JP5731416B2 - Power control system, power control apparatus, and power control method - Google Patents
Power control system, power control apparatus, and power control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5731416B2 JP5731416B2 JP2012004216A JP2012004216A JP5731416B2 JP 5731416 B2 JP5731416 B2 JP 5731416B2 JP 2012004216 A JP2012004216 A JP 2012004216A JP 2012004216 A JP2012004216 A JP 2012004216A JP 5731416 B2 JP5731416 B2 JP 5731416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power consumption
- power
- priority
- power control
- devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明は電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法に関する。 The present invention relates to a power control system, a power control apparatus, and a power control method.
電力供給元の発電設備などが何らかの原因により停止するなどし、大幅な電力の供給量が低下する可能性がある。電力供給量の不足が明らかな場合は、電力供給元としての電力会社で、事前予告した一部地域全体の電力を停止させるなどの方法を取ることによって、大規模停電を回避している。しかしながら、電力停止の地域で生活する人にとっては、電気機器を使用できなくなるなど、大きな負担となってしまう。その解決策の一つとして、特開2002−10532(特許文献1)に示される技術がある。特許文献1における技術では、電力供給元から電力の削減要求を受ける集中計算センターにて、リアルタイムに消費電力を収集し、電力削減要求を各契約者(住宅、ビル、工場など)の電力を制御するコントローラに指示することで、省電力化を実現している。その際に、電力を制御する範囲を地域に応じていくつかのグループに分割し、各グループに時間単位ずつ電力削減量を指示することによって、ピーク電力の削減を行っている。 There is a possibility that the power supply facility of the power supply source will be stopped for some reason and the amount of power supply will be greatly reduced. When the shortage of power supply is obvious, the power company as a power supply source avoids large-scale power outages by taking measures such as stopping the power supply in some areas as a prior notice. However, for people living in areas where power is stopped, it becomes a heavy burden, such as the inability to use electrical equipment. As one of the solutions, there is a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-10532 (Patent Document 1). In the technology in Patent Document 1, power consumption is collected in real time at a centralized calculation center that receives a power reduction request from a power supply source, and the power of each contractor (house, building, factory, etc.) is controlled based on the power reduction request. By instructing the controller to perform power saving. At that time, the power control range is divided into several groups according to the region, and the peak power is reduced by instructing each group on the amount of power reduction for each time unit.
特許文献1の技術では、同一グループ内の契約者に対して同量の電力削減量を要求する。これは特許文献1の前提とするシステムでは、消費する電力をすべて同一の優先度の電力として扱っているためである。しかしながら、一般に消費する電気機器にはそれぞれ優先度が存在すると考えられる。例えば、医療機関などでは、人命にかかわるなどの理由により停止できない電力がほとんどを占める。一方で各家庭における使用電力は、優先度の低い余剰電力が大半を占める。ただし、家庭においても、宅内医療機器などを使用していれば、他の家電製品は停止させても、優先度の高い医療機器はできる限り停止させたくないなどの状況が想定される。このように電力の使用現場では細かい優先度が存在するが、上記、特許文献1の技術では、各グループ内の契約者に対しては同一の電力削減を指示するため、優先度を考慮した電力の削減ができなかった。
また、特許文献1では各契約者からの消費電力をリアルタイムに集中計算センターへ通知する形態となっており、集中管理センターが全ての情報を一元管理する。その場合、扱う契約者の数が増加するに伴い、管理側の設定などが煩雑となってしまう課題がある。例をあげると、特許文献1では、あらかじめ契約者ごとにグループ分けの設定を実施しておく必要があり、契約者の追加や削除などのたびにグループ分けの設定が必要となってしまうという課題がある。
以上の点に鑑み、本発明は、システム全体として優先度の低い電力から電力を削減し優先度の高い電力を確保する電力制御システムを実現することを目的とする。
In the technique of Patent Document 1, the same amount of power reduction is requested from the contractor in the same group. This is because the system based on Patent Document 1 handles all consumed power as power having the same priority. However, it is generally considered that each electric device to be consumed has a priority. For example, in medical institutions, etc., most of the electric power cannot be stopped due to reasons related to human life. On the other hand, surplus power with low priority occupies most of the power used in each household. However, even in homes, if home medical devices are used, it is assumed that even if other home appliances are stopped, it is not desirable to stop high-priority medical devices as much as possible. As described above, there is a fine priority at the site where power is used. However, in the technique disclosed in Patent Document 1, the contractor in each group is instructed to reduce the same power. It was not possible to reduce.
Moreover, in patent document 1, it is the form which notifies the power consumption from each contractor to a centralized calculation center in real time, and a centralized management center manages all the information centrally. In this case, there is a problem that the setting on the management side becomes complicated as the number of contractors to be handled increases. For example, in Patent Document 1, it is necessary to set grouping for each contractor in advance, and it is necessary to set grouping every time a contractor is added or deleted. There is.
In view of the above points, an object of the present invention is to realize a power control system that reduces power from low-priority power as a whole system and secures high-priority power.
上記課題を解決するため、本発明では、宅内や社内で使用される電気機器に優先度を設定し、それらの電気機器が消費する電力を優先度別に収集する。ここで優先度とは電力削減時の優先度のことで、削減時には優先度が低い機器から順に削減対象となる。電力需要がひっ迫するなどした場合は、その収集した優先度別の消費電力を元に優先度の低い電力から削減できるよう各地域や家庭などの削減量を計算する。これにより、優先度を考慮した電力制御を実現することが可能である。また、収集する情報および処理方法を階層的に制御する電力制御の装置を配置する。これにより、最上位の装置ではシステム全体の消費電力を収集可能であり、また、特定の階層において優先度を考慮した消費電力の制御も簡易に実現することが可能となる。 In order to solve the above problems, in the present invention, priorities are set for electrical devices used in the house or in the office, and the power consumed by these electrical devices is collected by priority. Here, the priority is a priority at the time of power reduction. At the time of reduction, the priority is a reduction target in descending order of devices. When the power demand becomes tight, the amount of reduction in each area or home is calculated so that the power can be reduced from the low priority based on the collected power consumption by priority. Thereby, it is possible to realize power control in consideration of priority. In addition, a power control apparatus that hierarchically controls the information to be collected and the processing method is arranged. As a result, the power consumption of the entire system can be collected in the highest-level device, and the power consumption control considering the priority in a specific hierarchy can be easily realized.
本発明の第1の解決手段によると、
消費した電力を通知する複数の機器に接続され、予め定められた該機器の優先度に従い、優先度毎の消費電力を求めて送信する複数の機器制御装置と、
システム全体の消費電力の上限値が設定される第1電力制御装置と、
前記機器制御装置と前記第1電力制御装置の間に配置される階層化された複数の第2電力制御装置と
を備え、
前記第2電力制御装置は、
前記機器制御装置又は他の第2電力制御装置である複数の下位装置から該下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力をそれぞれ受信し、該優先度毎に消費電力を合計して、自装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を求め、求められた優先度毎の消費電力を、他の第2電力制御装置又は前記第1電力制御装置である上位装置に通知する電力収集部と、
受信された下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を記憶する記憶部と、
自装置に対する消費電力の上限値を上位装置から受信し、前記記憶部の優先度毎の消費電力を参照して、低い優先度から電力を削減して自装置の配下の機器での消費電力の合計が受信した消費電力の上限値以下になるように、各下位装置に対する消費電力の上限値を求め、求められた各下位装置に対する消費電力の上限値を、対応する下位装置に通知する電力制御部と
を備えた電力制御システムが提供される。
According to the first solution of the present invention,
A plurality of device control devices connected to a plurality of devices for notifying the consumed power, and transmitting power consumption for each priority according to a predetermined priority of the device; and
A first power control device in which an upper limit value of power consumption of the entire system is set;
A plurality of layered second power control devices disposed between the device control device and the first power control device;
The second power control device includes:
Receiving the power consumption for each priority consumed by the devices under the lower device from a plurality of lower devices that are the device control device or other second power control devices, and totaling the power consumption for each priority Then, the power consumption for each priority consumed by the devices under its own device is obtained, and the power consumption for each priority obtained is determined as the other second power control device or the first power control device. A power collector to notify the device;
A storage unit for storing power consumption for each priority consumed by the devices under the received lower device;
The upper limit value of power consumption for the own device is received from the host device, the power consumption for each priority of the storage unit is referred to, the power is reduced from the lower priority, and the power consumption of the devices under its own device is reduced. Power control that obtains an upper limit value of power consumption for each lower-level device so that the total is less than or equal to the upper limit value of received power consumption, and notifies the corresponding lower-level device of the upper limit value of power consumption for each lower-level device A power control system including a unit is provided.
本発明の第2の解決手段によると、
消費した電力を通知する複数の機器に接続され、予め定められた該機器の優先度に従い、優先度毎の消費電力を求めて送信する複数の機器制御装置と、
システム全体の消費電力の上限値が設定される第1電力制御装置と、
前記機器制御装置と前記第1電力制御装置の間に配置される階層化された複数の第2電力制御装置と
を備えた電力制御システムにおいて前記第2の電力制御装置として用いられる電力制御装置であって、
前記機器制御装置又は他の第2電力制御装置である複数の下位装置から該下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力をそれぞれ受信し、該優先度毎に消費電力を合計して、自装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を求め、求められた優先度毎の消費電力を、他の第2電力制御装置又は前記第1電力制御装置である上位装置に通知する電力収集部と、
受信された下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を記憶する記憶部と、
自装置に対する消費電力の上限値を上位装置から受信し、前記記憶部の優先度毎の消費電力を参照して、低い優先度から電力を削減して自装置の配下の機器での消費電力の合計が受信した消費電力の上限値以下になるように、各下位装置に対する消費電力の上限値を求め、求められた各下位装置に対する消費電力の上限値を、対応する下位装置に通知する電力制御部と
を備えた電力制御装置が提供される。
According to the second solution of the present invention,
A plurality of device control devices connected to a plurality of devices for notifying the consumed power, and transmitting power consumption for each priority according to a predetermined priority of the device; and
A first power control device in which an upper limit value of power consumption of the entire system is set;
A power control device used as the second power control device in a power control system comprising a plurality of hierarchical second power control devices arranged between the device control device and the first power control device. There,
Receiving the power consumption for each priority consumed by the devices under the lower device from a plurality of lower devices that are the device control device or other second power control devices, and totaling the power consumption for each priority Then, the power consumption for each priority consumed by the devices under its own device is obtained, and the power consumption for each priority obtained is determined as the other second power control device or the first power control device. A power collector to notify the device;
A storage unit for storing power consumption for each priority consumed by the devices under the received lower device;
The upper limit value of power consumption for the own device is received from the host device, the power consumption for each priority of the storage unit is referred to, the power is reduced from the lower priority, and the power consumption of the devices under its own device is reduced. Power control that obtains an upper limit value of power consumption for each lower-level device so that the total is less than or equal to the upper limit value of received power consumption, and notifies the corresponding lower-level device of the upper limit value of power consumption for each lower-level device A power control device comprising a unit is provided.
本発明の第3の解決手段によると、
消費した電力を通知する複数の機器に接続され、予め定められた該機器の優先度に従い、優先度毎の消費電力を求めて送信する複数の機器制御装置と、
システム全体の消費電力の上限値が設定される第1電力制御装置と、
前記機器制御装置と前記第1電力制御装置の間に配置される階層化された複数の第2電力制御装置と
を備えた電力制御システムにおける電力制御方法であって、
第2電力制御装置が、複数の下位装置から該下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力をそれぞれ受信し、該優先度毎に消費電力を合計して、自装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を求め、求められた優先度毎の消費電力を上位装置に通知することと、
第2電力制御装置が、受信された下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を記憶することと、
第2電力制御装置が、自装置に対する消費電力の上限値を上位装置から受信し、記憶された優先度毎の消費電力を参照して、低い優先度から電力を削減して自装置の配下の機器での消費電力の合計が受信した消費電力の上限値以下になるように、各下位装置に対する消費電力の上限値を求め、求められた各下位装置に対する消費電力の上限値を、対応する下位装置に通知することと
を含む電力制御方法が提供される。
According to the third solution of the present invention,
A plurality of device control devices connected to a plurality of devices for notifying the consumed power, and transmitting power consumption for each priority according to a predetermined priority of the device; and
A first power control device in which an upper limit value of power consumption of the entire system is set;
A power control method in a power control system comprising a plurality of layered second power control devices arranged between the device control device and the first power control device,
The second power control device receives the power consumption for each priority consumed by the devices under the lower device from a plurality of lower devices, sums the power consumption for each priority, and subordinates to its own device Obtaining power consumption for each priority consumed by the device, and notifying the host device of the power consumption for each obtained priority;
The second power control device stores the received power consumption for each priority consumed by the devices under the lower device;
The second power control device receives the upper limit value of power consumption for the own device from the higher-level device, refers to the stored power consumption for each priority, reduces the power from the lower priority, and subordinates to the own device Obtain the upper limit value of power consumption for each lower-level device so that the total power consumption in the device is less than or equal to the upper limit value of received power consumption, and set the upper limit value of power consumption for each lower-level device to the corresponding lower level A power control method is provided that includes notifying a device.
本発明により、システム全体として優先度の低い電力から電力を削減し優先度の高い電力を確保する電力制御システムを実現することが可能である。 According to the present invention, it is possible to realize a power control system that reduces power from low priority power and secures high priority power as a whole system.
図を参照して、本発明における実施の形態を説明する。
(実施例1)
1.システム構成
図1を参照し、本実施例におけるシステム構成を説明する。図1に示す本実施例における電力制御システムはピラミッド型の階層構造をとる。本実施例におけるピラミッド型の電力制御システムは、最上位の電力制御装置(第1電力制御装置)100を頂点として、任意の台数、任意の階層をとる下位の(最上位の電力制御装置と機器制御装置の間に配置される)電力制御装置(第2電力制御装置)100と、実際に電力を消費する複数の機器102と、それらの機器102の電源状態を制御する複数の機器制御装置101とを備える。本実施例では、図1に示すピラミッド型の階層構造により、各階層で消費電力の収集、および抑制電力の伝達を分散的に行うことで、消費電力の制御を行う。ここで、本実施例における消費電力の収集とは、ある階層において下位に存在する複数台の装置(例えば、ひとつ下の階層の装置)から、消費電力の通知を受け、その階層における総消費電力および優先度別の消費電力を求め、上位の装置(例えば、ひとつ上の階層の装置)にその結果を通知することである。また、抑制電力の伝達とは、上位装置から消費電力の上限を通知された場合に、その階層における優先度別消費電力を基に、下位に存在する各装置(例えばひとつ下の階層の装置)の消費電力の上限を求め、その装置毎の消費電力の上限をそれぞれの装置に通知していくことである。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Example 1
1. System Configuration A system configuration in the present embodiment will be described with reference to FIG. The power control system in this embodiment shown in FIG. 1 has a pyramid type hierarchical structure. The pyramid type power control system according to the present embodiment is a lower-order (top power control apparatus and device having an arbitrary number and an arbitrary hierarchy with the highest power control apparatus (first power control apparatus) 100 as a vertex. A power control device (second power control device) 100 disposed between the control devices, a plurality of
本実施例の一態様によれば、実際に電力を消費する機器102は、例えば、各家庭や、工場、病院、ビルなどで使用される照明、エアコン、TVなどの電気機器などである。本実施例におけるこれらの機器102は機器制御装置101により、電源ON/OFFなどの状態を管理され、また、機器の消費電力を定期的に機器制御装置101に通知する機能を持つ。
機器制御装置101は、各家庭やビル、工場などに設置され、機器102を制御し、各機器102の消費電力を収集、および抑制電力の伝達を行う装置である。また、電力制御装置100は、例えば一定地域ごとに設置され、配下の各機器制御装置101の消費電力を収集、および抑制電力の伝達を行う装置である。あるいは、電力制御装置100は、一定地域毎に設定された電力制御装置100をさらに集約し、広範囲な地域の消費電力を収集、および抑制電力の伝達を行う装置である。最終的には最上位の電力制御装置100によりシステム全体の消費電力を収集することが可能である。また、最上位の電力制御装置100に消費電力の上限を通知(設定)することで、システム全体に抑制電力を伝達していくことが可能である。
本実施例における電力制御システムでは、最下位の機器102から最上位の電力制御装置100に対して、消費電力を通知し、最上位の電力制御装置100により、システム全体の消費電力を収集するステップと、最上位の電力制御装置100から、下位の階層毎の消費電力の上限を算出し、各階層の装置にその消費電力の上限を通知していくステップにより、システム全体として優先度を考慮した電力の削減を実現する。
According to one aspect of the present embodiment, the
The
In the power control system according to this embodiment, the
2.電力制御装置
図2を参照し、本実施例における電力制御装置100を説明する。図2に示す電力制御装置100では、一つの上位装置210と複数台の下位装置220〜222の間での消費電力の収集、および抑制電力の伝達を行う。最上位の電力制御装置100を除いて、電力制御装置100の上位装置210は上位の電力制御装置100である。最上位の電力制御装置100の上位装置は、最終的に総消費電力の結果を通知され、システム全体の消費電力の上限を指定する管理側の装置である。また、電力制御装置100の下位装置220〜222は機器制御装置101または下位の電力制御装置100である。電力制御装置100は下位装置220〜222からの消費電力の通知を受け、下位装置全体の総消費電力および優先度別消費電力を上位の電力制御装置100に通知する。また、上位装置210から消費電力の上限を通知されると、消費電力および優先度別消費電力から下位装置220〜222それぞれの消費電力の上限を計算し、下位装置220〜222(下位の電力制御装置100あるいは機器制御装置101)へ通知する。
最上位の電力制御装置100の構成も、図2に示すのと同様であるが、上位装置への消費電力通知は不要である。また、上位装置からの消費電力の上限通知の変わりに、消費電力の上限値が、例えば操作者の操作により入力部から入力される。なお、消費電力の上限値は、電力の供給量を管理する装置などの適宜の装置から入力されてもよい。
図2に示す電力制御装置100は電力制御機能部200を持つ。電力制御機能部200には、電力記憶部201、電力収集制御部202、電力分散制御部203、通知タイマ204を有する。
2. Power Control Device With reference to FIG. 2, a
The configuration of the highest-level
The
電力制御機能部200における電力収集制御部202の処理シーケンスを図4に示す。下位装置220〜222から周期的に通知される消費電力の通知は電力収集制御部202にて取得される。下位装置から消費電力の通知を受けた場合(S401)、電力収集制御部202は、電力記憶部201のエントリ毎の消費電力および優先度別消費電力を、取得した消費電力および優先度別消費電力に更新する(S406)。電力記憶部201の例を図7に示す。図7については後に詳述する。また、電力収集制御部202は、上位装置に周期的に消費電力を通知する間隔を、通知タイマ204から通知される。例えば、通知タイマ204が、所定間隔毎に消費電力通知の指示を電力収集制御部202に出力してもよい。本実施例においてシステム階層が下位の装置になるほど、上位装置に通知する消費電力の変動が激しく、上位装置になるほど平準化される。そのため、下位装置になるほど通知タイマの周期を短く設定し、上位装置になるほど通知タイマの周期を長く設定してもよい。例えば、機器ON/OFFなどにより収集する消費電力が変動する機器制御装置101では、よりリアルタイム性を持たせるため、1〜10秒の短い周期で上位装置へ消費電力を通知する。しかしながら、最上位付近の電力制御装置100では、収集する消費電力は平均化され、変動は少なくなると考えられる。そのため、10分〜30分周期での通知タイマを設定することが可能である。これにより、上位装置になるに従い、消費電力通知による電力収集制御部202の処理負荷を減少させることが可能である。電力収集制御部202が通知タイマから、消費電力通知の指示を受けた場合(S401)、電力収集制御部202は電力記憶部201に記憶された各下位装置の消費電力の合計と優先度別消費電力の合計を計算する(S402)。また、電力収集制御部202は、上位装置に通知する消費電力に対して、優先度別消費電力の補正が必要となった場合(S403)、実施例2で詳述する優先度別消費電力の補正を行い(S404)、上位装置へ消費電力通知を行う(S405)。例えば、消費電力の合計と、優先度別消費電力の合計を上位装置に通知する。なお、本実施例では、ステップS403、S404は省略できる。また、最上位の電力制御装置100では、消費電力通知のステップS405は省略できる。
電力分散制御部203は、上位装置210から通知される消費電力の上限により、下位装置220〜222に消費電力の上限を通知する。電力分散制御部203の処理シーケンスを図5に示す。
電力分散制御部203は、上位装置210から消費電力の上限を通知された場合、電力記憶部201からエントリ毎の消費電力および優先度別消費電力を取得し(S501)、後述する方法により、エントリ毎(下位装置毎)の消費電力の上限を計算する(S502)。また、求めた消費電力の上限を各エントリに該当する下位装置毎に通知する(S503)。
A processing sequence of the power
The power
When notified of the upper limit of power consumption from the
3.消費電力計算方法
図7の表700を参照し、電力収集制御部202における、上位装置へ通知する消費電力の計算方法について説明する。図7は、電力制御装置100において、下位装置A220、下位装置B221、下位装置N222の3つの下位装置から消費電力を通知された場合に、電力記憶部201に記憶される消費電力の例を示している。下位装置からは通知される消費電力として、下位装置において集計された消費電力の合計701と、例えば優先度AからCに分けられた優先度別の消費電力702を通知されている。ここで、優先度AからCの消費電力は優先度Aが最も優先度が低く、優先度B、Cとなるにつれ、優先度は上昇するものとする。図7では下位装置A、B、Nから通知された情報はそれぞれ下位A703、下位B704、下位N705として示している。電力記憶部201には、下位装置を識別する適宜の識別子を記憶できる。例えば、下位装置A220での消費電力は1000万kWであり、優先度A、B、C毎の消費電力の内訳はそれぞれ300万kW、200万kW、500万kWである。電力制御装置100では、下位装置から通知される消費電力の合計706を計算し、電力記憶部201に記憶する。また、消費電力の合計及び優先度別消費電力を上位装置へ定期的に通知する。なお、消費電力の合計は通知を省略してもよく、この場合上位装置は優先度別消費電力から消費電力の合計を求めることができる。電力制御装置100は階層構造になっており、全ての電力制御装置100でこの処理を行うことで、最上位の電力制御装置100はシステム内の全ての消費電力と優先度別消費電力を把握することが可能である。
3. Power Consumption Calculation Method With reference to the table 700 in FIG. 7, the power consumption calculation method notified to the higher-level device in the power
4.消費電力分散方法
図7の表710を参照し、本実施例における電力制御装置100の抑制消費電力の伝達方法について説明する。電力制御装置100では上位装置210から、消費電力の上限を通知される。この消費電力の上限は、最上位の電力制御装置100においては、例えばオペレータにより管理側の装置から指示される。また、下位の電力制御装置においては、上位の電力制御装置から指示される。電力分散制御部203では電力記憶部201から下位装置220〜222の消費電力を取得し、優先度の低い電力から電力を削減するよう下位装置220〜222それぞれの消費電力の上限を計算する。図7の表710では消費電力の合計6000万kWに対して、上位装置210から5000万kWの消費電力を上限とする通知を受けた場合の例を示している。この場合、電力制御装置100では消費電力の上限を満たすために、1000万kWの電力を削減する必要がある。ここで、最も優先度の低い優先度Aの消費電力の合計は表700によると800万kWであり、優先度Aの電力を削減するだけでは消費電力の上限を超えてしまう。残り200万kWの消費電力を次に優先度の低い優先度Bの消費電力から削減する必要がある。優先度Bの消費電力の合計は表700によると2500万kWであり、200万kW/2500万kWで優先度Bの消費電力の内8%(ここでは各々16、48、136kW)の消費電力を削減すればよいことになる。そのため、下位装置A、B、Nにおいて優先度Bの消費電力を各8%削減することで、200万kWの消費電力の削減が可能である。これにより、各下位装置に対して優先度A、B、Cの各消費電力から削減する消費電力713を求め、そこから下位装置220〜222に通知する消費電力の上限を計算する。電力分散制御部100では、下位装置毎に求めた消費電力の上限714を、それぞれ下位装置220〜222へ通知する。通知を受けた下位装置220〜222では同様の処理を繰り返すことで、システム全体として優先度の低い消費電力から電力を削減した場合の消費電力を算出することが可能となる。なお、これ以外にも適宜の手法で優先度に基づく消費電力を削減してもよい。
4). Power Consumption Dispersion Method With reference to the table 710 in FIG. 7, a method for transmitting the suppressed power consumption of the
5.機器制御装置
図3を参照し、本実施例における機器制御装置101を説明する。
機器制御装置101は上位の電力制御装置100と、下位の実際の電力を消費する複数台の機器320〜322の間で、消費電力の収集、抑制電力の伝達、および機器の制御を行う。機器制御装置101は下位の機器320〜322ごとに周期的に通知される消費電力を収集し、その総消費電力を上位の電力制御装置100へ通知する。その際、機器ごとに設定された優先度ごとに優先度別消費電力を計算し、総消費電力と合わせて上位装置に通知する。上述と同様に総消費電力は通知を省略してもよい。また、上位電力制御装置100から消費電力の上限を通知された場合は、現在の消費電力から削減すべき電力を計算し、下位の機器を制御することにより消費電力を制御する。
図3に示す機器制御装置101は、電力制御機能部200と機器制御機能部300を有する。機器制御機能部300は、下位の各機器320〜322を制御する機器制御部301と配下機器320〜322の情報を記録する機器データベース302を有する。機器データベース302の例を図8の表800に示す。図8の表800では各機器320〜322を識別するための機器名(又は機器識別子)801、制御方法802、設置場所803及び優先度804の項目を持ち、これらの情報を機器ごとに管理する。これらの情報はなんらかのユーザインタフェース(I/F)から設定することも可能である。また、機器制御部301と各機器320〜322の間で直接情報をやり取りし、取得する方法としてもよい。機器ごとの消費電力を計算するための機器名801および優先度804の項目以外の項目は機器の制御方法に従って適宜の項目を管理しても良い。
図9にユーザI/FとしてWEB−UIから機器情報を設定する場合の設定画面例を示す。図9に示す機器情報設定画面900は、機器制御装置101で管理する機器名を表示する領域901を持つ。また、機器情報設定画面900は、例えば、ユーザにより各機器の詳細情報を設定するため、機器の設置場所を設定するテキストボックス902と、優先度を設定するプルダウンメニュー903、機器の制御方法を設定するプルダウンメニュー904からなる。このようなI/Fを機器制御装置に持たせることで、ユーザ、あるいは機器制御装置の設置作業者は宅内の機器情報を容易に設定することが可能である。また、消費電力の上限を通知された際の電力削減方法および削減可能電力を表示する、電力削減情報画面910のようなWEB画面を表示させることも可能である。図9の電力削減情報画面では機器名、消費電力を削減する際の制御方法および削減する消費電力を表示する。また、現在の消費電力を表示している。
5. Device Control Device With reference to FIG. 3, the
The
The
FIG. 9 shows an example of a setting screen when device information is set from the WEB-UI as the user I / F. The device
機器制御機能部300では下位の機器320〜322から通知される消費電力、その他の情報を収集し、機器データベース302より取得した機器に対応する優先度804の項目と収集した情報とを関連づけ、機器ごとの消費電力及び優先度を電力制御機能部200へ通知する。機器制御装置101の電力制御機能部200では通知された消費電力および優先度別消費電力を機器ごとに管理し、電力記憶部201に記録する。図8の表810に、電力記憶部201の構成例を示す。また、機器制御装置101は、収集した消費電力および優先度別消費電力の結果816を上位の電力制御装置100へ通知する。
機器制御部301の処理シーケンスを図6に示す。機器制御部301は下位の各機器から消費電力の通知を受けた場合(S601)、機器データベース302より該当する機器のエントリの優先度を取得し(S602)、取得した消費電力をその優先度別消費電力として電力収集機能部202へ通知する(S603)。一方、機器制御部301は、電力分散制御部203から消費電力の上限を通知された場合(S601)、該当する機器エントリの制御方法を機器データベース302を参照して特定し機器を制御する(S605)。一例として、機器の電源をOFFにするなどして、機器で消費される電力を制御する。
図8の表810に機器制御装置101が収集する消費電力の例を示す。表810では配下の機器320〜322から通知された消費電力と機器データベース302に設定された優先度804を関連付け、それぞれの優先度別消費電力を算出する。例えば、機器A320から通知された消費電力は300Wであり、機器データベース302から機器A320の優先度804はAであるため、機器A320の優先度別消費電力は優先度Aの300Wとしている。同様に他の機器の消費電力と優先度別消費電力を求め、消費電力と、優先度別消費電力のそれぞれの合計816を上位の電力制御装置100に通知する。
次に本実施例における機器制御装置101の抑制消費電力の伝達方法について説明する。本実施例の一態様によれば、上位の電力制御装置100から消費電力の上限を通知された場合、電力制御機能部200により、上述の電力制御装置100と同様に、機器ごとの消費電力を優先度別に計算し、機器制御機能部300へ通知する。機器制御機能部300は優先度の低い機器から消費電力を削減することで、消費電力を抑えることができる。
図3に示す機器制御装置101の一態様によれば、電力制御機能部200と機器制御機能部300は一つの装置内に実現されているが、これらの機能は別々の装置として実現しても良い。また、図8の表800に示す機器の制御方法802は電源OFF/ONのみである。そのため、上位装置から通知される消費電力の上限により、消費電力を削減する場合、本実施例では機器の電源をOFFすることで消費電力を削減する方法を例として示している。しかしながら、実際の消費電力の削減方法はこれ以外の方法としてもよい。例えば、エアコンの設定温度を調節するなどして消費電力を調整できる。また、太陽電池や蓄電池などにより電力の供給が可能なシステムではそれらの電力を使用するなどの方法も考えられる。本実施例では実際の機器の具体的な制御方法および電力の削減方法については限定しない。
本実施例においては、機器から収集される消費電力は例えば瞬時電力とすることができる。なお、所定時間の累積値を用いても良い。消費電力の上限が設定された場合は収集した消費電力(過去の電力消費の実績)に基づいて優先度毎に消費電力の上限を設定する(これから消費する電力を制限する)。各機器の使用状況や優先度に基づき消費電力を削減でき、リアルタイム性も追求できる。
The device
A processing sequence of the
Table 810 in FIG. 8 shows examples of power consumption collected by the
Next, a method for transmitting the suppressed power consumption of the
According to one aspect of the
In the present embodiment, the power consumption collected from the device can be, for example, instantaneous power. An accumulated value for a predetermined time may be used. When the upper limit of power consumption is set, the upper limit of power consumption is set for each priority based on the collected power consumption (past power consumption record) (the power consumed from now on is limited). Power consumption can be reduced based on the usage status and priority of each device, and real-time performance can be pursued.
(実施例2)
本実施例では、上記の実施例1に加えて、社会システム上優先度の高い施設、例えば医療機関などの医療機器に対して高優先度を設定する場合の実施例について説明する。
図10に示す本実施例のシステム構成は、例えば各家庭の消費電力を収集、および抑制電力を伝達する地域電力制御装置1021と、医療機関などの電力を収集、および抑制電力の伝達する特定電力制御装置1020を含む。また、特定電力制御装置1020と地域電力制御装置の上位に、広域電力制御装置1010と、全域電力制御装置1000とを有する。地域電力制御装置1021の下位には、宅内機器制御装置1031などの機器制御装置が接続され、特定電力制御装置1020の下位には、医療機器を制御する医療機器制御装置1030が接続される。全域電力制御装置1000は、実施例1の最上位の電力制御装置100に相当し、広域電力制御装置1010、地域電力制御装置1021は、その下位の複数階層の電力制御装置100に相当する。宅内機器制御装置1031及び医療機器制御装置1030は、実施例1の機器制御装置101に相当する。このようなシステム構成において、例えば、一般の機器1041で消費する電力に対して設定する優先度をAからCとし、医療機関などで使用する電力にはDからFの高優先度を設定することで、医療機関で消費される電力は他の電力に比べ削減されにくく管理することが可能である。
図11に特定電力制御装置1020の収集する消費電力と上位装置へ通知する消費電力の例を示す。ここで、特定電力制御装置1020は、電力収集制御部202にて、収集した消費電力をD〜Fの高優先度の電力に補正する設定がなされているものとする。図11では特定電力制御装置1020は下位の医療機器制御装置1030から消費電力1101〜1102を通知される。ここでは、医療機器の優先度はA〜Cに設定されているものとする。特定電力制御装置1030の電力収集制御部202ではこの情報を電力記憶部201に記憶する。また、上位装置に消費電力を通知する際に、特定電力制御装置1020で優先度別消費電力として通知されたA〜Cの消費電力をD〜Fとして高い優先度に補正し(図4のS404)、上位装置に通知する。上位装置としての広域電力制御装置1010で収集した消費電力の例を図11の表1110に示す。これにより、上位装置で消費電力の上限を通知する際は、優先度A〜Cの電力が先に削減され、特定消費電力制御装置1020配下の電力を優先的に残すことが可能となる。ここで、図11の1110の例では特定電力制御装置1020で収集した優先度A〜Cの消費電力に対して、全ての優先度をD〜Fに上げているが、医療機器制御装置1030で管理する電力の中でも、優先度Cの電力のみ優先度を上げるなどの処理を行ってもよい。なお、上述の説明では医療機関を例に説明したが、これに限らず適宜の施設でもよい。また、医療機関等の施設内でも、特定電力制御装置1020の配下に接続される機器(例えば医療機器)と、地域電力制御装置1021の配下に接続される機器(例えば自動販売機など医療と関連が少ない機器)があってもよい。
また、さらに上記の実施例の別の実施例として、広域電力制御装置1011として工場地帯などの電力と住宅地域などの電力を分けて制御し、工場地帯の優先度を変更するなどの方法も考えられる。
このように、本実施例における電力制御方法によって、システムとして最適な優先度の設定と管理を容易に行うことができ、柔軟なシステム設計が可能となる。
(Example 2)
In this embodiment, in addition to the first embodiment, an embodiment in which a high priority is set for a medical device such as a medical facility such as a medical institution having a high priority in the social system will be described.
The system configuration of the present embodiment illustrated in FIG. 10 includes, for example, a local
FIG. 11 shows an example of power consumption collected by the specific
Further, as another embodiment of the above-described embodiment, a method of changing the priority of the factory zone by controlling the power of the factory zone and the power of the residential area separately as the wide area power control device 1011 can be considered. It is done.
As described above, according to the power control method in the present embodiment, it is possible to easily set and manage the optimum priority as the system, and to realize a flexible system design.
3.構成例
[構成例1]
電力制御システムは、例えば、消費した電力を通知する機器と、各機器の通知する電力と各機器の優先度を関連付け、機器ごとの優先度別消費電力と消費電力の合計を上位の管理装置に通知する機器制御装置と、機器制御装置からの優先度別消費電力と消費電力の通知を受け、機器制御装置ごとの優先度別消費電力および消費電力を集計する電力制御装置で構成される。
[構成例2]
上述の電力制御システムにおいて、機器制御装置は、電力を消費する機器の優先度および制御情報を記憶し、電力を消費する機器から通知された電力を優先度と関連付け優先度別の消費電力を集計することを特徴のひとつとする。
[構成例3]
上述の構成例2に示す機器制御装置において、電力を消費する複数台の機器からの消費電力の通知を受け、前記構成例2に示す優先度別消費電力の合計を集計し、その結果を記憶領域に記憶することを特徴のひとつとする。
[構成例4]
上述の構成例2〜3に示す機器制御装置において、前記構成例3の優先度別消費電力および消費電力の合計を上位の電力制御装置に通知することを特徴のひとつとする。
[構成例5]
上述の構成例1に示す電力制御システムにおいて、電力制御装置は、構成例2〜5で示した複数台の機器制御装置から優先度別消費電力および消費電力の合計を通知され、下位の機器制御装置における、優先度別消費電力および消費電力の合計を集計し、その結果を記憶することを特徴のひとつとする。
3. Configuration Example [Configuration Example 1]
The power control system, for example, associates the device that notifies the consumed power, the power notified by each device, and the priority of each device, and assigns the total power consumption and power consumption by priority for each device to the upper management device. A device control device for notification and a power control device for receiving power consumption and power consumption by priority from the device control device and summing power consumption and power consumption by priority for each device control device.
[Configuration example 2]
In the power control system described above, the device control apparatus stores the priority and control information of the device that consumes power, associates the power notified from the device that consumes power with the priority, and aggregates the power consumption by priority. One of the characteristics is to do.
[Configuration example 3]
In the device control apparatus shown in the configuration example 2 described above, the power consumption notification is received from a plurality of devices that consume power, the total power consumption by priority shown in the configuration example 2 is totalized, and the result is stored. One of the features is that it is stored in the area.
[Configuration Example 4]
One of the features of the device control apparatuses shown in the above-described configuration examples 2 to 3 is that the power control apparatus according to priority in the configuration example 3 is notified to the upper power control apparatus of the total power consumption by priority.
[Configuration Example 5]
In the power control system shown in the configuration example 1 described above, the power control apparatus is notified of the power consumption by priority and the total power consumption from the plurality of device control apparatuses shown in the configuration examples 2 to 5, and controls the lower level devices. One of the characteristics is that the power consumption by priority and the total power consumption in the device are totalized and the results are stored.
[構成例6]
上述の構成例5に示す電力制御装置において、集計した消費電力を上位の電力制御装置に通知することを特徴のひとつとする。
[構成例7]
上述の構成例5〜6に示す複数台の電力制御装置から優先度別消費電力および消費電力の合計を通知され、配下の電力制御装置における優先度別消費電力および消費電力の合計を集計し、その結果を記憶し上位の電力制御装置に通知することを特徴のひとつとする。
[構成例8]
上述の構成例6〜7に示す電力制御装置において、最上位の電力制御装置では集計した消費電力および優先度別消費電力を電力供給元の管理側装置へ通知することを特徴のひとつとする。
[構成例9]
電力制御システムは、例えば、上位装置から消費電力の上限を通知された場合、配下の電力制御装置ごとの消費電力の上限を算出することを特徴とし、算出した消費電力の上限を下位の制御装置に通知する電力制御装置と消費電力の上限に応じて電力を消費する機器を制御する機器制御装置と機器制御装置の制御に従い電源ON/FFなどの制御を受ける機器で構成される。
[構成例10]
上述の構成例9に示す上位装置から消費電力の上限を通知され、消費電力の上限と現在の消費電力から、現在の消費電力が通知された消費電力の上限を上回っていた場合、優先度別消費電力を元に、優先度の低い電力を削減し配下の複数台の電力制御装置で消費電力の上限を算出することを特徴のひとつとする。
[構成例11]
上述の構成例10に示す構成により、消費電力の上限を算出し、算出した消費電力の上限を下位の制御装置に通知する。
[構成例12]
上述の構成例9に示す電力制御システムにおいて、上位の電力制御装置から消費電力の上限を通知され、下位の電力を消費する機器に対して優先度に応じて電力制御を行うことを特徴のひとつとする。
[Configuration Example 6]
In the power control apparatus shown in the configuration example 5 described above, one of the features is that the total power consumption is notified to the upper power control apparatus.
[Configuration Example 7]
The total of power consumption and power consumption by priority is notified from the plurality of power control devices shown in the configuration examples 5 to 6 above, and the power consumption and power consumption by priority in the subordinate power control devices are totalized, One of the characteristics is that the result is stored and notified to the upper power control apparatus.
[Configuration Example 8]
In the power control apparatuses shown in the configuration examples 6 to 7 described above, one of the features is that the highest power control apparatus notifies the aggregated power consumption and priority-specific power consumption to the power supply source management side apparatus.
[Configuration Example 9]
The power control system calculates, for example, an upper limit of power consumption for each subordinate power control device when an upper limit of power consumption is notified from a higher-level device, and the upper limit of the calculated power consumption is lower-level control device Power control device that notifies the device, a device control device that controls a device that consumes power according to the upper limit of power consumption, and a device that receives control such as power ON / FF according to the control of the device control device.
[Configuration Example 10]
When the upper limit of power consumption is notified from the host device shown in the above configuration example 9, and the current power consumption exceeds the upper limit of power consumption notified from the upper limit of power consumption and the current power consumption, by priority Based on the power consumption, one of the features is that the lower priority power is reduced and the upper limit of the power consumption is calculated by a plurality of subordinate power control devices.
[Configuration Example 11]
With the configuration shown in the configuration example 10 described above, an upper limit of power consumption is calculated, and the calculated upper limit of power consumption is notified to a lower control device.
[Configuration Example 12]
In the power control system shown in the configuration example 9 described above, one of the features is that an upper limit of power consumption is notified from the upper power control apparatus, and power control is performed according to the priority for a device that consumes lower power. And
本発明は、例えば、供給する電力を制御する電力制御システムに利用可能である。 The present invention is applicable to, for example, a power control system that controls power to be supplied.
100 電力制御装置
101 機器制御装置
102 機器
200 電力制御機能部
201 電力記憶部
202 電力収集制御部
203 電力分散制御部
204 通知タイマ
205 優先度補正
210 上位装置
220 下位装置A
221 下位装置B
222 下位装置N
300 機器制御機能部
301 機器制御部
302 機器データベース
320 下位機器A
321 下位機器B
322 下位機器N
700 電力制御部で収集する消費電力の例
701 消費電力
702 優先度別消費電力
703 下位装置Aから通知された消費電力の例
704 下位装置Bから通知された消費電力の例
705 下位装置Nから通知された消費電力の例
710 電力制御部で収集する消費電力の例
711 現在の消費電力
712 優先度別削減消費電力
713 削減電力
714 消費電力の上限
715 下位装置Aへの消費電力の上限通知
716 下位装置Bへの消費電力の上限通知
717 下位装置Nへの消費電力の上限通知
718 電力制御部で計算した消費電力の合計
800 機器制御部の機器データベースの例
810 機器制御部で収集する消費電力の例
900 機器情報設定画面
1000 全域電力制御装置
1010 特定電力制御を含む広域電力制御装置
1011 広域電力制御装置
1020 特定電力制御装置
1021 地域電力制御装置
1030 医療機器制御装置
1031 宅内機器制御装置
1040 医療機器
1041 家電機器
100
221 Subordinate device B
222 Subordinate device N
300 Device
321 Subordinate device B
322 Lower device N
700 Example of power consumption collected by
Claims (9)
システム全体の消費電力の上限値が予め設定される第1電力制御装置と、
前記機器制御装置と前記第1電力制御装置の間に配置される階層化された複数の第2電力制御装置と
を備え、
前記第2電力制御装置は、
前記機器制御装置又は他の第2電力制御装置である複数の下位装置から該下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力をそれぞれ受信し、該優先度毎に消費電力を合計して、自装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を求め、求められた優先度毎の消費電力を、他の第2電力制御装置又は前記第1電力制御装置である上位装置に通知する電力収集部と、
各下位装置に対する、受信された下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を記憶する記憶部と、
自装置に対する消費電力の上限値を上位装置から受信し、前記記憶部の下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を参照して、自装置の配下の機器での消費電力の合計が受信した自装置に対する消費電力の上限値以下になるように、低い優先度の消費電力から順に消費電力を削減するとともに前記記憶部に記憶された各下位装置に対する優先度毎の消費電力から各下位装置に対する消費電力の上限値を求め、求められた各下位装置に対する消費電力の上限値を、対応する下位装置に通知する電力制御部と
を備えた電力制御システム。
A plurality of device control devices connected to a plurality of devices for notifying the consumed power, and transmitting power consumption for each priority according to a predetermined priority of the device; and
A first power control device in which an upper limit value of power consumption of the entire system is preset ;
A plurality of layered second power control devices disposed between the device control device and the first power control device;
The second power control device includes:
Receiving the power consumption for each priority consumed by the devices under the lower device from a plurality of lower devices that are the device control device or other second power control devices, and totaling the power consumption for each priority Then, the power consumption for each priority consumed by the devices under its own device is obtained, and the power consumption for each priority obtained is determined as the other second power control device or the first power control device. A power collector to notify the device;
A storage unit for storing the power consumption for each priority consumed by the devices under the received lower device for each lower device ;
It receives the upper limit value of power consumption with respect to the host device from the host device, with reference to the power consumption of each priority consumed by the device under the lower-level device of the storage unit, power consumption in the equipment under its own device The power consumption is reduced in order from the power consumption of the lower priority in order so that the sum of the power consumption is equal to or less than the upper limit value of the power consumption for the received own device, and the power consumption for each priority for each lower device stored in the storage unit We obtain the upper limit value of power consumption for each sub-unit from the upper limit value of power consumption for each sub-system obtained, the power control system and a power control unit for notifying the corresponding lower devices.
前記複数の機器が消費した電力をそれぞれ受信し、各機器に予め設定された優先度に従い優先度毎の消費電力を求め、自装置に接続される前記第2電力制御装置に通知する第2電力収集部と、
受信された機器毎の消費電力を優先度と対応づけて記憶する第2記憶部と、
自装置に対する消費電力の上限値を、自装置に接続される前記第2電力制御装置から受信し、前記第2記憶部を参照して、自装置の配下の機器での消費電力の合計が受信した消費電力の上限値以下になるように、低い優先度の機器から電力を削減して各機器での消費電力を制御する電力制御部と
を備えた請求項1に記載の電力制御システム。 The device control device
Second power that receives power consumed by the plurality of devices, obtains power consumption for each priority according to a priority set in advance for each device, and notifies the second power control device connected to the second device A collection department;
A second storage unit that stores the received power consumption of each device in association with the priority;
The upper limit value of power consumption for the own device is received from the second power control device connected to the own device, and the total power consumption of the devices under the own device is received with reference to the second storage unit. The power control system according to claim 1, further comprising: a power control unit that controls power consumption in each device by reducing power from a low-priority device so as to be equal to or less than the upper limit value of the consumed power.
接続される機器毎に、該機器の優先度が予め記憶された機器データベース
をさらに備え、
前記複数の機器が消費した電力を受信し、各機器に対応する優先度を前記機器データベースを参照して特定し、優先度毎の消費電力を求め、求められた優先度毎の消費電力を自装置に接続される前記第2電力制御装置に通知する請求項2に記載の電力制御システム。 The device control device
For each connected device, further comprising a device database in which the priority of the device is stored in advance,
The power consumed by the plurality of devices is received, the priority corresponding to each device is specified with reference to the device database, the power consumption for each priority is obtained, and the power consumption for each priority obtained is automatically determined. The power control system according to claim 2, wherein the second power control device connected to the device is notified.
前記第2電力制御装置である複数の下位装置から該下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の総消費電力をそれぞれ受信し、該優先度毎の総消費電力を優先度別に合計して、自装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力の合計値を求める第3電力収集部と、
各下位装置に対する、受信された下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を記憶する第3記憶部と、
システム全体の消費電力の上限値を入力し、前記第3記憶部の下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を参照して、自装置の配下の機器での消費電力の合計がシステム全体の消費電力の予め定められた上限値以下になるように、低い優先度の消費電力から順に消費電力を削減するとともに前記第3の記憶部に記憶された下位装置に対する配下の機器で消費された優先度毎の消費電力から各下位装置に対する消費電力の上限値を求め、求められた各下位装置に対する消費電力の上限値を、対応する下位装置に通知する第3電力制御部と
を備えた請求項1に記載の電力制御システム。 The first power control device includes:
It receives the total power consumption of each priority consumed by the device under the lower level device from a plurality of lower-level device which is the second power control device respectively, the sum of the total power consumption of each the priority level by priority A third power collecting unit for obtaining a total value of power consumption for each priority consumed by the devices under its own device,
A third storage unit that stores power consumption for each priority consumed by the devices under the received lower-level device for each lower-level device ;
Enter the upper limit value of power consumption of the entire system, refer to the power consumption for each priority consumed by the devices under the lower device of the third storage unit, and determine the power consumption of the devices under its own device. Reduced power consumption in order from low priority power consumption so that the total becomes less than or equal to a predetermined upper limit value of power consumption of the entire system , and devices under the lower devices stored in the third storage unit A third power control unit that obtains an upper limit value of power consumption for each lower-level device from the power consumption for each priority consumed in step S3, and notifies the corresponding lower-level device of the upper limit value of power consumption for each lower-level device; The power control system according to claim 1, further comprising:
求められた優先度毎の消費電力の該優先度を、より高い優先度に変更し、変更後の優先度毎の消費電力を上位装置に通知する請求項1に記載の電力制御システム。 At least one of the second power control devices is
The power control system according to claim 1, wherein the priority of the power consumption for each obtained priority is changed to a higher priority, and the power consumption for each priority after the change is notified to the host device.
前記電力収集部が、優先度毎の消費電力を所定間隔で通知するためのタイマ
をさらに備え、
該タイマは、前記複数の第2電力制御装置の階層が上位になるほど時間間隔が長くなるように設定される請求項1に記載の電力制御システム。 Each of the plurality of second power control devices is
The power collecting unit further includes a timer for notifying power consumption for each priority at a predetermined interval,
The power control system according to claim 1, wherein the timer is set such that the time interval becomes longer as the hierarchy of the plurality of second power control devices becomes higher.
システム全体の消費電力の上限値が予め設定される第1電力制御装置と、
前記機器制御装置と前記第1電力制御装置の間に配置される階層化された複数の第2電力制御装置と
を備えた電力制御システムにおいて前記第2の電力制御装置として用いられる電力制御装置であって、
前記機器制御装置又は他の第2電力制御装置である複数の下位装置から該下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力をそれぞれ受信し、該優先度毎に消費電力を合計して、自装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を求め、求められた優先度毎の消費電力を、他の第2電力制御装置又は前記第1電力制御装置である上位装置に通知する電力収集部と、
各下位装置に対する、受信された下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を記憶する記憶部と、
自装置に対する消費電力の上限値を上位装置から受信し、前記記憶部の下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を参照して、自装置の配下の機器での消費電力の合計が受信した自装置に対する消費電力の上限値以下になるように、低い優先度の消費電力から順に消費電力を削減するとともに前記記憶部に記憶された各下位装置に対する配下の機器で消費された優先度毎の消費電力から各下位装置に対する消費電力の上限値を求め、求められた各下位装置に対する消費電力の上限値を、対応する下位装置に通知する電力制御部と
を備えた電力制御装置。 A plurality of device control devices connected to a plurality of devices for notifying the consumed power, and transmitting power consumption for each priority according to a predetermined priority of the device; and
A first power control device in which an upper limit value of power consumption of the entire system is preset ;
A power control device used as the second power control device in a power control system comprising a plurality of hierarchical second power control devices arranged between the device control device and the first power control device. There,
Receiving the power consumption for each priority consumed by the devices under the lower device from a plurality of lower devices that are the device control device or other second power control devices, and totaling the power consumption for each priority Then, the power consumption for each priority consumed by the devices under its own device is obtained, and the power consumption for each priority obtained is determined as the other second power control device or the first power control device. A power collector to notify the device;
A storage unit for storing the power consumption for each priority consumed by the devices under the received lower device for each lower device ;
It receives the upper limit value of power consumption with respect to the host device from the host device, with reference to the power consumption of each priority consumed by the device under the lower-level device of the storage unit, power consumption in the equipment under its own device The power consumption is reduced in order from the power consumption of the lower priority so that the sum of the power consumption is less than or equal to the upper limit value of the power consumption for the received own device, and consumed by the subordinate devices for each lower-level device stored in the storage unit. Power control including a power control unit that obtains an upper limit value of power consumption for each lower-level device from the power consumption for each priority level and notifies the corresponding lower-level device of the upper limit value of power consumption for each lower-level device apparatus.
求められた優先度毎の消費電力の該優先度を、より高い優先度に変更し、変更後の優先度毎の消費電力を上位装置に通知する請求項7に記載の電力制御装置。 The power collecting unit
The power control device according to claim 7, wherein the priority of the power consumption for each obtained priority is changed to a higher priority, and the power consumption for each priority after the change is notified to the host device.
システム全体の消費電力の上限値が予め設定される第1電力制御装置と、
前記機器制御装置と前記第1電力制御装置の間に配置される階層化された複数の第2電力制御装置と
を備えた電力制御システムにおける電力制御方法であって、
第2電力制御装置が、複数の下位装置から該下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力をそれぞれ受信し、該優先度毎に消費電力を合計して、自装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を求め、求められた優先度毎の消費電力を上位装置に通知することと、
第2電力制御装置が、各下位装置に対する、受信された下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を記憶することと、
第2電力制御装置が、自装置に対する消費電力の上限値を上位装置から受信し、記憶された下位装置の配下の機器で消費された優先度毎の消費電力を参照して、自装置の配下の機器での消費電力の合計が受信した自装置に対する消費電力の上限値以下になるように、低い優先度の消費電力から順に消費電力を削減するとともに前記記憶部に記憶された各下位装置に対する配下の機器で消費された優先度毎の消費電力から各下位装置に対する消費電力の上限値を求め、求められた各下位装置に対する消費電力の上限値を、対応する下位装置に通知することと
を含む電力制御方法。
A plurality of device control devices connected to a plurality of devices for notifying the consumed power, and transmitting power consumption for each priority according to a predetermined priority of the device; and
A first power control device in which an upper limit value of power consumption of the entire system is preset ;
A power control method in a power control system comprising a plurality of layered second power control devices arranged between the device control device and the first power control device,
The second power control device receives the power consumption for each priority consumed by the devices under the lower device from a plurality of lower devices, sums the power consumption for each priority, and subordinates to its own device Obtaining power consumption for each priority consumed by the device, and notifying the host device of the power consumption for each obtained priority;
The second power control device stores , for each lower device, the power consumption for each priority consumed by the received device under the lower device;
The second power control device receives the upper limit value of power consumption for the own device from the higher- level device, and refers to the power consumption for each priority consumed by the devices under the stored lower-level device to control the own device The power consumption is reduced in order from the power consumption of the lower priority so that the total power consumption in the device of the device is equal to or less than the upper limit value of the power consumption for the received device, and for each lower device stored in the storage unit Obtaining an upper limit value of power consumption for each lower-order device from power consumption for each priority consumed by subordinate devices, and notifying the corresponding lower-order device of the upper limit value of power consumption for each lower-order device; Including power control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004216A JP5731416B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Power control system, power control apparatus, and power control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004216A JP5731416B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Power control system, power control apparatus, and power control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013143898A JP2013143898A (en) | 2013-07-22 |
JP5731416B2 true JP5731416B2 (en) | 2015-06-10 |
Family
ID=49040161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004216A Expired - Fee Related JP5731416B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Power control system, power control apparatus, and power control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5731416B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6150624B2 (en) * | 2013-06-10 | 2017-06-21 | 協立電機株式会社 | Power control device |
FR3010586B1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-10-02 | Energy Pool Dev | METHOD FOR CONTROLLING THE POWER CONSUMED ON AN ELECTRICAL NETWORK AND ENTITY FOR CONTROLLING THE CONSUMPTION ON THIS ELECTRICAL NETWORK |
JP6149651B2 (en) * | 2013-09-26 | 2017-06-21 | 住友電気工業株式会社 | Device management device, integrated device management device, device management system, device management method, and device management program |
US9953285B2 (en) | 2014-01-22 | 2018-04-24 | Fujitsu Limited | Residential and small and medium business demand response |
US10050799B2 (en) | 2014-01-28 | 2018-08-14 | Patched Conics, LLC. | Power control system and method, and information communication ability control system and method |
JP6542510B2 (en) * | 2014-05-30 | 2019-07-10 | 株式会社Nttドコモ | POWER MANAGEMENT SYSTEM AND POWER MANAGEMENT METHOD |
JP6168528B2 (en) * | 2014-07-28 | 2017-07-26 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | Power control system, method, and information transmission capability control system, method |
JP2017103862A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 株式会社東芝 | Power estimating apparatus, power estimating method, and power estimating program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004180411A (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Load control system and management system |
JP2006050862A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Inter Db:Kk | Electric power controlling system |
JP4806059B2 (en) * | 2009-09-09 | 2011-11-02 | 株式会社東芝 | Energy management system and energy management method |
US9065294B2 (en) * | 2009-12-28 | 2015-06-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Control device, power usage control system and control method |
JP5872571B2 (en) * | 2011-09-26 | 2016-03-01 | 京セラ株式会社 | Power management system, power management method, and network server |
US9819194B2 (en) * | 2011-09-26 | 2017-11-14 | Kyocera Corporation | Power management system, power management method, and upper power management apparatus |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012004216A patent/JP5731416B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013143898A (en) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5731416B2 (en) | Power control system, power control apparatus, and power control method | |
JP5643791B2 (en) | Electric power supply and demand control device and electric power supply and demand control method | |
JP6114532B2 (en) | Energy management system | |
KR101872557B1 (en) | Energy consumption management | |
CN103503264B (en) | Power control unit, control system and control method | |
JP5788591B2 (en) | Power monitoring apparatus and power monitoring system | |
US20140316599A1 (en) | Consumer energy management system and consumer energy management method | |
WO2013008934A1 (en) | On-demand power control system, on-demand power control system program, and computer-readable recording medium recorded with said program | |
US20160276832A1 (en) | Energy management system for adjusting energy supply and demand of plurality of districts, and energy management method | |
JP5768097B2 (en) | Information processing apparatus and service providing method | |
WO2013069619A1 (en) | Energy management device | |
JP2013005657A (en) | Power distribution system and power distribution method | |
JP2005033952A (en) | System, method and program for power supply-demand management | |
JP2015116073A (en) | Supply and demand adjustment method and system | |
JP2016046922A (en) | Energy supply/demand adjustment system, upper community energy management system, and lower community energy management system | |
CN110138082B (en) | Power distribution control method and power distribution control system | |
US20180090989A1 (en) | Multi Sensor Pack and Control of Energy Consumption Devices | |
EP2879261A1 (en) | System for managing energy consumption in heating, ventilation and air-conditioning system | |
JP5785265B2 (en) | Power management system, power management apparatus, and display control method | |
JP5917292B2 (en) | Power management apparatus, power management system, and power management method | |
JP2016173689A (en) | Energy management system | |
JP5508250B2 (en) | Energy saving support device | |
JP2003083588A (en) | Power budget management device and air conditioner using it | |
KR20150096833A (en) | Peak Demand Control Method and System based on Bilateral Coordination and Successive Compensation | |
JP2017050911A (en) | Operation plan calculation device, calculation method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5731416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |