤 | |
KR20100018018A (ko) | 가공 인삼 또는 가공 인삼 추출물의 제조방법 | |
JP5340528B2 (ja) | 内臓における脂質の低減剤 | |
JP7016074B2 (ja) | 中性脂肪及びコレステロール低減用組成物 | |
CN106690326B (zh) | 一种复合海藻多糖降血脂口服液及其制备方法 | |
JP6269251B2 (ja) | 肌質改善剤 | |
JP6418310B2 (ja) | マンノポリオーシルフラクトースの製造方法、オリゴ糖組成物、及び微生物培養用培地 | |
JP7219026B2 (ja) | 食後血糖値上昇抑制用組成物及びその製造方法 | |
JP6303714B2 (ja) | Dna損傷抑制剤及びその製造方法 | |
JP2011140516A (ja) | 糖尿病または糖尿病性合併症の治療、予防、または改善作用を有する組成物およびこれを含有する飲料 | |
JP2015189747A (ja) | ジアシルグリセロールアシル基転移酵素抑制剤、及び脂肪肝抑制剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5738180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |