JP5731270B2 - 半導体ウェハ処理用減圧処理容器 - Google Patents
半導体ウェハ処理用減圧処理容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5731270B2 JP5731270B2 JP2011102823A JP2011102823A JP5731270B2 JP 5731270 B2 JP5731270 B2 JP 5731270B2 JP 2011102823 A JP2011102823 A JP 2011102823A JP 2011102823 A JP2011102823 A JP 2011102823A JP 5731270 B2 JP5731270 B2 JP 5731270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container body
- processing
- bottom plate
- vacuum
- inner container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
外容器体17aは、内側が真空、外側が大気圧の環境となるため、外側から内側に1気圧で押し潰す力を受ける。外容器体17aは、この力に耐える必要がある。
半導体ウェハ処理時、内容器体11は高温になるが、外容器体17aは真空断熱の効果で、あまり温度が上昇しない。このため、内容器体11には大きな熱伸びが発生し、外径寸法が増加する。外容器体17aは、小さな熱伸びのため、外径寸法はあまり増加しない。このため、内容器体11と外容器体17aとの隙間は、小さくなる。
このため、図1(a)に示すように底板19は、内容器体11の肉厚以下とし、かつ、内容器体11と外容器体17aとの隙間変化を吸収する、金属材料、特にはステンレス製の、例えば、断面をU字型とした底板19を用いた構造とすることが望ましい。
まず、半導体処理ウェハ処理用減圧処理容器の上部ポートに、図示しない真空排気用のポンプを設置し、下部開口Oの一部に、プロセスガスを流入させるための流入チューブ(図示略)、真空ポンプ(図示略)、空冷用ポート(図示略)、ゲートバルブ(図示略)などを設置する。
また、ウェハ処理終了後、減圧処理容器内に冷却ガスを導入することで、短時間にウェハと減圧処理容器の内容器体11の温度を下げることができる。ここで使用する冷却ガスは、ウェハに対して影響のないガスにする必要がある。例えば、アルゴンなどの不活性ガスにしてもよい。
図3(a)に示す底板19は、内容器体11の肉厚以下の肉厚の断面をU字型とした底板19を内容器体11と外容器体17aとの隙間の外方に向けて凸として配設した例である。図3(b)に示す底板19は、相互に一端を接合した底板片19aと底板片19bそれぞれの他端を、底板片19aは外容器体17a下端部側面に、底板片19bは内容器体11下端部側面に接合してなる。図3(c)に示す底板19は、一端を内容器体11下端部に接合した底板19の他端を、外容器体17a下端部側面に接合してなる。図3(d)に示す底板19は、一端を外容器体17a下端部に接合した底板19の他端を、内容器体11下端部側面に接合してなる。
この態様では外容器体17aは外容器体17aの内側に向けて凸となる形状の天井部17bを有する。外容器体17aと天井部17bとは別体に成形されて相互にその縁部が接合される。そのため天井部も含めて一体な外容器体17aに比べ効率よく製造することができる。
本例は、容器内に、被加工物Wを搬入した後、容器外側に配した加熱機構Hにより加熱し、容器内部へプロセスガスを流入させることにより、容器内に搬入した作業テーブルT上の被加工物Wへの熱酸化処理を行うものであり、半導体処理ウェハ処理用減圧処理容器の構成、作用は実施例1と同様である。
のではなく、空気より熱伝導率が低いアルゴン、キセノン等の気体層としてある。
このため、断熱空間13を真空とすることに比し、作業効率、作業コストを低減することが可能となる。
Claims (5)
- 金属材料により円筒状に成形された薄肉の内容器体と、金属材料により円筒状に成形された薄肉の外容器体との間を真空断熱空間を形成した容器で、内容器体と外容器体とを、金属材料からなる底板のみによって二重構造とし、前記内容器体の肉厚は、前記外容器体の肉厚以下であって、前記底板は内容器体の肉厚以下の厚みを持つことを特徴とする半導体ウェハ処理用減圧処理容器
- 請求項1に記載の底板は、内容器体と外容器体の隙間の変化を吸収する構造とすることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェハ処理用減圧処理容器
- 請求項1に記載の底板は、U字型及び/又はV字型の部材を用いることを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれか一に記載の半導体ウェハ処理用減圧処理容器。
- 請求項1に記載の底板の金属材料が、ステンレススティールである請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体ウェハ処理用減圧処理容器
- 請求項1に記載の外容器は、外周面にリブ状の起伏部を形成してなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の半導体ウェハ処理用減圧処理容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102823A JP5731270B2 (ja) | 2011-05-02 | 2011-05-02 | 半導体ウェハ処理用減圧処理容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102823A JP5731270B2 (ja) | 2011-05-02 | 2011-05-02 | 半導体ウェハ処理用減圧処理容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012234981A JP2012234981A (ja) | 2012-11-29 |
JP5731270B2 true JP5731270B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=47435017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011102823A Expired - Fee Related JP5731270B2 (ja) | 2011-05-02 | 2011-05-02 | 半導体ウェハ処理用減圧処理容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5731270B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6176561B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-08-09 | 株式会社ミラプロ | 温度部材用の支持部材及び保温輸送管 |
JP2019094964A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 二重断熱壁構造体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58149127U (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-06 | タイガー魔法瓶株式会社 | ステンレス製魔法瓶 |
JPS63137416A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Furendotetsuku Kenkyusho:Kk | 真空断熱加熱炉 |
JPH03258216A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-18 | Toho Sheet & Frame Co Ltd | 真空断熱構造を有する調理用容器 |
JPH05103972A (ja) * | 1990-11-28 | 1993-04-27 | Plasma Syst:Kk | 真空容器 |
JPH06168899A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Kokusai Electric Co Ltd | 基板加熱用ヒータユニット |
JP2596269Y2 (ja) * | 1993-12-22 | 1999-06-07 | 象印マホービン株式会社 | 真空二重構造体 |
JP3474258B2 (ja) * | 1994-04-12 | 2003-12-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
JP2003197552A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Koyo Thermo System Kk | 熱処理炉用ヒータ |
JP4063661B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-03-19 | 株式会社日立国際電気 | 半導体製造装置及び半導体の製造法 |
JP5496828B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-05-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置 |
-
2011
- 2011-05-02 JP JP2011102823A patent/JP5731270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012234981A (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102468208B (zh) | 卡盘和半导体处理装置 | |
RU2537336C2 (ru) | Устройство и способ изготовления многослойного безопасного стекла | |
JP5496828B2 (ja) | 熱処理装置 | |
TWI710658B (zh) | 用於SiC高溫氧化製程的製作腔室及熱處理爐 | |
JP4943669B2 (ja) | 真空装置のシール構造 | |
TWI570378B (zh) | 熱處理爐及熱處理設備 | |
JPWO2008156031A1 (ja) | 真空処理装置 | |
JP5731270B2 (ja) | 半導体ウェハ処理用減圧処理容器 | |
JP2015122503A (ja) | 基板処理装置 | |
TW202033822A (zh) | 用於半導體製程的腔室設計 | |
US8752580B2 (en) | Vacuum chamber for processing substrate and apparatus including the same | |
JP4063661B2 (ja) | 半導体製造装置及び半導体の製造法 | |
TW201719790A (zh) | 基板處理裝置 | |
JP2020094765A (ja) | 加熱炉 | |
JP6560786B2 (ja) | 高温処理チャンバリッド | |
JP2012009484A5 (ja) | 加熱装置及び基板処理方法 | |
JP2005183823A5 (ja) | ||
JP2010206081A (ja) | 被加熱体の冷却方法、冷却システム及びその冷却システムを備えた基板処理装置 | |
JP4407331B2 (ja) | 半導体熱処理装置 | |
US20250069864A1 (en) | Susceptor heat transfer | |
TW201321705A (zh) | 熱管結構及其製造方法 | |
JP2008187067A (ja) | 熱処理装置、遮熱用真空バッファー体及び遮熱板 | |
JP4193527B2 (ja) | 半導体熱処理装置 | |
JP5593474B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、天井断熱体及び加熱装置 | |
JP5054325B2 (ja) | 縦型炉用マニホールド及び縦型炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5731270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |