JP5735471B2 - 二重瞼形成用テープ又は糸用カッター - Google Patents
二重瞼形成用テープ又は糸用カッター Download PDFInfo
- Publication number
- JP5735471B2 JP5735471B2 JP2012219489A JP2012219489A JP5735471B2 JP 5735471 B2 JP5735471 B2 JP 5735471B2 JP 2012219489 A JP2012219489 A JP 2012219489A JP 2012219489 A JP2012219489 A JP 2012219489A JP 5735471 B2 JP5735471 B2 JP 5735471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- section
- piece
- tape
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D44/00—Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D44/00—Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
- A45D44/22—Face shaping devices, e.g. chin straps; Wrinkle removers, e.g. stretching the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/02—Adhesive bandages or dressings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26B—HAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B26B27/00—Hand cutting tools not provided for in the preceding groups, e.g. finger rings for cutting string, devices for cutting by means of wires
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Knives (AREA)
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Sanitary Thin Papers (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
そして、図12(a)〜(d)に示すように、この二重瞼形成用具50を使用するにあたっては、まず、上記テープ状又は糸状部材51を、その両端の摘み部52,52を指先で摘んで引っ張ることにより延伸させ、その引っ張った状態のままで二重瞼を形成したい瞼上のラインに押し当てて貼り付けた後に、指先を摘み部52,52から離す。そうすると、上記テープ状部材又は糸状部材がその弾性的な収縮力により瞼にくい込み、その結果、瞼に二重瞼の襞が形成される。
このような化粧用鋏は、安全を確保する各種工夫が施されているため、上記余剰部分の切断処理に使用しても極めて安全なものではあるが、鏡を見ながらの目元での操作となるため、十分な安全性のもとで、切断操作をより単純化できる切断具の開発が望まれる。
なお、上記第1切片と第2切片とが、上記金属薄板の中心面に関して対称に曲げられていることが望ましい。また、上記カッター片の保持部が、上記把持片内に埋入されていることが望ましい。
また、本発明において好ましくは、上記第1切片の内側縁と第2切片の内側縁との間の上記中心面に沿う方向の間隔は、切込みの終端部の位置から上記第1曲げ先端及び第2曲げ先端に向けて次第に拡大していることである。
さらに、上記カッター片は、傾斜するネック部を介して上記把持片に取り付けられていることが望ましい。
図1は本発明に係る二重瞼形成用テープ又は糸用カッターの第1実施形態を示すものである。この第1実施形態のカッター1Aは、手で把持して該カッターを操作するための把持片10と、該把持片10に取付けられていて、瞼に装着した二重瞼形成用テープ又は糸の両端の余剰部分を切除するための金属製のカッター片20とから構成されている。
まず、瞼に装着した二重瞼形成用テープTの端部を一方の手の指先で保持した状態で、他方の手に把持した上記カッター1Aの切断部21を、該テープTの下方からその切断位置に近づける。そのとき、上記切片23,24の曲げ幅端23b,24bの何れかを肌に面する側に配して操作することにより、該テープTが、上記カッター片20の切断部21における略V字状に拡開した上記第1切片23及び第2切片24にガイドされながら、上記切込みcの終端部27へと導かれる。そして、該テープTの切断位置に対し、上記切込みcの終端部27を単に押し当てることにより、該テープTを切断しその余剰部分を切除することができる。
また、操作中に肌に接する可能性がある、各切片23,24における上記各曲げ先端23a,24aから各曲げ幅端23b,24bに至る部分の外表面が、外方向に凸状を成して滑らかに湾曲した曲面により形成されており、しかも、切断刃に相当する切込みcの終端部27が、操作中に肌に接する位置には露出していないため、極めて高い安全性を確保することができる。
なお、図4は右目の目尻側について示しているが、右目の目頭側、左目の目尻側及び目頭側についても同様の操作により切断処理することができる。また、ここでは、カッター1AをテープTに押し当てる形態を例示したが、テープTをカッター1Aに押し当てる形態であっても良い。
しかし、上記把持部30の断面形状は、正六角形に限るものではなく、正四角形や正五角形あるいはその他の各種多角形のような、任意の角形形状とすることができる。また、該把持部30を正六角形とした場合、相対する面間の好ましい距離すなわち径は、約4mmであるが、それ以外の径であっても構わない。
上記ネック部33の上記把持部30に対する好ましい傾斜角度θは5〜15度、より好ましくは10度程度であるが、それ以外の傾斜角度であっても構わない。
このように、傾斜するネック部33を介してカッター片20Cを把持片10Cに取付けることにより、テープ又は糸の切除を行う際に、該把持片10C全体を大きく傾けることなく、僅かに傾けるだけで先端のカッター片20Cを上記テープ又は糸に押し当てることができるため、切除操作を行い易い。
あるいは、切込みcの一部に上記間隔拡大部c´を設ける代わりに、上記切込みc全体を、終端部27の位置から次第に間隔が拡大するような形に形成しても良い。
10,10C 把持片
20,20C カッター片
21 切断部
22 保持部
23 第1切片
23a 第1曲げ先端
23b 第1曲げ幅端
23e 内側縁
24 第2切片
24a 第2曲げ先端
24b 第2曲げ幅端
24e 内側縁
25 第1先端縁
26 第2先端縁
27 切込みの終端部
33 ネック部
c 切込み
L 金属薄板の中心面(切断部の中心面)
M 間隔
Claims (8)
- 瞼に貼着した二重瞼形成用テープ又は糸の余剰部分を切断するためのカッターであって、
手で把持して該カッターを操作するための把持片と、該テープ又は糸を切断するための第1端側の切断部、及び上記把持片に固定的に保持された第2端側の保持部を一体に備えて成る金属製のカッター片とを有しており、
上記カッター片の切断部は、金属薄板の先端側の縁から基端側に向けて該金属薄板の中間位置を終端部とする1本の切込みを形成し、該切込みにより分割された第1切片及び第2切片を上記金属薄板の相互に逆の面方向に曲げることにより、該第1切片及び第2切片の上記切込みにより形成された内側縁が上記切込みの終端部から上記第1端側に向けて相互に拡開した状態に形成されていて、該切込みの終端部と上記テープ又は糸とを相互に押し当てることにより、該テープ又は糸を切断することができるように構成されており、
上記第1切片及び第2切片はそれぞれ、各曲げ方向において、上記第1端側におけるそれぞれの各先端を成す第1曲げ先端及び第2曲げ先端と、上記金属薄板の中心面からの離間距離が最大となる第1曲げ幅端及び第2曲げ幅端とを通って、さらにそれぞれの各先端縁へと延びている、
ことを特徴とする二重瞼形成用テープ又は糸用カッター。 - 上記第1切片及び第2切片において、少なくとも上記各曲げ先端から各曲げ幅端に至るまでの部分が、外方向に凸状を成した滑らかな湾曲面に形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の二重瞼形成用テープ又は糸用カッター。 - 上記各切片の先端縁は、上記切込みの終端部よりも上記第2端側に配されている、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の二重瞼形成用テープ又は糸用カッター。 - 上記各切片の先端縁は、上記把持片内に埋入されている、
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の二重瞼形成用テープ又は糸用カッター。 - 上記第1切片と第2切片とが、上記金属薄板の中心面に関して対称に曲げられている、
ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の二重瞼形成用テープ又は糸用カッター。 - 上記カッター片の保持部が、上記把持片内に埋入されている、
ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の二重瞼形成用テープ又は糸用カッター。 - 上記第1切片の内側縁と第2切片の内側縁との間の上記中心面に沿う方向の間隔は、切込みの終端部の位置から上記第1曲げ先端及び第2曲げ先端に向けて次第に拡大していることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の二重瞼形成用テープ又は糸用カッター。
- 上記カッター片は、傾斜するネック部を介して上記把持片に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の二重瞼形成用テープ又は糸用カッター。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012219489A JP5735471B2 (ja) | 2012-06-19 | 2012-10-01 | 二重瞼形成用テープ又は糸用カッター |
PCT/JP2013/063993 WO2013190939A1 (ja) | 2012-06-19 | 2013-05-21 | 二重瞼形成用テープ又は糸用カッター |
KR1020147034866A KR101953656B1 (ko) | 2012-06-19 | 2013-05-21 | 쌍꺼풀 형성용 테이프 또는 쓰레드용 커터 |
EP13807397.8A EP2862477B1 (en) | 2012-06-19 | 2013-05-21 | Cutter for double-edged eyelid-forming tape or thread |
US14/408,211 US10226114B2 (en) | 2012-06-19 | 2013-05-21 | Cutter for double-edged eyelid-forming tape or thread |
SG11201407939RA SG11201407939RA (en) | 2012-06-19 | 2013-05-21 | Cutter for double-edged eyelid-forming tape or thread |
MYPI2014703843A MY168313A (en) | 2012-06-19 | 2013-05-21 | Cutter for double-edged eyelid-forming tape or thread |
TW102119924A TWI590781B (zh) | 2012-06-19 | 2013-06-05 | Double eyelid formation with tape or wire cutter |
HK15108724.9A HK1207946A1 (en) | 2012-06-19 | 2015-09-08 | Cutter for double-edged eyelid-forming tape or thread |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012137971 | 2012-06-19 | ||
JP2012137971 | 2012-06-19 | ||
JP2012219489A JP5735471B2 (ja) | 2012-06-19 | 2012-10-01 | 二重瞼形成用テープ又は糸用カッター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014023905A JP2014023905A (ja) | 2014-02-06 |
JP5735471B2 true JP5735471B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=49768544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012219489A Active JP5735471B2 (ja) | 2012-06-19 | 2012-10-01 | 二重瞼形成用テープ又は糸用カッター |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10226114B2 (ja) |
EP (1) | EP2862477B1 (ja) |
JP (1) | JP5735471B2 (ja) |
KR (1) | KR101953656B1 (ja) |
HK (1) | HK1207946A1 (ja) |
MY (1) | MY168313A (ja) |
SG (1) | SG11201407939RA (ja) |
TW (1) | TWI590781B (ja) |
WO (1) | WO2013190939A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1571956S (ja) * | 2016-08-17 | 2017-03-21 | ||
JP1572218S (ja) * | 2016-08-17 | 2017-03-21 | ||
KR102281741B1 (ko) | 2020-03-12 | 2021-07-23 | 연세대학교 산학협력단 | 봉합사를 입력된 길이값으로 절단하는 봉합사 절단 장치 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1621798A (en) * | 1927-03-22 | Sheet-metal-cuttingr tool | ||
US555778A (en) * | 1896-03-03 | Sheep-shears | ||
US1566649A (en) * | 1925-12-22 | Akd one-third to carl o | ||
US296492A (en) * | 1884-04-08 | Lock-stitch ripper | ||
US1454543A (en) * | 1922-05-02 | 1923-05-08 | Erwin R Jones | Twine cutter |
US1637607A (en) * | 1924-07-21 | 1927-08-02 | James R Townsend | Spring-opened clipping shears |
US1832495A (en) * | 1931-04-04 | 1931-11-17 | Melbye Oskar | Shears |
US4020846A (en) * | 1975-09-26 | 1977-05-03 | Stokes Henry W | Splinter puller |
US4653483A (en) * | 1982-11-12 | 1987-03-31 | Clavin Harold D | Cosmetic tape, applicator therefor and method |
US4527332A (en) * | 1982-11-30 | 1985-07-09 | Takaaki Aoki | Handy scissors |
JPS6014441Y2 (ja) * | 1983-06-23 | 1985-05-08 | 隆明 青木 | 簡易鋏 |
JPS5985163U (ja) * | 1983-06-30 | 1984-06-08 | 青木 隆明 | カツタ− |
CH678295A5 (ja) * | 1988-12-07 | 1991-08-30 | Sipel Electronic Sa | |
US5740611A (en) * | 1994-12-08 | 1998-04-21 | Schloss; Caroline M. | Grooming device |
US5937626A (en) * | 1997-06-19 | 1999-08-17 | Gorman; Timothy | Hand-held fruit picking tool |
JP3277180B1 (ja) | 2000-10-03 | 2002-04-22 | 野尻 英行 | 二重瞼形成用テープまたは糸及びその製造方法 |
US6944914B2 (en) * | 2001-10-24 | 2005-09-20 | Tillim Stephen L | Handle and forceps/tweezers and method and apparatus for designing the like |
USD503323S1 (en) * | 2002-09-10 | 2005-03-29 | Kai R&D Center Co., Ltd. | Scissors |
JP2007136061A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Koji Honpo Co Ltd | 二重まぶた用テープとその保持体及び二重まぶたの形成方法 |
JP4099518B1 (ja) * | 2007-12-27 | 2008-06-11 | 株式会社ビー・エヌ | テープディスペンサ |
JP4567097B1 (ja) * | 2010-03-12 | 2010-10-20 | 株式会社ビー・エヌ | 二重瞼形成用テープの貼着用具 |
-
2012
- 2012-10-01 JP JP2012219489A patent/JP5735471B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-21 WO PCT/JP2013/063993 patent/WO2013190939A1/ja active Application Filing
- 2013-05-21 KR KR1020147034866A patent/KR101953656B1/ko active Active
- 2013-05-21 MY MYPI2014703843A patent/MY168313A/en unknown
- 2013-05-21 US US14/408,211 patent/US10226114B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-05-21 EP EP13807397.8A patent/EP2862477B1/en active Active
- 2013-05-21 SG SG11201407939RA patent/SG11201407939RA/en unknown
- 2013-06-05 TW TW102119924A patent/TWI590781B/zh active
-
2015
- 2015-09-08 HK HK15108724.9A patent/HK1207946A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2862477B1 (en) | 2020-05-13 |
TWI590781B (zh) | 2017-07-11 |
KR101953656B1 (ko) | 2019-03-04 |
JP2014023905A (ja) | 2014-02-06 |
TW201410178A (zh) | 2014-03-16 |
MY168313A (en) | 2018-10-30 |
EP2862477A4 (en) | 2016-03-09 |
KR20150033607A (ko) | 2015-04-01 |
WO2013190939A1 (ja) | 2013-12-27 |
EP2862477A1 (en) | 2015-04-22 |
US10226114B2 (en) | 2019-03-12 |
SG11201407939RA (en) | 2015-01-29 |
US20150113812A1 (en) | 2015-04-30 |
HK1207946A1 (en) | 2016-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8556915B2 (en) | Skin removal instrument | |
JP5735471B2 (ja) | 二重瞼形成用テープ又は糸用カッター | |
US20050101978A1 (en) | Scalpel blade holder and scalpel | |
JP2013240399A (ja) | 鋏 | |
US7958583B1 (en) | Thread removal device | |
JP5433227B2 (ja) | 医療用ナイフ | |
US6652552B2 (en) | Actuating handle for a surgical instrument | |
US11344096B2 (en) | Tweezers | |
US20150283717A1 (en) | Knife and scissors provided with protection means | |
JP2010100026A (ja) | ダブルクリップ | |
US7654422B2 (en) | Needle threader | |
JPWO2019146632A1 (ja) | 鼻用ナイフ | |
JP6202178B2 (ja) | 切断刃及びテープディスペンサー | |
JP4733771B1 (ja) | レバー付きピンセット | |
JP6668076B2 (ja) | 医療用縫合針 | |
JP3138722U (ja) | 待ち針 | |
CN206044670U (zh) | 一种腹腔镜手术用持针钳钳头 | |
JP5658315B2 (ja) | 包装袋にティッシュペーパーが包装されたポケットティッシュに用いるカバー | |
US8776645B2 (en) | Knot loosening device | |
CN215308365U (zh) | 一种新型针灸针 | |
JP3131065U (ja) | 握り鋏 | |
JP2009012953A (ja) | 粘着テープカッター | |
CN210408549U (zh) | 一种手术刀及手术刀刀刃的结构 | |
JP3829834B2 (ja) | 画鋲 | |
JP4315779B2 (ja) | 爪切り |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5735471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |