JP5737952B2 - Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルおよび製造法 - Google Patents
Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルおよび製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5737952B2 JP5737952B2 JP2011000856A JP2011000856A JP5737952B2 JP 5737952 B2 JP5737952 B2 JP 5737952B2 JP 2011000856 A JP2011000856 A JP 2011000856A JP 2011000856 A JP2011000856 A JP 2011000856A JP 5737952 B2 JP5737952 B2 JP 5737952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- coil
- hot
- rolled
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(i)仕上圧延温度を890℃以上の高温とすること、
(ii)巻取温度を400℃以下の低温とすること、
(iii)低温巻取後のコイルをさらに水中に浸漬して復熱を防止すること、
によって硬さが190HV以下、25℃におけるシャルピー衝撃値が20J/cm2以上に調整された熱延コイルを得ることができる。また、その熱延コイルを連続焼鈍酸洗ラインで焼鈍酸洗することにより、硬さが175HV以下、25℃におけるシャルピー衝撃値が25J/cm2以上に調整された熱延焼鈍コイルを得ることができる。このような熱延コイルや熱延焼鈍コイルは、厚ゲージであるにもかかわらず、そのままの状態で次工程の通板ラインにて割れを生じることなく展開することができる。
本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
〔化学組成〕
Cは、鋼を硬質化させ、靱性を低下させる要因となるので、0.030%以下の含有量に制限される。ただし、極度に低C化を図る必要はなく、通常、0.001〜0.030%のC含有量とすればよい。
上記組成のNb含有フェライト系ステンレス鋼の熱延コイルや熱延焼鈍コイルの場合、板厚が5.0mm以上になると、一般的な鋼帯製造ラインにおいて通板時にロールによる曲げ変形を受けた際に割れが生じやすくなり、しばしば問題となる。一方、一般的な鋼帯製造ラインの通板能力を考慮すると、板厚が10.0mmを超えるようなNb含有フェライト系ステンレス鋼の鋼帯を通板させることには無理がある。したがって本発明では、板厚5.0〜10.0mmの熱延コイルまたは熱延焼鈍コイルを対象とする。5.5〜9.0mmの板厚に管理してもよい。
上記組成を有するNb含有フェライト系ステンレス鋼の厚ゲージ熱延鋼帯をライン通板する際の割れを防止するためには、材料が良好な延性および靱性を有していることが重要となる。延性は硬さによって、また靱性は25℃におけるシャルピー衝撃値によって評価することができる。詳細な検討の結果、熱延コイルの場合、コイル全長にわたって、硬さが190HV以下でかつ25℃におけるシャルピー衝撃値が20J/cm2以上であるとき、板厚10.0mmまで、そのまま次工程のラインに割れを発生させることなく通板させることが可能となる。また、熱延焼鈍コイルの場合は、コイル全長にわたって、硬さが175HV以下でかつ25℃におけるシャルピー衝撃値が25J/cm2以上であるとき、板厚10.0mmまで、そのまま次工程のラインに割れを発生させることなく通板させることが可能となる。
熱間圧延は、スラブを加熱した後、抽出して、複数パスの圧下を行って板厚5.0〜10.0mmの鋼帯とし、巻取るという、一連の工程によって実施される。その際、仕上圧延温度を890℃以上と高く設定することが重要である。それより仕上圧延温度が低いと熱延ひずみが大きくなって材料が硬質化し、ライン通板時の割れを誘発しやすくなる。また、仕上圧延温度を800℃付近よりも十分に高温とすることにより、巻取前の冷却過程で800℃付近の温度域を水冷によって短時間で通過させることができ、Laves相の生成を回避するうえで有利となる。ただし、仕上圧延温度を過度に高くすると後述の低温巻取が実施できなくなる場合がある。熱間圧延ラインの水冷能力にもよるが、通常、仕上圧延温度は1000℃以下の範囲とすればよい。
上記の手法に従って製造した熱延コイルは、必要に応じて巻替えラインにてダミーテールの取り付けや表面疵の手入れを行った後、連続焼鈍酸洗ラインに通板して、熱延焼鈍コイルとすることができる。連続焼鈍酸洗ラインでの焼鈍条件としては、例えば、950〜1150℃に加熱した後、加熱温度から400℃までの平均冷却速度を50℃/sec以上として冷却する条件が好ましい。
Claims (7)
- 質量%で、C:0.030%以下、Si:2.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.050%以下、S:0.040%以下、Cr:10.00〜25.00%、N:0.030%以下、Nb:0.20〜0.60%、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する熱延コイルであって、コイル最外周部の幅方向端部および幅方向中央部、並びにコイル最内周部の幅方向端部および幅方向中央部のいずれの位置においても、硬さが190HV以下であり、かつ25℃におけるシャルピー衝撃値が20J/cm2以上である、板厚5.0〜10.0mmのNb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイル。
- さらに、Ni:2.00%以下、Mo:2.50%以下、Cu:1.80%以下、Co:0.50%以下、Al:0.50%以下、W:1.80%以下、V:0.30%以下、Ti:0.50%以下、Zr:0.20%以下、B:0.0050%以下、REM(希土類元素):0.100%以下、Ca:0.0050%以下の1種以上を含有する組成を有する請求項1に記載のNb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイル。
- 質量%で、C:0.030%以下、Si:2.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.050%以下、S:0.040%以下、Cr:10.00〜25.00%、N:0.030%以下、Nb:0.20〜0.60%、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する熱延焼鈍コイルであって、コイル最外周部の幅方向端部および幅方向中央部、並びにコイル最内周部の幅方向端部および幅方向中央部のいずれの位置においても、硬さが175HV以下であり、かつ25℃におけるシャルピー衝撃値が25J/cm2以上である板厚5.0〜10.0mmのNb含有フェライト系ステンレス鋼熱延焼鈍コイル。
- さらに、Ni:2.00%以下、Mo:2.50%以下、Cu:1.80%以下、Co:0.50%以下、Al:0.50%以下、W:1.80%以下、V:0.30%以下、Ti:0.50%以下、Zr:0.20%以下、B:0.0050%以下、REM(希土類元素):0.100%以下、Ca:0.0050%以下の1種以上を含有する組成を有する請求項3に記載のNb含有フェライト系ステンレス鋼熱延焼鈍コイル。
- 質量%で、C:0.030%以下、Si:2.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.050%以下、S:0.040%以下、Cr:10.00〜25.00%、N:0.030%以下、Nb:0.20〜0.60%、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成のステンレス鋼スラブを仕上圧延温度890℃以上で熱間圧延して板厚5.0〜10.0mmとしたのち、巻取前に水冷して巻取温度400℃以下で巻取ってコイルとし、巻取終了時から30分以内にコイルを水中に浸漬し、当該水中で15分以上保持することにより、コイル最外周部の幅方向端部および幅方向中央部、並びにコイル最内周部の幅方向端部および幅方向中央部のいずれの位置においても、硬さが190HV以下であり、かつ25℃におけるシャルピー衝撃値が20J/cm 2 以上である熱延コイルを製造する、Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルの製造法。
- ステンレス鋼スラブが、さらに、Ni:2.00%以下、Mo:2.50%以下、Cu:1.80%以下、Co:0.50%以下、Al:0.50%以下、W:1.80%以下、V:0.30%以下、Ti:0.50%以下、Zr:0.20%以下、B:0.0050%以下、REM(希土類元素):0.100%以下、Ca:0.0050%以下の1種以上を含有する組成を有するものである請求項5に記載のNb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルの製造法。
- 請求項5または6に記載の製造法で得られたNb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルに対して、連続焼鈍酸洗ラインにて焼鈍酸洗を施すことにより、コイル最外周部の幅方向端部および幅方向中央部、並びにコイル最内周部の幅方向端部および幅方向中央部のいずれの位置においても、硬さが175HV以下であり、かつ25℃におけるシャルピー衝撃値が25J/cm 2 以上である熱延焼鈍コイルを製造する、Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延焼鈍コイルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000856A JP5737952B2 (ja) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルおよび製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000856A JP5737952B2 (ja) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルおよび製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140688A JP2012140688A (ja) | 2012-07-26 |
JP5737952B2 true JP5737952B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=46677242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011000856A Active JP5737952B2 (ja) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルおよび製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5737952B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5715843B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-05-13 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 冷間割れ性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法 |
US9399809B2 (en) | 2011-02-08 | 2016-07-26 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Hot rolled ferritic stainless steel sheet, method for producing same, and method for producing ferritic stainless steel sheet |
JP6071608B2 (ja) | 2012-03-09 | 2017-02-01 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 |
KR101673218B1 (ko) * | 2012-09-24 | 2016-11-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스강 |
BR112015024500B1 (pt) | 2013-03-27 | 2020-05-12 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Chapa de aço inoxidável ferrítico laminada a quente, método para produção da mesma, tira de aço, e seu uso |
KR101809812B1 (ko) | 2013-07-29 | 2017-12-15 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접부의 내식성이 우수한 페라이트계 스테인레스강 |
JP5908936B2 (ja) | 2014-03-26 | 2016-04-26 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | フランジ用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法およびフランジ部品 |
JP5918796B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2016-05-18 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 靭性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板および鋼帯 |
JP6550325B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2019-07-24 | 日鉄ステンレス株式会社 | フランジ用フェライト系ステンレス鋼熱延鋼板およびその製造方法 |
CN108495944B (zh) * | 2016-02-02 | 2020-12-25 | 日铁不锈钢株式会社 | 含Nb铁素体系不锈钢热轧钢板及其制造方法、和含Nb铁素体系不锈钢冷轧钢板及其制造方法 |
CA3015169C (en) | 2016-03-24 | 2024-02-20 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Ti-containing ferritic stainless steel sheet having good toughness, and flange |
JP6022097B1 (ja) | 2016-03-30 | 2016-11-09 | 日新製鋼株式会社 | Ti含有フェライト系ステンレス鋼板および製造方法 |
JP6276316B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2018-02-07 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | マフラーハンガー |
JP6261648B2 (ja) | 2016-05-16 | 2018-01-17 | 日新製鋼株式会社 | 排気管フランジ部品用Ti含有フェライト系ステンレス鋼板および製造方法 |
WO2018139207A1 (ja) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法 |
KR102371041B1 (ko) | 2017-02-28 | 2022-03-07 | 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스 강판, 핫 코일 및 자동차 배기계 플랜지 부재 |
EP3591083B1 (en) | 2017-02-28 | 2021-06-23 | Nippon Steel Corporation | Ferritic stainless steel sheet, hot coil, and flange member for motor vehicle exhaust system |
JP6881119B2 (ja) | 2017-07-14 | 2021-06-02 | 大同特殊鋼株式会社 | フェライト系ステンレス鋼及び耐熱部材 |
KR102569352B1 (ko) * | 2019-03-28 | 2023-08-22 | 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 | 자동차 브레이크 디스크 로터용 페라이트계 스테인리스 강판, 자동차 브레이크 디스크 로터 및 자동차 브레이크 디스크 로터용 핫 스탬프 가공품 |
CN114686751B (zh) * | 2022-04-11 | 2023-05-12 | 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 | 一种高铬铁素体不锈钢防脆断生产方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08199237A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-08-06 | Nisshin Steel Co Ltd | 低温靭性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法 |
JPH0913125A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法 |
-
2011
- 2011-01-05 JP JP2011000856A patent/JP5737952B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012140688A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5737952B2 (ja) | Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルおよび製造法 | |
JP5737951B2 (ja) | Ti含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルおよび製造法 | |
JP6383503B2 (ja) | Nb含有フェライト系ステンレス熱延鋼板及びその製造方法、並びにNb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5793459B2 (ja) | 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法 | |
JP6047947B2 (ja) | 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP5908936B2 (ja) | フランジ用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法およびフランジ部品 | |
JP4341396B2 (ja) | 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫管用熱延鋼帯 | |
JP4519505B2 (ja) | 成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5866378B2 (ja) | 冷間割れ性に優れたフェライト系ステンレス鋼熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6237961B1 (ja) | 電縫鋼管用高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN110225988B (zh) | 铁素体系不锈钢热轧钢板及其制造方法 | |
JP4225976B2 (ja) | 加工性に優れたCr含有耐熱鋼板およびその製造方法 | |
JP5316634B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5087980B2 (ja) | 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5904306B2 (ja) | フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板、その製造方法およびフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板 | |
JP5846445B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2012108479A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼熱延鋼板及びその製造方法、並びにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP7211566B1 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法、並びに高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
KR102658079B1 (ko) | 배기관 플랜지 부품용 Ti 함유 페라이트계 스테인리스 강판 및 제조 방법 및 플랜지 부품 | |
JP2006233278A (ja) | 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2017179436A (ja) | Ti含有フェライト系ステンレス鋼板および製造方法 | |
JP5208450B2 (ja) | 熱疲労特性に優れたCr含有鋼 | |
JP2017095789A (ja) | フランジ用フェライト系ステンレス鋼熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6814678B2 (ja) | 管端増肉加工用フェライト系ステンレス鋼管および自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5737952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |