JP5734079B2 - Electron beam evaporation system - Google Patents
Electron beam evaporation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5734079B2 JP5734079B2 JP2011100644A JP2011100644A JP5734079B2 JP 5734079 B2 JP5734079 B2 JP 5734079B2 JP 2011100644 A JP2011100644 A JP 2011100644A JP 2011100644 A JP2011100644 A JP 2011100644A JP 5734079 B2 JP5734079 B2 JP 5734079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- substrate
- vapor deposition
- chamber
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、基板上に蒸着材料を斜め方向から蒸着させる電子ビーム蒸着装置に関する。 The present invention relates to an electron beam vapor deposition apparatus for depositing a vapor deposition material on a substrate from an oblique direction.
斜め蒸着法は、蒸発源にて蒸発した蒸着材料微粒子を基板表面に斜め方向から入射させる成膜方法をいい、例えば、液晶基板用の無機配向膜の形成に広く用いられている(例えば特許文献1〜4参照)。 The oblique vapor deposition method is a film forming method in which vapor deposition material fine particles evaporated by an evaporation source are incident on the substrate surface from an oblique direction, and is widely used, for example, for forming an inorganic alignment film for a liquid crystal substrate (for example, Patent Documents). 1-4).
斜め蒸着法では、蒸発源に対して基板が斜めに配置された状態で成膜される。蒸発源としては、例えば電子ビームの照射により蒸着材料を蒸発させる電子ビーム蒸発源が広く用いられている。この場合、基板に入射する蒸着材料の入射角は、蒸発源から最も離れた位置と蒸発源に最も近い位置とで変化してしまい、これが原因で膜厚に分布が生じたり膜質が変動したりして、基板表面に均一な蒸着膜を形成することが困難であった。 In the oblique deposition method, the film is formed in a state where the substrate is disposed obliquely with respect to the evaporation source. As an evaporation source, for example, an electron beam evaporation source that evaporates a deposition material by irradiation with an electron beam is widely used. In this case, the angle of incidence of the vapor deposition material incident on the substrate changes between the position farthest from the evaporation source and the position closest to the evaporation source, which causes the distribution of film thickness and the film quality to fluctuate. Thus, it has been difficult to form a uniform vapor deposition film on the substrate surface.
このような問題を解消するため、蒸発源と基板との間に、蒸着材料の入射角を制限する開口を有するスリットを配置し、当該スリットに対して基板を移動させることで、基板表面に蒸着材料を一定の入射角で入射させる方法が提案されている(例えば特許文献1,3参照)。 In order to solve such a problem, a slit having an opening for limiting the incident angle of the vapor deposition material is disposed between the evaporation source and the substrate, and the substrate is moved with respect to the slit, thereby vapor deposition on the substrate surface. There has been proposed a method in which a material is incident at a constant incident angle (see, for example, Patent Documents 1 and 3).
近年、基板サイズの大型化が進み、これに伴って蒸着膜の厚みの均一性だけでなく、蒸着材料の使用効率や処理効率の向上が求められている。 In recent years, the substrate size has been increased, and accordingly, not only the uniformity of the thickness of the deposited film but also the use efficiency and the processing efficiency of the deposited material are required to be improved.
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、蒸着膜を均一な厚み及び均一な膜質で成膜しつつ、蒸着材料の使用効率および処理効率を向上させることができる電子ビーム蒸着装置を提供することにある。 In view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide an electron beam vapor deposition apparatus capable of improving the use efficiency and processing efficiency of a vapor deposition material while forming a vapor deposition film with a uniform thickness and uniform film quality. There is to do.
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子ビーム蒸着装置は、チャンバと、搬送機構と、第1の容器と、第1のマスクと、第1の電子ビーム形成機構とを具備する。
上記搬送機構は、上記チャンバの内部で上記基板を支持する支持部材と、上記支持部材を第1の方向に搬送する駆動源とを有する。
上記第1の容器は、上記チャンバの内部に配置され、第1の蒸着材料を収容する。
上記第1のマスクは、上記支持部材と上記第1の容器との間に配置され、上記支持部材に支持された上記基板に対する上記第1の蒸着材料の成膜領域を規制する。
上記第1の電子ビーム形成機構は、上記チャンバに設置され第1の電子を出射する第1の電子銃を含む。上記第1の電子ビーム形成機構は、上記第1のマスク側から上記第1の容器側へ向かう第2の方向より、上記第1の電子が上記第1の容器へ入射する第1のビームラインを形成する。
In order to achieve the above object, an electron beam evaporation apparatus according to an aspect of the present invention includes a chamber, a transport mechanism, a first container, a first mask, and a first electron beam forming mechanism. .
The transport mechanism includes a support member that supports the substrate inside the chamber, and a drive source that transports the support member in a first direction.
The first container is disposed inside the chamber and contains a first vapor deposition material.
The first mask is disposed between the support member and the first container, and regulates a film formation region of the first vapor deposition material on the substrate supported by the support member.
The first electron beam forming mechanism includes a first electron gun installed in the chamber and emitting a first electron. The first electron beam forming mechanism includes a first beam line in which the first electrons are incident on the first container from a second direction from the first mask side toward the first container side. Form.
本発明の一実施形態に係る電子ビーム蒸着装置は、チャンバと、搬送機構と、第1の容器と、第1のマスクと、第1の電子ビーム形成機構とを具備する。
上記搬送機構は、上記チャンバの内部で上記基板を支持する支持部材と、上記支持部材を第1の方向に搬送する駆動源とを有する。
上記第1の容器は、上記チャンバの内部に配置され、第1の蒸着材料を収容する。
上記第1のマスクは、上記支持部材と上記第1の容器との間に配置され、上記支持部材に支持された上記基板に対する上記第1の蒸着材料の成膜領域を規制する。
上記第1の電子ビーム形成機構は、上記チャンバに設置され第1の電子を出射する第1の電子銃を含む。上記第1の電子ビーム形成機構は、上記第1のマスク側から上記第1の容器側へ向かう第2の方向より、上記第1の電子が上記第1の容器へ入射する第1のビームラインを形成する。
An electron beam evaporation apparatus according to an embodiment of the present invention includes a chamber, a transport mechanism, a first container, a first mask, and a first electron beam forming mechanism.
The transport mechanism includes a support member that supports the substrate inside the chamber, and a drive source that transports the support member in a first direction.
The first container is disposed inside the chamber and contains a first vapor deposition material.
The first mask is disposed between the support member and the first container, and regulates a film formation region of the first vapor deposition material on the substrate supported by the support member.
The first electron beam forming mechanism includes a first electron gun installed in the chamber and emitting a first electron. The first electron beam forming mechanism includes a first beam line in which the first electrons are incident on the first container from a second direction from the first mask side toward the first container side. Form.
上記電子ビーム蒸着装置において、基板は搬送機構の支持部材に支持され、駆動部により第1の方向に搬送される。容器に収容された第1の蒸着材料は第1の電子ビームの照射を受けて蒸発し、第1のマスクを介して支持部材上の基板の表面に堆積する。第1のマスクは、基板に対する第1の蒸着材料の入射角を制限することで基板上の成膜領域を規制する。基板は搬送機構により搬送されるため、上記成膜領域はその搬送方向とは逆方向に移動する。これにより基板全面に第1の蒸着材料が均一な厚み及び均一な膜質で成膜される。ここで膜質とは、例えば、膜密度、膜の屈折率、膜の光学特性、膜のバリア性、膜の抵抗値、膜の結晶配向性などをいう。 In the electron beam evaporation apparatus, the substrate is supported by the support member of the transport mechanism, and is transported in the first direction by the driving unit. The first vapor deposition material accommodated in the container is evaporated by being irradiated with the first electron beam, and is deposited on the surface of the substrate on the support member through the first mask. The first mask regulates a film formation region on the substrate by limiting an incident angle of the first vapor deposition material with respect to the substrate. Since the substrate is transported by the transport mechanism, the film formation region moves in the direction opposite to the transport direction. As a result, the first vapor deposition material is formed on the entire surface of the substrate with a uniform thickness and uniform film quality. Here, the film quality means, for example, the film density, the refractive index of the film, the optical characteristics of the film, the barrier property of the film, the resistance value of the film, the crystal orientation of the film, and the like.
一方、第1の電子ビーム形成機構は、第2の方向から第1の電子が第1の容器へ入射する第1のビームラインを形成する。したがって第1の蒸着材料の蒸発粒子は、第1の電子ビームの照射ポイントから第1のマスク側へ向かう方向(第2の方向とは反対方向)に出射される。これにより容器から第1のマスクへ向かう蒸着材料の出射比率(蒸気流密度)が高まるため、蒸着材料の使用効率が高められる。 On the other hand, the first electron beam forming mechanism forms a first beam line through which the first electrons enter the first container from the second direction. Accordingly, the evaporated particles of the first vapor deposition material are emitted in a direction from the irradiation point of the first electron beam toward the first mask (a direction opposite to the second direction). Thereby, since the emission ratio (vapor flow density) of the vapor deposition material from the container toward the first mask is increased, the use efficiency of the vapor deposition material is increased.
以上のように上記電子ビーム蒸着装置によれば、蒸着膜を均一な厚み及び均一な膜質で成膜しつつ、蒸着材料の使用効率を向上させることができる。上記電子ビーム蒸着装置は、液晶基板用の配向膜を形成する工程のほか、基板表面に形成された三次元的な構造体の上面に蒸着材料を選択的に形成する工程等にも適用可能である。 As described above, according to the electron beam evaporation apparatus, it is possible to improve the use efficiency of the evaporation material while forming the evaporation film with a uniform thickness and a uniform film quality. The electron beam evaporation apparatus can be applied not only to the step of forming an alignment film for a liquid crystal substrate, but also to the step of selectively forming an evaporation material on the upper surface of a three-dimensional structure formed on the surface of the substrate. is there.
上記支持部材は、上記第1の方向に沿って配列された複数の基板支持部を有していてもよい。
これにより複数枚の基板に対して連続的な成膜処理が可能となり、処理量を向上させることができる。
The support member may include a plurality of substrate support portions arranged along the first direction.
Thus, continuous film formation processing can be performed on a plurality of substrates, and the processing amount can be improved.
上記電子ビーム蒸着装置は、第2の容器と、第2のマスクと、第2の電子ビーム形成機構とをさらに具備してもよい。
上記第2の容器は、第2の蒸着材料を収容する。
上記第2のマスクは、上記第1のマスクよりも上記第1の方向の下流側に離間して配置され、上記支持部材に支持された上記基板に対する上記第2の蒸着材料の成膜領域を規制する。
上記第2の電子ビーム形成機構は、上記チャンバに設置され第2の電子を出射する第2の電子銃を含む。上記第2の電子ビーム形成機構は、上記第2のマスク側から上記第2の容器側へ向かう第3の方向より、上記第2の電子が上記第2の容器へ入射する第2のビームラインを形成する。
The electron beam evaporation apparatus may further include a second container, a second mask, and a second electron beam forming mechanism.
The second container contains a second vapor deposition material.
The second mask is arranged farther downstream in the first direction than the first mask, and forms a film formation region of the second vapor deposition material on the substrate supported by the support member. regulate.
The second electron beam forming mechanism includes a second electron gun that is installed in the chamber and emits second electrons. The second electron beam forming mechanism includes a second beam line on which the second electrons are incident on the second container from a third direction from the second mask side toward the second container side. Form.
第2の蒸着材料は、第1の蒸着材料と同種の材料でもよいし、異種の材料でもよい。第1の蒸着材料と第2の蒸着材料とが同種の材料で構成される場合、基板上に比較的厚みが厚く均一な膜質の蒸着膜を容易に形成することができる。一方、第1の蒸着材料と第2の蒸着材料とが異種の材料で構成される場合、基板上に異種の蒸着膜からなる多層膜を容易に形成することができる。 The second vapor deposition material may be the same material as the first vapor deposition material, or may be a different material. When the first vapor deposition material and the second vapor deposition material are made of the same kind of material, a vapor deposition film having a relatively thick and uniform film quality can be easily formed on the substrate. On the other hand, when the first vapor deposition material and the second vapor deposition material are made of different materials, a multilayer film composed of different vapor deposition films can be easily formed on the substrate.
第1のマスクの開口部と第2のマスクの開口部はそれぞれ同一でもよいし異なっていてもよい。例えば、基板表面に形成された三次元的な構造体の上面に蒸着材料を選択的に形成する工程において、上流側のマスク開口より下流側のマスク開口を広くすることで、上流側のマスクで形成された蒸着膜を、下流側のマスクで形成された蒸着膜でカバーすることができる。 The opening of the first mask and the opening of the second mask may be the same or different. For example, in the process of selectively forming a deposition material on the upper surface of a three-dimensional structure formed on the substrate surface, the upstream mask opening can be made wider by making the downstream mask opening wider than the upstream mask opening. The formed deposited film can be covered with the deposited film formed by the downstream mask.
基板の搬送方向(第1の方向)は、特に限定されず、チャンバの縦方向でもよいし横方向でもよい。また基板の搬送方向は、基板表面に平行な方向でもよいし、基板表面に対して交差する方向であってもよい。 The substrate transport direction (first direction) is not particularly limited, and may be the longitudinal direction or the lateral direction of the chamber. The substrate transport direction may be a direction parallel to the substrate surface or a direction intersecting the substrate surface.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子ビーム蒸着装置を示す概略断面図である。図において、X軸及びY軸は相互に直交する水平方向を示し、Z軸は鉛直方向を示している。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic sectional view showing an electron beam evaporation apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the figure, an X axis and a Y axis indicate horizontal directions orthogonal to each other, and a Z axis indicates a vertical direction.
本実施形態の電子ビーム蒸着装置10は、チャンバ11と、搬送機構12と、電子ビーム形成機構15(第1の電子ビーム形成機構)と、容器17(第1の容器)と、マスク19(第1のマスク)とを有する。
The electron
チャンバ11の内部は、真空ポンプ5によって所定圧力(例えば10−5〜10−2Pa)に減圧される。チャンバ11の内部には、基板Sを支持する支持部材13が設置されている。支持部材13は、チャンバ11の上部に設置された駆動部14によってZ軸方向(第1の方向)に移動可能に構成される。支持部材13および駆動部14により搬送機構12が構成される。
The inside of the
支持部材13は、例えば、チェーン、ワイヤ、ロープ等の単数又は複数の線状部材で構成される。駆動部14は、支持部材13を巻き取るドラム、当該ドラムを駆動するモータ等を含む。あるいは支持部材13は、チャンバ11の上部に設置された駆動プーリとチャンバ下部に設置された従動プーリとの間に架け渡された、無端ベルトであってもよい。この場合、駆動部14は、上記駆動プーリ、上記従動プーリ、上記駆動プーリを駆動するモータ等を含む。
The
支持部材13は、基板Sを縦方向に支持する基板支持部13aを有している。これにより基板Sは、チャンバ11の高さ方向(Z軸方向)に搬送可能に支持部材13に支持される。
The
本実施形態において基板Sは、Y軸方向に横方向、Z軸方向に縦方向を有する矩形のガラス基板が用いられる。基板Sの大きさは特に限定されず、例えば縦500mm以上、横400mm以上の大きさとされる。これ以外にも、基板Sとして半導体ウェーハ等が用いられてもよい。 In the present embodiment, the substrate S is a rectangular glass substrate having a horizontal direction in the Y-axis direction and a vertical direction in the Z-axis direction. The size of the substrate S is not particularly limited. For example, the size is 500 mm or more in length and 400 mm or more in width. In addition, a semiconductor wafer or the like may be used as the substrate S.
チャンバ11の内部には、容器17が設置されている。容器17は、蒸着材料Mを収容するための凹部が形成されたハースあるいはルツボで構成されている。蒸着材料Mとしては、金属、金属化合物、セラミックス等の無機材料、合成樹脂等の有機材料が挙げられ、電子ビームの照射によって蒸発可能なすべての材料が適用可能である。
A
電子ビーム形成機構15は、電子ビームeを出射する電子銃16と、電子ビームeを偏向する偏向コイル18とを有する。
The electron
電子銃16は、容器17に収容された蒸着材料Mへ電子ビームeを照射することで、蒸着材料Mの蒸発粒子MPを発生させる。電子銃16は、ピアス式電子銃で構成され、蒸発室R2を挟んでマスク19と対向するチャンバ11の側壁11aに設置される。ピアス式電子銃は、連続稼動時間が長いという利点を有する。また、ピアス式電子銃は、内部に電子ビームの集束機構を有するため、電子ビームの集束のための機構を別途設置する必要がない。
The
さらに、ピアス式電子銃は電子ビームの密度が高く、電子ビームの輸送性に優れている。また、電子銃に差動排気系を設置できるため、蒸着に酸素を導入するケースや酸化物を蒸着するケースでもビーム発生部の雰囲気を安定に保つことができ、電子ビームが安定する。加えて、電子銃と蒸発室とを分離する仕切弁が設置されてもよい。この場合い、蒸発室を大気に開放しても電子銃の内部を真空に保持できるため、ビーム発生部の雰囲気を安定に保つことができる。 Furthermore, the pierce-type electron gun has a high electron beam density and is excellent in electron beam transportability. In addition, since a differential pumping system can be installed in the electron gun, the atmosphere of the beam generating section can be kept stable even in the case of introducing oxygen for vapor deposition or the case of vapor deposition of oxide, and the electron beam is stabilized. In addition, a gate valve for separating the electron gun and the evaporation chamber may be installed. In this case, since the inside of the electron gun can be kept in a vacuum even when the evaporation chamber is opened to the atmosphere, the atmosphere of the beam generating portion can be kept stable.
なお電子銃は、ピアス式電子銃に限られず、トランスバース型電子銃であってもよい。この場合、電子銃は、例えば容器17に隣接するようにチャンバ11の底部に設置される。トランスバース型電子銃は、ピアス式電子銃に比べ連続稼動時間は短いが、安価であるといる利点を有する。
The electron gun is not limited to a piercing electron gun, and may be a transverse electron gun. In this case, the electron gun is installed at the bottom of the
偏向コイル18は、容器17の近傍に配置され、電子ビームeを偏向する磁場を形成する。偏向コイル18は、電子銃16から出射した電子ビームeを側壁11a側に折り返すように偏向させる。このように電子ビーム形成機構15は、マスク19側から容器17へ向かう方向(第2の方向)より、電子ビームeが蒸着材料Mの蒸発ポイントPへ入射するビームラインを形成する。
The
なお、電子ビームeを偏向するための磁場は、容器17の近傍に設置された永久磁石により形成されてもよい。また、偏向コイル18や永久磁石は、容器17の近傍であれば、チャンバ11の外側に設置されてもよい。
The magnetic field for deflecting the electron beam e may be formed by a permanent magnet installed in the vicinity of the
次に、マスク19は、支持部材13と容器17との間に配置される。マスク19は、YZ平面に平行な板部材で形成されており、チャンバ11の内部に、基板Sを搬送する搬送室R1と、容器17が設置される蒸発室R2とをそれぞれ形成する。
Next, the
マスク19は、蒸発室R2から搬送室R1への蒸発粒子MPの入射を制限する開口部19a(第1の開口部)を有している。開口部19aは、Y軸方向に幅方向、Z軸方向に長さ方向を有する矩形のスリット形状を有する。開口部19aは、搬送室R1において支持部材13に支持された基板Sの成膜領域を規定し、容器17から基板Sの表面へ入射する蒸発粒子MPの入射角を所定の角度範囲に制限する。開口部19aの形成位置は特に限定されないが、本実施形態では容器17よりも基板搬送方向の下流側に設けられる。
The
開口部19aを通過する蒸発粒子MPの基板Sに対する入射角は、基板S上への成膜厚みの均一性が得られる角度範囲に適宜設定される。ここで、入射角とは、基板表面の垂線に対する蒸発粒子MPの入射角をいい、例えば60度以上、90度未満である。基板Sに対する蒸発粒子MPの入射角は、例えば、マスク19と容器17との間の対向距離、開口部19aと容器17との間の高さ、蒸着材料Mに対する電子ビームeの入射方向等によって定められる。
The incident angle of the evaporated particles MP passing through the
なお、マスク19は、開口部19aを開閉可能なシャッタ19bを有する。図示の例では、シャッタ19bは、マスク19の蒸発室R2側に設置されるが、搬送室R1側に設置されてもよい。
The
また、本実施形態の電子ビーム蒸着装置10は、図示しない制御ユニットを有する。上記制御ユニットは、例えばコンピュータによって構成されており、搬送機構12の駆動部14、電子銃16、偏向コイル18、シャッタ19b、真空ポンプ5等の各動作を制御する。
Moreover, the electron beam
以上のように構成される電子ビーム蒸着装置10において、基板Sは被成膜面をマスク19側に向けて支持部材13の基板支持部13aに支持される。容器17には蒸着材料Mが収容される。そして、チャンバ11の内部が真空ポンプ5の駆動により所定の減圧雰囲気(例えば10−4Pa)に排気された後、基板Sに対する成膜処理が実行される。
In the electron
成膜処理では最初、マスク19の開口部19aがシャッタ19bによって閉塞される。電子ビーム形成機構15は、電子銃16から出射した電子ビームeを出射させ、偏向コイル18により電子ビームeを偏向させることで、マスク19側から容器17側へ向かう方向より電子ビームeを蒸着材料Mへ入射させるビームラインを形成する。これにより、蒸着材料Mの蒸発粒子MPが生成され、容器17から蒸発粒子MPが飛散する。
In the film forming process, first, the
図2は、容器17に対する電子ビームeの入射方向と、蒸発粒子MPの出射方向(蒸気流密度の方向)との関係を示す概略図である。電子ビームeが照射される蒸着材料Mの蒸発ポイントPでは、電子ビームeの入射方向に対応する主軸方向を有する窪みMaが形成される。一方、蒸着材料Mの蒸発粒子MPは、窪みMaの主軸方向に沿って飛散する。その結果、本実施形態では、電子ビーム形成機構15によって蒸発粒子MPはマスク19の開口部19a側に向かう指向性をもって飛来することになる。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the relationship between the incident direction of the electron beam e with respect to the
成膜処理では更に、搬送室R1において、駆動部14により基板Sが支持部材13とともにZ方向に搬送される。基板Sの搬送速度は特に限定されず、例えば、0.6〜2.6m/minである。基板Sの被成膜面がマスク19の開口部19aに接近すると、シャッタ19bが開放される。そして、容器17から飛散した蒸発粒子MPが開口部19aを介して基板Sの被成膜面へ入射し、堆積する。開口部19aは、基板Sに対する蒸発粒子MPの入射角を制限することで、基板S上の成膜領域を規制する。基板Sは搬送機構12により連続的に搬送され、これにより上記成膜領域は基板Sの搬送方向とは反対の方向へ移動する。基板Sが開口部19aを通過すると、開口部19aはシャッタ19bによって再び閉塞される。
Further, in the film forming process, the substrate S is transferred together with the
以上のようにして、基板Sの全面に蒸着材料Mが均一に成膜される。成膜された基板Sはチャンバ11から搬出されるとともに、成膜すべき新たな基板はチャンバ11へ搬入されて支持部材13の基板支持部13aに支持される。そして、上述と同様にして当該基板に対して成膜処理が実施される。
As described above, the vapor deposition material M is uniformly formed on the entire surface of the substrate S. The deposited substrate S is carried out of the
また、マスク19は、搬送室R1の内壁面への蒸着材料Mの付着を防止する防着板としての機能をも有する。これにより、搬送室R1を搬送される基板上へのパーティクルの付着を抑制することができる。
Further, the
本実施形態の電子ビーム蒸着装置10においては、容器17に対して電子ビームeをマスク19側から入射させる電子ビーム形成機構15が設けられている。したがって蒸着材料Mの蒸発粒子MPは、電子ビームeの照射ポイントからマスク19側へ向かう方向(電子ビームeの入射方向とは反対方向)に出射される。これにより容器17からマスク19へ向かう蒸発粒子MPの出射比率(蒸気流密度)が高まるため、蒸着材料Mの使用効率が高められる。
In the electron beam
また、容器17に対する電子ビームeの入射方向は、マスク19の開口部19aから容器17に向かう方向であってもよく、このようなビームラインを電子ビーム形成機構15によって形成することで、蒸着材料Mの使用効率を更に高めることができる。
Further, the incident direction of the electron beam e to the
さらに、電子ビームeのエネルギー(パワー密度)を調整することによって、蒸発ポイントPから飛散する蒸発粒子MPの拡散角(蒸発粒子の蒸気流密度)を調整することも可能である。図3(A),(B)は、電子ビームeの入射エネルギーと蒸発粒子MPの拡散角との関係を説明する模式図である。図3(A)は第1のエネルギーで電子ビームを垂直方向から蒸着材料Mへ入射させたときの例を示し、図3(B)は、第1のエネルギーよりも高い第2のエネルギーで電子ビームを垂直方向から蒸着材料Mへ入射させたときの例を示す。電子ビームの入射エネルギーが高いほど、蒸発粒子MPの拡散角を小さくすることができる。したがって電子ビームの入射エネルギーは、要求される成膜レート等によっても適宜設定される。 Furthermore, by adjusting the energy (power density) of the electron beam e, it is also possible to adjust the diffusion angle (vapor flow density of the evaporated particles) of the evaporated particles MP scattered from the evaporation point P. 3A and 3B are schematic diagrams for explaining the relationship between the incident energy of the electron beam e and the diffusion angle of the evaporated particles MP. FIG. 3A shows an example in which an electron beam is incident on the deposition material M from the vertical direction with the first energy, and FIG. 3B shows an electron with a second energy higher than the first energy. An example when the beam is incident on the vapor deposition material M from the vertical direction is shown. The higher the incident energy of the electron beam, the smaller the diffusion angle of the evaporated particles MP. Therefore, the incident energy of the electron beam is appropriately set depending on the required film forming rate.
以上のように、本実施形態の電子ビーム蒸着装置10によれば、蒸着膜を均一な厚み及び均一な膜質で成膜しつつ、蒸着材料の使用効率を向上させることができる。また、本実施形態の電子ビーム蒸着装置10は、液晶基板用の配向膜のような斜め蒸着により形成される蒸着膜を形成する工程のほか、基板表面に形成された三次元的な構造体の上面に蒸着材料を選択的に形成する工程等にも適用可能である。
As described above, according to the electron
<第2の実施形態>
図4及び図5は、本発明の第2の実施形態に係る電子ビーム蒸着装置を示す概略断面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
<Second Embodiment>
4 and 5 are schematic cross-sectional views showing an electron beam evaporation apparatus according to the second embodiment of the present invention. Hereinafter, configurations different from those of the first embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
本実施形態の電子ビーム蒸着装置20Aにおいては、基板Sを支持する支持部材13が複数の基板支持部13a,13bを有している。基板支持部13a,13bの各々は、搬送室R1における基板Sの搬送方向に沿って所定の間隔をおいて配列されている。本実施形態において支持部材13は、2つの基板支持部13a,13bを有するが、勿論これに限られず、3以上の基板支持部を有してもよい。
In the electron
本実施形態の電子ビーム蒸着装置20Aにおいても、上述の第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また本実施形態によれば、複数枚の基板Sに対して連続的な成膜処理が可能となるため、処理量を向上させることができる。この場合、基板Sの搬送方向に沿ってロード室およびアンロード室をチャンバ11に隣接させた、インライン式電子ビーム蒸着装置が構成されてもよい。
Also in the electron beam
図5は、上記インライン式電子ビーム蒸着装置の一構成例を示す概略断面図である。図示するインライン式電子ビーム蒸着装置20Bは、ロード室101と、アンロード室102とを有する。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of the in-line electron beam evaporation apparatus. The illustrated inline electron beam evaporation apparatus 20 </ b> B includes a
ロード室101は、基板Sを仕込むための室で、内部が大気圧と真空雰囲気との間で繰り返し切り替えられる。基板支持部13aへ基板Sをセットするとき、ロード室101内は大気圧とされる。その後、真空排気系131によりロード室101内が真空排気され、第1の仕切りバルブ121を介して、基板Sがチャンバ11内に搬送される。第1の仕切りバルブ121は、真空排気系132によってバルブ内部を真空排気できる第1の中間室111に設置される。これにより、第1の仕切りバルブ121の閉時に搬送機構12をシールするにあたり、ロード室101とチャンバ11の真空シール性を確実にすることができる。
The
一方、アンロード室102は、基板Sを大気圧に取り出すための室で、内部が大気圧と真空雰囲気との間で繰り返し切り替えられる。基板Sの取り出し時、アンロード室102内は大気圧とされる。その後、真空排気系134によりアンロード室102内が真空排気され、第2の仕切りバルブ122を介して、基板Sがチャンバ11内からアンロード室102内に搬送される。第2の仕切りバルブ122は、真空排気系133によってバルブ内部を真空排気できる第2の中間室112に設置される。図5では、ロード室101側の第1の仕切りバルブ121は開状態であるときを示し、アンロード室102側の第2の仕切りバルブ122は閉状態であるときを示す。
On the other hand, the unload
上記構成によれば、チャンバ11を常時真空に保持できるため、蒸着材料Mを大気に曝す必要がない。これにより、安定した蒸着が可能になる。
According to the above configuration, the
<第3の実施形態>
図6は、本発明の第3の実施形態に係る電子ビーム蒸着装置を示す概略断面図である。以下、第1及び第2の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an electron beam vapor deposition apparatus according to the third embodiment of the present invention. Hereinafter, configurations different from those of the first and second embodiments will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiments will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
本実施形態の電子ビーム蒸着装置30は、チャンバ11と、搬送機構12と、第1の容器17と、第2の容器27と、第1のマスク19と、第2のマスク29と、第1の電子ビーム形成機構15と、第2の電子ビーム形成機構25とを有する。
The electron
第1の電子ビーム形成機構15は、ピアス式の電子銃16と、偏向コイル18とを有する。電子銃16は、チャンバ11の側壁11aに設置され、マスク19側に向けて電子ビームe1を出射する。第1の容器17はチャンバ11の内部に配置され、第1の蒸着材料M1を収容する。偏向コイル18は、電子ビームe1がマスク19(例えば第1の開口部19a)側から第1の容器17側へ向かう方向より入射するように、電子ビームe1を偏向する。第1の蒸着材料M1に第1の電子ビームe1が照射されることで、蒸発粒子MP1が生成される。
The first electron
第2の電子ビーム形成機構25は、第1の電子ビーム形成機構15と同一の構成を有しており、ピアス式の電子銃26と、偏向コイル28とを有する。電子銃26は、チャンバ11の側壁11aに設置され、マスク19側に向けて電子ビームe2を出射する。第2の容器27は、チャンバ11の内部において第1の容器17よりも上方に配置され、第2の蒸着材料M2を収容する。偏向コイル28は、電子ビームe2がマスク29(例えば第2の開口部29a)側から第2の容器27側へ向かう方向より入射するように、電子ビームe2を偏向する。第2の蒸着材料M2に第2の電子ビームe2が照射されることで、蒸発粒子MP2が生成される。
The second electron
第1のマスク19及び第2のマスク29はそれぞれ、第1の開口部19a及び第2の開口部19bを有する。第1のマスク19及び第2のマスク29は、Z軸方向に整列して配列されることで、チャンバ11の内部を搬送室R1と蒸発室R2とに区画する。
The
第1の開口部19aは、Y軸方向に幅方向、Z軸方向に長さ方向を有する矩形のスリット形状を有する。第1の開口部19aは、搬送室R1において支持部材13に支持された基板Sの成膜領域を規定し、第1の容器17から基板Sの表面へ入射する蒸発粒子MP1の入射角を所定の角度範囲に制限する。第1の開口部19aの形成位置は特に限定されないが、本実施形態では第1の容器17よりも基板搬送方向の下流側に設けられる。
The
第2の開口部29aも同様に、Y軸方向に幅方向、Z軸方向に長さ方向を有する矩形のスリット形状を有する。第2の開口部29aは、搬送室R1において支持部材13に支持された基板Sの成膜領域を規定し、第2の容器27から基板Sの表面へ入射する蒸発粒子MP2の入射角を所定の角度範囲に制限する。第2の開口部19aの形成位置は特に限定されないが、本実施形態では第2の容器27よりも基板搬送方向の下流側に設けられる。また、第1の開口部19aと第2の開口部29aの幅方向の寸法及び長さ方向の寸法は、蒸着材料の種類によってそれぞれ最適化される。
Similarly, the
なお第1のマスク19及び第2のマスク29は、一体的に構成されていてもよい。また、第1のマスク19及び第2のマスク29は、第1の開口部19a及び第2の開口部29aを開閉可能なシャッタをそれぞれ有してもよい。また、第1の蒸着材料M1の蒸発粒子MP1が第2の開口部29aへ到達することを防止するために、第1のマスク19と第2のマスク29との間に仕切り板31が設置されてもよい。
Note that the
第1の蒸着材料M1及び第2の蒸着材料M2は、それぞれ同種の材料でもよいし、異種の材料でもよい。第1の蒸着材料M1と第2の蒸着材料M2とが同種の材料で構成される場合、基板S上に比較的厚みの大きな蒸着膜を容易に形成することができる。一方、第1の蒸着材料M1と第2の蒸着材料M2とが異種の材料で構成される場合、基板S上に異種の蒸着膜からなる多層膜を容易に形成することができる。 The first vapor deposition material M1 and the second vapor deposition material M2 may be the same material or different materials. When the first vapor deposition material M1 and the second vapor deposition material M2 are made of the same kind of material, a relatively large vapor deposition film can be easily formed on the substrate S. On the other hand, when the first vapor deposition material M1 and the second vapor deposition material M2 are made of different materials, a multilayer film made of different vapor deposition films can be easily formed on the substrate S.
本実施形態の電子ビーム蒸着装置30によれば、基板Sの搬送過程において、第1の蒸着材料M1による成膜処理と第2の蒸着材料M2による成膜処理とを連続して行うことができる。また、図示するように支持部材13に複数の基板支持部13a,13bを設けることで、処理量を高めることができる。これにより、生産性の向上を図ることが可能となる。
According to the electron beam
なお、前述のように本実施形態において電子銃はトランスバース式の電子銃を使用してもよい。具体的には、第1の蒸着材料M1に低融点金属ないしは昇華性の材料を使用する場合、第1の蒸着材料M1の蒸着にトランスバース式電子銃を使用してもよい。あるいは、第2の蒸着材料M2に低融点金属ないしは昇華性の材料を使用する場合、第2の蒸着材料M2の蒸着にトランスバース式電子銃を使用してもよい。 As described above, a transverse electron gun may be used as the electron gun in this embodiment. Specifically, when a low melting point metal or a sublimable material is used for the first vapor deposition material M1, a transverse electron gun may be used for vapor deposition of the first vapor deposition material M1. Alternatively, when a low melting point metal or a sublimation material is used for the second vapor deposition material M2, a transverse electron gun may be used for vapor deposition of the second vapor deposition material M2.
本実施形態において、蒸着材料Mは、2つの蒸着材料M1,M2としたが、勿論これに限定されず、3以上の蒸着材料と容器、マスク、電子ビーム形成機構を具備してもよい。また、本実施形態において第2の実施形態で述べたようにロード室及びアンロード室をチャンバ11に隣接させたインライン式電子ビーム蒸着装置が構成されてもよい。
In the present embodiment, the vapor deposition material M is two vapor deposition materials M1 and M2. However, of course, the vapor deposition material M is not limited to this, and may include three or more vapor deposition materials, a container, a mask, and an electron beam forming mechanism. In the present embodiment, as described in the second embodiment, an in-line electron beam evaporation apparatus in which the load chamber and the unload chamber are adjacent to the
<第4の実施形態>
図7は、本発明の第4の実施形態に係る電子ビーム蒸着装置を示す概略断面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
<Fourth Embodiment>
FIG. 7 is a schematic sectional view showing an electron beam evaporation apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. Hereinafter, configurations different from those of the first embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
本実施形態の電子ビーム蒸着装置40は、基板Sをチャンバ11の横方向に搬送しながら基板S上に蒸着材料Mを成膜する。チャンバ11の内部には、搬送室R1と蒸発室R2とを区画するマスク39が水平に配置されている。
The electron beam
基板Sは、搬送室R1においてガイドレール43上を走行するトレイ44により支持される。トレイ44は、底部が開口された枠体であり、基板Sの周縁部を支持した状態で、図示しない駆動部によってガイドレール43上をX軸方向に搬送される。駆動部には、ベルトコンベヤやチェーンコンベア等が用いられてもよい。また、トレイ44は、ガイドレール43上に基板Sの搬送方向に沿って複数配置されてもよい。
The substrate S is supported by a
マスク39は、開口部39aを有する。開口部39aは、X軸方向に長さ方向、Y軸方向に幅方向を有する矩形のスリット形状を有する。開口部39aは、搬送室R1においてトレイ44に支持された基板Sの成膜領域を規定し、容器17から基板Sの表面へ入射する蒸発粒子MPの入射角を所定の角度範囲に制限する。開口部39aの形成位置は特に限定されないが、本実施形態では容器17よりも基板搬送方向の下流側に設けられる。
The
本実施形態の電子ビーム形成機構35は、ピアス式の電子銃36と、偏向コイル38とを有する。電子銃36は、基板搬送方向下流側に位置するチャンバ11の側壁11bに設置され、電子ビームeを出射する。容器17はチャンバ11の内部に配置され、蒸着材料Mを収容する。偏向コイル38は、電子ビームeがマスク39(例えば開口部39a)側から容器17側へ向かう方向より入射するように、電子ビームeを偏向する。蒸着材料Mに電子ビームeが照射されることで、蒸発粒子MPが生成される。
The electron
以上のように構成される本実施形態の電子ビーム蒸着装置40においても、上述の各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
Also in the electron beam
<第5の実施形態>
図8は、本発明の第5の実施形態に係る電子ビーム蒸着装置を示す概略断面図である。以下、第1及び第2の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
<Fifth Embodiment>
FIG. 8 is a schematic sectional view showing an electron beam evaporation apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. Hereinafter, configurations different from those of the first and second embodiments will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiments will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
本実施形態の電子ビーム蒸着装置50において、基板Sは、搬送室R1において、水平面に対して所定角度(例えば60度以上90度以下)に配置され、その表面に平行な方向に沿って上方へ搬送される。基板Sを支持する支持部材13は、複数の基板支持部13a,13bを有し、上記所定角度を維持して基板Sを搬送可能に構成されている。
In the electron beam
マスク49は、天面に開口部49aを有する。開口部49aは、Y軸方向に幅方向、Z軸方向に長さ方向を有する矩形のスリット形状を有する。開口部49aは、搬送室R1において支持部材13に支持された基板Sの成膜領域を規定し、容器17から基板Sの表面へ入射する蒸発粒子MPの入射角を所定の角度範囲に制限する。開口部49aの形成位置は特に限定されないが、本実施形態では容器17の直上に設けられる。マスク49は、開口部49aを開閉可能なシャッタ49bを有する。
The
本実施形態の電子ビーム形成機構45は、ピアス式の電子銃46と、偏向コイル48とを有する。電子銃46は、チャンバ11の側壁11aに設置され、電子ビームeを出射する。容器17はチャンバ11の内部に配置され、蒸着材料Mを収容する。偏向コイル48は、電子ビームeがマスク49(例えば開口部49a)側から容器17側へ向かう方向より入射するように、電子ビームeを偏向する。蒸着材料Mに電子ビームeが照射されることで、蒸発粒子MPが生成される。
The electron
以上のように構成される本実施形態の電子ビーム蒸着装置50においても、上述の各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
Also in the electron beam
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, of course, this invention is not limited to this, A various deformation | transformation is possible based on the technical idea of this invention.
例えば以上の実施形態では、電子銃をマスクと対向する側のチャンバの側壁に設置したが、電子銃の設置場所は特に限定されず、マスク側から容器(蒸着材料)側へ入射する電子ビームのビームラインが形成できればどの位置に設置されてもよい。 For example, in the above embodiment, the electron gun is installed on the side wall of the chamber facing the mask. However, the installation location of the electron gun is not particularly limited, and the electron beam incident from the mask side to the container (vapor deposition material) side is not limited. As long as the beam line can be formed, it may be installed at any position.
また以上の実施形態では、蒸着材料を収容する容器から見て、マスクの開口部を基板搬送方向の下流側に設置したが、これに代えて、マスクの開口部が基板搬送方向の上流側になるよう搬送してもよい。すなわち、例えば図8の構成において、基板搬送方向が図中の矢印方向になるように駆動部14を順方向に駆動させて基板Sに1回成膜したのち駆動部14を逆方向に駆動させながら再度基板Sに成膜するというように、駆動部を往復動させることで1枚の基板に複数回成膜できるように搬送してもよい。
Further, in the above embodiment, the mask opening is installed on the downstream side in the substrate transport direction as viewed from the container that stores the vapor deposition material. Instead, the mask opening is on the upstream side in the substrate transport direction. You may convey so that it may become. That is, for example, in the configuration of FIG. 8, the driving
10,20,30,40,50…電子ビーム蒸着装置
11…チャンバ
12…搬送機構
13…支持部材
13a,13b…基板支持部
14…駆動部
15,25,35,45…電子ビーム形成機構
16,26,36,46…電子銃
17,27…容器
19,29,39,49…マスク
19a,29a,39a,49a…開口部
M,M1,M2…蒸着材料
MP,MP1,MP2…蒸発粒子
DESCRIPTION OF
Claims (5)
チャンバと、
前記チャンバの内部で前記基板を支持する支持部材と、前記支持部材を第1の方向に搬送する駆動部とを有する搬送機構と、
第1の蒸着材料を収容する第1の凹部を有し、前記チャンバの内部に配置された第1の容器と、
前記支持部材に支持された前記基板に対する前記第1の蒸着材料の成膜領域を規制する第1の開口部を有し、前記支持部材と前記第1の容器との間に配置された第1のマスクと、
前記チャンバに設置され第1の電子を出射する第1の電子銃を含み、前記第1の開口部側から前記第1の容器側へ向かい前記第1の凹部の深さ方向と鋭角をなす第2の方向より、前記第1の電子が前記第1の容器へ入射する第1のビームラインを形成し、かつ前記第2の方向の反対方向へ向かう前記第1の蒸着材料の蒸発粒子を出射させる第1の電子ビーム形成機構と
を具備する電子ビーム蒸着装置。 An electron beam evaporation apparatus for evaporating an evaporation material on a substrate from an oblique direction ,
A chamber;
A transport mechanism having a support member that supports the substrate inside the chamber, and a drive unit that transports the support member in a first direction;
Has a first recess for accommodating the first deposition material, a first container arranged inside the chamber,
It has a first opening for regulating the deposition region of the first deposition material to the substrate supported on the support member, the first, which is disposed between the supporting member and the first vessel And the mask
Includes a first electron gun for emitting first electrons are installed in the chamber, the depth direction at an acute angle of said first from said opening side has suited to the first container side first recess From the second direction, a first beam line in which the first electrons enter the first container is formed , and the evaporated particles of the first vapor deposition material are directed in a direction opposite to the second direction. an electron beam evaporation apparatus and a first electron beam forming mechanism to emit.
前記支持部材は、前記第1の方向に沿って配列された複数の基板支持部を有する
電子ビーム蒸着装置。 The electron beam evaporation apparatus according to claim 1,
The electron beam deposition apparatus, wherein the support member has a plurality of substrate support portions arranged along the first direction.
第2の蒸着材料を収容する第2の凹部を有する第2の容器と、
前記支持部材に支持された前記基板に対する前記第2の蒸着材料の成膜領域を規制する第2の開口部を有し、前記第1のマスクよりも前記第1の方向の下流側に離間して配置された第2のマスクと、
前記チャンバに設置され第2の電子を出射する第2の電子銃を含み、前記第2の開口部側から前記第2の容器側へ向かい前記第2の凹部の深さ方向と鋭角をなす第3の方向より、前記第2の電子が前記第2の容器へ入射する第2のビームラインを形成し、かつ前記第3の方向の反対方向へ前記第2の蒸着材料の蒸発粒子を出射させる第2の電子ビーム形成機構と
をさらに具備する電子ビーム蒸着装置。 The electron beam evaporation apparatus according to claim 1 or 2,
A second container having a second recess for containing a second vapor deposition material;
A second opening that regulates a film formation region of the second vapor deposition material with respect to the substrate supported by the support member, and is spaced further downstream in the first direction than the first mask; a second mask disposed Te,
Includes a second electron gun for emitting a second electron installed in the chamber, the depth direction at an acute angle of said second from said opening side has suited to the second container side second recess From the third direction formed, a second beam line is formed in which the second electrons are incident on the second container , and the evaporated particles of the second vapor deposition material are formed in a direction opposite to the third direction. electron beam vapor deposition apparatus further comprising a second electron beam forming mechanism to be emitted.
前記第1の方向は、前記チャンバの縦方向である
電子ビーム蒸着装置。 The electron beam evaporation apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The electron beam deposition apparatus, wherein the first direction is a longitudinal direction of the chamber.
前記第1の方向は、前記チャンバの横方向である。
電子ビーム蒸着装置。 The electron beam evaporation apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The first direction is a lateral direction of the chamber.
Electron beam evaporation system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100644A JP5734079B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Electron beam evaporation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100644A JP5734079B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Electron beam evaporation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012233214A JP2012233214A (en) | 2012-11-29 |
JP5734079B2 true JP5734079B2 (en) | 2015-06-10 |
Family
ID=47433802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100644A Active JP5734079B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Electron beam evaporation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5734079B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6087267B2 (en) * | 2013-12-06 | 2017-03-01 | シャープ株式会社 | Vapor deposition apparatus, vapor deposition method, and organic electroluminescence element manufacturing method |
JP6994025B2 (en) | 2016-09-21 | 2022-01-14 | モレキュラー インプリンツ, インコーポレイテッド | Structural microlithography |
US12201037B2 (en) * | 2019-11-06 | 2025-01-14 | International Business Machines Corporation | Cluster tool for production-worthy fabrication of Dolan bridge quantum Josephson junction devices |
CN113233787B (en) * | 2021-05-17 | 2023-06-16 | 蓝思科技(东莞)有限公司 | NCVM coating process |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5920467A (en) * | 1982-07-26 | 1984-02-02 | Fujitsu Ltd | Vapor deposition device |
JP3877178B2 (en) * | 1992-07-17 | 2007-02-07 | Tdk株式会社 | Vacuum deposition equipment |
JP3847871B2 (en) * | 1996-12-17 | 2006-11-22 | 株式会社アルバック | Vapor deposition equipment |
JP4570232B2 (en) * | 2000-10-20 | 2010-10-27 | 株式会社アルバック | Plasma display protective film forming apparatus and protective film forming method |
JP2002365639A (en) * | 2001-04-06 | 2002-12-18 | Victor Co Of Japan Ltd | Apparatus for manufacturing alignment layer of liquid crystal display element and method for manufacturing alignment layer of liquid crystal display element |
JP4447256B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-04-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Method for manufacturing light emitting device |
JP2010085558A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Seiko Epson Corp | Apparatus and method for manufacturing electro-optical device |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011100644A patent/JP5734079B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012233214A (en) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9899635B2 (en) | System for depositing one or more layers on a substrate supported by a carrier and method using the same | |
JP5734079B2 (en) | Electron beam evaporation system | |
CN103429784B (en) | Deposition particle ejecting device and evaporation coating device | |
TWI651425B (en) | a deposition source assembly for evaporating source material, a deposition device for depositing evaporation source material on a substrate, and a method of depositing evaporation source material on two or more substrates | |
KR102152890B1 (en) | Apparatus and method for transportation of a deposition source | |
US8802200B2 (en) | Method and apparatus for cleaning organic deposition materials | |
JP6538172B2 (en) | Vapor deposition source, vapor deposition apparatus, and vapor deposition film manufacturing method | |
WO2017051790A1 (en) | Deposition source, deposition device, and deposition film manufacturing method | |
US9732419B2 (en) | Apparatus for forming gas blocking layer and method thereof | |
US9147557B2 (en) | Sputter device | |
CN203999792U (en) | Electron beam evaporation plating device | |
JP4631940B2 (en) | Sputtering apparatus and liquid crystal device manufacturing apparatus | |
KR101499521B1 (en) | Substrate deposition apparatus and method to control that | |
JP2014173170A (en) | Film deposition apparatus | |
KR102353238B1 (en) | holder for substrates | |
JP6666524B1 (en) | Sputtering method | |
JP7202814B2 (en) | Film forming apparatus, film forming method, and electronic device manufacturing method | |
WO2019037874A1 (en) | Apparatus for evaporating material in a vacuum chamber and method for evaporating material in a vacuum chamber | |
KR20240005626A (en) | In-line transfer system | |
JP5934604B2 (en) | Film forming apparatus and organic EL element manufacturing method | |
JP2003306768A (en) | Film deposition system and film deposition method | |
WO2009075393A1 (en) | Plasma damage free sputter gun, sputter, plasma process apparatus and film-forming method | |
JP2016117954A (en) | Film deposition apparatus and chamber for film deposition apparatus | |
JP2010100870A (en) | Sputtering apparatus and film forming method | |
KR20150001428A (en) | Substrate deposition apparatus and method to control that |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5734079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |