[go: up one dir, main page]

JP5733738B2 - 根粒菌接種資材、根粒菌接種資材の接種方法、及び栽培方法 - Google Patents

根粒菌接種資材、根粒菌接種資材の接種方法、及び栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733738B2
JP5733738B2 JP2010188681A JP2010188681A JP5733738B2 JP 5733738 B2 JP5733738 B2 JP 5733738B2 JP 2010188681 A JP2010188681 A JP 2010188681A JP 2010188681 A JP2010188681 A JP 2010188681A JP 5733738 B2 JP5733738 B2 JP 5733738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
rhizobia
inoculation
rhizobial
inoculum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010188681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044904A (ja
Inventor
佐藤 孝
孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefectural University
Original Assignee
Akita Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefectural University filed Critical Akita Prefectural University
Priority to JP2010188681A priority Critical patent/JP5733738B2/ja
Publication of JP2012044904A publication Critical patent/JP2012044904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733738B2 publication Critical patent/JP5733738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、根粒菌接種資材、根粒菌接種資材の接種方法、及び栽培方法に係り、特にマメ科植物の根粒菌接種資材、根粒菌接種資材の接種方法、及び栽培方法に関する。
マメ科植物は、食料作物、及び緑肥(りょくひ)のために世界中で栽培されている。
このうち、緑肥とは、栽培する植物のために、別の植物を栽培して収穫しないで田畑に鋤き込み肥料にすることを言う。すなわち、休閑畑や収穫後の田畑に、緑肥となる作物を植えて生育させ鋤き込むことで、後に播種し栽培する植物の肥料とすることができる。
この緑肥用の植物として、従来より、マメ科植物の1種であるヘアリーベッチ(Vicia villosa Roth)がよく用いられている。ヘアリーベッチは、マメ科ソラマメ属に属する越冬が可能な越年草で、日本名はビロードクサフジ、ナヨクサフジと言う。ヘアリーベッチは、被覆力が強く、栽培には土壌をほとんど選ばず、耐寒・耐雪性に優れているという特徴があるため、緑肥用の植物として世界各地で栽培され、又は野生化している。
ここで、マメ科植物は、土壌微生物である根粒菌との共生器官である根粒を根に形成して共生窒素固定するため、窒素肥料を多量に施用しなくても栽培できるという特徴がある。このため、肥料対収穫の効率の良い食料作物となり、緑肥としても効率が高い。
しかしながら、ヘアリーベッチのようなマメ科植物において、土壌中に親和性が高い根粒菌が少ない場合や、窒素固定活性が低い根粒菌が多い場合には、そのマメ科植物に適切な根粒菌株の接種をすることが好適である。
このようなマメ科植物に根粒を形成する根粒菌としては、リゾビウム(Rhizobium)属細菌、ブラジリゾビウム(Bradyrhizobium)属細菌、アゾリゾビウム(Azorhizobium)属細菌等が知られている。マメ科植物と根粒菌の共生は宿主特性が高いため、これらの根粒菌を選別し接種資材用の根粒菌株を選択することができる。
従来のマメ科植物用の根粒菌株として、特許文献1を参照すると、ヘアリーベッチ用の根粒菌であるヘアリーベッチ根粒菌Y629株(NITE P−323)及びヘアリーベッチ根粒菌S625株(NITE P−322)が記載されている。また、このヘアリーベッチ根粒菌Y629株又はS625株を用いた接種資材が記載されている(以下、これを従来技術1とする。)。
従来技術1の接種資材は、ヘアリーベッチ根粒菌Y629株又はS625株を液体培養し、液体培養した前記根粒菌とピートモスとバーミキュライトとを混合した根粒菌接種製剤(根粒菌接種資材)が記載されている。ピートモスは、植物が堆積して腐植化した泥炭を脱水し、粉砕し、これを選別したものである。また、バーミキュライトは、蛭石(vermiculite)を800℃程度にて焼結し、体積比で10倍以上に膨張させた農業や園芸用に用いられる無機質で膨張性の鉱物である。
従来技術1の接種資材は、ピートモス:バーミキュライト=1:1にして用いていた。このような構成とすることで、根粒菌の固定や養水分の保持力にすぐれているのに加えて、接種したときにヘアリーベッチ種子表面への吸着力が強く、接種支持担体として好適である。
特開2008−259495号公報
しかしながら、従来技術1の接種資材は、種子に接種した後、保存ができず、すぐに播種しなければならないという問題があった。
これは、ピートモスとバーミキュライト接種資材は根粒菌の保持能力が弱く、乾燥等により根粒菌が死滅するか生菌数が大幅に減少するためであった。
このため、接種資材を種子に接種した後、すぐに播種しなければならず、農作業の手間がかかるという問題があった。
また、ピートモスとバーミキュライトを支持体とした接種資材は、種子への展着性が悪く、接種しても根粒菌株の感染率が低い場合や、そもそも根粒が形成されない場合もあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上述の課題を解消することを課題とする。
本発明の根粒菌接種資材は、マメ科植物の根粒菌の接種資材において、液体培養した前記根粒菌と、ゼオライトとを混合し、前記ゼオライトは、モルテナイト又はクリノプチロル系沸石を含み、平均粒径1〜10μmの超微粒子粉末ゼオライトであることを特徴とする。
本発明の根粒菌接種資材は、前記マメ科植物はヘアリーベッチであり、前記根粒菌は、ヘアリーベッチ根粒菌 Y629株(NITE P−323)であることを特徴とする。 本発明の根粒菌接種資材の接種方法は、液体培養されたマメ科植物の根粒菌と、ゼオライトとを混合した根粒菌接種資材を製造し、前記マメ科植物の種子と前記根粒菌接種資材を混合する根粒菌接種資材の接種方法であって、前記ゼオライトは、モルテナイト又はクリノプチロル系沸石を含み、平均粒径1〜10μmの超微粒子粉末ゼオライトであることを特徴とする。
本発明の根粒菌接種資材の接種方法は、前記マメ科植物はヘアリーベッチであり、前記根粒菌は、ヘアリーベッチ根粒菌 Y629株(NITE P−323)であることを特徴とする。
本発明の栽培方法は、前記根粒菌接種資材の接種方法により接種された前記マメ科植物の種子を1〜10ヶ月程度保存し、播種することを特徴とする。

本発明によれば、ゼオライトを根粒菌接種資材の担体として用いることで、種子に接種してから数ヶ月以上保存可能で農作業の手間を少なくする接種資材を提供することができる。
また、本発明の根粒菌接種資材は、種子への展着性に優れており、種子表面の根粒菌密度を高めることができるため、根粒菌株の感染率を高め、マメ科植物に確実に根粒を形成させる接種資材を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る根粒菌接種資材の作成方法を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る根粒菌接種資材用の凝灰岩中ゼオライトの走査型電子顕微鏡の写真である。 本発明の実施の形態に係る根粒菌接種資材を用いてヘアリーベッチ種子に根粒菌を接種し滅菌培地で栽培した結果を示す写真である。
<実施の形態>
(超微粉末ゼオライトを用いた根粒菌接種資材)
本発明の発明者は、従来技術1のようなマメ科植物用の根粒菌株を用いた根粒菌接種資材を製造していたところ、上述の課題があることを認識した。
このため、本発明の発明者は、根粒菌接種資材の担体を変更することを思いついた。そして、鋭意検討と実験を行った結果、担体として超微粉末ゼオライトを用いて根粒菌接種資材を製造するのが好適であることを見いだした。ゼオライトは白色または無色透明の珪酸塩(含水アルミナ珪酸塩)多孔質の物質で、吸着資材として様々に利用されている。
本発明の実施の形態に係る接種資材は、超微粒子粉末ゼオライトを支持担体として、マメ科作物に窒素固定能力が高い優良な根粒菌株を接種する接種資材である。
また、本実施形態に係る超微粒子ゼオライトは、平均粒径が約3μmであり根粒菌の大きさとほぼ同じであるため、根粒菌と混合しやすい性質を持つという特徴がある。
まず、図1を参照して、超微粒子ゼオライトを用いた本発明の実施の形態に係る根粒菌接種資材の製造方法について説明する。
本発明の実施の形態に係る根粒菌接種資材は、目的のマメ科作物に適合した窒素固定能力が高い優良根粒菌株を液体大量培養(ラージプレップ)し、当該根粒菌培養液と超微ゼオライトの粉末とを混合して接種資材を製造する。
図1の例では、根粒菌培養液を200mLと、超微粒子ゼオライトを72g混合している。しかしながら、これに限らず培養液と超微粒子ゼオライトが所定の固さや水分含有量になるような所定の割合で超微粒子ゼオライトを混合可能である。
このようにして製造した根粒菌接種資材は、対応するマメ科植物の種子と混ぜ合わせて接種する。
従来技術1のピートモスとバーミキュライトを用いた接種資材は、接種後の種子をすぐ播く必要があった。しかしながら、本実地形態に係る根粒菌接種資材は、接種した種子を数ヶ月以上、例えば3〜12ヶ月程度保存可能であり、作業時期の制限を排除することができる。
なお、超微粒子ゼオライトの他にも、pH調整剤であるCaCO3等を加えることができる。このCaCO3としては、カキの貝殻等から抽出する天然のCaCO3を用いることができる。
(超微粉末ゼオライトの選択)
ここで、本発明の実施の形態に係る根粒菌接種資材に用いるための超微粒子ゼオライトの種別について説明する。
ゼオライトは、ナトリウム・カリウム・カルシウム等のアルカリ金属、アルカリ土金属を含むアルミニウムの含水珪酸塩の総称である。このゼオライトは、鉱物分類上ではテクト珪酸塩に属し、数10種類の組成が異なるゼオライトの存在が知られている。
また、ゼオライトは、結晶水が他の鉱物に比して著しく多く、この結晶水は加熱していくと、一度に放出されないで、ほとんど連続的に脱水する。そして、脱水しても、ゼオライトの結晶構造は破壊されずに多孔質となるため、縦横に通ずる空隙および空孔は、あたかも海綿のような構造のゼオライト原石(含沸石凝灰岩)構造となり、これに水分や各種ガスを吸着する。従って、脱水したゼオライトは吸着剤となる。
また、ゼオライトの肌理(目)は径が3〜6オングストローム(1オングストロームは1億分の1ミリ)であり、ゼオライトの種類により概ね固定している。この目の大きさによって、分子をふるい分けることができる。これにより、ゼオライトは、吸着剤や分離剤などに利用されている。
本発明の実施の形態に係る根粒菌接種資材は、合成されたゼオライトを用いてもよいが、各種の土壌成分を含む天然のゼオライトを用いることが好ましい。
特に、平均粒径がほぼ1μm〜10μmのクリノプチロル沸石を含む超微粒子粉末ゼオライト、特に平均粒径がほぼ3μmのゼオライトを用いるのが好ましい。
このゼオライトとしては、特に、秋田県山本郡ニッ井町切石で産生した天然のゼオライトを用いることができる。このニッ井町切石のゼオライトとしては、サン・ゼオライト工業株式会社製のゼオライトを用いることが特に好適である。当該ゼオライトは、新第三紀層中に介在する軽石質凝灰岩層中に存在しているもので、モルテナイトまたはクリノプチロル系沸石を含む。ニッ井町切石凝灰岩の沸石は、長さ0.4μm、幅0.07μm程度の微細な結晶をなしているが、均質である。また、当該ゼオライトを300℃,450℃,600℃,750℃,900℃において各1時間熱したものをX線で分析したところ、450℃位までは安定した構造を維持しており、600℃〜700℃にかけて徐々に構造が弱くなり、900℃でゼオライト構造が完全に破壊されて、クリストバル石に変化する。このように、当該ゼオライトは、天然ゼオライトとして、比較的熱に強いため、安定性に優れるという特徴を備えている。
図2の走査型電子顕微鏡写真を参照して説明すると、秋田県山本郡ニッ井町切石で産生した超微粒子ゼオライトは、根粒菌の大きさとほぼ同じ空隙を備えている。このため、水分を多く含む鉱物であるゼオライトの空隙に、特にマメ科植物の根粒菌及び根粒菌の生育に必要な栄養を含んだ培養液を好適に保持することができる。
(優良根粒菌の分離方法)
圃場に生育している目的のマメ科植物の根粒のうち、根粒の粒径が大きく、内部が赤色を呈している根粒を採取する。根粒内部組織液をYM寒天培地に塗末し、好気条件下、30℃で7〜14日間培養する。このYM寒天培地の組成は、従来技術1と同様である。
得られたコロニーから菌株をYM液体培地に移し、好気条件下、30℃で7〜14日間振とう培養する。このYM液体培地の組成に関しても、従来技術1と同様である。
培養した菌株を目的のマメ科植物に接種して、無窒素培地で30日間栽培する。目的のマメ科植物に根粒形成が確認された菌株を、目的のマメ科植物に親和性のある根粒菌と判定する。
根粒が形成されたマメ科植物を30日間栽培し、アセチレン還元法により窒素固定活性を測定する。高い窒素固定活性を示す根粒菌株を、優良根粒菌株と選択する。この選択方法も、従来技術1と同様である。
(接種資材の提供方法)
上述のように、目的のマメ科植物に親和性のある優良根粒菌を分離し、液体培養して超微粒子ゼオライトと混合して接種資材とする。
この接種資材は、防水・防塵作用がある容器、例えばプラスチック製のボトルに充填して、農家に提供する。
農家は、あらかじめ根粒菌をマメ科種子に接種して保管することも可能である。また、播種直前に接種することもできる。このため、種子を播種する際の作業効率を向上させることができる。
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
まず、従来技術1においては、根粒菌培養液をピートモス等の支持材とバーミキュライトの混合物を接種資材として用いていた。
また、種子に混合して接種してから、すぐに播種しなければならず、農作業の作業性が著しく劣るという問題があった。
これに対して、本発明の実施の形態に係る接種資材は、超微粒子ゼオライトを用いたことで、根粒菌の種子の表面の乾燥が抑えられるため、根粒菌の生存率が高くなる。これにより、マメ科植物の種子に接種してから常温での保管が可能である。
このため、農作業の作業性に優れ、播種時の手間を減らすことができるという効果が得られる。
また、従来技術1の接種資材は、優良根粒菌株の感染率が低いという問題があった。
これに対して、本発明の実施の形態に係る接種資材の超微粒子ゼオライトの平均粒径は約1〜10μmであり、根粒菌の大きさとほぼ同じであるため、根粒菌と混合しやすいという特徴がある。
そのうえ、本発明の実施の形態の接種資材においては、支持担体が超微粒子のゼオライトであることから、接種資材とマメ科植物の種子を混合した際に、種子への展着性に優れており、種子間に浸透しやすく、種子表面に付着しやすいという特徴がある。
このため、マメ科植物に接種した際に、優良根粒菌株を確実に感染させ、根粒を形成させることができる。
また、本発明の実施の形態に係る接種資材は、従来の接種資材と比べると、根粒菌培養液と支持体(超微粒子ゼオライト)とを混合しやすいため、接種資材の製造がしやすいという効果が得られる。
なお、本発明の実施の形態に係る根粒菌接種資材は、マメ科植物の根粒菌に限らず、他の細菌類についても接種資材用に保持することができる。
また、天然のゼオライトを用いずに、平均粒径がほぼ1μm〜10μmの合成したゼオライトを用いることもできる。
ここで、ヘアリーベッチ根粒菌Y629株のヘアリーベッチ用根粒菌接種資材に超微粒子ゼオライトを用いた接種資材を製造し、実際に接種したヘアリーベッチの接種効果の確認試験を行った実施例について説明する。
この実施例においては、本実施形態の超微粒子ゼオライト根粒菌接種資材を用いて、マメ科緑肥作物であるヘアリーベッチ種子に根粒菌を接種し、種子を常温で3ヶ月間保管したものを滅菌培地で栽培する保管後栽培試験を行った。
この保管後栽培試験の詳細について、以下で詳しく説明する。
<実施例1>
(ヘアリーベッチ根粒菌接種資材の保管後栽培試験)
まず、ヘアリーベッチ根粒菌Y629株をYM液体培地1000mLにて30℃で5日間、振とう培養し、OD(Optical Density、光学濃度)620nm=1.4となった状態で取り出す。このYM液体培地の組成は、従来技術1と同様である。
次に、このYM液体培地で培養したY629株を200g、超微粒子ゼオライト72gに振りかけてヘアリーベッチ用根粒菌接種資材とした。
このヘアリーベッチ用根粒菌接種資材は、殺菌したヘアリーベッチ種子とよく混ぜ合わせ、3ヶ月間、平均室温20℃、暗所にて保管した。
なお、ヘアリーベッチ種子の殺菌は、70%エタノールに浸して10秒間表面殺菌し、水でエタノールをよく洗い流した。次に0.5%次亜塩素酸ナトリウムに3分間浸した後、水でよく洗浄流水し、次亜塩素酸ナトリウムを完全に除去することで行った。
ヘアリーベッチは播種2週間後に低温条件で、さらに通常の外気温で2週間栽培した。栽培期間中は窒素以外の栄養塩類を補うため、無窒素培養液を適宜与えた。この無窒素培養液の組成は従来技術1と同様である。
以上の条件で栽培した後、栽培したヘアリーベッチの生育状況を目視にて観察した。
図3を参照して、このヘアリーベッチの栽培結果について説明する。
図3(a)は、実施例1のヘアリーベッチの栽培後の典型的な植物体の写真である。ヘアリーベッチは緑色で、草丈の長さ、根の張り等がよかった。
図3(b)は、実施例1のヘアリーベッチの根を拡大したところ、根粒菌が感染した赤褐色の根粒が形成されており、ヘアリーベッチ用根粒菌が生育していることが分かった。この図3(b)の根粒の形成度合いは、従来技術1のヘアリーベッチ接種資材を接種後すぐ播いた種子の栽培結果とほぼ同様であった。
これに対して、図示しない従来技術1のヘアリーベッチ用の接種資材を接種後、3ヶ月保管した種子を同様に播種して栽培したところ、根粒菌が減じているため、根粒形成が認められないか、ごくわずかな根粒しか形成されなかった。
以上のように、本発明の実施の形態に係る接種資材を用いてマメ科緑肥作物であるヘアリーベッチ種子に根粒菌を接種し、接種した種子を常温で3ヶ月間保管したものを滅菌培地に播種しても、問題なく根粒が多数形成させることができた。
また、3ヶ月以上保管した種子についても、少なくとも1年以内であれば使用可能であることが分かった。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
本発明は、マメ科植物の接種資材として製造販売が可能であり、接種後の保管が可能になるという特徴により作業効率を向上させるため、産業上利用可能である。

Claims (5)

  1. マメ科植物の根粒菌の接種資材において、
    液体培養した前記根粒菌と、ゼオライトとを混合し
    前記ゼオライトは、モルテナイト又はクリノプチロル系沸石を含み、平均粒径1〜10μmの超微粒子粉末ゼオライトである
    ことを特徴とする根粒菌接種資材。
  2. 前記マメ科植物はヘアリーベッチであり、
    前記根粒菌は、ヘアリーベッチ根粒菌 Y629株(NITE P−323)である
    ことを特徴とする請求項に記載の根粒菌接種資材。
  3. 液体培養されたマメ科植物の根粒菌と、ゼオライトとを混合した根粒菌接種資材を製造し、
    前記マメ科植物の種子と前記根粒菌接種資材を混合する根粒菌接種資材の接種方法であって、
    前記ゼオライトは、モルテナイト又はクリノプチロル系沸石を含み、平均粒径1〜10μmの超微粒子粉末ゼオライトである
    ことを特徴とする根粒菌接種資材の接種方法。
  4. 前記マメ科植物はヘアリーベッチであり、
    前記根粒菌は、ヘアリーベッチ根粒菌 Y629株(NITE P−323)である
    ことを特徴とする請求項に記載の根粒菌接種資材の接種方法
  5. 請求項3又は4に記載の根粒菌接種資材の接種方法により接種された前記マメ科植物の種子を1〜10ヶ月程度保存し、播種する
    ことを特徴とする栽培方法。
JP2010188681A 2010-08-25 2010-08-25 根粒菌接種資材、根粒菌接種資材の接種方法、及び栽培方法 Expired - Fee Related JP5733738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188681A JP5733738B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 根粒菌接種資材、根粒菌接種資材の接種方法、及び栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188681A JP5733738B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 根粒菌接種資材、根粒菌接種資材の接種方法、及び栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044904A JP2012044904A (ja) 2012-03-08
JP5733738B2 true JP5733738B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=45900548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188681A Expired - Fee Related JP5733738B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 根粒菌接種資材、根粒菌接種資材の接種方法、及び栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5733738B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103975678A (zh) * 2014-05-19 2014-08-13 镇江万山红遍农业园 一种增加红花草固氮根瘤菌的方法
JP5855704B2 (ja) * 2014-06-10 2016-02-09 アクアサービス株式会社 硫黄細菌を担持させた袋状微生物製剤およびそれを用いた環境浄化方法
CN104472057A (zh) * 2014-12-02 2015-04-01 福建农林大学 利用红豆树根瘤菌育种方法
JP2016192946A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社大成化研 植物育成剤、植物の細根の誘導方法、植物育成剤により誘導された細根を有した植物、並びに、細根の誘導及び菌の増殖方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319528A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Idemitsu Kosan Co Ltd Va菌根菌の増殖方法
JP3844374B2 (ja) * 1996-11-19 2006-11-08 秋田県 バイオリアクター用担体およびその製造方法
JP2005013003A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Japan Science & Technology Agency 窒素固定能を増強した内生ならびに単生窒素固定菌
JP2008259495A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Akita Prefectural Univ 農業方法、ヘアリーベッチ用根粒菌接種製剤、収穫作物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012044904A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103125251B (zh) 一种丛枝菌根真菌在烟草大面积栽培中的应用方法
CN101220335B (zh) 一种防治烟草黑胫病的菌株及其菌剂
CN105325244B (zh) 一种联合应用amf与pgpr菌剂进行柑橘容器菌根苗栽培的方法
CN105123330A (zh) 一种含中药渣的育苗基质及其在盐柏盆景育苗中的应用
CN110150013A (zh) 一种锥栗菌根化育苗的方法
CN106699423A (zh) 一种枸杞根腐病生防制剂及制备方法
JP5733738B2 (ja) 根粒菌接種資材、根粒菌接種資材の接種方法、及び栽培方法
JP2007277046A (ja) ホルミジウムの単藻大量培養方法、このホルミジウムを含有する液体肥料、及びその施肥方法
CN103858771A (zh) 一种玉米转基因组培苗的移栽方法
JP5044179B2 (ja) 消臭有機肥料の製造方法、消臭有機肥料およびそれを用いた蔬菜または花卉の栽培方法
CN107027519A (zh) 攀枝花块菌的菌根苗培育方法
JP5374260B2 (ja) 農業用資材
JPH10287520A (ja) 植物成長調整剤
RU2736340C1 (ru) Средство для стимуляции роста сельскохозяйственных культур
JP2660317B2 (ja) 蛍光性細菌の活性維持法及び保存法並びにこの培養物からなる微生物資材
KR20060021162A (ko) 신규한 항진균성 작물생육촉진 미생물 바실러스아밀로리퀴파시엔스 mj-3 및 이를 이용한 미생물 상토
JP4079209B2 (ja) 挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法
JP3574685B2 (ja) マメ科植物用微生物製剤
JP3589767B2 (ja) 作物栽培用微生物資材
CN109121533A (zh) 一种金盏花的催芽播种方法
ES2684858B1 (es) Nueva cepa de Paecilomyces variotii, composiciones y aplicaciones de la misma
JPH10273409A (ja) 微生物種子粉衣組成物
CN108605689A (zh) 一种西红柿的种植方法
KR890004023B1 (ko) 퍼라이트(perlite)를 이용한 근류균접종제 제조방법
JPH08109109A (ja) マメ科植物用微生物製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees