JP5735502B2 - 切削加工、特に高速送りフライス加工するための切削工具用切削インサート - Google Patents
切削加工、特に高速送りフライス加工するための切削工具用切削インサート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5735502B2 JP5735502B2 JP2012520980A JP2012520980A JP5735502B2 JP 5735502 B2 JP5735502 B2 JP 5735502B2 JP 2012520980 A JP2012520980 A JP 2012520980A JP 2012520980 A JP2012520980 A JP 2012520980A JP 5735502 B2 JP5735502 B2 JP 5735502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- radius
- holder
- curvature
- cutting edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 181
- 238000003801 milling Methods 0.000 title claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
- B23C5/109—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft with removable cutting inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
- B23C5/20—Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
- B23C5/202—Plate-like cutting inserts with special form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/04—Overall shape
- B23C2200/0477—Triangular
- B23C2200/0483—Triangular rounded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/12—Side or flank surfaces
- B23C2200/123—Side or flank surfaces curved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/12—Side or flank surfaces
- B23C2200/125—Side or flank surfaces discontinuous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/20—Top or side views of the cutting edge
- B23C2200/203—Curved cutting edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/20—Top or side views of the cutting edge
- B23C2200/205—Discontinuous cutting edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/16—Fixation of inserts or cutting bits in the tool
- B23C2210/168—Seats for cutting inserts, supports for replacable cutting bits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/19—Rotary cutting tool
- Y10T407/1906—Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
- Y10T407/1908—Face or end mill
- Y10T407/1924—Specified tool shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/19—Rotary cutting tool
- Y10T407/1952—Having peripherally spaced teeth
- Y10T407/1962—Specified tooth shape or spacing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/22—Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/23—Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
Description
工作物の切削加工に利用される切削インサートの切れ刃が単一の固定半径を有する直線または湾曲線でなく、区域によって異なる半径を有するとき、切削インサートの利用時に大きな切込み深さと高い送り速度が達成されるとの認識が本発明の根底にある。特に平面フライス加工時に利用される大きな半径を有する区域は一方で良好な力分布をもたらし、他方で軸線方向において力を作用させ、それゆえに一層良好に受容することができる。中間半径は特に食付き時に用いられる。
区域および半径の相互寸法比に関して好ましい諸構成は従属請求項に明示されている。各寸法比の具体的構成は特に切削インサートの所望する応用に依存している。好ましくは、大きな半径は極力大きく構成される。具体的な一構成において例えば最大半径は、例えば5 mmの範囲内である中間半径の約4倍乃至5倍の大きさである。こうして、公知切削工具における1 mmの代わりに約1.2 mmの切込み深さを達成することができる。
一の改良例において第3区域に第4区域が続き、第4区域は第3区域よりも小さな半径を有し、特に第1区域と同じ最小半径を有する。このような構成が有利であるのは、特に、三角形上面を有しかつ3つの(同じ)切れ刃をその辺に配置された切削インサートにおいてである。その場合各最小半径は、三角形の異なる辺の相隣接する2つの切れ刃が隣り合うことになるコーナ半径である。
その一の改良例では、切削インサートが複数の切れ刃、特に3つの切れ刃を有し、切れ刃と底面との間にそれぞれ底面に対して傾斜して延びる側面が設けられている。好ましくは、側面が底面に対して実質的に50°〜90°の範囲内、特に70°〜80°の範囲内の側面角度で延びるように傾斜は構成されている。具体的な一構成において例えば75°の側面角度が設けられている。
好ましくはさらに側面に少なくとも1つの当接面と1つの逃げ面が設けられている。当接面は好ましくは平らに形成され、底面と境を接し、側面の中間領域にあり、好ましくはこの側面と境を接する切れ刃と境を接しているのではない。切削板が複数の切れ刃を備えたスローアウェイチップとして形成されているときこの当接面はホルダの座の対応する支持面に当接するのに役立つ。これにより、ホルダ内で切削インサートを正確な位置で一層確実に固定することを達成することができる。
さらに逃げ面の曲率半径に関して好ましくは、第1逃げ面と第2逃げ面は付属する切れ刃の第2中間区域と同じ最大曲率半径を有する。そのことから、切削インサートは自由に動くことができ、是認可能な支出で製造できるようになる。
さらに特に、切削加工上有効な切れ刃のホルダ長手方向に見て最も突出した箇所がホルダの中心とこの切れ刃の中心との間にくるように、座はホルダ内で位置合せされている。さらに座は互いに特に120°の当接角度で延びる2つの平らな当接面を有し、当接面の間の角度二等分線がホルダ長手軸線に対して1°〜20°の範囲内、特に3°〜10°の範囲内のねじれ角度で延びるように当接面は位置合せされている。こうして本発明によれば好ましくは、切削板がホルダ内での通常の位置決めと比較してホルダ内で僅かにねじられて着座するようにホルダは形成されている。このことは、‐同じタイプの公知工具と比較して‐一層大きな切込み深さもしくは材料除去が達成可能であることに寄与する。
本発明により切削インサートがホルダ内に着座して回転し、加工時に有効な切れ刃の最大半径がホルダの中心から見て切れ刃の外側領域にあることによって、切れ刃の頂点が多少内側にホルダの中心へとずれることになり、これにより一層大きな切込み深さが達成される。頂点はここであまり重要でなく、斜めにされることによって切れ刃は半径を補足してなお軸線方向で後方にずれることになる。これにより一層大きな切込み深さが可能である。頂点を中心の方向にずらすことによって付加的に主切れ刃にごく大きな半径を設けることができ(つまり中間区域)、そのことがやはり工具の負荷に肯定的に作用する。半径が大きくなればなるほど、負荷は一層僅かとなる。半径を過度に大きく選択すると、切込み深さが再び僅かとなり、それゆえに切削インサートはなおねじられてホルダに取り付けられる。以下、本発明を限定するものでない実施例を参考に図面に基づいて本発明を詳しく説明する。
切れ刃12a、12b、12cはそれぞれ三角形の各辺の全長にわたって各隣接コーナ20a、20b、20cの間を延び、但しそれぞれ区域によって異なる曲率半径を有する。そのことは切れ刃12aを基に詳しく説明する。
切れ刃20aの箇所で直接始まる第1区域12a1において曲率半径は最小であり、このような三角形スローアウェイチップの場合例えば0.8 mmである。この第1区域12a1は切れ刃12aの最小区域である。これと境を接した第2最大区域12a2が最大曲率半径を有する。図示した三角形スローアウェイチップ10の1実施例においてこの第2曲率半径は例えば22.6 mmである。第2区域12a2と境を接した第3区域12a3は中間的長さと、大きさの点で第1曲率半径と第2曲率半径との間の中間的曲率半径とを有し、図示した切削インサート10の場合この曲率半径は例えば5 mmである。これに次の切れ刃12bが続き、特にその第1区域は最小半径を有する。つまり切れ刃12bのこの第1区域は第1切れ刃の第3区域12a3から直接接線方向に出発している。他の切れ刃12b、12cは基本的に切れ刃12aと同様に構成されている。しかし、さまざまな応用のために切れ刃をさまざまに形成することも考えられる。
ホルダの座の対応する支持面に当接するための平らな当接面22a1が実質的に底面16と境を接して設けられている。この支持面22a1と切れ刃12aの中間区域12a2との間に湾曲した第1逃げ面22a2があり、この逃げ面は切れ刃曲線に追従し、実質的に底面16に対して第1逃げ面角度α1で延びている。この第1逃げ面角度α1は例えば79°である。平らな当接面22a1と底面16と第1逃げ面22a2とに横方向で境を接して第2逃げ面22a3が設けられており、この第2逃げ面はやはり湾曲しており、切れ刃12aの切れ刃曲線に追従する。この第2逃げ面22a3はやはり底面16に対して斜めに第2逃げ面角度α2で延びており、この第2逃げ面角度は第1逃げ面角度α1よりも多少小さく、例えば75°である。こうしてこれらの逃げ面は周方向ですべての側面22a、22b、22cに配置されており、それぞれ当接面によって中断されているだけである。
さまざまな半径、角度および区域について指摘した寸法値は単なる例示であり、保護範囲を限定しない値であることが理解されるだろう。重要なのは、各切れ刃の中間区域がそれぞれ最も長く、最大曲率半径を有し、第1切れ刃区域が最小曲率半径を有する最短区域であることである。好ましくは第2区域12a2が第3区域12a3よりも2倍〜10倍、特に3倍〜5倍長く、第3区域12a3は好ましくは第1区域12a1よりも2倍〜10倍、特に2倍〜5倍大きい。好ましくはさらに第2区域12a2の最大曲率半径が第3区域12a3の中間半径よりも2倍〜10倍、特に3倍〜5倍大きく、第3区域12a3の中間半径が好ましくは第1区域12a1の最小半径よりも2倍〜15倍、特に5倍〜10倍大きい。側面22a、22b、22cは一般に底面16に対して50°〜90°、特に70°〜80°の範囲内の逃げ面角度で延びている。
凹部34はさらに2つの側部支持面42、44によって限定され、これらの側部支持面は互いにV形に延び、やはり平らに形成され、底支持面40に対して僅かに斜めに延びており、つまり凹部34の開口角度は底支持面40に向かって先細となっている。これらの側部支持面42、44は、切削インサート10のうち付属する切れ刃12b、12cが利用されていない側面22b、22cの各当接面を支持する。
凹部34の下側領域に底支持面40が窪み46を有し、側部支持面42、44が半円形拡張部48に移行しており、この領域では切削インサート10が支えられていない。
両方の凹部34の前のホルダ30領域はそれぞれ通常の如くに大きな領域49内にて、切り欠かかれている。
さらにホルダ30内の凹部34、特にその側部支持面42、44は、長手軸線36を基準にかつ側面図(図3A)で見て切削インサート10がそれぞれ僅かにねじられて配置されているように配置されている。換言するなら、両方の側部支持面42、44の間の角度二等分線45(図2A参照)はホルダの長手軸線36と平行にではなくこれに対して小さなねじれ角度βだけ斜めに延びている。このねじれ角度βは図示実施例において7°弱である。一般にねじれ角度βは1°〜20°の範囲内、特に3°〜10°の範囲内である。これにより達成されることとして、利用される切れ刃(ここでは切れ刃12a)はそれぞれ側方から見て(図3A)ホルダの外周面からホルダの中心の方向で斜め上に頂点54まで延びており、この頂点はなお第2切れ刃区域12a2の領域内、第3切れ刃区域12a3の始端の直前に、つまり切れ刃12aの中心とホルダ30の中心との間の領域にある。そこから切れ刃12aはホルダの中心の方向で僅かに斜め下へと延びている。
図4Aは工作物60の平フライス加工(平面フライス加工)における本発明に係る切削工具50の利用を示す。その際、長手方向でコンマ状切屑62が除去される。この切屑は送り方向Vで比較的大きい(1刃当りの送り量Z)。それに対して切れ刃12aおよび上面14に対して垂直方向、従って負荷方向では、切屑62が比較的小さい。切れ刃12aのここで利用される区域12a2の半径が大きければ大きいほど、切れ刃12aに対して垂直方向で工作物の除去材料も一層薄くなる。それにもかかわらず十分な切込み深さSも達成するために、切削板12は、従って切れ刃12aも、ホルダ30内でねじられて取り付けられている。これにより頂点54がホルダ30の中心方向に移動する。こうしてここでは有効半径がごく大きいという利点が得られ、そのことから負荷が小さくなり、寿命が長くなり、同時に傾斜位置によって十分に大きな切込み深さが達成される。
本発明は図示実施例に限定されていない。寸法が異なるのは別としても、別の数の切削インサートをホルダに固着しておくこともでき、切削インサートは同様に別の態様に形成しておくことができる。3つの切れ刃を有するスローアウェイチップとしての構成も不可避的に必要であるのではない。それぞれ単に1つもしくは2つの切れ刃または3つを超える切れ刃を設けておくこともできる。本発明に係る切削工具の主たる応用目的は高速送りフライス加工である。1刃当り送り量が通常よりも大きいフライス加工もこれに含まれる。1刃当りの送り量は通常約0.5 mm/刃超である。
本発明に係る切削工具は好ましくは荒加工用に利用することができる。その際肝心なのは短い時間内に極力多くの材料を切削することであり、表面は二義的である。フライスは多面的に例えば平フライス加工、ポケット切削、ボトル穴明け(hollowing)またはプランジ切削等に利用することができる。
Claims (6)
- 工作物を切削加工するための切削工具(50)用のホルダ(30)であって、切削インサート(10)を受容するための少なくとも1つの座(34)を有するものにおいて、
前記切削インサート(10)は上面(14)に3つの切れ刃(12a、12b、12c)を有し、等辺三角形の形状を有して、3つの切れ刃の1つは各辺上にあり、
前記3つの切れ刃は、第1の曲率半径を有する第1区域と、第1区域に隣接して第2の曲率半径を有する第2区域と、第2区域に隣接して第1の曲率半径と第2の曲率半径の間の第3の曲率半径を有する第3区域を有し、第1の曲率半径は第2の曲率半径よりも小さく第3の曲率半径よりも小さく、
前記上面(14)の全ての3つの切れ刃を通過する周回線が専ら凸面状に湾曲しており、
前記の各座は互いにV字形をなす2つの平らな当接面を有し、
各座(34)は切屑除去加工上有効な切れ刃(12a)が前記ホルダ(30)の外周面から前記ホルダ(30)の中心(36)の方向へと略延び、前記ホルダ(30)の長手軸線(36)に対して垂直に延びる横断面平面を基準に前記外周面から前記ホルダ(30)の中心(36)の方向へと斜めに上昇するように、前記ホルダ(30)内で位置合わせされていることを特徴とするホルダ。 - 切屑除去加工上有効な前記切れ刃(12a)の、前記ホルダ(30)の長手方向(36)で最も突出した箇所(54)が前記ホルダ(30)の前記中心(36)と前記切れ刃(12a)の中心との間にくるように、前記座(34)は前記ホルダ(30)内で位置合せされていることを特徴とする請求項1に記載のホルダ。
- 前記座(34)は互いに当接角度で延びる2つの平らな当接面(42、44)を有し、前記2つの平らな当接面(42、44)の間の角度二等分線が前記ホルダ(30)の長手軸線(36)に対して1°〜20°の範囲内の角度(B)で延びるように、前記2つの平らな当接面(42、44)は位置合せされている、請求項1に記載のホルダ。
- 請求項1に記載のホルダ(30)と、
工作物を高速送りでフライス切削加工するための切削インサート(10)であって、上面(14)に3つの切れ刃(12a、12b、12c)を有し、等辺三角形の形状を有して、3つの切れ刃の1つは各辺上にあり、
前記3つの切れ刃は、第1の曲率半径を有する第1区域と、第1区域に隣接して第2の曲率半径を有する第2区域と、第2区域に隣接して第1の曲率半径と第2の曲率半径の間の第3の曲率半径を有する第3区域を有し、第1の曲率半径は第2の曲率半径よりも小さく第3の曲率半径よりも小さく、
前記上面(14)の全ての3つの切れ刃を通過する周回線が専ら凸面状に湾曲している切削インサート(10)とを備えた切削工具(50)。 - 前記座は切屑除去加工上有効な前記切れ刃(12a)の、前記ホルダ(30)の長手方向(36)で最も突出した箇所(54)が前記ホルダ(30)の前記中心(36)と前記切れ刃(12a)の中心との間にくるように、前記ホルダ(30)内で位置合せされている、請求項4に記載の切削工具(50)。
- 前記座(34)は互いに当接角度で延びる2つの平らな当接面(42、44)を有し、前記2つの平らな当接面(42、44)の間の角度二等分線が前記ホルダ(30)の長手軸線(36)に対して1°〜20°の範囲内の角度(B)で延びるように、前記2つの平らな当接面(42、44)は位置合せされている、請求項4に記載の切削工具(50)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102009035754.8 | 2009-07-24 | ||
DE102009035754A DE102009035754A1 (de) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | Schneideinsatz für ein Schneidwerkzeug zur spanenden Bearbeitung, insbesondere zum Hochvorschubfräsen |
PCT/EP2010/058935 WO2011009687A1 (de) | 2009-07-24 | 2010-06-23 | Schneideinsatz für ein schneidwerkzeug zur spanenden bearbeitung, insbesondere zum hochvorschubfräsen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013500166A JP2013500166A (ja) | 2013-01-07 |
JP5735502B2 true JP5735502B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=42561173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012520980A Active JP5735502B2 (ja) | 2009-07-24 | 2010-06-23 | 切削加工、特に高速送りフライス加工するための切削工具用切削インサート |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8740509B2 (ja) |
EP (1) | EP2456586B1 (ja) |
JP (1) | JP5735502B2 (ja) |
DE (1) | DE102009035754A1 (ja) |
DK (1) | DK2456586T3 (ja) |
WO (1) | WO2011009687A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL201272A0 (en) * | 2009-10-01 | 2010-05-31 | Iscar Ltd | Cutting insert and method of manufacture thereof |
AT12004U1 (de) * | 2010-02-25 | 2011-09-15 | Ceratizit Austria Gmbh | Schneideinsatz |
CN103157843A (zh) * | 2011-12-18 | 2013-06-19 | 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 | 一种小切深大进给整体叶轮粗开槽加工方法 |
AU2012363558C1 (en) | 2011-12-30 | 2019-08-29 | Hanmi Pharm Co., Ltd. | Thieno[3,2-d]pyrimidine derivatives having inhibitory activity for protein kinases |
DE202013102510U1 (de) * | 2013-06-11 | 2014-06-12 | Pokolm Frästechnik GmbH & Co. KG | Wendeschneidplatte für ein Fräswerkzeug zum spanabhebenden Bearbeiten von Werkstücken |
EP3072617B1 (en) * | 2013-11-19 | 2019-06-26 | Kyocera Corporation | Cutting insert, cutting tool, and method for producing cut article |
AT14069U1 (de) | 2014-02-20 | 2015-04-15 | Ceratizit Austria Gmbh | Indexierbarer Schneideinsatz und Fräswerkzeug |
TWI825040B (zh) * | 2017-11-30 | 2023-12-11 | 以色列商艾斯卡公司 | 單側三向可轉位銑削嵌件、刀具固持器及包括嵌件及刀具固持器的嵌件式銑刀 |
JP6744599B1 (ja) * | 2019-03-01 | 2020-08-19 | 株式会社タンガロイ | 切削インサート |
JP7009720B1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-01-26 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 回転切削工具用切削インサートおよび回転切削工具 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4294565A (en) * | 1980-03-06 | 1981-10-13 | General Electric Company | Indexable finishing insert for a milling cutter |
JPS59214501A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-04 | Toshiba Corp | 切削工具 |
US4618296A (en) * | 1983-09-14 | 1986-10-21 | Gte Valeron Corporation | Cutting tool and insert therefor |
JPS60217005A (ja) * | 1984-04-12 | 1985-10-30 | Toshiba Corp | 切削工具 |
JPS6446116U (ja) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | ||
JPH0247115U (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-30 | ||
JP2530762Y2 (ja) * | 1991-03-15 | 1997-03-26 | 三菱マテリアル株式会社 | スローアウェイチップ |
SE502541C2 (sv) | 1992-02-05 | 1995-11-06 | Sandvik Ab | Spånavskiljande skär med exakta lägesbestämmande mått, samt förfarande för dess framställning |
JP3166022B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2001-05-14 | 三菱マテリアル株式会社 | スローアウェイチップおよびその製造方法 |
DE19624342C1 (de) | 1996-06-19 | 1997-12-11 | Walter Ag | Schneidplatte und Fräser, insbesondere Kugelstirnfräser oder Kopierfräser |
JPH10138029A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Masanobu Naba | スローアウェイ式カッター、それに使用するチップ及びh形鋼の開先部の加工方法 |
JPH10277815A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Kyocera Corp | 切削インサート |
FR2765507A1 (fr) * | 1997-07-07 | 1999-01-08 | Safety Fabrique De Carbure De | Fraise hemispherique et plaquette pour une telle fraise |
SE516735C2 (sv) * | 1998-06-05 | 2002-02-26 | Sandvik Ab | Vändskär för kopiersvarvning |
JP4540764B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2010-09-08 | 株式会社タンガロイ | 切削工具 |
JP3483859B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2004-01-06 | オーエスジー株式会社 | スローアウェイ式チップ、及び、そのスローアウェイ式チップが装着されるフライス工具 |
IL150783A0 (en) * | 2001-10-16 | 2003-02-12 | Iscar Ltd | Cutting tool and cutting insert therefor |
JP4121449B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2008-07-23 | 日本特殊陶業株式会社 | スローアウェイチップ及びバイト |
JP2005111651A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Tungaloy Corp | チップおよびフライスカッタおよびそれらを用いた加工方法 |
US7220083B2 (en) | 2003-10-15 | 2007-05-22 | Tdy Industries, Inc. | Cutting insert for high feed face milling |
JP2005169511A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 刃先交換式回転工具 |
US7004689B2 (en) * | 2004-01-09 | 2006-02-28 | Kennametal Inc. | High-speed milling cutter and insert |
US7040844B1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-05-09 | Mitsubishi Materials Corporation | Throwaway insert and throwaway-type rotary cutting tool |
DE102006011581B4 (de) * | 2006-03-10 | 2016-04-28 | Kennametal Widia Produktions Gmbh & Co. Kg | Schneideinsatz und Fräswerkzeug |
-
2009
- 2009-07-24 DE DE102009035754A patent/DE102009035754A1/de not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-06-23 DK DK10728195.8T patent/DK2456586T3/da active
- 2010-06-23 WO PCT/EP2010/058935 patent/WO2011009687A1/de active Application Filing
- 2010-06-23 JP JP2012520980A patent/JP5735502B2/ja active Active
- 2010-06-23 EP EP10728195.8A patent/EP2456586B1/de active Active
-
2012
- 2012-01-24 US US13/357,340 patent/US8740509B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130028670A1 (en) | 2013-01-31 |
DK2456586T3 (da) | 2019-05-20 |
WO2011009687A1 (de) | 2011-01-27 |
EP2456586B1 (de) | 2019-03-13 |
EP2456586A1 (de) | 2012-05-30 |
DE102009035754A1 (de) | 2011-01-27 |
JP2013500166A (ja) | 2013-01-07 |
US8740509B2 (en) | 2014-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5735502B2 (ja) | 切削加工、特に高速送りフライス加工するための切削工具用切削インサート | |
KR101292441B1 (ko) | 접선식 절삭 삽입체 | |
US9555489B2 (en) | Cutting insert and indexable cutting tool | |
KR101618393B1 (ko) | 절삭 인서트 및 인서트 착탈식 절삭 공구 | |
EP2101947B1 (en) | Cutting insert and cutting tool | |
US8529168B2 (en) | Cutting insert with a wiper edge | |
JP2010526677A (ja) | 八枚刃の切削インサート、およびその切削インサート用工具ホルダ | |
JP5522253B2 (ja) | 刃先交換式切削工具 | |
EP3266547B1 (en) | Cutting insert and cutting edge-replaceable rotary cutting tool | |
CN108602130B (zh) | 用于金属切削的面切槽刀具主体 | |
KR20180063117A (ko) | 선삭 인서트 및 방법 | |
JP2010526678A (ja) | 八枚刃の切削インサート、およびその工具ホルダ | |
CN102802848B (zh) | 双面双端切削刀片和用于该切削刀片的切削工具 | |
EP2616205B1 (en) | Cutting insert having rear protuberance | |
KR101686288B1 (ko) | 절삭 공구, 절삭 공구 본체 및 이를 위한 절삭 공구 지지 패드 | |
JP6361948B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
JP5938868B2 (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
JP2014083667A (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
CN110461510B (zh) | 刀片形的切削刀片及其切削刀具 | |
WO2001008841A1 (fr) | Outil de coupe rotatif a pointe de tranchant interchangeable | |
JP6528781B2 (ja) | 切削インサート、工具ボデーおよび切削工具 | |
JP2006075913A (ja) | インサートおよびスローアウェイ式切削工具 | |
CN112930235A (zh) | 切削刀具 | |
JP4941082B2 (ja) | スローアウェイ式切削工具およびこれに装着される切刃チップ | |
KR102588549B1 (ko) | 편심 장착을 위한 상보적인 결합 특징부를 갖는 절삭 공구 및 절삭 인서트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140409 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150218 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5735502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |