JP5731357B2 - 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5731357B2 JP5731357B2 JP2011245893A JP2011245893A JP5731357B2 JP 5731357 B2 JP5731357 B2 JP 5731357B2 JP 2011245893 A JP2011245893 A JP 2011245893A JP 2011245893 A JP2011245893 A JP 2011245893A JP 5731357 B2 JP5731357 B2 JP 5731357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- power generation
- cell stack
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0232—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
- H01M8/04731—Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
- H01M8/2432—Grouping of unit cells of planar configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2484—Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/10—Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
このシステムは、改質反応により水素リッチな燃料ガス(改質ガス)を生成する改質器と、この改質器からの燃料ガスと空気とを反応させて発電する燃料電池スタック(燃料電池セルの組立体)と、これら改質器及び燃料電池スタックを取り囲み、その内部で余剰の燃料ガスを燃焼させて改質器及び燃料電池スタックを高温状態に維持するモジュールケースとを含んで構成される。尚、これらがシステムの主要部であり、これらをまとめてホットモジュールと呼んでいる。
本発明者らは、SOFCシステムの燃料電池スタックにおいて、発電停止後に、燃料電池スタックへの改質ガスの供給が停止されると、燃料電池セルの燃料極に外部から空気が拡散流入し、高温下ではこの空気によりニッケル金属を含む組成のセル支持体が酸化され、このことによってセルあるいはセルスタック構造体が損傷を受ける可能性が高まることを見出した。
セル支持体の酸化の度合いとは、すなわち、発電停止後に燃料極層への空気拡散によりセル支持体中のニッケル金属が酸化される度合であり、下記の式により定義されるNi酸化度を用いて定義することができる。
さらに、システム耐久性向上のためにシステム停止時のニッケル金属の酸化を抑制すべきことを解明した。
本発明は、このような観点から、システム起動時の制御によって、良好な発電性能を長期に亘って確保し、システム耐久性を向上させることを課題とする。
前記燃料ガスの通路が形成され、ニッケル金属を含む組成の多孔性物質からなるセル支持体を含み、前記燃料ガスと空気とを反応させて発電する燃料電池スタックと、
前記改質器及び前記燃料電池スタックを取り囲み、その内部で前記燃料電池スタックでの余剰の燃料ガスを燃焼させることにより、前記改質器及び前記燃料電池スタックを昇温して高温状態に維持するモジュールケースと、
を含んで構成された固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法であって、以下のように構成される。
図1は本発明の一実施形態を示すSOFCシステムの主要部であるホットモジュールの概略縦断面図である。
モジュールケース2は、耐熱性金属により直方体形状に形成された外枠体の内面に断熱材を内張して構成されている。また、外部からケース内に、燃料・水及びATR(自己熱改質反応)用空気の供給管3と、カソード用空気の供給管4とが設けられ、更に排気口5を有している。燃料(原燃料)としては、都市ガス、LPG、メタノール、DME(ジメチルエーテル)、灯油等が用いられる。
改質器6のケースは耐熱性金属により形成され、ケース内には、都市ガス、LPG、メタノール、DME、灯油等の原燃料を水素リッチな燃料ガス(改質ガス)に改質するための改質触媒が収納された触媒室と、改質触媒での水蒸気改質反応のために水を気化させる水気化室とが形成されている。
燃料電池スタック10は、多数の燃料電池セル20の組立体であり、複数(図1では簡略化のため5個表示)の縦長のセル20を側面間に集電部材30を介在させて横方向に一列に並べ、同様に、図1の列の後方に複数列に並べることで、多数のセル20をマトリクス状に配列してなる。
図2は燃料電池スタックの平面横断面図である。
燃料電池セル20は、燃料極支持型の固体酸化物形燃料電池セルであり、セル支持体21(ガス流路22付き)と、燃料極層23と、固体酸化物電解質層24と、空気極層25と、インターコネクタ26と、から構成される。
燃料極層23は、セル支持体21の他方(図2の第1列の燃料電池スタック10−1において右側)の平坦面上、及び前後面上に積層され、その両端はインターコネクタ26の両端に接合されている。
空気極層25は、固体酸化物電解質層24の主部上、すなわちセル支持体21の他方の平坦面を覆う部分上、に積層され、セル支持体21を挟んでインターコネクタ26に対向している。従って、各セル20の一方(図2の第1列の燃料電池スタック10−1において左側)の外側面にはインターコネクタ26があり、他方(右側)の外側面には空気極層25がある。
燃料極: O2−(固体電解質)+H2→H2O+2e−・・・(2)
セル20における支持体21のガス流路22を流通する改質ガスのうち、電極反応に使用されなかった改質ガスは、支持体21の上端からモジュールケース2内に流出せしめられる。モジュールケース2内に流出せしめられた改質ガスは流出と同時に燃焼せしめられる。モジュールケース2内には適宜の着火手段(図示せず)が配設されており、改質ガスがモジュールケース2内に流出され始めると着火手段が作動せしめられて燃焼が開始される。また、モジュールケース2内に導入された空気のうち、電極反応に使用されなかったものは、燃焼に利用される。モジュールケース2内は、燃料電池スタック10での発電及び改質ガスの燃焼に起因して、例えば600〜1000℃程度の高温になる。モジュールケース2内での燃焼によって生成された燃焼ガスは、排気口5から、モジュールケース2外に排出される。
セル支持体21は、燃料ガスを燃料極層23まで透過させるためにガス透過性(多孔質)であること、そしてまたインターコネクタ26を介して集電するために導電性であることが要求され、かかる要求を満足するサーメットから形成することができる。具体的には、セル支持体21は、少なくとも酸化ニッケルを含む複合酸化物組成物を、適宜還元処理等を施して得られるニッケルサーメットからなる。この複合酸化物組成物は、酸化ニッケル以外の成分として、少なくともスカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、チタン、ジルコニウムから選択される1種又は2種以上の金属酸化物を含み得る。尚、上記還元処理により、酸化ニッケル以外の成分は、実質的に酸化還元反応に関与しないものと見なせる。また、セル支持体21の還元処理前の複合酸化物組成物において、酸化ニッケルの割合が50重量%以上(50〜90重量%、好ましくは60〜80%)とする。
燃料極層23は、多孔質の導電性セラミックから形成されている。
固体酸化物電解質層24は、電極間の電子伝導やイオン伝導の橋渡しをする電解質としての機能を有していると同時に、燃料ガス及び空気のリークを防止するためにガス遮断性を有するものであることが必要であり、通常ZrO2やCeO2等の酸化物を含む固体電解質から形成されている。
インターコネクタ26は、導電性セラミックから形成することができるが、燃料ガス及び空気と接触するため、耐還元性及び耐酸化性を有する。また、インターコネクタ26はセル支持体21に形成されたガス流路22を通る燃料ガス及びセル支持体21の外側を流動する空気のリークを防止するために緻密質である。
ところで、上記のようなSOFCシステムでは、ユーザーの任意により、あるいは省エネルギー効果を最大限に発揮させる目的で、あるいは機器やユーティリティーのトラブルによるなど、様々な事由により、ある頻度でシステムを停止することが要求される。この停止工程、及び、その後の再起動工程により、耐久上の諸問題が発生する。
SOFCシステムの停止工程において、発電を停止した後も燃料ガス(改質ガス)の供給は通常継続される。発電に用いられない燃料ガスは燃料電池スタック10上方の燃焼空間で周囲から供給される空気と反応して燃焼されるが、この間に燃料電池スタック10は徐々に冷却される。燃料電池スタック10が設定温度まで冷却されると、改質器6への原燃料の供給を停止し、燃料電池スタック10への改質ガスの供給も同時に停止される。燃料電池スタック10の温度低下に伴い、改質器6も連動して温度が低下するため、改質反応に用いられる触媒活性や、改質に用いられる水の気化分散など、改質器6の要請により、改質ガスを供給し続けることのできる温度には下限が存在する。従って、発電停止した状態から燃料電池スタック10や改質器6が室温まで冷却された完全停止の状態に至るまでに、いずれかの時点で改質ガスの供給を停止せねばならない。
言い換えれば、本発明者らは、上記のような燃料電池スタックのセル破損リスクはセル電圧の推移により判断できることを見出し、更に研究を進めることで停止時の酸化度合いが高くなると、電圧低下が大きくなること、ならびに起動時に燃料電池スタック発電部の最大温度差が限界温度差以下に維持するように燃料ガス流量を時間経過と共に減少することで、これが抑制されることを見出した。
ここで、Ni酸化度は、セル支持体をXRDやXPS等の機器分析的な手法により測定してもよいが、より直接的には、セル支持体中に含まれるニッケル割合が既知であるなら、所定の酸化あるいは還元処理を行う前後での重量増減から算出することができる。
ここで、Rmax /R2は、完全還元状態から一部酸化状態への重量変化倍率R1に相当する。
また、上述の例示では高温酸化による重量増加で支持体のNi酸化度を測定する手法を示したが、加熱下で水素気流などの還元ガスを流通させながら重量測定できる手段があれば、完全還元に至る重量減少から同様にNi酸化度を算出することもできる。すなわち、一部酸化状態での重量Wx と完全還元状態での重量W0 とから、完全還元状態から一部酸化状態への重量変化倍率R1=Wx /W0 を求めることにより、Ni酸化度=(R1−1)/(Rmax −1)×100(%)と求めることができる。Ni酸化度が低い場合には、こちらの手法がより好ましい場合もある。
一般に,セルの耐久性は,システム一定運転条件での電流掃引時におけるセルの発電電圧により好ましくモニターされる。セル支持体や周辺部材を含むセルスタック構造体に何らかの問題が生じれば,セル支持体損傷によるガスリーク,セル積層構造の剥離に伴う抵抗増大,セル変形に伴う集電金属との接触状態の悪化など,いずれの場合においてもセルスタックの電圧低下として観測される場合が多い。したがって,初期に対するセル電圧の変化(低下)により,セルスタックの耐久性(余寿命)を推測することができる。このようなセル電圧の低下を抑制し、実用上の起動停止回数である240回を経ても、セル電圧をなお十分なレベルに維持するために、停止後Ni酸化度を低く抑えることが必要である。
(1−Vfinal /Vini )×100[%]
で表される。
上記総電圧低下率には、(1)長期使用による経時的電圧低下(セル熱劣化等)、(2)起動停止によるサイクル依存電圧低下、(3)その他不純物混入などの使用環境起因の電圧低下が含まれるが、本発明ではその中で「(2)起動停止によるサイクル依存電圧低下」に着目する。
具体的には,起動停止サイクル試験などで起動停止回数に依存する電圧低下率を測定し、この数値から、別途実施する連続運転試験や不純物混入試験などから見積もられる電圧低下率を差し引くことで、実質的に起動停止のみに影響される電圧低下率を切り分けることができる。
従って、停止時Ni酸化度を低く抑えて、240回の起動停止に起因する電圧低下率を5%以下、好ましくは3%以下とすることが望ましい。
図6は発電停止制御のフローチャートである。
S102では、発電停止要求が通常の定期的なメンテナンス時の要求か、もしくは、何らかのシステムトラブル発生等による緊急シャットダウン(緊急S/D)要求であるかを判定する。これは、システムの点検者ないしユーザーが選択操作できるように構成としてもよい。
S104では、ニッケル金属の酸化下限温度Tsを読込む。この酸化下限温度Tsは内部メモリに記憶されており、停止後Ni酸化度を所定値以下にするように、メンテナンス時などにサービスマンにより書換え可能である。
S106では、検出されたスタック温度Tと酸化下限温度Tsとを比較し、T≦Tsか否かを判定する。
S107では、改質器への燃料・水の供給を停止し、同時に燃料電池スタックへの改質燃料の供給を停止する。尚、フローでは省略したが、この後も、スタック温度Tを監視し、室温に達したところで、システムを完全停止する。
このような事態においてはS102で発電停止要求が緊急を要していると判定され、S108へ進んで、電流掃引停止、燃料及び水の供給停止を同時に行う。
このため起動開始から発電開始までの起動時間が長く、起動エネルギーが大きいほど、本システムの導入目的である省エネ性が低下する。このため起動時間はできるだけ短い方が好ましく、実用として3時間以内であることが望まれる。
S1では、起動開始時に、改質器6から燃料電池スタック10へ供給される熱流量、すなわち燃料ガス流量Fを、起動制御中の最大燃料ガス流量に設定し、該最大燃料ガス流量FsMAXを、本システムの定格発電時の最大燃料ガス流量の1.3倍以下、より好ましくは1.2倍以下の燃料ガス流量F1に設定する。
図12は、通常停止後の起動制御と緊急シャットダウン後の起動制御とを切り換える第2実施形態のフローチャート、図13は、上記制御時の変化の様子を示すタイムチャートである。
S12,S13では、いずれもそれぞれの燃料ガス流量F3,F4をF2より減少し、かつ、起動開始から発電開始までの平均燃料ガス流量FAVEが、定格発電時の平均燃料ガス流量FgAVEの0.6倍以上となるように設定することは同様であるが、F4はF3より小さい値に設定される。なお、固定値同士でF4<F3としてもよいが、F2から徐々に減少させる特性として、F4の減少率をF3の減少率より大きく設定してもよい。
2 モジュールケース
3 燃料・水及びATR用空気の供給管
4 カソード用空気の供給管
5 排気口
6 改質器
6a 改質ガス出口部
7 改質ガス供給管
8 マニホールド
10(10−1、10−2) 燃料電池スタック
20 燃料電池セル
21 セル支持体
22 ガス流路
23 燃料極層
24 固体酸化物電解質層
25 空気極層
26 インターコネクタ
30 集電部材
40 導電部材
50 制御ユニット
51 温度センサ
Claims (5)
- 改質反応により水素リッチな燃料ガスを生成する改質器と、
前記燃料ガスの通路が形成され、ニッケル金属を含む組成の多孔性物質からなるセル支持体を含み、前記燃料ガスと空気とを反応させて発電する燃料電池スタックと、
前記改質器及び前記燃料電池スタックを取り囲み、その内部で前記燃料電池スタックでの余剰の燃料ガスを燃焼させることにより、前記改質器及び前記燃料電池スタックを昇温して高温状態に維持するモジュールケースと、
を含んで構成された固体酸化物形燃料電池システムであって、
システム起動時に、前記燃料電池スタックを昇温して酸化された前記ニッケル金属を還元する発電前の昇温工程で、前記燃料電池スタックの発電部の最大温度差を、該発電部の耐久性を考慮して設定された限界温度差以下に維持するように、前記改質器から前記燃料電池スタックへ供給される燃料ガス流量を、時間経過と共に減少制御する起動制御手段と、
を含むことを特徴とする固体酸化物形燃料電池システム。 - 前記起動制御手段は、前記昇温工程での前記燃料電池スタックの発電部の最大温度差を、350℃以下に維持するように前記燃料ガス流量を制御する、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 前記起動制御手段は、前記昇温工程での燃料ガス流量について、最大流量をシステム定格発電時最大流量の1.3倍以下で、かつ、平均流量をシステム定格発電時平均流量の0.6倍以上に制御する、請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 前記起動制御手段は、システム起動前のシステム停止時に前記改質器への燃料供給を停止したときの前記燃料スタック温度が所定温度Tbを超えているときは、超えていないときに比較し、前記燃料ガス流量の減少度を大きく制御する、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 改質反応により水素リッチな燃料ガスを生成する改質器と、少なくともニッケル金属を含む組成の多孔性物質からなるセル支持体を含み、前記改質器からの燃料ガスと空気とを反応させて発電する燃料電池スタックと、前記改質器及び前記燃料電池スタックを取り囲み、その内部で前記燃料電池スタックでの余剰の燃料ガスを燃焼させることにより、前記改質器及び前記燃料電池スタックを昇温して高温状態に維持するモジュールケースと、を含んで構成された固体酸化物形燃料電池システムの起動制御方法であって、
システム起動時に、前記燃料電池スタックを昇温する発電前の昇温工程で、前記燃料電池スタックの発電部の最大温度差を、該発電部の耐久性を考慮して設定された限界温度差以下に維持するように、前記改質器から前記燃料電池スタックへ供給される燃料ガス流量を、時間経過と共に減少制御する
ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池システムの起動制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245893A JP5731357B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法 |
PCT/JP2012/078722 WO2013069631A1 (ja) | 2011-11-09 | 2012-11-06 | 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法 |
US14/357,516 US20140329159A1 (en) | 2011-11-09 | 2012-11-06 | Solid-oxide fuel cell system, and start-up control method therefor |
CN201280055375.7A CN103931035A (zh) | 2011-11-09 | 2012-11-06 | 固体氧化物燃料电池系统及其启动控制方法 |
EP12846992.1A EP2779290A4 (en) | 2011-11-09 | 2012-11-06 | SOLID OXIDE FUEL CELL SYSTEM AND ITS START CONTROL METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245893A JP5731357B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013101885A JP2013101885A (ja) | 2013-05-23 |
JP5731357B2 true JP5731357B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=48290005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011245893A Active JP5731357B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140329159A1 (ja) |
EP (1) | EP2779290A4 (ja) |
JP (1) | JP5731357B2 (ja) |
CN (1) | CN103931035A (ja) |
WO (1) | WO2013069631A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5934556B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2016-06-15 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP5316829B1 (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-16 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
US9477214B2 (en) * | 2013-03-07 | 2016-10-25 | General Electric Company | Plant control systems and methods |
US9627701B2 (en) * | 2013-11-06 | 2017-04-18 | Watt Fuel Cell Corp. | Integrated gaseous fuel CPOX reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity |
JP6385086B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-09-05 | Jxtgエネルギー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セルの評価方法および固体酸化物形燃料電池システム |
JP5989941B1 (ja) * | 2014-10-29 | 2016-09-07 | 京セラ株式会社 | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 |
CN111837276A (zh) * | 2018-02-09 | 2020-10-27 | 日产自动车株式会社 | 固体氧化物型燃料电池中的阳极层活化方法、及固体氧化物型燃料电池系统 |
JP7100610B2 (ja) * | 2019-08-22 | 2022-07-13 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用燃料極 |
JP2022142978A (ja) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給システム、電力供給システムの制御方法、およびプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9623327D0 (en) * | 1996-11-08 | 1997-01-08 | British Gas Plc | An electric power generation system |
JP3989604B2 (ja) * | 1997-12-02 | 2007-10-10 | 東京瓦斯株式会社 | 固体電解質燃料電池の起動停止方法 |
JP4654567B2 (ja) * | 2003-05-01 | 2011-03-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法 |
JP4565980B2 (ja) | 2003-11-28 | 2010-10-20 | 京セラ株式会社 | 燃料電池組立体 |
EP2287954A3 (en) * | 2005-02-22 | 2011-03-02 | Mitsubishi Materials Corporation | Solid oxide type fuel cell and operating method thereof |
JP5164441B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2013-03-21 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システムの起動方法 |
FI122455B (fi) * | 2007-10-03 | 2012-01-31 | Waertsilae Finland Oy | Polttokennolaitteisto |
FI120949B (fi) * | 2008-07-10 | 2010-05-14 | Waertsilae Finland Oy | Menetelmä ja järjestely polttokennojärjestelmän esilämmityksen tehostamiseksi |
JP4474688B1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-06-09 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP2010277843A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Toto Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JP5377222B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-12-25 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
US20110129746A1 (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-02 | Dung-Di Yu | Thermal management system for high-temperature fuel cell |
EP2336083A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-22 | Topsøe Fuel Cell A/S | Gas generator and processes for the conversion of a fuel into an oxygen-depleted gas and/or hydrogen-enriched gas |
-
2011
- 2011-11-09 JP JP2011245893A patent/JP5731357B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-06 EP EP12846992.1A patent/EP2779290A4/en not_active Withdrawn
- 2012-11-06 CN CN201280055375.7A patent/CN103931035A/zh active Pending
- 2012-11-06 WO PCT/JP2012/078722 patent/WO2013069631A1/ja active Application Filing
- 2012-11-06 US US14/357,516 patent/US20140329159A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2779290A1 (en) | 2014-09-17 |
EP2779290A4 (en) | 2015-09-09 |
JP2013101885A (ja) | 2013-05-23 |
WO2013069631A1 (ja) | 2013-05-16 |
CN103931035A (zh) | 2014-07-16 |
US20140329159A1 (en) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5731357B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法 | |
US8309270B2 (en) | Solid oxide fuel cell systems with improved gas channeling and heat exchange | |
JP5412960B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
EP2287954A2 (en) | Solid oxide type fuel cell and operating method thereof | |
WO2013069632A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システムの停止方法及び停止装置 | |
JP4863171B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP6122385B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法 | |
JP6130299B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動方法 | |
JP2013218861A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2007087686A (ja) | 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法 | |
KR20090033071A (ko) | 연료전지장치 및 전자기기 | |
JP6165609B2 (ja) | 燃料電池およびその運転方法 | |
JP2017117550A (ja) | 燃料電池カートリッジ及び燃料電池モジュール並びに燃料電池カートリッジの制御装置及び制御方法 | |
EP2183811B1 (en) | Solid oxide fuel cell systems with improved gas channeling and heat exchange | |
JP7585530B1 (ja) | 水素生成システムおよび水素生成システムの制御方法 | |
JP2015128001A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP6229496B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2015128000A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP6080090B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2018056047A (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP2016091782A (ja) | 燃料電池および燃料電池の製造方法、ならびに燃料電池の温度調整方法 | |
JP2009245691A (ja) | 燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラム | |
JP2015127998A (ja) | 固体酸化物型燃料電池システム | |
JP2017152314A (ja) | 燃料電池及び燃料電池複合発電システム並びに燃料電池の停止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5731357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |