JP5734747B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5734747B2 JP5734747B2 JP2011119775A JP2011119775A JP5734747B2 JP 5734747 B2 JP5734747 B2 JP 5734747B2 JP 2011119775 A JP2011119775 A JP 2011119775A JP 2011119775 A JP2011119775 A JP 2011119775A JP 5734747 B2 JP5734747 B2 JP 5734747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- peripheral surface
- straight tube
- plate
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、直管形ランプ(直管ランプ)や環形ランプ(環管ランプ)等を含む照明装置に関し、特に、固体発光素子を光源とした照明装置に関する。 The present invention relates to an illuminating device including a straight tube lamp (straight tube lamp), an annular lamp (annular tube lamp) and the like, and more particularly to an illuminating device using a solid light emitting element as a light source.
近年、環境意識の向上に伴い、白熱電球や蛍光灯に替わる新しい光源として、半導体レーザや発光ダイオード等の固体発光素子が注目されている。特に、発光ダイオード(以下、LEDと記載)は、長寿命で、光変換効率も高く、LEDを光源として使用したLEDランプが注目されている。 In recent years, solid state light emitting devices such as semiconductor lasers and light emitting diodes have attracted attention as new light sources that can replace incandescent bulbs and fluorescent lamps as environmental awareness increases. In particular, light-emitting diodes (hereinafter referred to as LEDs) have a long life and high light conversion efficiency, and LED lamps using LEDs as light sources are attracting attention.
例えば、特許文献1には、LEDを光源とする直管形ランプが開示されている。この直管形ランプは、複数のLEDを搭載した長矩形状の基板が、該基板の長手方向に沿って伸びる板状の放熱部材に積層して配置されており、放熱部材と共に円筒形のケースに収容されてなる。放熱部材は、点灯時にLEDに発生する熱を逃がすための部材であり、放熱部材を設けてLEDの熱を逃がすことで、LEDの寿命を延ばすことができる。また、放熱部材は、直管型ランプの長手方向の全域に及んで配されるため、直管形ランプの構造体としても機能する。そして、上記構成では、直管形ランプが天井に設置された照明器具に取り付けられた状態で、放熱部材の最も広い面積を有する面を水平方向に、つまり、板状の放熱部材の厚み方向が、照明器具が取り付けられている天井面の法線方向と平行となるように配されている。
For example,
しかしながら、特許文献1の直管形ランプでは、直管形ランプの自重やケースの熱膨張による反りが発生するという問題がある。これは、ケースが材質上反りを生じやすく、また、直管形ランプの構造体としても機能する放熱部材が、反りを発生させる力が作用する方向に対して堅固でないためである。
However, the straight tube lamp of
まずは、ケースが材質上反りを生じやすい点について説明する。従来の蛍光灯ランプでは、ケースの材質として専らガラスが多用されてきたが、LED電球等の固体発光素子を光源に用いたLEDランプでは、破損し難いといった利点を有するポリカーボネート等の合成樹脂が用いられている。しかしながら、合成樹脂は、ガラスに比べて撓みやすく、また、熱膨張も大きいため、合成樹脂製のケースを使用した直管形ランプは、自重による反りや、熱膨張による反りなどの変形が生じやすくなる。 First, the point that the case tends to warp due to the material will be described. In conventional fluorescent lamps, glass has been mainly used as the material of the case. However, LED lamps using solid light emitting elements such as LED bulbs as light sources use synthetic resins such as polycarbonate that have the advantage of being difficult to break. It has been. However, since synthetic resin is more flexible than glass and has a larger thermal expansion, straight tube lamps that use synthetic resin cases tend to be deformed such as warpage due to their own weight or warpage due to thermal expansion. Become.
次に、構造体としても機能する放熱部材が、反りを発生させる力が作用する方向に対して堅固でない点について説明する。水平な天井に設置された照明器具に取り付けられた直管形ランプの場合、自重による反りは、鉛直線の方向である鉛直方向に平行に発生する。この場合、反りは下を凸としたものとなる。一方、ケースの熱膨張による反りは、ケースにおける周方向片側の一方の温度が他方よりも上がって熱膨張の度合いに差が出ることで発生する。水平な天井に設置された照明器具に取り付けられた直管形ランプの場合、放熱部材が配設されている、ケースの天井側が床側よりも熱くなるので、反りは天井側である上に凸としたものとなる。この反りも、鉛直方向に平行に発生する。つまり、直管形ランプにおいて、自重による反りも、熱膨張による反りも、照明器具が設置された天井面の法線方向に沿って発生することとなる。 Next, a description will be given of the point that the heat dissipation member that also functions as a structure is not firm in the direction in which a force that generates warpage acts. In the case of a straight tube lamp attached to a luminaire installed on a horizontal ceiling, warpage due to its own weight occurs parallel to the vertical direction which is the direction of the vertical line. In this case, the warp is convex downward. On the other hand, warpage due to thermal expansion of the case occurs when the temperature on one side in the circumferential direction of the case rises higher than the other and the degree of thermal expansion differs. In the case of a straight tube lamp mounted on a luminaire installed on a horizontal ceiling, the heat dissipation member is disposed, and the ceiling side of the case becomes hotter than the floor side, so the warp is convex on the ceiling side. It becomes that. This warpage also occurs parallel to the vertical direction. That is, in a straight tube lamp, warpage due to its own weight and warpage due to thermal expansion occur along the normal direction of the ceiling surface on which the lighting fixture is installed.
特許文献1の構成では、構造体としても機能する放熱部材は、直管形ランプが照明器具に取り付けられた状態で、放熱部材の最も広い面積を有する面を水平に、つまり、板状の放熱部材の厚み方向が、照明器具が取り付けられている天井面の法線方向と平行となるように配されている。そのため、放熱部材は、ケースに反りを生じさせる力に対する断面二次モーメントの値が小さく、曲げ剛性が低いものとなり、直管形ランプの自重や熱膨張による反りに対して堅固な構造体とはなっていない。
In the configuration of
なお、自重による反りは、直管形ランプほどではないが、サイズの大きな環形ランプにおいても発生することは容易に想像でき、直管形ランプに限らず、環形ランプを含む管状ランプにおいて、反りに強い構成が求められている。 Although warpage due to its own weight is not as great as that of a straight tube lamp, it can be easily imagined to occur in a large-sized ring lamp, and not only in a straight tube lamp but also in a tubular lamp including a ring lamp, A strong structure is required.
本発明は、上記課題に鑑みなされてものであり、その目的は、自重や熱膨張による反りを生じ難い照明装置を提供することにある。 This invention is made in view of the said subject, The objective is to provide the illuminating device which is hard to produce the curvature by self-weight or thermal expansion.
本発明の管状ランプは、上記の課題を解決するために、固体発光素子と、該固体発光素子からの熱を放熱する放熱部材と、該固体発光素子からの光を透過するケース部材を少なくとも一部として構成された管状体と、を備える照明装置であって、上記放熱部材は、当該照明装置の取り付け状態において鉛直方向に平行をなすべく上記管状体に収容される板状部と、該板状部における当該照明装置の取り付け面側の端部に上記管状体の周方向に伸びる上部周面部と、上記板状部における当該照明装置の取り付け面側とは反対側の端部に上記管状体の周方向に伸び、かつ上記上部周面部よりも周方向の寸法が小さい下部周面部と、を有しており、上記上部周面部および上記下部周面部が上記ケース部材と共に上記管状体を構成していることを特徴している。 In order to solve the above problems, the tubular lamp of the present invention includes at least one solid light emitting element, a heat radiating member that radiates heat from the solid light emitting element, and a case member that transmits light from the solid light emitting element. A tubular body configured as a portion, wherein the heat dissipating member is accommodated in the tubular body so as to be parallel to the vertical direction in a mounted state of the lighting device, and the plate An upper peripheral surface portion extending in the circumferential direction of the tubular body at an end portion on the mounting surface side of the lighting device in the shape portion, and the tubular body at an end portion on the opposite side to the mounting surface side of the lighting device in the plate shape portion. A lower peripheral surface portion extending in the circumferential direction and having a smaller circumferential dimension than the upper peripheral surface portion, and the upper peripheral surface portion and the lower peripheral surface portion together with the case member constitute the tubular body. characterized in that it has To have.
また、本発明の管状ランプは、上記の課題を解決するために、固体発光素子と、該固体発光素子からの熱を放熱する放熱部材と、該固体発光素子からの光を透過するケース部材を少なくとも一部として構成された管状体と、を備える照明装置であって、上記放熱部材は、当該照明装置の取り付け状態において鉛直方向に平行をなすべく上記管状体に収容される板状部を有し、上記固体発光素子は、上記板状部の表裏両面に表裏で位置をずらせて交互に複数配置されていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, the tubular lamp of the present invention includes a solid light emitting element, a heat radiating member that radiates heat from the solid light emitting element, and a case member that transmits light from the solid light emitting element. A tubular body configured as at least a part, wherein the heat dissipating member has a plate-like portion accommodated in the tubular body so as to be parallel to the vertical direction in a mounted state of the lighting apparatus. A plurality of the solid-state light emitting elements are alternately arranged on the front and back surfaces of the plate-like portion so that the positions thereof are shifted on the front and back sides.
本発明によれば、自重や熱膨張による反りを生じ難い照明装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the illuminating device which cannot produce the curvature by own weight or thermal expansion can be provided.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1〜図4は、本発明の照明装置に係る本実施形態の直管形ランプ100を示している。このうち、図1は、直管形ランプ100の長手方向に直交する方向の断面図であり、図2は直管形ランプ100の外観を示す斜視図である。また、図3は直管形ランプ100の中央部分に相当する要部の一部断面斜視図であり、図4は直管形ランプ100の上記要部の分解斜視図である。
1 to 4 show a
本実施形態の直管形ランプ100は、図1〜図4の何れかに示すように、管状体14と、LED基板3と、複数のLED(固体発光素子)2と、ヒートシンク(放熱部材)1と、一対のジョイント部7a・7bと、一対の口金8・8とを備えている。
As shown in any of FIGS. 1 to 4, the
管状体14は、少なくとも一部がケース部材にて構成される筒形の部材であり、内部に複数のLED2を収容するものである。本実施形態では、管状体14は、一対のケース部材6a・6bと、ヒートシンク1の一部である後述する上部周面部12および下部周面部13とで構成されている。
The
一対のケース部材6a・6bは、長手方向の断面が円弧形状をなす、湾曲した細長い部材である。ケース部材6a・6bは、上部周面部12および下部周面部13を挟んで対向して配され、周方向端部が、上部周面部12および下部周面部13と接合されている。また、ケース部材6a・6bは、ポリカーボネート等の透光性を有する合成樹脂から形成され、管状体14におけるケース部材6a・6bよりなる部分(以下、ケース部分)が、LED2からの光を拡散・透過して当該直管形ランプ100の発光面となる。なお、管状体14として、ここでは円形断面を有する円筒形(直管形)を例図しているが、楕円形断面を有するものであってもよい。
The pair of
LED基板3は、たとえばガラスエポキシ樹脂製である。LED基板3は、長矩形状に形成されており、第1の面3aに複数のLED2が実装されている。LED基板3における第1の面3aには、LED2と図示しない電源部等とを接続するための、配線用銅パターン31が形成されている(図9参照)。
The
複数のLED2は、直管形ランプ100の光源である。複数のLED2はLED基板3の長手方向に沿って所定間隔で並ぶように配置されている。複数のLED2は、上述した配線用銅パターンによって接続されている。LED2としては、たとえば表面実装用のパッケージ型に構成された白色LEDが好適に用いられる。なお、図中、参照符号9にて示すものは、各LED2の保持体である。
The plurality of
上記LED基板3は、ヒートシンク1に積層して配置されている。ヒートシンク1は、LED2で発生した熱を逃がすための部材であり、LED2よりLED基板3に伝わったLED基板3の熱を逃がすための部材でもある。
The
ヒートシンク1は、LED基板3の長手方向に沿って延びる細長い形状を有しており、管状体14の長手方向のほぼ全域に配置される。ヒートシンク1の材質としては、熱伝導性に優れかつ軽量でもある、アルミニウムが専ら利用されている。
The
本実施形態において、ヒートシンク1は、図1、図4によく表されているように、管状体14の内部に収容され、管の軸方向に伸びる板状部11を有する構成であり、LED基板3は、この板状部11に取り付けられている。ここで、LED基板3は、LED2が実装されている第1の面3aとは反対側の第2の面3bが、板状部11に面接触するように取り付けられている。LED基板3とヒートシンク1とをこのように面接触させることで、LED2で発生した熱を効率よくヒートシンク1に伝達して逃がすことができる。
In this embodiment, the
また、ヒートシンク1は、管状体14の管の軸方向(長手方向)のほぼ全域に配置されるため、前述したように、放熱部材としての機能に加えて、管状体14の形状を保持する直管形ランプ100の構造体としても機能するものである。本実施形態では、反りにより強い構成とするために、構造体としも機能するヒートシンク1における、管状体14内部に収容される板状部11を、直管形ランプ100が図示しない照明器具等に取り付けられた状態で、反りを発生させる力が作用する方向と平行な方向としている。
Further, since the
水平な天井面等に設置された照明器具に取り付けられた照明装置100には、自重による反りを発生させる力は鉛直線の方向である鉛直方向に作用する。そのため、本実施形態の直管形ランプ100は、ヒートシンク1における板状部11を、照明装置100が取り付けられた状態で、鉛直方向に平行をなすよう配置している。換言すると、ヒートシンク1は、直管形ランプ100の取り付け状態において鉛直方向に平行をなすべく管状体14に収容される板状部11を有する構成となっている。つまり、図1〜図4は、直管形ランプ100が、照明器具に取り付けられている状態のものを示しており、図1において上方が直管形ランプ100の取り付け面側である天井側、下方が取り付け面側とは反対側の主たる被照射側となる床面側である。
In the
構造体としても機能するヒートシンク1が、直管形ランプ100が取り付けられた状態で、板状部11を鉛直方向に平行をなすよう垂直向きに配置されることで、板状部11を鉛直方向に垂直をなすよう水平向きに配置した場合に比較して、管状体14に反りを生じさせる力に対する断面二次モーメントの値が大きくなり、曲げ剛性が高まる。その結果、直管形ランプ100の自重による反りに対して堅固な構造体となり、このようなヒートシンク1を備えた本実施形態の直管形ランプ100は、自重による反りを生じ難い反りに強い構成となる。
The
また、本実施形態の直管形ランプ100では、管状体14におけるケース部分は、熱源であるLED2がヒートシンク1の板状部11の両面側に配置されることで天井側も床側も概ね均等に熱せられるので、天井側が床側に比べて熱せられて熱膨張の差による反りが発生する恐れは少ない。しかしながら、設置環境などの原因で、ケース部分において、天井側が床側に比べて熱せられて熱膨張の差による反りを発生させる力が作用したとしても、その力は、鉛直方向に平行に作用するため、熱膨張の差による反りに対して堅固な構造体となる。つまり、床側に比べて天井側が熱せられやすいことに起因した熱膨張による反りも生じ難い構成とすることができる。
Further, in the
しかも、本実施形態では、ヒートシンク1は、上記板状部11における、直管形ランプ100の取り付け面側となる上端部に、管状体14の周方向に伸びる上部周面部12を有すると共に、取り付け面側とは反対側の下端部に、管状体14の周方向に伸びる下部周面部13を有し、これら上部周面部12及び下部周面部13が、管状体14の一部を構成している。
Moreover, in the present embodiment, the
このような構成とすることで、ヒートシンク1の放熱性を高めることができると共に、ヒートシンク1の曲げ強度を上げて構造体としての機能をより一層高めることができる。
By setting it as such a structure, while being able to improve the heat dissipation of the
すなわち、ヒートシンク1における上部周面部12及び下部周面部13が、管状体14の一部を構成し、ヒートシンク1の一部が外部に露出しているので、ヒートシンク1に伝わったLED2からの熱を、上部周面部12及び下部周面部13から効率よく外部へと発散させることができる。ヒートシンク1を外部に露出させない場合、ヒートシンク1の熱容量のみで直管形ランプ100の温度上昇を防止する必要があるためヒートシンク1を増量させる必要があるが、本発明においてはヒートシンク1における外気への熱放射が可能な放熱面積が増えることで、ヒートシンク1を軽量化して十分に放熱効果を得ることができる。
That is, since the upper
また、ヒートシンク1に上部周面部12及び下部周面部13を設けることで、板状部11から上部周面部12及び下部周面部13へと繋がる部分にコーナ部Rが形成され、これによって、ヒートシンク1の曲げ強度自体も上がる。したがって、直管形ランプ100の自重や熱膨張による反りに対してより一層堅固な構造体として機能し、より一層反りに強い構成とすることができる。
Further, by providing the upper
但し、上部周面部12及び下部周面部13を設ける構成においては、図1に示すように、下部周面部13の周方向寸法を、上部周面部12よりも小さくし、上部周面部12にてより多くの熱が放熱される構成とすることが好ましい。これは、下部周面部13は、床側に位置するため、下部周面部13が床側で広い面積を占有すると、配光の妨げになるためである。下部周面部13の周方向寸法を、上部周面部12よりも小さくすることで、照明器具に取り付けられた状態の直管形ランプ100の真下部分の照度低下を低減することができる。そして、上部周面部12のみで目標とする熱特性が得られるのであれば、下部周面部13を設けることなく、板状部11の下端部のみを外部に露出させる構成としてもよいし、上記下端部を外部に露出させずにケース部分6内部に収容する構成としてもよい。
However, in the configuration in which the upper
さらに、LED基板3が積層される板状部11を垂直向きとなるように配置する構成においては、LED基板3は、板状部11の第1の面11aおよび第2の面11bの両面に取り付ける構成とすることが好ましい。板状部11の両面にLED基板3を取り付けてLED2を配置することで、板状部11の片面にのみLED基板3を配置した構成よりも配光角を広げることができ、直管形ランプ100の照射範囲を広く確保することができる。
Further, in the configuration in which the plate-
また、垂直向きに配置された板状部11にLED基板3を取り付けているので、床側だけでなく、天井側にも配光がある。そのため、点灯時の様を、管状体の周方向全域で発光する従来の直管形蛍光灯ランプに近づけることができ、利用者の違和感を和らげることができる。なお、板状部11の両面にLED基板3を設けるにあたり、本実施形態の直管形ランプ100では、放熱性を高めるための工夫を行っており、これについては後述する。
Further, since the
さらにまた、LED2がヒートシンク1の板状部11の両面側に配置されることでケース部分6の上方向側と下方向側、およびケース部材6a側とケース部材6b側において夫々対称に熱が伝導するので、熱膨張の差に起因する反りを防止することが可能となる。
Furthermore, the
ここで、図5、図6を用いて、下部周面部13による配光角(照明装置の配光角)への影響について説明する。図5(a)に示すように、上部周面部12と同様の寸法の下部周面部13を設けたヒートシンク1Aを備えた変形例の直管形ランプ100Aでは、図5(b)に示すように、天井側も床側も各位置の照度は同じになり、直管形ランプ100Aの真下となる0度近傍の照度は30%となる。
Here, the influence on the light distribution angle (light distribution angle of the illumination device) by the lower
これに対して、図6(a)に示すように、下部周面部13を設けていないヒートシンク1Bを備えた変形例の直管形ランプ100Bでは、図6(b)に示すように、天井側よりも床側にて各位置の照度が高くなり、直管形ランプ100Bの真下となる0度近傍の照度も43%を超える。
On the other hand, as shown in FIG. 6 (a), in the straight tube lamp 100B of the modified example provided with the
図5(b)、図6(b)は、配光角120度のLED2において、発光面となるケース部分6に、拡散度52度のポリカーボネート製のカバーを使用して計測したものである。上部周面部12および下部周面部13を配置することが可能な光学特性上の大きさは、LED2の配光角θにて決定される。つまり、板状部11の一方面側につき、(180度−LED配光角)÷2の角度範囲となる。管状体14の径が大きくなるほど大きくなる。
FIG. 5B and FIG. 6B are measurements using a polycarbonate cover having a diffusivity of 52 degrees on the
しかしながら、上述したように、下部周面部13にて真下部分の照度は低下するため、光学特性上、下部周面部13の周方向の寸法は小さい方が好ましく、設けられなくてもよい。
However, as described above, since the illuminance at the portion directly below the lower
要は、管状体14の上下に露出させるヒートシンクの比率は、目標とする光学特性と熱特性に依存し、実装するLED2の性能(lm/W,℃/W,配光角)、LED2に供給する電力、ケース部分6の材料特性(透過率/拡散度)によって決める。そして、その場合に、上部周面部12を光学特性に問題の無い範囲で大きくして下部周面部13を小さくすればよい。
In short, the ratio of the heat sink exposed above and below the
前述の図5(a)が、配光角への影響を最小限にしつつ、放熱面積を最大とした構成であり、図6(b)が、配光角を最も広く確保できる、光学特性を最大として構成である。 FIG. 5A is a configuration in which the heat radiation area is maximized while minimizing the influence on the light distribution angle, and FIG. 6B has optical characteristics that can secure the widest light distribution angle. Configuration as maximum.
次に、図6、図7を用いて、板状部11に対するLED2の取り付け位置の違いによる配光角(照明装置の配光角)について説明する。図6(a)に示す変形例の直管形ランプ100Bでは、下部周面部13を設けていないヒートシンク1Bにおける中央位置(管状体14の管の中心となる軸位置)にLED2が配置されている。これに対し、図7(a)に示すように、変形例の直管形ランプ100Cでは、下部周面部13を設けていないヒートシンク1Bにおける中央位置よりも下(床側)の位置にLED2が配置されている。
Next, the light distribution angle (light distribution angle of the illumination device) due to the difference in the mounting position of the
直管形ランプ100B,100Cそれぞれの鉛直配光曲線図である図6(b)および図7(b)を比較すると分かるように、ヒートシンク1Bの中央位置にLED2が配置された直管形ランプ100Bの方が、真下方向の照度を保持しつつ、水平方向に対する照度も高く、広配光を実現できる。一方、ヒートシンク1Bにおける中央位置よりも下(床側)の位置にLED2が配置された直管形ランプ100Cでは、水平方向の照度が低く、天井側へ回り込む光も少なくなるが、真下方向の照度を極めて高くできる。
6B and 7B, which are vertical light distribution curve diagrams of the straight tube lamps 100B and 100C, respectively, a straight tube lamp 100B in which the
したがって、例えば、中央部に直管形ランプ100Cを1つあるいは複数長手方向を揃えて配置し、その両端側に直管形ランプ100Bを1つずつあるいは複数本、同様に配置するなどして、直管形ランプ100B,100Cの配光特性を組み合わせることで、床面を真下だけでなく広い範囲で照射でき、かつ、天井にも配光可能な照明を実現することができる。 Therefore, for example, one or more straight tube lamps 100C are arranged at the center in the longitudinal direction, and one or more straight tube lamps 100B are arranged at both ends in the same manner, and the like. By combining the light distribution characteristics of the straight tube lamps 100B and 100C, it is possible to realize illumination that can irradiate the floor surface in a wide range as well as directly below and can also distribute light to the ceiling.
ジョイント部7a・7bは、図2に示すように、直管形をなす管状体14の長手方向の両端部に取り付けられた端部部材である。ジョイント部7a・7bは、ヒートシンク1に積層されたLED基板3が収容された管状体14の長手方向の両端に取り付けられる。ジョイント部7a・7bには、管状体14の長手方向端面の形状にあった、図示しない円形溝が形成されており、該円形溝に管状体14の長手方向の端部が嵌合されることで、ジョイント部7a・7bは管状体14の端部に取り付けられる。
As shown in FIG. 2, the
ジョイント部7aに形成されている開口10は、照明器具に設けられた電源とLED基板3との接続を可能とするために設けられている。給電側となるジョイント部7aの内部には、LED基板3とが電気的に接続された図示しないコネクタ部が収容されている。照明器具側の電源に接続された配線が開口10を介してジョイント部7a内に引き込まれ、コネクタ部と接続される。
The
口金8・8は、ジョイント部7a・7bに取り付けられている。口金8・8にはそれぞれ、端子8aが2本ずつ突出して設けられている。本実施形態の直管形ランプ100は、コネクタ部を用いてLED基板3へ給電を行うため、これら端子8a・8aは、給電には利用されず、照明器具への取り付け部材として用いられる。
The
なお、ジョイント部7a・7bの構成は、これに限らず、コネクタ部5を設けることなく、従来からある蛍光照明器具に、直管形蛍光ランプに替えて使用できる構成としてもよい。つまり、口金8・8には形成された端子8a・8aを、蛍光灯照明器具のソケットに装着させることで、直管形ランプを照明器具に機械的に取り付けると共に、電気的に接続させる構成としてもよい。また、その他、直管形ランプ内部に電源を搭載するタイプへの応用も可能である。
In addition, the structure of
続いて、図8〜図13を用いて、ヒートシンク1における板状部11の両面にLED基板3を設けるにあたり採用している放熱性を高めるための工夫について説明する。図8は、LED基板3が取り付けられている、ヒートシンク1の板状部11を示す要部の斜視図である。図9に、図8のA−A線矢視断面図を示す。図10(a)は、LED2が実装されたLED基板3の第1の面3a側を示す表面図であり、図10(b)は、LED基板3におけるLED2が搭載される第1の面3aの要部拡大図であり、図10(c)は、ヒートシンク1上に配置されるLED基板3の第2の面3b側を示す裏面図である。
Then, the device for improving the heat dissipation used when providing the
図9に示すように、LED2が搭載されるLED基板3には、配線用銅パターン31と、放熱用銅パターン32とが形成されている。配線用銅パターン31は、図10(a)に示すように、LED2が実装されている第1の面3aに形成されている。
As shown in FIG. 9, a
放熱用銅パターン32は、図9、図10(a)および図10(b)に示すように、第1の面3aにおけるLED2が実装される位置と、第2の面3bに形成されており、LED基板3を厚み方向に貫くスルーホール33を介して繋がっている。そして、LED基板3は、第2の面3bに形成された放熱用銅パターン32を介してヒートシンク1の板状部11に面接触にて取り付けられている。このような構成では、LED2で発生した熱は、第1の面3aに形成された放熱用銅パターン32から、スルーホール33を介して第2の面3bに形成された放熱用銅パターン32へと速やかに伝わり、LED基板3の厚み方向に効率よく逃がすことができる。
The heat
続いて、図11〜図14を用いて、さらなる工夫について説明する。図11は、別の工夫を施したLED基板30及び板状部11の断面図であり、図8の断面図に相当するものである。また、図12(a)は、LED2が実装されたLED基板30の第1の面3a側を示す表面図であり、図12(b)は、ヒートシンク1上に配置されるLED基板30の第2の面3b側を示す裏面図である。
Subsequently, further ideas will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a cross-sectional view of the
図11に示すように、この例では、板状部11の両面に配置されたLED基板30・30に搭載された複数のLED2が、板状部11の表裏で、位置をずらせて交互に複数配置されている。このような構成とすることで、ヒートシンク1(板状部11)に対してその両面よりLED2の熱が集中して伝わることがないので、LED2で発生した熱を、図9の構成よりも素早く逃がすことができる。
As shown in FIG. 11, in this example, a plurality of
図13は、さらに別の工夫を施したLED基板30A及び板状部11の断面図であり、図9、図11の断面図に相当するものである。また、図14(a)は、LED2が実装されたLED基板30Aの第1の面3a側を示す表面図であり、図14(b)は、ヒートシンク1上に配置されるLED基板30Aの第2の面3b側を示す裏面図である。
FIG. 13 is a cross-sectional view of the
図13に示すように、この例も、図11と同様に、板状部11の両面に配置されたLED基板30A・30Aに搭載された複数のLED2が、板状部11の表裏で、位置をずらせて交互に配置されているので、LED2で発生した熱を、図9の構成よりも素早く逃がすことができるという効果を奏する。
As shown in FIG. 13, in this example, as in FIG. 11, the plurality of
さらに、この例では、図14(a)、図14(b)に示すように、第1の面3aにおけるLED2の実装位置および配線用銅パターン31の形成領域を除いた空き領域に、放熱用銅パターン32とスルーホール33が追加形成されている。これにより、空き領域に追加された放熱用銅パターン32およびスルーホール33にて、LED基板30Aの熱容量を図11のLED基板30よりも増やすことが可能となる。また、空き領域を埋め尽くすように放熱用銅パターン32を形成しているので、LED基板30A上での熱の均一化を図ることが可能となり、放熱性能がより一層向上させることができる。
Furthermore, in this example, as shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b), in the empty area excluding the mounting position of the
以上のように、本実施形態の直管形ランプ100は、少なくとも一部がケース部材6a・6bにて構成された管状体14の内部に、複数のLED2が収容されると共に、LED2からの熱を放熱するヒートシンク1を備え、該ヒートシンク1は、当該直管形ランプ100の取り付け状態において、鉛直方向に平行をなすべく管状体14に収容される板状部11を有する構成である。
As described above, the
これにより、管状体14の形状を保持する直管形ランプ100の構造体としても機能するヒートシンク1における、管状体14に反りを生じさせる力に対する断面二次モーメントの値を大きくして、曲げ剛性を高めることができるので、反りに対して堅固な構造体となり、反りに強い構成とできる。
Thereby, in the
なお、本実施形態では、ヒートシンク1として、上部周面部12および下部周面部13を設けた構成を例示したが、少なくとも、反りを発生させる力が管状体14に作用する方向と平行な方向に幅方向を配置した板状部11が設けられていればよい。
In the present embodiment, the
図15(a)(b)に、本実施形態の変形例の直管形ランプ100C・100Dを示す。図15(a)に示す変形例の直管形ランプ100Cは、板状部11のみからなるヒートシンク1Cを備え、垂直な向きに配置された板状部11の幅方向端部が管状体14Cの一部を構成している。一方、図15(b)に示す、変形例の直管形ランプ100Dは、板状部11のみからなるヒートシンク1Dを備え、垂直な向きに配置された板状部11の幅方向端部が、管状体14Dの一部を構成することなく、管状体14D内部に完全に収容されている構成である。つまり、管状体14Dは、ケース部分6のみにて構成されている。
FIGS. 15 (a) and 15 (b) show
このような直管形ランプ100Cと直管形ランプ100Dとを比較した場合、ヒートシンク1Cの一部が外部に露出している直管形ランプ100Cの方が直管形ランプ100Dよりも放熱性に優れている。但し、反りに対する強さは同程度となる。
When such a straight tube lamp 100C and the
また、上記実施形態では、照明装置として直管形の管状体を有する直管形ランプを例示したが、図16に示すように、環形の管状体を有する環形ランプに本発明の構成を採用することもできる。環形ランプ200は、環形の管状体140と、環状に形成されたヒートシンク110を備えている。ヒートシンク110は、当該環形ランプ110の取り付け状態において、鉛直方向に平行をなすべく管状体140に収容される環状の板状部111を有する構成である。環状の板状部111は、管状体140の環に沿った浅い筒状をなしており、板状部111は、当該環形ランプ110が取り付けられた状態で、筒の面が鉛直方向に平行をなす垂直向きに配置されている。
Moreover, in the said embodiment, although the straight tube | pipe type lamp which has a straight tube-shaped tubular body was illustrated as an illuminating device, as shown in FIG. 16, the structure of this invention is employ | adopted as the ring-shaped lamp which has a ring-shaped tubular body. You can also The
環形ランプ200が、水平な天井面等に設置された照明器具に取り付けられる場合、自重による反りを発生させる力は鉛直方向に作用するので、ヒートシンク110における板状部11が、取り付けられた状態で、鉛直方向に平行に管状体140に収容されている構成とすることで、反りに強い構成できる。
When the
環形ランプ200は、直管形ランプに対して形状的に撓み難く反りが生じ難いが、環形サイズが大きくなると自重による反りが発生しやすくなる。このような構成とすることで、環形サイズが大きくなっても反りに強い構成とすることができる。
The
〔まとめ〕 [Summary]
本発明の管状ランプは、上記の課題を解決するために、固体発光素子と、該固体発光素子からの熱を放熱する放熱部材と、該固体発光素子からの光を透過するケース部材を少なくとも一部として構成された管状体と、を備える照明装置であって、上記放熱部材は、該照明装置の取り付け状態において鉛直方向に平行をなすべく上記管状体に収容される板状部を有することを特徴している。 In order to solve the above problems, the tubular lamp of the present invention includes at least one solid light emitting element, a heat radiating member that radiates heat from the solid light emitting element, and a case member that transmits light from the solid light emitting element. A tubular body configured as a portion, wherein the heat dissipating member has a plate-like portion accommodated in the tubular body so as to be parallel to the vertical direction in a mounted state of the lighting device. It is characterized.
上記構成によれば、放熱部材は、該照明装置の取り付け状態において鉛直方向に平行をなすべく上記管状体に収容される板状部を有している。放熱部材は、放熱部材としての機能に加えて、管状体の形状を保持する、照明装置の構造体としても機能するものである。上記構成では、このような放熱部材における板状部が、照明装置の取り付け状態で、管状体内部において鉛直方向に平行をなしているので、板状部の鉛直方向に加わる力に対して断面二次モーメントの値は大きく、曲げ剛性が高いものとなる。 According to the said structure, the thermal radiation member has a plate-shaped part accommodated in the said tubular body so that it may become parallel to a perpendicular direction in the attachment state of this illuminating device. In addition to the function as a heat radiating member, the heat radiating member also functions as a structure of a lighting device that maintains the shape of the tubular body. In the above configuration, since the plate-like portion in such a heat radiating member is parallel to the vertical direction inside the tubular body when the lighting device is attached, the cross-section of the plate-like portion with respect to the force applied in the vertical direction of the plate-like portion is reduced. The value of the next moment is large and the bending rigidity is high.
水平な天井面等に設置された照明器具に取り付けられた照明装置には、自重による反りを発生させる力は鉛直線の方向である鉛直方向に作用するので、上記構成のように、放熱部材の板状部を鉛直方向に平行をなすように配置した構成とすることで、自重による反りを生じ難くして、反りに強い照明装置を実現できる。 In a lighting device attached to a lighting fixture installed on a horizontal ceiling surface or the like, the force that generates warpage due to its own weight acts in the vertical direction, which is the direction of the vertical line. By adopting a configuration in which the plate-like portions are arranged so as to be parallel to the vertical direction, it is possible to realize a lighting device that is less likely to warp due to its own weight and strong against warping.
この場合、上記放熱部材は、上記板状部における照明装置の取り付け面側の端部に上記管状体の周方向に伸びる上部周面部を有しており、該上部周面部が上記ケース部材と共に上記管状体を構成することがこのましい。また、上記放熱部材は、上記板状部における照明装置の取り付け面側とは反対側の端部に上記管状体の周方向に伸び、かつ上記上部周面部よりも周方向の寸法が小さい下部周面部を有しており、該下部周面部が上記ケース部材および上記上部周面部と共に上記管状体を構成している構成としてもよい。 In this case, the heat dissipating member has an upper peripheral surface portion extending in a circumferential direction of the tubular body at an end portion of the plate-shaped portion on the mounting surface side of the lighting device, and the upper peripheral surface portion together with the case member It is preferable to construct a tubular body. The heat dissipating member extends in the circumferential direction of the tubular body at the end of the plate-like portion opposite to the mounting surface side of the lighting device, and has a lower circumferential dimension smaller than the upper circumferential surface portion. It has a surface portion, and the lower peripheral surface portion may constitute the tubular body together with the case member and the upper peripheral surface portion.
管状体の一部を放熱部材の上部周面部、あるいは上部周面部および下部周面部が構成することは、すなわち、放熱部材がケース部材より露出していることに他ならない。放熱部材がケース部材の外側に露出させることで、外気に対して熱放射が可能な放熱面積を増やして放熱部材の放熱性を高め、放熱部材の軽量化が図れる。 The upper peripheral surface portion of the heat radiating member or the upper peripheral surface portion and the lower peripheral surface portion constitute a part of the tubular body, that is, the heat radiating member is exposed from the case member. By exposing the heat dissipating member to the outside of the case member, the heat dissipating area capable of radiating heat to the outside air is increased, the heat dissipating property of the heat dissipating member is increased, and the weight of the heat dissipating member can be reduced.
加えて、上部周面部、あるいは上部周面部および下部周面部を設けることで、板状部と上部周面部との間、板状部と下部周面部との間に形成されたコーナ部により、放熱部材の曲げ強度自体が上がり、反りに対してより一層堅固な構造体として機能させることができる。 In addition, by providing the upper peripheral surface portion, or the upper peripheral surface portion and the lower peripheral surface portion, heat is dissipated by the corner portion formed between the plate-shaped portion and the upper peripheral surface portion and between the plate-shaped portion and the lower peripheral surface portion. The bending strength itself of the member is increased, and the member can function as a structure that is more robust against warping.
但し、上部周面部および下部周面部を設ける構成においては、下部周面部の周方向寸法を上部周面部よりも小さくして、上部周面部にてより多くの熱が放熱される構成とすることが好ましい。これは、下部周面部は、床側に位置するため、下部周面部が床側で広い面積を占有すると、配光の妨げになるためである。下部周面部の周方向寸法を、上部周面部よりも小さくすることで、照明器具に取り付けられた状態の照明装置における真下部分の照度低下を低減することができる。 However, in the configuration in which the upper peripheral surface portion and the lower peripheral surface portion are provided, the circumferential dimension of the lower peripheral surface portion is made smaller than that of the upper peripheral surface portion so that more heat is dissipated in the upper peripheral surface portion. preferable. This is because the lower peripheral surface portion is located on the floor side, and if the lower peripheral surface portion occupies a large area on the floor side, light distribution is hindered. By making the circumferential dimension of the lower peripheral surface portion smaller than that of the upper peripheral surface portion, it is possible to reduce a decrease in illuminance at a portion directly below the lighting device attached to the lighting fixture.
この場合、さらに、上記固体発光素子が、上記板状部の両面に配置されていることが好ましい。 In this case, it is further preferable that the solid light emitting elements are disposed on both surfaces of the plate-like portion.
鉛直方向に幅方向が配された板状部の両面に固体発光素子を取り付けることで、板状部の片面にのみ固体発光素子を配置した構成よりも配光角を広げることができ、照明装置の照射範囲を広く確保することができる。 By attaching solid light emitting elements to both sides of a plate-like part whose width direction is arranged in the vertical direction, the light distribution angle can be expanded compared to a configuration in which the solid light-emitting elements are arranged only on one side of the plate-like part, and the lighting device It is possible to ensure a wide irradiation range.
また、鉛直方向に平行に配された板状部に固体発光素子を取り付けているので、床側だけでなく、天井側にも配光があり、点灯時の様を管状体の周方向全域が発光する従来の管状蛍光灯ランプに近づけることができ、利用者の違和感を和らげることができる。 In addition, since the solid light-emitting element is attached to the plate-like part arranged in parallel to the vertical direction, there is light distribution not only on the floor side but also on the ceiling side, and the entire area in the circumferential direction of the tubular body is similar to that when lighting. It can be brought close to a conventional tubular fluorescent lamp that emits light, and the user's uncomfortable feeling can be eased.
また、板状部の両面に基板を配するにおいては、さらに、板状部の表裏で、位置をずらせて交互に複数配置されている構成とすることが好ましい。 Moreover, in arranging a board | substrate on both surfaces of a plate-shaped part, it is preferable to set it as the structure arrange | positioned alternately by shifting the position further on the front and back of a plate-shaped part.
これによれば、放熱部材の板状部に対してその両面より固体発光素子の熱が集中して伝わることがないので、固体発光素子で発生した熱を、素早く逃がすことができる。 According to this, since the heat of the solid state light emitting element is not concentrated and transmitted from both sides to the plate-like portion of the heat radiating member, the heat generated in the solid state light emitting element can be quickly released.
本発明の照明装置は、さらに、上記管状体は、上記ケース部材と上記放熱部材の一部とから構成されており、上記放熱部材の一部が露出している構成とすることが好ましい。 In the illuminating device of the present invention, it is preferable that the tubular body is composed of the case member and a part of the heat radiating member, and a part of the heat radiating member is exposed.
これによれば、放熱部材がケース部材の外側に露出させることで、外気に対して熱放射が可能な放熱面積を増やして放熱部材の放熱性を高め、放熱部材の軽量化を図ることができる。 According to this, by exposing the heat radiating member to the outside of the case member, it is possible to increase the heat radiating area capable of radiating heat to the outside air, improve the heat radiating property of the heat radiating member, and reduce the weight of the heat radiating member. .
1,1A〜1D ヒートシンク(放熱部材)
2 LED
3 LED基板
5 コネクタ部
6 ケース部分
6a ケース部材
7a ジョイント部
8 口金
8a 端子
10 開口
11 板状部
12 上部周面部
13 下部周面部
14,14C,14D 管状体
30 LED基板
30A LED基板
31 配線用銅パターン
32 放熱用銅パターン
33 スルーホール
52 拡散度
100,100A〜100D 直管形ランプ(照明装置)
110 ヒートシンク
111 板状部
120 配光角
140 管状体
200 環形ランプ(照明装置)
θ 配光角
1,1A ~ 1D Heat sink (heat dissipation member)
2 LED
3 LED board 5
110
θ Light distribution angle
Claims (3)
該固体発光素子からの熱を放熱する放熱部材と、
該固体発光素子からの光を透過するケース部材を少なくとも一部として構成された管状体と、を備える照明装置であって、
上記放熱部材は、当該照明装置の取り付け状態において鉛直方向に平行をなすべく上記管状体に収容される板状部と、該板状部における当該照明装置の取り付け面側の端部に上記管状体の周方向に伸びる上部周面部と、上記板状部における当該照明装置の取り付け面側とは反対側の端部に上記管状体の周方向に伸び、かつ上記上部周面部よりも周方向の寸法が小さい下部周面部と、を有しており、
上記上部周面部および上記下部周面部が上記ケース部材と共に上記管状体を構成していることを特徴とする照明装置。 A solid state light emitting device;
A heat dissipating member that dissipates heat from the solid state light emitting device;
A tubular body configured with at least a part of a case member that transmits light from the solid-state light emitting element,
The heat dissipation member includes a plate-like portion which is housed in the tubular body to form a parallel to the vertical direction in the mounted state of the lighting device, said tubular body on an end portion of the mounting surface side of the lighting device in the plate-like portion The upper peripheral surface portion extending in the circumferential direction and the end of the plate-like portion opposite to the mounting surface side of the lighting device extend in the circumferential direction of the tubular body, and the dimension in the circumferential direction than the upper peripheral surface portion A lower peripheral surface portion, and
The lighting device, wherein the upper peripheral surface portion and the lower peripheral surface portion constitute the tubular body together with the case member .
該固体発光素子からの熱を放熱する放熱部材と、
該固体発光素子からの光を透過するケース部材を少なくとも一部として構成された管状体と、を備える照明装置であって、
上記放熱部材は、当該照明装置の取り付け状態において鉛直方向に平行をなすべく上記管状体に収容される板状部を有し、
上記固体発光素子は、上記板状部の表裏両面に表裏で位置をずらせて交互に複数配置されていることを特徴とする照明装置。 A solid state light emitting device;
A heat dissipating member that dissipates heat from the solid state light emitting device;
A tubular body configured with at least a part of a case member that transmits light from the solid-state light emitting element,
The heat dissipation member may have a plate-like portion which is housed in the tubular body to form a parallel to the vertical direction in the mounted state of the lighting device,
The lighting device according to claim 1, wherein a plurality of the solid-state light emitting elements are alternately arranged on both the front and back surfaces of the plate-like portion with the positions shifted on the front and back sides .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119775A JP5734747B2 (en) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119775A JP5734747B2 (en) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012248437A JP2012248437A (en) | 2012-12-13 |
JP5734747B2 true JP5734747B2 (en) | 2015-06-17 |
Family
ID=47468694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011119775A Active JP5734747B2 (en) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5734747B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6089694B2 (en) * | 2012-12-27 | 2017-03-08 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6129575B2 (en) * | 2013-02-18 | 2017-05-17 | 三菱電機株式会社 | Lighting lamp |
JP6190531B2 (en) * | 2013-11-11 | 2017-08-30 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | lighting equipment |
KR101629749B1 (en) * | 2015-11-13 | 2016-06-14 | 우종구 | Dual type LED lamp for advertisement-board using non metal PCB |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004335426A (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Shingo Kizai Kk | Fluorescent lamp conversion type light emitting diode lamp |
US7976196B2 (en) * | 2008-07-09 | 2011-07-12 | Altair Engineering, Inc. | Method of forming LED-based light and resulting LED-based light |
JP2010073649A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | San Buraito:Kk | Lighting device |
CN101886753A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-17 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | Light-emitting diode lamp |
CN101929624A (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 | Lighting device |
JP2011091015A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Coolight Japan Co Ltd | Cooling and strength reinforcement device of fluorescent-lamp type led lighting device |
JP3163591U (en) * | 2010-08-10 | 2010-10-21 | 株式会社すみや電器 | LED lighting device |
-
2011
- 2011-05-27 JP JP2011119775A patent/JP5734747B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012248437A (en) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200467186Y1 (en) | Led illumination device | |
JP4981390B2 (en) | LED lamp | |
JP5042375B1 (en) | Straight tube lamp | |
JP5203423B2 (en) | Lighting device | |
JP6352292B2 (en) | Flat lighting equipment | |
JP5651809B2 (en) | Spherical lighting with easy heat release | |
US8419220B2 (en) | Lamp device | |
US8702279B2 (en) | Lighting apparatus | |
JP3150891U (en) | LED lighting device | |
JP5734747B2 (en) | Lighting device | |
KR101256865B1 (en) | Led lamp for lighting | |
KR200456131Y1 (en) | LED floodlight | |
JP3163443U (en) | LED lighting device | |
CN102410515A (en) | lamps | |
JP2013164940A (en) | Straight tube lamp | |
KR20140053520A (en) | Lighting apparatus | |
JP5789565B2 (en) | Lighting device | |
US9423099B2 (en) | LED lamp having reflector with high heat dissipation rate | |
KR101445341B1 (en) | Tubular LED lamp | |
KR20100099520A (en) | Illuminator | |
US20140168978A1 (en) | Full-Beam-Angle LED Bulb Structure | |
JP2009272146A (en) | Vehicular room light | |
JP2011129469A (en) | Lighting fixture | |
KR200463074Y1 (en) | a led light which composed of sectional with heatsink in structure | |
TWI364513B (en) | Illumination device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5734747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |