JP5731141B2 - Analog signal input device - Google Patents
Analog signal input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5731141B2 JP5731141B2 JP2010178271A JP2010178271A JP5731141B2 JP 5731141 B2 JP5731141 B2 JP 5731141B2 JP 2010178271 A JP2010178271 A JP 2010178271A JP 2010178271 A JP2010178271 A JP 2010178271A JP 5731141 B2 JP5731141 B2 JP 5731141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- analog
- converter
- analog signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 56
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
本発明は、アナログ信号入力装置に関し、詳しくは、外部からのアナログ信号を、アナログ処理手段及びA/D変換手段を介して、演算処理手段がディジタル信号として取り込むようにした、アナログ信号入力装置に関する。 The present invention relates to an analog signal input device, and more particularly, to an analog signal input device in which an arithmetic processing unit takes in an external analog signal as a digital signal via an analog processing unit and an A / D conversion unit. .
従来、この種のアナログ信号入力装置として、例えば、特許文献1に記載されるような装置があった。
このアナログ信号入力装置は、アナログ信号をA/D変換手段によってディジタル信号に変換して演算処理手段(マイコン)に取り込む装置であり、前記A/D変換手段の入力をマルチプレクサによって基準電圧源に切り替え、基準電圧源の電圧をA/D変換手段で変換して得たディジタル信号と、予め記憶してある初期値とを比較し、A/D変換手段の変換精度の劣化を検出するA/D変換監視手段を備えている。
Conventionally, as this type of analog signal input device, for example, there has been a device as described in Patent Document 1.
This analog signal input device is a device that converts an analog signal into a digital signal by an A / D conversion means and takes it into an arithmetic processing means (microcomputer), and switches the input of the A / D conversion means to a reference voltage source by a multiplexer. A / D for comparing the digital signal obtained by converting the voltage of the reference voltage source with the A / D converter and the initial value stored in advance, and detecting the deterioration of the conversion accuracy of the A / D converter Conversion monitoring means is provided.
ところで、アナログ信号を、フィルタ回路などのアナログ処理手段を介してA/D変換手段に入力させる場合、アナログ処理手段が故障していると、たとえA/D変換手段が故障していなくても、演算処理手段は、実際のアナログ信号に合致しないディジタル信号を取り込むことになってしまう。このため、アナログ処理手段が故障すると、演算処理手段は、実際のアナログ信号に対応しない制御演算結果に基づき、誤った制御出力を発生してしまう可能性があるという問題があった。 By the way, when the analog signal is input to the A / D conversion means via the analog processing means such as a filter circuit, if the analog processing means is broken, even if the A / D conversion means is not broken, The arithmetic processing means captures a digital signal that does not match the actual analog signal. For this reason, when the analog processing means fails, there is a problem that the arithmetic processing means may generate an erroneous control output based on a control calculation result that does not correspond to an actual analog signal.
また、従来装置において、A/D変換手段に入力させる基準電圧源は、直流であるため、アナログ処理手段として交流結合回路(直流除去回路)を備える場合、A/D変換手段に対してA/D変換の基準とすべき交流信号を与えることができず、A/D変換手段の変換精度の劣化検出が不能になってしまうという問題があった。
更に、従来装置においては、A/D変換手段に入力させる基準電圧が、基準電圧源における1つの電圧値に限定されるため、基準電圧近傍の電圧域では所期の変換精度を維持できていれば、基準電圧から離れた電圧域で変換精度の劣化が発生していても、このような劣化を検知できないという問題があった。
In the conventional apparatus, since the reference voltage source to be input to the A / D conversion means is a direct current, when an AC coupling circuit (DC removal circuit) is provided as the analog processing means, the A / D conversion means is connected to the A / D conversion means. There is a problem in that an AC signal to be used as a reference for D conversion cannot be provided, and deterioration detection of conversion accuracy of the A / D conversion means becomes impossible.
Furthermore, in the conventional apparatus, the reference voltage input to the A / D conversion means is limited to one voltage value in the reference voltage source, so that the expected conversion accuracy can be maintained in the voltage range near the reference voltage. For example, there is a problem that even if the conversion accuracy deteriorates in a voltage range away from the reference voltage, such deterioration cannot be detected.
本発明は上記問題点に着目してなされたものであり、アナログ処理手段及びA/D変換手段を含むアナログ信号入力装置の故障を、高精度かつ汎用性をもって診断できるようにすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and has an object to make it possible to diagnose a failure of an analog signal input device including an analog processing means and an A / D conversion means with high accuracy and versatility. To do.
このため、請求項1に係る発明は、アナログ信号をアナログ処理回路及びA/D変換器を介して演算処理手段に取り込むアナログ信号入力装置において、外部からのアナログ信号と前記演算処理手段が出力するディジタル信号をD/A変換器で変換した診断用アナログ信号とを入力し、前記演算処理手段の制御信号に応じて前記アナログ処理回路に出力する信号を選択する選択出力手段を備え、前記演算処理手段は、前記選択出力手段の全チャンネルをオフにしたときの前記A/D変換器の出力に基づく故障診断と前記診断用アナログ信号を前記アナログ処理回路に入力させたときの前記A/D変換器の出力に基づく故障診断とを行うようにした。 For this reason, the invention according to claim 1 is an analog signal input device that takes in an analog signal into an arithmetic processing means via an analog processing circuit and an A / D converter, and outputs the analog signal from the outside and the arithmetic processing means. A selection output means for inputting a diagnostic analog signal obtained by converting a digital signal by a D / A converter and selecting a signal to be output to the analog processing circuit in accordance with a control signal of the arithmetic processing means; Means for fault diagnosis based on the output of the A / D converter when all channels of the selection output means are turned off, and the A / D conversion when the analog signal for diagnosis is input to the analog processing circuit The fault diagnosis based on the output of the instrument was performed .
係る構成では、演算処理手段は、D/A変換器に対してディジタル信号を出力してD/A変換器から診断用アナログ信号を出力させ、この診断用アナログ信号をアナログ処理回路に入力させるから、D/A変換器に出力したディジタル信号に見合うディジタル信号をA/D変換器が出力したか否かによって、アナログ処理回路、A/D変換器及びD/A変換器を含む回路の故障の有無を診断できる。更に、演算処理手段は、選択出力手段の全チャンネルをオフにしたときのA/D変換器の出力に基づき故障診断を行うことで、選択出力手段,A/D変換手段の故障の発生を診断できる。 In such a configuration, the arithmetic processing means outputs a digital signal to the D / A converter, outputs a diagnostic analog signal from the D / A converter, and inputs the diagnostic analog signal to the analog processing circuit. Depending on whether the A / D converter outputs a digital signal corresponding to the digital signal output to the D / A converter, the failure of the circuit including the analog processing circuit, the A / D converter and the D / A converter Can be diagnosed. Further, the arithmetic processing means diagnoses the occurrence of a failure in the selection output means and the A / D conversion means by performing failure diagnosis based on the output of the A / D converter when all channels of the selection output means are turned off. it can.
また、請求項2に係る発明では、前記演算処理手段は、前記選択出力手段の全チャンネルをオフにしたときの前記A/D変換器の出力が第1所定範囲内であるときに、前記診断用アナログ信号を前記アナログ処理回路に入力させて故障診断を行う。
Further, in the invention according to
また、請求項3に係る発明では、前記演算処理手段は、前記診断用アナログ信号を前記アナログ処理回路に入力させたときの前記A/D変換器の出力が第2所定範囲内であるときに、外部からのアナログ信号を前記選択出力手段から前記アナログ処理回路に入力させ、外部からのアナログ信号に応じた制御動作を行う。 In the invention according to claim 3, the arithmetic processing means is configured such that when the analog signal for diagnosis is input to the analog processing circuit, the output of the A / D converter is within a second predetermined range. Then, an analog signal from the outside is input to the analog processing circuit from the selection output means, and a control operation according to the analog signal from the outside is performed.
また、請求項4に係る発明では、前記演算処理手段は、前記選択出力手段の全チャンネルをオフにしたときの前記A/D変換器の出力が零を含む所定範囲内であるときに正常判定を行う。 According to a fourth aspect of the present invention, the arithmetic processing means determines normality when the output of the A / D converter is within a predetermined range including zero when all channels of the selection output means are turned off. I do.
また、請求項5に係る発明では、前記演算処理手段は、零でない前記診断用アナログ信号を前記選択出力手段に入力させているときに前記選択出力手段の全チャンネルをオフにする。 In the invention according to claim 5, the arithmetic processing means turns off all channels of the selection output means when the diagnosis analog signal that is not zero is being input to the selection output means.
係るアナログ信号入力装置によれば、選択出力手段及びアナログ処理回路を含む回路の故障を高精度に診断できる。 According to such an analog signal input device, it is possible to diagnose a failure of a circuit including the selection output means and the analog processing circuit with high accuracy.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係るアナログ信号入力装置の第1実施形態を示すブロック図であり、このアナログ信号入力装置は、例えば、アナログの制御条件信号を入力して動作するディジタル電子リレーに用いられる。但し、アナログ信号入力装置の適用を、ディジタル電子リレーに限定するものではない。
図1に示すアナログ信号入力装置1は、マルチプレクサ(選択出力手段)2、アナログ入力回路(アナログ処理手段)3、A/D変換器(A/D変換手段)4、D/A変換器(D/A変換手段)5、CPU,RAM,ROMなどを含むマイクロコンピュータ(演算処理手段)6を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of an analog signal input device according to the present invention. This analog signal input device is used, for example, in a digital electronic relay that operates by inputting an analog control condition signal. . However, the application of the analog signal input device is not limited to the digital electronic relay.
An analog signal input device 1 shown in FIG. 1 includes a multiplexer (selection output means) 2, an analog input circuit (analog processing means) 3, an A / D converter (A / D conversion means) 4, and a D / A converter (D / A conversion means) 5 and a microcomputer (arithmetic processing means) 6 including a CPU, RAM, ROM and the like.
尚、A/D変換器4,D/A変換器5及びマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)6は、1チップマイコンであるマイクロ・コントローラ・ユニット(MCU)7を構成する。
マルチプレクサ2は、外部からの制御条件信号であるアナログ信号A1と、D/A変換器5の出力であるアナログ信号A2とを入力し、マイコン6からの選択制御信号Sに応じて、アナログ信号A1とアナログ信号A2とのいずれか一方を出力する。
The A /
The
アナログ入力回路3は、コンデンサや抵抗からなるフィルタ回路などのアナログ回路であり、マルチプレクサ2が出力するアナログ信号Aを入力して処理し、アナログ信号Afとして出力する。このアナログ入力回路3は、微分回路などの交流結合回路(直流除去回路)であってもよく、また、直流成分を通過させる回路であってもよい。
A/D変換器4は、アナログ入力回路3が出力するアナログ信号Afを入力し、このアナログ信号Afをディジタル信号D1に変換する。
The analog input circuit 3 is an analog circuit such as a filter circuit composed of a capacitor and a resistor, inputs the analog signal A output from the
The A /
マイコン6は、A/D変換器4が出力するディジタル信号D1を入力し、該ディジタル信号D1を演算処理することで、外部機器を制御する制御出力、即ち、リレーの動作・落下を制御する信号を出力する。尚、本実施形態では、リレーを落下させることで、アナログ信号入力装置を含むシステムを、安全側に導くことになるものとする。
D/A変換器5は、マイコン6が出力するディジタル信号D2を入力してアナログ信号A2に変換し、このアナログ信号A2をマルチプレクサ2に出力する。アナログ信号A2は、アナログ信号入力回路1の故障診断用として出力され、マイコン6は、アナログ信号A2をアナログ入力回路3に入力させたときに、A/D変換器4が出力するディジタル信号D1に基づいて、アナログ信号入力装置1における故障の有無を自己診断する。
The microcomputer 6 receives the digital signal D1 output from the A /
The D / A converter 5 receives the digital signal D2 output from the microcomputer 6 and converts it into an analog signal A2, and outputs the analog signal A2 to the
図2のフローチャートは、マイコン6による故障診断処理の詳細を示す。
図2のフローチャートにおいて、まず、ステップS101では、故障診断の実行タイミングであるか否かを判断する。故障診断の実行タイミングは、例えば、アナログ信号入力装置1を含むシステムの起動時や、起動後の一定時間毎とすることができ、また、外部からの診断指示信号を受信した時点とすることもできる。
The flowchart of FIG. 2 shows the details of the failure diagnosis process by the microcomputer 6.
In the flowchart of FIG. 2, first, in step S <b> 101, it is determined whether it is a failure diagnosis execution timing. The execution timing of the failure diagnosis can be, for example, at the time of starting the system including the analog signal input device 1 or every fixed time after the start, or can be the time when a diagnosis instruction signal from the outside is received. it can.
ステップS101で、故障診断の実行タイミングであると判断すると、ステップS102へ進み、D/A変換器5に対して、診断用の基準信号としてのディジタル信号D2を出力する。ディジタル信号D2は、マイコン6が備えるメモリに予め故障診断用として記憶してある任意のデータである。
次のステップS103では、マルチプレクサ2に対して、D/A変換器5が出力するアナログ信号A2の出力を指示する選択制御信号Sを出力する。
If it is determined in step S101 that it is the execution timing of the failure diagnosis, the process proceeds to step S102, and the digital signal D2 as a reference signal for diagnosis is output to the D / A converter 5. The digital signal D2 is arbitrary data stored in advance for failure diagnosis in a memory provided in the microcomputer 6.
In the next step S103, the selection control signal S for instructing the
これにより、ディジタル信号D2はD/A変換器5でアナログ信号A2に変換され、アナログ信号A2は、マルチプレクサ2からアナログ入力回路3に出力され、更に、アナログ入力回路3を通過したアナログ信号Afが、A/D変換器4でディジタル信号D1に変換されることになる。
ステップS104では、アナログ信号A2をアナログ入力回路3に入力させた状態で、A/D変換器4が出力したディジタル信号D1を取り込む。
As a result, the digital signal D2 is converted into the analog signal A2 by the D / A converter 5, the analog signal A2 is output from the
In step S104, the digital signal D1 output from the A /
そして、ステップS105では、ステップS104で取り込んだディジタル信号D1が、D/A変換器5に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内(正常範囲内)の信号であるか否かを判定する。
例えば、アナログ入力回路3が直流信号を通過させる回路である場合、ディジタル信号D2を一定電圧値として、アナログ信号A2として直流を出力させる。この場合、アナログ入力回路3でのアナログ処理後の電圧値を予め基準電圧値Vthとして求めておき、該基準電圧値Vthを含む正常範囲(許容範囲)内の電圧値が、ディジタル信号D1として取り込まれたか否かを判定する。
In step S105, it is determined whether or not the digital signal D1 captured in step S104 is a signal within an allowable error range (normal range) corresponding to the digital signal D2 output to the D / A converter 5.
For example, when the analog input circuit 3 is a circuit that allows a DC signal to pass, the digital signal D2 is set to a constant voltage value, and the DC signal is output as the analog signal A2. In this case, a voltage value after analog processing in the analog input circuit 3 is obtained in advance as a reference voltage value Vth, and a voltage value within a normal range (allowable range) including the reference voltage value Vth is captured as a digital signal D1. It is determined whether or not it has been done.
また、アナログ入力回路3が直流信号を通過させない交流結合回路である場合、ディジタル信号D2を電圧値が一定周期で変化する信号とし、アナログ信号A2として交流を出力させる。この場合、アナログ入力回路3でのアナログ処理後の交流信号の周波数や振幅や平均電圧などを基準特性値として予め求めておき、該基準特性値を含む正常範囲(許容範囲)内の特性値の交流信号が、ディジタル信号D1として取り込まれたか否かを判定する。
上記のように、マイコン6が既知のディジタル信号D2を出力し、このディジタル信号D2をD/A変換器5でアナログ信号A2に変換し、このアナログ信号A2を、マルチプレクサ2を介してアナログ入力回路3に出力することで、A/D変換器4が出力するディジタル信号D1は、D/A変換器5に出力したディジタル信号D2に対応する予定された信号になる。
When the analog input circuit 3 is an AC coupling circuit that does not pass a DC signal, the digital signal D2 is a signal whose voltage value changes at a constant period, and AC is output as the analog signal A2. In this case, the frequency, amplitude, average voltage and the like of the AC signal after analog processing in the analog input circuit 3 are obtained in advance as reference characteristic values, and the characteristic values within the normal range (allowable range) including the reference characteristic values are obtained. It is determined whether or not an AC signal is captured as a digital signal D1.
As described above, the microcomputer 6 outputs the known digital signal D2, converts this digital signal D2 into the analog signal A2 by the D / A converter 5, and this analog signal A2 is converted into an analog input circuit via the
従って、ディジタル信号D1がディジタル信号D2に対応する信号でない場合(特性が許容レベルを超えてずれている場合)には、マルチプレクサ2,アナログ入力回路3,A/D変換器4,D/A変換器5のうちの少なくとも1つ及び/又はこれらのデバイスを結ぶライン・コネクタに故障(劣化)が生じているものと推定できる。
特に、外部からのアナログ信号A1を処理するマルチプレクサ2,アナログ入力回路3,A/D変換器4を含む回路に故障が発生していると、アナログ信号A1のレベル(電圧)をマイコン6が正確に判断することができず、誤った制御出力を発生させることになってしまう。
Therefore, when the digital signal D1 is not a signal corresponding to the digital signal D2 (when the characteristic is shifted beyond an allowable level), the
In particular, if a failure occurs in a circuit including the
そこで、ディジタル信号D1が、D/A変換器5に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内(正常範囲内)の信号である場合は、ステップS106へ進んで、マルチプレクサ2,アナログ入力回路3,A/D変換器4,D/A変換器5を含む回路が正常であると判定する。
そして、正常時であれば、更にステップS107へ進み、マルチプレクサ2に対して、外部からのアナログ信号A1の出力を指示する選択制御信号Sを出力し、外部からのアナログ信号A1を、アナログ入力回路3,A/D変換器4を介して取り込むようにする。
Therefore, if the digital signal D1 is a signal within the allowable error range (normal range) corresponding to the digital signal D2 output to the D / A converter 5, the process proceeds to step S106, where the
If it is normal, the process further proceeds to step S107, the selection control signal S for instructing the
ステップS108では、A/D変換器4が出力したディジタル信号D1を取り込み、ステップS109では、ステップS108で取り込んだディジタル信号D1を演算処理することで、リレーの動作・落下を決定し、該決定に対応する制御出力を発生させる。
即ち、ステップS109では、外部から取り込んだ制御条件信号としてのアナログ信号A1に応じて制御出力(制御信号)を演算し、演算結果としての制御出力を外部に出力することで、外部機器(リレー)を制御する。
In step S108, the digital signal D1 output from the A /
That is, in step S109, the control output (control signal) is calculated according to the analog signal A1 as the control condition signal taken from outside, and the control output as the calculation result is output to the outside, whereby the external device (relay). To control.
一方、ディジタル信号D1が、D/A変換器5に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内(正常範囲内)の信号でない場合は、ステップS110へ進んで、マルチプレクサ2,アナログ入力回路3,A/D変換器4,D/A変換器5を含む回路に故障が発生していると判定する。
そして、故障発生時である場合には、更にステップS111へ進んで、制御出力を安全サイドに制御して保持させ(リレーを落下させる制御出力に保持させ)、外部からのアナログ信号A1に応じた出力制御を停止させる、フェイル処理を実行する。
前記フェイル処理には、ランプや警報などの警告手段を動作させる警報動作信号の出力や、故障診断履歴の記憶などの処理を含めることができる。
On the other hand, if the digital signal D1 is not within the allowable error range (normal range) corresponding to the digital signal D2 output to the D / A converter 5, the process proceeds to step S110, where the
And when it is at the time of failure occurrence, it progresses further to Step S111, controls the control output to the safe side and holds it (holds the control output to drop the relay), and responds to the analog signal A1 from the outside Fail processing is executed to stop output control.
The fail processing can include processing such as outputting an alarm operation signal for operating a warning means such as a lamp or an alarm, and storing a failure diagnosis history.
上記構成によると、A/D変換器4における変換精度の劣化が生じた場合の他、アナログ入力回路3に故障が発生した場合にも、故障の発生を検知でき、A/D変換器4やアナログ入力回路3の劣化・故障によって、外部からのアナログ信号A1の電圧レベルをマイコン6が正しく判定できない状態で、外部からのアナログ信号A1に基づいて出力制御(リレー制御)を行ってしまうことを未然に防止できる。
更に、アナログ入力回路3及びA/D変換器4の健全性を検証するために設けるマルチプレクサ2やD/A変換器5に劣化・故障が発生した場合にも故障判定を行って、制御出力を安全サイド(リレーを落下させる側)に制御するから、マルチプレクサ2やD/A変換器5に劣化・故障によって、アナログ入力回路3及びA/D変換器4の健全性を確認できない状態のまま、外部からのアナログ信号A1に基づいて出力制御(リレー動作)を行ってしまうことがない。
According to the above configuration, the occurrence of a failure can be detected not only when the conversion accuracy of the A /
Furthermore, even when deterioration or failure occurs in the
また、マイコン6が出力するディジタル信号D2の設定によって、基準アナログ信号としてアナログ入力回路3に入力させるアナログ信号A2を直流・交流のいずれにも設定できるので、アナログ入力回路3が交流結合回路であっても、アナログ入力回路3を含む回路の故障診断を行える。
また、マイコン6が出力するディジタル信号D2は任意に設定でき、一定値に限定されないので、アナログ信号入力装置1を適用するシステムにおけるアナログ信号A1の出力範囲などに基づいて、ディジタル信号D2を最適値に設定できる。更に、ディジタル信号D2を複数種に切り替え、各ディジタル信号D2の出力状態それぞれで故障の有無を診断させることができ、これによって、より精度の高い故障診断が可能となる。
Further, the analog signal A2 to be input to the analog input circuit 3 as the reference analog signal can be set to either DC or AC by setting the digital signal D2 output from the microcomputer 6, so that the analog input circuit 3 is an AC coupling circuit. However, failure diagnosis of the circuit including the analog input circuit 3 can be performed.
Further, the digital signal D2 output from the microcomputer 6 can be arbitrarily set and is not limited to a constant value. Therefore, the digital signal D2 is set to an optimum value based on the output range of the analog signal A1 in the system to which the analog signal input device 1 is applied. Can be set. Furthermore, the digital signal D2 can be switched to a plurality of types, and the presence or absence of a failure can be diagnosed depending on the output state of each digital signal D2, thereby enabling a more accurate failure diagnosis.
ところで、マルチプレクサ2の故障診断に適した診断方法として、マルチプレクサ2の全チャンネルをオフに制御し、マルチプレクサ2からのアナログ信号Aの出力を停止させたときに、アナログ入力回路3及びA/D変換器4の入力が実際に零になっているか否かを判断する方法がある。
係る故障診断と、前述したディジタル信号D2(アナログ信号A2)に基づく故障診断とを組み合わせた実施形態を、図3のフローチャートに従って説明する。
By the way, as a diagnostic method suitable for the failure diagnosis of the
An embodiment in which such failure diagnosis and failure diagnosis based on the digital signal D2 (analog signal A2) are combined will be described with reference to the flowchart of FIG.
図3のフローチャートにおいて、まず、ステップS201では、前述のステップS101と同様に、故障診断の実行タイミングであるか否かを判断する。
ステップS201で、故障診断の実行タイミングであると判断すると、ステップS202へ進み、D/A変換器5に対して、診断用の基準信号としてのディジタル信号D2を出力する。
In the flowchart of FIG. 3, first, in step S201, it is determined whether or not it is the execution timing of the failure diagnosis, as in step S101 described above.
If it is determined in step S201 that it is the timing for executing the failure diagnosis, the process proceeds to step S202, and the digital signal D2 as a reference signal for diagnosis is output to the D / A converter 5.
次のステップS203では、外部からのアナログ信号A1、及び、D/A変換器5が出力するアナログ信号A2の双方をマルチプレクサ2から出力させずに出力を零とすべく、マルチプレクサ2に対して、全チャンネルをオフとする選択制御信号Sを出力する。
そして、ステップS204では、マルチプレクサ2の出力を零とした状態、即ち、アナログ入力回路3及びA/D変換器4の入力を零とした状態で、A/D変換器4が出力したディジタル信号D1を取り込む。
In the next step S203, both the analog signal A1 from the outside and the analog signal A2 output from the D / A converter 5 are not output from the
In step S204, the digital signal D1 output from the A /
ステップS205では、ステップS204で取り込んだディジタル信号D1が、零又は零を中心としたA/D変換の許容誤差内であるか否かを判定する。
マルチプレクサ2の出力を停止させることで、アナログ入力回路3及びA/D変換器4の入力が零となるから、ディジタル信号D1が零又は零近傍の値となるのが正常状態であり、ディジタル信号D1が零又は零近傍の値でない場合には、マルチプレクサ2の出力が実際には停止してなく、マルチプレクサ2がアナログ信号A1又はアナログ信号A2を出力しているか、A/D変換器4の出力の異常シフトが発生しているものと推定できる。
尚、アナログ信号A1及びアナログ信号A2は、零ではないものとする。
In step S205, it is determined whether or not the digital signal D1 captured in step S204 is within an allowable error of A / D conversion centered on zero or zero.
By stopping the output of the
Note that the analog signal A1 and the analog signal A2 are not zero.
従って、ステップS205で、ディジタル信号D1が、零からA/D変換の誤差範囲を超えてずれた値であると判定した場合には、マルチプレクサ2及び/又はA/D変換器4の故障が発生しているものと判断できるので、ステップS213へ進んで、故障の発生を判定し、次のステップS214では、制御出力を安全サイドに制御して保持させ(リレーを落下させる制御出力に保持させ)、外部からのアナログ信号A1に応じた出力制御を停止させる、フェイル処理を実行する。
Therefore, when it is determined in step S205 that the digital signal D1 is a value that deviates from zero and exceeds the error range of A / D conversion, a failure of the
一方、ステップS205で、ディジタル信号D1が、零若しくはA/D変換の誤差範囲内の値であると判定した場合には、マルチプレクサ2の選択出力機能及びA/D変換器4の変換精度は正常であると見なして、ステップS206へ進む。
ステップS206では、マルチプレクサ2に対して、D/A変換器5が出力するアナログ信号A2の出力を指示する選択制御信号Sを出力する。
On the other hand, if it is determined in step S205 that the digital signal D1 is zero or a value within the error range of A / D conversion, the selection output function of the
In step S206, the selection control signal S that instructs the
次のステップS207では、アナログ信号A2を、アナログ入力回路3に入力させたときのA/D変換器4の出力として、ディジタル信号D1を取り込む。
ステップS208では、前述のステップS105と同様に、ステップS207で取り込んだディジタル信号D1が、D/A変換器5に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内(正常範囲内)の信号であるか否かを判定する。
In the next step S207, the digital signal D1 is captured as the output of the A /
In step S208, as in step S105 described above, is the digital signal D1 captured in step S207 within the allowable error range (normal range) commensurate with the digital signal D2 output to the D / A converter 5? Determine whether or not.
そして、ディジタル信号D1が、D/A変換器5に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内の信号である場合は、ステップS209へ進んで、マルチプレクサ2,アナログ入力回路3,A/D変換器4,D/A変換器5を含む回路が正常であると判定する。
正常時であれば、更にステップS210へ進み、マルチプレクサ2に対して、外部からのアナログ信号A1の出力を指令する選択制御信号Sを出力し、外部からのアナログ信号A1を、アナログ入力回路3,A/D変換器4を介して取り込むようにする。
When the digital signal D1 is within the allowable error range corresponding to the digital signal D2 output to the D / A converter 5, the process proceeds to step S209, where the
If it is normal, the process further proceeds to step S210, the selection control signal S for instructing the
ステップS211では、A/D変換器4が出力したディジタル信号D1を取り込み、ステップS212では、ステップS211で取り込んだディジタル信号D1を演算処理することで、外部に出力する制御出力を決定し、この制御出力を外部に出力して、外部からのアナログ信号A1に応じた制御動作(リレーの動作・落下の制御)を行わせる。
一方、ディジタル信号D1が、D/A変換器5に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内の信号でない場合は、ステップS213へ進んで、マルチプレクサ2,アナログ入力回路3,A/D変換器4,D/A変換器5を含む回路に故障が発生していると判定する。
In step S211, the digital signal D1 output from the A /
On the other hand, if the digital signal D1 is not within the allowable error range corresponding to the digital signal D2 output to the D / A converter 5, the process proceeds to step S213, where the
そして、故障発生時である場合には、更にステップS214へ進んで、制御出力を安全サイドに制御して保持させ(リレーを落下させる制御出力に保持させ)外部からのアナログ信号A1に応じた出力制御を停止させる、フェイル処理を実行する。
上記構成では、マルチプレクサ2からの出力を停止させた状態で診断し、更に、ディジタル信号D2をD/A変換して得たアナログ信号A2を、マルチプレクサ2から出力させた状態で診断するので、より高い診断精度を得ることができる。
If a failure has occurred, the process further proceeds to step S214 where the control output is controlled and held on the safe side (the control output for dropping the relay is held), and the output according to the analog signal A1 from the outside. A fail process is executed to stop the control.
In the above configuration, diagnosis is performed with the output from the
ところで、以上に説明したアナログ入力装置1は、MCUを1系統のみ備えるが、2個のMCUが、入力・演算・出力などの処理を同期して行い、相互にデータを定周期で比較照合し、外部機器(リレー)を動作させるための制御出力を得る構成とした2重系アナログ入力装置1においても、既述した故障診断を適用することができる。 By the way, the analog input device 1 described above includes only one MCU, but the two MCUs perform processing such as input, calculation, and output in synchronization, and compare and collate data with each other at regular intervals. The above-described failure diagnosis can also be applied to the dual analog input device 1 configured to obtain a control output for operating an external device (relay).
図4は、第2実施形態の2重系アナログ入力装置を示すブロック図である。
図4に示す2重系のアナログ入力装置51は、マルチプレクサ(選択出力手段)52、アナログ入力回路(アナログ処理手段)53、第1MCU(マイクロ・コントローラ・ユニット)60、第2MCU(マイクロ・コントローラ・ユニット)70、フェイルセーフ照合回路90を備えている。
第1MCU60は、A/D変換器(第1A/D変換手段)61、D/A変換器(D/A変換手段)62、CPU,RAM,ROMなどを含むマイコン63(第1演算処理手段)を備えた1チップマイコンであり、第2MCU70は、A/D変換器(第2A/D変換手段)71、CPU,RAM,ROMなどを含むマイコン73(第2演算処理手段)を備えた1チップマイコンである。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a dual analog input device according to the second embodiment.
4 includes a multiplexer (selection output means) 52, an analog input circuit (analog processing means) 53, a first MCU (micro controller unit) 60, and a second MCU (micro controller unit). Unit) 70 and a fail-
The
マルチプレクサ52は、外部からのアナログ信号A1と、第1MCU60のD/A変換器62の出力であるアナログ信号A2とを入力し、第1MCU60のマイコン63が出力する選択制御信号Sに応じて、アナログ信号A1とアナログ信号A2とのいずれか一方を出力する。
尚、本実施形態では、診断のために用いるディジタル信号D2を、第1MCU60のD/A変換器62から出力させるので、第2MCU70にD/A変換器72を設けていないが、第1MCU60と第2MCU70とを同じデバイスで構成して、第1MCU60と第2MCU70との双方にD/A変換器を備えることができる。
The
In this embodiment, since the digital signal D2 used for diagnosis is output from the D /
アナログ入力回路53は、コンデンサや抵抗からなるフィルタ回路などのアナログ回路であり、マルチプレクサ52が出力するアナログ信号Aを入力して処理し、アナログ信号Afとして出力する。アナログ入力回路53が出力するアナログ信号Afは、アナログ入力回路53に対して並列に接続される第1MCU60のA/D変換器61及び第2MCU70のA/D変換器71にそれぞれ入力される。
アナログ入力回路53は、微分回路などの交流結合回路(直流除去回路)であってもよく、また、直流成分を通過させるアナログ回路であってもよい。
The
The
A/D変換器61,71は、アナログ入力回路53が出力するアナログ信号Afを入力し、このアナログ信号Afをディジタル信号D1に変換する。
マイコン63,73は、A/D変換器61,71が出力するディジタル信号D1を入力し、該ディジタル信号D1を演算処理することで、外部機器(リレー)に出力する制御出力を決定する。
第1MCU60と第2MCU70との間を、I/Oポート80で接続し、互いの処理結果(診断結果及び取り込んだディジタル信号D1を含む)を読み込むことができるようになっている。
The A /
The
The
D/A変換器62は、マイコン63が出力するディジタル信号D2を入力してアナログ信号A2に変換し、このアナログ信号A2をマルチプレクサ2に出力する。
アナログ信号A2は、故障診断用として出力され、アナログ信号A2をアナログ入力回路3に入力させたときに、A/D変換器61,71が出力するディジタル信号D1に基づいて、マイコン63,73が故障の有無をそれぞれに診断する。
The D /
The analog signal A2 is output for fault diagnosis. When the analog signal A2 is input to the analog input circuit 3, the
第1MCU60は、A/D変換器61及びD/A変換器62における変換動作に用いる基準電圧源Vref1を備え、第2MCU70は、A/D変換器71における変換動作に用いる基準電圧源Vref2を備えている。
フェイルセーフ照合回路90は、論理回路を有し、第1MCU60が出力する制御出力と、第2MCU70の制御出力とを入力して照合し、出力が正常である場合のみリレーを動作させるようにする。
尚、本実施形態では、第1MCU60がアナログ信号A2をマルチプレクサ2に出力し、かつ、第1MCU60がマルチプレクサ2に選択制御信号Sを出力するが、第1MCU60と第2MCU70とのいずれか一方が診断用のアナログ信号A2をマルチプレクサ2に出力し、他方がマルチプレクサ2に選択制御信号Sを出力する構成とすることができる。
The
The fail-
In the present embodiment, the
図5のフローチャートは、第1MCU60及び第2MCU70による故障診断の詳細を示す。
図5のフローチャートにおいて、ステップS301〜ステップS315は、第1MCU60(マイコン63)が実施する処理を示し、ステップS401〜ステップS407及びステップS411〜ステップS414は、第2MCU70(マイコン73)が実施する処理を示す。
The flowchart of FIG. 5 shows details of failure diagnosis by the
In the flowchart of FIG. 5, steps S301 to S315 indicate processing performed by the first MCU 60 (microcomputer 63), and steps S401 to S407 and steps S411 to S414 indicate processing performed by the second MCU 70 (microcomputer 73). Show.
ステップS301では、ステップS101と同様にして、故障診断の実行タイミングであるか否かを判断する。
ステップS301で、故障診断の実行タイミングであると判断すると、ステップS302へ進み、D/A変換器5に対して、診断用の基準信号としてのディジタル信号D2を出力する。ディジタル信号D2は、マイコン63が備えるメモリに予め故障診断用として記憶してある任意のデータである。
In step S301, similarly to step S101, it is determined whether or not it is the execution timing of failure diagnosis.
If it is determined in step S301 that it is the execution timing of the failure diagnosis, the process proceeds to step S302, and the digital signal D2 as a reference signal for diagnosis is output to the D / A converter 5. The digital signal D2 is arbitrary data stored in advance in a memory provided in the
次のステップS303では、マルチプレクサ52に対して、D/A変換器62が出力するアナログ信号A2の出力を指示する選択制御信号Sを出力する。
これにより、ディジタル信号D2はD/A変換器62でアナログ信号A2に変換され、アナログ信号A2は、マルチプレクサ52からアナログ入力回路53に出力され、更に、アナログ入力回路53を通過したアナログ信号Afが、第1MCU60側のA/D変換器61及び第2MCU70側のA/D変換器71でそれぞれにディジタル信号D1に変換されることになる。
In the next step S303, the selection control signal S for instructing the
Thus, the digital signal D2 is converted into the analog signal A2 by the D /
ステップS304では、A/D変換器61が出力したディジタル信号D1を取り込む。
そして、ステップS305では、前述のステップS105と同様に、ステップS304で取り込んだディジタル信号D1が、D/A変換器62に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内(正常範囲内)の信号であるか否かを判定する。
ここで、ステップS304で取り込んだディジタル信号D1が、D/A変換器62に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内の信号であれば、ステップS306へ進み、マルチプレクサ52,アナログ入力回路53,A/D変換器61,D/A変換器62を含む回路が正常であると判定する。
In step S304, the digital signal D1 output from the A /
In step S305, as in step S105 described above, the digital signal D1 captured in step S304 is a signal within an allowable error range (normal range) corresponding to the digital signal D2 output to the D /
If the digital signal D1 captured in step S304 is within the allowable error range corresponding to the digital signal D2 output to the D /
一方、ステップS304で取り込んだディジタル信号D1が、D/A変換器62に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内の信号でない場合、ステップS307へ進み、マルチプレクサ52,アナログ入力回路53,A/D変換器61,D/A変換器62を含む回路のいずれかに故障が発生しているものと判定する。
上記の故障診断は、第2MCU70(マイコン73)側でも同時に並行して実施され、ステップS401では、A/D変換器71が出力したディジタル信号D1を取り込み、次のステップS402では、前述のステップS105と同様に、ステップS401で取り込んだディジタル信号D1が、第1MCU60側でD/A変換器62に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内(正常範囲内)の信号であるか否かを判定する。
On the other hand, if the digital signal D1 captured in step S304 is not within the allowable error range corresponding to the digital signal D2 output to the D /
The above fault diagnosis is also performed in parallel on the second MCU 70 (microcomputer 73) side. In step S401, the digital signal D1 output from the A /
ここで、ステップS401で取り込んだディジタル信号D1が、第1MCU60側でD/A変換器62に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内の信号であれば、ステップS403へ進み、マルチプレクサ52,アナログ入力回路53,A/D変換器71,D/A変換器62を含む回路が正常であると判定する。
一方、ステップS401で取り込んだディジタル信号D1が、第1MCU60側でD/A変換器62に出力したディジタル信号D2に見合う許容誤差範囲内の信号でない場合、ステップS404へ進み、マルチプレクサ52,アナログ入力回路53,A/D変換器71,D/A変換器62を含む回路のいずれかに故障が発生しているものと判定する。
Here, if the digital signal D1 captured in step S401 is within the allowable error range corresponding to the digital signal D2 output to the D /
On the other hand, when the digital signal D1 captured in step S401 is not within the allowable error range corresponding to the digital signal D2 output to the D /
そして、ステップS308及びステップS405では、第1MCU60側での診断結果と、第2MCU70(マイコン73)側での診断結果とを相互に読み込む。
第2MCU70(マイコン73)側での診断結果を取り込んだ第1MCU60側では、ステップS309(照合手段)において、自身が正常であると診断し、かつ、第2MCU70でも正常であると診断しているか、換言すれば、正常であるという診断結果で一致しているか否かを判断する。
In step S308 and step S405, the diagnosis result on the
Whether the
そして、第1MCU60側と第2MCU70側との少なくとも一方が、故障の発生を判定している場合には、ステップS310へ進み、制御出力として、リレーを落下させる安全サイドの出力(フェイル出力)を発生させる。
一方、第1MCU60側と第2MCU70側との双方が正常であると判定している場合には、正常であるとする診断結果が正しいものと判断し、ステップS311へ進み、マルチプレクサ52に対して、外部からのアナログ信号A1の出力を指示する選択制御信号Sを出力する。
If at least one of the
On the other hand, if it is determined that both the
第1MCU60(マイコン63)側での診断結果を取り込んだ第2MCU70側でも、診断結果が正常で一致しているか否かを判断する。
即ち、ステップS406(照合手段)において、自身が正常であると診断し、かつ、第1MCU60でも正常であると診断しているか、換言すれば、正常であるという診断結果で一致しているか否かを判断する。
Whether or not the diagnostic results are normal and coincident is also determined on the
That is, in step S406 (collation means), it is diagnosed that the device itself is normal and the
そして、第1MCU60側と第2MCU70側との少なくとも一方が、故障の発生を判定している場合には、ステップS407へ進み、制御出力として、リレーを落下させる安全サイドの出力を発生させる。
第1MCU60側での診断結果の照合によって、双方が正常診断していると判断して、ステップS311で外部からのアナログ信号A1の取り込みを指示すると、第1MCU60側と第2MCU70側との双方で、外部からのアナログ信号A1をアナログ入力回路53で処理した後のアナログ信号AfをA/D変換して得たディジタル信号D1を取り込み、かつ、他方が取り込んだディジタル信号D1を読み込む処理を並行して行う(ステップS312、ステップSS411)。
When at least one of the
When it is determined that both of them are normally diagnosed by collating the diagnosis results on the
ステップS313では、自系で取り込んだディジタル信号D1と、第2MCU70側でA/D変換器71の出力を取り込んだ結果とを比較する。
ステップS313で比較する2つのディジタル信号D1は、同じアナログ信号Afを異なるA/D変換器61,71で変換した値であり、2つのディジタル信号D1間には、A/D変換器61,71間における許容変換誤差による差が生じるが、前記変換誤差を超える差が生じている場合には、少なくとも一方のA/D変換器61,71に故障が発生している可能性がある。
尚、A/D変換器61,71の故障には、付属する基準電圧源Vref1,Vref2の故障(電圧レベルの変化)が含まれる。
In step S313, the digital signal D1 captured by the own system is compared with the result of capturing the output of the A /
The two digital signals D1 to be compared in step S313 are values obtained by converting the same analog signal Af by different A /
The failure of the A /
そこで、2つのディジタル信号D1間に、A/D変換器61,71間における許容変換誤差(閾値)を超える差が発生している場合には、ステップS314へ進んで、制御出力として、リレーを落下させる安全サイドの出力(フェイル出力)を発生させる。
一方、2つのディジタル信号D1間の差が充分に小さく、A/D変換器61,71間における許容変換誤差内であると判断した場合には、ステップS315へ進み、A/D変換器61が出力したディジタル信号D1を演算処理することで、外部に出力する制御出力を決定して出力する。
Therefore, when a difference exceeding the allowable conversion error (threshold value) between the A /
On the other hand, when it is determined that the difference between the two digital signals D1 is sufficiently small and within the allowable conversion error between the A /
上記のディジタル信号D1の照合は、第2MCU70側でも行われ、ステップS412では、自系で取り込んだディジタル信号D1と、第1MCU60側でA/D変換器61の出力を取り込んだ結果とを比較する。
そして、2つのディジタル信号D1間に、A/D変換器61,71間における許容変換誤差(閾値)を超える差が発生している場合には、ステップS413へ進んで、制御出力として、リレーを落下させる安全サイドの出力(フェイル出力)を発生させる。
The collation of the digital signal D1 is also performed on the
If a difference exceeding the allowable conversion error (threshold value) between the A /
一方、2つのディジタル信号D1間の差が充分に小さく、A/D変換器61,71間における許容変換誤差内であると判断した場合には、ステップS414へ進み、A/D変換器71が出力したディジタル信号D1を演算処理することで、外部に出力する制御出力を決定して出力する。
第1MCU60が出力する制御出力と、第2MCU70が出力する制御出力は、フェイルセーフ照合回路90に入力され、フェイルセーフ照合回路90は、少なくとも一方の制御出力が、リレーを落下させ、システムを安全サイドに導くフェイル出力である場合、最終的に出力する制御出力をフェイル出力とし、双方の制御出力がリレーを動作させる信号で一致している場合にのみ、最終的に出力する制御出力としてリレーを動作させる出力を発生する。
On the other hand, if it is determined that the difference between the two digital signals D1 is sufficiently small and within the allowable conversion error between the A /
The control output output by the
従って、第1MCU60側と第2MCU70側との少なくとも一方で故障の発生が診断された場合、更に、第1MCU60側と第2MCU70側との少なくとも一方で、双方が取り込んだディジタル信号D1の差が異常に大きいと診断された場合には、最終的に出力する制御出力がフェイル出力とされ、リレーを落下させてシステムを安全サイドに導くことになる。
上記2重系のアナログ信号入力装置であれば、第1MCU60側で正常であると診断しても、第2MCU70側で故障の発生を診断すれば、制御出力を安全サイドに制御して保持させることができ、より一層のフェイルセーフを図ることができる。
Therefore, when the occurrence of a failure is diagnosed on at least one of the
In the case of the dual analog signal input device described above, even if diagnosis is normal on the
また、第1MCU60側が取り込んだディジタル信号D1と、第2MCU70側が取り込んだディジタル信号D1とを比較することで、A/D変換器61,71に付属する基準電圧源Vref1,Vref2の電圧変化による変換精度の劣化を判断でき、変換精度が低下した状態で得られたディジタル信号D1に基づき、外部に出力する制御信号が決定されてしまうことを回避できる。
更に、第1MCU60側で演算した制御出力と第2MCU70側で演算した制御出力とを比較し、両者が一致する場合に制御出力を外部に出力し、一致しない場合には、安全サイドの信号を出力させるので、制御出力の演算結果が相反する場合に、安全サイドではない制御出力を外部に出力してしまうことがなく、フェイルセーフを図ることができる。
Further, by comparing the digital signal D1 captured by the
Furthermore, the control output calculated on the
尚、第1MCU60側での診断結果と第2MCU70側での診断結果との照合も、フェイルセーフ照合回路90(照合手段)で行わせることができ、また、双方の制御出力が一致するか否かの照合を含めて、全て照合を第1MCU60及び第2MCU70におけるソフトウェア処理で行わせることができる。また、照合処理を、第1MCU60と第2MCU70とのいずれか一方のみで行わせることができる。
また、診断用のアナログ信号A2をアナログ入力回路53に入力させている状態で、第1MCU60が取り込んだディジタル信号D1と、第2MCU70が取り込んだディジタル信号D1とを、第1MCU60と第2MCU70との少なくとも一方で比較し、A/D変換器61,71(基準電圧源Vref1,Vref2)に故障が発生しているか否かを診断できる。
It should be noted that the fail safe collation circuit 90 (collation means) can also collate the diagnosis result on the
Further, the digital signal D1 captured by the
更に、2重系のアナログ信号入力装置において、1重系の実施形態に示したように、マルチプレクサ52からの出力を停止させた状態でのディジタル信号D1に基づき、マルチプレクサ52の故障の有無を診断することができる。この他、1重系の実施形態に示した実施態様は、適宜2重系のアナログ信号入力装置に適用することができることは明らかである。
Further, in the dual-system analog signal input device, as shown in the single-system embodiment, the presence or absence of a failure of the
1 アナログ信号入力装置
2 マルチプレクサ(選択出力手段)
3 アナログ入力回路(アナログ処理手段)
4 A/D変換器(A/D変換手段)
5 D/A変換器(D/A変換手段)
6 マイコン(演算処理手段)
51 アナログ信号入力装置
52 マルチプレクサ(選択出力手段)
53 アナログ入力回路(アナログ処理手段)
60 第1MCU
61 A/D変換器(第1A/D変換手段)
62 D/A変換器(D/A変換手段)
63 マイコン(第1演算処理手段)
70 第2MCU
71 A/D変換器(第2A/D変換手段)
73 マイコン(第2演算処理手段)
1 Analog
3 Analog input circuit (analog processing means)
4 A / D converter (A / D conversion means)
5 D / A converter (D / A conversion means)
6 Microcomputer (arithmetic processing means)
51 Analog
53 Analog input circuit (analog processing means)
60 1st MCU
61 A / D converter (first A / D conversion means)
62 D / A converter (D / A conversion means)
63 Microcomputer (first arithmetic processing means)
70 Second MCU
71 A / D converter (second A / D conversion means)
73 Microcomputer (second arithmetic processing means)
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010178271A JP5731141B2 (en) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | Analog signal input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010178271A JP5731141B2 (en) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | Analog signal input device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012039423A JP2012039423A (en) | 2012-02-23 |
JP5731141B2 true JP5731141B2 (en) | 2015-06-10 |
Family
ID=45850905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010178271A Active JP5731141B2 (en) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | Analog signal input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5731141B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013183266A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Denso Corp | Method for fault diagnosis of a/d converter, and microcomputer having a/d converter |
JP6505407B2 (en) * | 2014-09-29 | 2019-04-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic controller for automobile and diagnostic method |
JP6584802B2 (en) * | 2015-03-18 | 2019-10-02 | 日本信号株式会社 | Analog signal processor |
CN106020074A (en) * | 2016-08-04 | 2016-10-12 | 北京安控科技股份有限公司 | One-valuing one-adding diagnosis functional safety analog input circuit |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03215764A (en) * | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor integrated circuit |
JPH0739123U (en) * | 1993-12-14 | 1995-07-14 | 日新電機株式会社 | AD converter |
JP2950818B1 (en) * | 1998-09-02 | 1999-09-20 | 大倉電気株式会社 | Analog input circuit monitoring device |
JP2000151405A (en) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | Single chip micro computer incorporating ad converter and its fault detection |
JP3861874B2 (en) * | 2003-12-16 | 2006-12-27 | 株式会社デンソー | AD converter failure detection device |
JP4655656B2 (en) * | 2005-02-07 | 2011-03-23 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
JP4840087B2 (en) * | 2006-11-08 | 2011-12-21 | 株式会社明電舎 | A / D conversion method |
JP2009017359A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Denso Corp | Semiconductor integrated circuit |
-
2010
- 2010-08-09 JP JP2010178271A patent/JP5731141B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012039423A (en) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1956449B1 (en) | Numerical controller | |
JP5731141B2 (en) | Analog signal input device | |
US7606672B2 (en) | Plant protective instrumentation equipment | |
US10914769B2 (en) | Semiconductor device and power monitoring method therefor | |
JP2844815B2 (en) | Vehicle electronic control unit | |
JP5116825B2 (en) | Electronic control device | |
EP2375157A1 (en) | Combustion controlling device | |
US11938980B2 (en) | Signal control device and abnormality detection method | |
JP6358107B2 (en) | Power monitoring circuit | |
JP5423473B2 (en) | Fault tolerant device, its control module, program | |
EP2624255B1 (en) | Control device, and nuclear power plant control system | |
US9574925B2 (en) | Fluid measurement device having a circuit for precise flow measurement | |
JP5830458B2 (en) | Electronic control unit | |
JP2007233573A (en) | Electronic controller | |
US20060200299A1 (en) | Signal processing device and control unit for cooperating with a signal processing device | |
KR102280208B1 (en) | Summing card detecting abnormal state of load cell and operation method thereof | |
US11314606B2 (en) | Substitution device, information processing system, and substitution method | |
US20150005905A1 (en) | Programmable control apparatus, method, and program | |
JP6536481B2 (en) | Battery monitoring system | |
US10528417B2 (en) | Clock signal inspection device, plant monitoring controller, and method for diagnosing clock signal inspection device | |
JP2015021954A (en) | Current controller | |
JP6833635B2 (en) | Digital circuit guarantee system and digital circuit guarantee method | |
JP2019152632A (en) | Voltage detector with constant diagnostic function | |
JP2017214912A (en) | Vehicular electronic control device and timer diagnostic method | |
JP6487349B2 (en) | Diagnostic device and power conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20140417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140529 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20140529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5731141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |