JP5730284B2 - ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法および該ポリアミド樹脂組成物を用いてなる成形体 - Google Patents
ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法および該ポリアミド樹脂組成物を用いてなる成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5730284B2 JP5730284B2 JP2012508191A JP2012508191A JP5730284B2 JP 5730284 B2 JP5730284 B2 JP 5730284B2 JP 2012508191 A JP2012508191 A JP 2012508191A JP 2012508191 A JP2012508191 A JP 2012508191A JP 5730284 B2 JP5730284 B2 JP 5730284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide resin
- resin composition
- hectorite
- mass
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/346—Clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/544—Silicon-containing compounds containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2477/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2477/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/004—Additives being defined by their length
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/016—Additives defined by their aspect ratio
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)ポリアミド樹脂100質量部、ヘクトライト0.5〜20質量部、繊維状強化材15〜200質量部、およびシランカップリング剤0.01〜3質量部を含有するポリアミド樹脂組成物であって、前記ヘクトライトのポリアミド樹脂組成物中でのサイズが、平均厚み2〜9nmかつ短辺の平均長さ33〜91nmであり、長辺の平均長さと短辺の平均長さ比率が、長辺の平均長さ/短辺の平均長さ=1.59〜4.5であり、前記ヘクトライトのポリアミド樹脂組成物中での平均粒子間距離が10〜200nmであることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
(2)(1)のポリアミド樹脂組成物を製造するに際し、以下の工程(i)、(ii)および(iii)をこの順に含むことを特徴とするポリアミド樹脂組成物の製造方法。
工程(i):ポリアミド樹脂を構成するモノマー、アミノ基を有する化合物および無機酸を、ポリアミド樹脂を構成するモノマーの融点以上の温度で加熱溶融下、攪拌しながらヘクトライトを配合し、さらに水を加え、回転数100〜5000rpmで攪拌し、調製液を得る工程
工程(ii):工程(i)で得られた調製液を重合させ、ポリアミド樹脂とヘクトライトとを含む樹脂組成物を得る工程
工程(iii):工程(ii)で得られたポリアミド樹脂とヘクトライトとを含む樹脂組成物を溶融させて、繊維状強化材とシランカップリング剤を混練させる工程
(3)工程(i)において、B型粘度計で測定した調整液の回転粘度が1〜400Pa・sとなるように混合することを特徴とする(2)のポリアミド樹脂組成物の製造方法。
(4)(1)のポリアミド樹脂組成物を製造するに際し、以下の工程(iv)を含むことを特徴とするポリアミド樹脂組成物の製造方法。
工程(iv):ポリアミド樹脂に、ヘクトライト、繊維状強化材およびシランカップリング剤を溶融混練する工程
(5)(1)のポリアミド樹脂組成物を成形して得られる成形体。
〜500nmであることが好ましく、45〜400nmであることがより好ましい。長辺の平均長さが38nm未満であると、引張強度が十分に向上しない場合がある。一方、長辺の平均長さが500nmを越えると、引張強度が高くなるが、一方で靭性が低下する場合がある。
工程(i):上述のポリアミド樹脂を構成するモノマー、アミノ基を有する化合物および無機酸を、ポリアミド樹脂を構成するモノマーの融点以上の温度で加熱溶融下、攪拌しながらヘクトライトを配合し、さらに水を加え、回転数100〜5000rpmで攪拌し調製液を得る工程(以下、単に「調製工程」と称する場合がある)
工程(ii):工程(i)で得られた調製液を重合させ、ポリアミド樹脂とヘクトライトを含む樹脂組成物を得る工程(以下、単に「重合工程」と称する場合がある)
工程(iii):工程(ii)で得られたポリアミド樹脂とヘクトライトを含む樹脂組成物を溶融させて、繊維状強化材とシランカップリング剤を混練させる工程(以下、単に「混練工程」と称する場合がある)
すなわち、ポリアミド樹脂を構成するモノマーを溶融状態とし、該溶融状態のモノマーにヘクトライトを配合する。その後、重合に付し、繊維状強化材とシランカップリング剤を溶融混練することにより、本発明のポリアミド樹脂組成物が得られる。
ヘクトライト100質量部に対して、0.3〜4質量部であることが好ましく、0.5〜3質量部であることがより好ましい。酸の使用量が0.3質量部未満であると、ヘクトライトが十分に劈開しない場合がある。一方、4質量部を超えると、調製工程において操業性が低下する場合がある。
工程(iv):ポリアミド樹脂に、ヘクトライト、繊維状強化材およびシランカップリング剤を溶融混練して樹脂組成物を得る工程(以下、単に「溶融混練工程」と称する場合がある)
すなわち、本発明のポリアミド樹脂組成物の第二の製造方法においては、ポリアミド樹脂にヘクトライトを溶融混練し、次いで繊維状強化材およびシランカップリング剤を溶融混練してもよいし、ポリアミド樹脂、ヘクトライト、繊維状強化材およびシランカップリング剤を一括で仕込んで溶融混練してもよい。なお、ポリアミド樹脂中でのヘクトライトの分散を促進するために、予めポリアミド樹脂、ヘクトライトを溶融混練した後に、繊維状強化材、シランカップリング剤を混練する方法が好ましい。
(A)ポリアミド樹脂を構成するモノマー、またはポリアミド樹脂
・(A−1):ε―カプロラクタム(宇部興産社製)
・(A−2):12−アミノドデカン酸(宇部興産社製)
・(A−3):ナイロン6(ユニチカ社製、商品名「A1030BRL」)
・(A−4):ナイロン66(東レ社製、商品名「CM3001」)
(B)ヘクトライト、またはその他の膨潤性層状珪酸塩
・(B−1):ヘクトライト(Elementis Specialities社製、商品名「BentoneHC」)〔組成:Na0.66(Mg5.34Li0.66)Si8O20(OH)4・nH2O〕(陽イオン交換量:90ミリ当量/100g)
・(B−2):有機処理ヘクトライト(Elementis Specialities社製、商品名「Bentone27」)(ベンジルメチルアルキルアンモニウムが層間に挿入したヘクトライト。アルキル基の炭素数は16〜18である。)〔組成:Na0.66(Mg5.34Li0.66)Si8O20(OH)4・nH2O〕(陽イオン交換量:90ミリ当量/100g)
・(B−3):膨潤性フッ素雲母(コープケミカル社製、商品名「ME−100」)(陽イオン交換量:110ミリ当量/100g)
・(B−4):モンモリロナイト(クニピア社製、商品名「クニピアF」)(陽イオン交換量:100ミリ当量/100g)
・(B−5):有機処理モンモリロナイト(ホージュン社製、商品名「エスベンNX」)(ジメチルオクタデシルアンモニウムが層間に挿入したモンモリロナイト)(陽イオン交換量:100ミリ当量/100g)
(C)繊維状強化材
・(C−1):ガラス繊維(径10μm、長さ3mmの円形断面を有するガラス繊維)(PPG社製、商品名「HP3540」)
・(C−2):ポリアクリロニトリル系(PAN系)炭素繊維(東邦テナックス社製、商品名「HTA−C6−NR」)
(D)シランカップリング剤
・(D−1):3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、商品名「KBM−403」)
・(D−2):3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、商品名「KBM−603」)
実施例および比較例で用いた評価方法は以下の通りである。
(1)引張強度
ISO527に従って測定した。本発明においては、180MPa以上であるものを実用に耐えうるものとした。
(2)曲げ弾性率
ISO178に従って測定した。
(3)ポリアミド樹脂組成物中のヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩の平均厚み
得られたポリアミド樹脂組成物から、射出成形により、ISO試験片を作製した。該試験片における成形時の樹脂の流動方向に平行な面から、適当なサイズで一部を取り出し、凍結ミクロトームを用いて厚さ70nmの超薄切片を作製した。該超薄切片を透過型電子顕微鏡(日本電子社製、商品名「JEM-1230 TEM」)(加速電圧:100kv)により、ポリアミド樹脂組成物中のヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩を調べた。すなわち、観察された電子顕微鏡写真から、ポリアミド樹脂組成物中に分散しているヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩の厚みを測定し、平均値を算出した。なお、測定個数は100個とした。
(4)ポリアミド樹脂組成物中のヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩の平均短辺長さ、平均長辺長さ
得られたポリアミド樹脂組成物から、射出成形により、ISO試験片を作製した。該試験片における成形時の樹脂の流動方向に直角な方向から、適当なサイズで一部を取り出し、凍結ミクロトームを用いて厚さ70nmの超薄切片を作製した。該超薄切片を透過型電子顕微鏡(日本電子社製、商品名「JEM-1230 TEM」)(加速電圧:100kv)により、ポリアミド樹脂組成物中のヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩を調べた。すなわち、観察された電子顕微鏡写真から、ポリアミド樹脂組成物中に分散しているヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩の短辺長さ、長辺長さを測定し、平均値を算出した。なお、測定個数は100個とした。
(5)ポリアミド樹脂組成物中のヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩の平均粒子間距離
得られたポリアミド樹脂組成物から、射出成形により、ISO試験片を作製した。該試験片における成形時の樹脂の流動方向に平行な方向から、適当なサイズで一部を取り出し、凍結ミクロトームを用いて厚さ70nmの超薄切片を作製した。該超薄切片を透過型電子顕微鏡(日本電子社製、商品名「JEM-1230 TEM」)(加速電圧:100kv)により、ポリアミド樹脂組成物中のヘクトライトまた膨潤性層状珪酸塩の分散状態を調べた。すなわち、観察された電子顕微鏡写真から、ポリアミド樹脂組成物中に分散しているヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩の粒子間距離を測定し、平均値を算出した。粒子間距離とは、ポリアミド樹脂組成物中に分散しているヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩の中心から、最も近くにあるヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩の中心までの直線距離を測定したものである。なお、測定個数は100個とした。
(6)密度
ISO1183に従って、水中置換法にて、23℃の条件下で測定した。
(7)比弾性率
上記、(2)で求められた曲げ弾性率、(6)で求められた密度より、比弾性率を算出した。
比弾性率=(曲げ弾性率)/(密度)
比弾性率の数値が大きいほど、ポリアミド樹脂組成物、またはそれより得られる成形体の単位重量当たりの曲げ弾性率が高いことを示す。本発明においては、比弾性率が大きい方が好ましい。本発明においては、繊維状強化材を50質量部未満配合した場合は、5.5GPa以上、繊維状強化材を50質量部以上配合した場合は、6.5GPa以上であるものが実用に耐えうるものとした。
表1に示す割合で、ε−カプロラクタムまたは12−アミノドデカン酸、純水、リン酸を配合して、80℃で、30分間加温しながら攪拌した。ここまでは、工程(i)である。次いで、表1に示すように、ヘクトライトまたは膨潤性層状珪酸塩の種類と配合割合をそれぞれ変えて仕込み、表1に示す回転数、回転粘度で調整液を得た。その後、表1に示す圧力で260℃、1時間重合し、次いで260℃、常圧で1時間重合した。ここまでは、工程(ii)である。
表1に示す割合で、ポリアミド樹脂と層状珪酸塩とを、280℃の溶融温度で溶融混練した。これは、工程(iv)である。
実施例1
(P−1)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、二軸押出機(東芝機械社製、商品名「TEM37BS」)を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
(P−1)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)2質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例3
(P−1)105質量部、(C−1)50質量部、(D−2)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例4
(P−2)100.5質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例5
(P−3)110質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例6
(P−5)105質量部、(C−1)200質量部、(D−1)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例7
(P−6)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.01質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例8
(P−7)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)3質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は200℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例9
(P−12)107質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iv)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例10
(P−13)107質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iv)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例11
(P−4)120質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例12
(P−1)105質量部、(C−2)20質量部、(D−1)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表2に示す。
実施例13
(P−4)120質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量部を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
(P−8)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例2
(P−9)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例3
(P−10)155質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例4
(P−11)107質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(v)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は285℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例5
(P−1)105質量部、(C−1)50質量部を溶融混錬した。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。これは、工程(iii)である。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例6
(P−1)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)4質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例7
(P−14)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例8
(P−15)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例9
(P−1)105質量部、(C−1)10質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例10
(P−1)105質量部、(C−1)210質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。(C−1)の配合が過多であったためポリアミド樹脂組成物ペレットを得ることができなかった。
比較例11
(P−16)120質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
比較例12
(P−17)105質量部、(C−1)50質量部、(D−1)0.1質量を溶融混錬した。これは、工程(iii)である。溶融混練には、上記の二軸押出機を使用した。溶融混練の温度は270℃だった。得られたポリアミド樹脂組成物を評価に付した。評価結果を表3に示す。
Claims (5)
- ポリアミド樹脂100質量部、ヘクトライト0.5〜20質量部、繊維状強化材15〜200質量部、およびシランカップリング剤0.01〜3質量部を含有するポリアミド樹脂組成物であって、前記ヘクトライトのポリアミド樹脂組成物中でのサイズが、平均厚み2〜9nmかつ短辺の平均長さ33〜91nmであり、長辺の平均長さと短辺の平均長さ比率が、長辺の平均長さ/短辺の平均長さ=1.59〜4.5であり、前記ヘクトライトのポリアミド樹脂組成物中での平均粒子間距離が10〜200nmであることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
- 請求項1記載のポリアミド樹脂組成物を製造するに際し、以下の工程(i)、(ii)および(iii)をこの順に含むことを特徴とするポリアミド樹脂組成物の製造方法。
工程(i):ポリアミド樹脂を構成するモノマー、アミノ基を有する化合物および無機酸を、ポリアミド樹脂を構成するモノマーの融点以上の温度で加熱溶融下、攪拌しながらヘクトライトを配合し、さらに水を加え、回転数100〜5000rpmで攪拌し、調製液を得る工程
工程(ii):工程(i)で得られた調製液を重合させ、ポリアミド樹脂とヘクトライトとを含む樹脂組成物を得る工程
工程(iii):工程(ii)で得られたポリアミド樹脂とヘクトライトとを含む樹脂組成物を溶融させて、繊維状強化材とシランカップリング剤を混練させる工程 - 工程(i)において、B型粘度計で測定した調整液の回転粘度が1〜400Pa・sとなるように混合することを特徴とする請求項2に記載のポリアミド樹脂組成物の製造方法。
- 請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物を製造するに際し、以下の工程(iv)を含むことを特徴とするポリアミド樹脂組成物の製造方法。
工程(iv):ポリアミド樹脂にヘクトライト、繊維状強化材およびシランカップリング剤を溶融混練する工程 - 請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物を成形して得られる成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012508191A JP5730284B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-11 | ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法および該ポリアミド樹脂組成物を用いてなる成形体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080443 | 2010-03-31 | ||
JP2010080443 | 2010-03-31 | ||
JP2012508191A JP5730284B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-11 | ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法および該ポリアミド樹脂組成物を用いてなる成形体 |
PCT/JP2011/055724 WO2011122300A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-11 | ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法および該ポリアミド樹脂組成物を用いてなる成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011122300A1 JPWO2011122300A1 (ja) | 2013-07-08 |
JP5730284B2 true JP5730284B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=44712023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012508191A Expired - Fee Related JP5730284B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-11 | ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法および該ポリアミド樹脂組成物を用いてなる成形体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5730284B2 (ja) |
CN (1) | CN102712809B (ja) |
TW (1) | TW201141925A (ja) |
WO (1) | WO2011122300A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG11201503859RA (en) * | 2012-12-18 | 2015-06-29 | Agency Science Tech & Res | Method of preparing fiber-reinforced polymer composites and fiber-reinforced polymer composites prepared thereof |
JP6545442B2 (ja) * | 2014-08-15 | 2019-07-17 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物およびそれよりなる成形体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06207044A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-07-26 | Kuraray Co Ltd | 有機重合体組成物 |
JPH11315204A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-11-16 | Unitika Ltd | ポリアミド複合材料 |
JP2009035593A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Unitika Ltd | ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物 |
JP2009035591A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Unitika Ltd | ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物 |
JP2010047666A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Unitika Ltd | ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999041299A1 (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-19 | Solutia Inc. | Polymer nanocomposite composition |
JP2000154315A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-06-06 | Toray Ind Inc | 吹込成形用ポリアミド樹脂組成物および吹込成形品 |
JP4726474B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2011-07-20 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド複合材料射出成形品の製造方法 |
JP5123603B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2013-01-23 | ミサワホーム株式会社 | ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法 |
CN101564874B (zh) * | 2009-05-27 | 2012-07-04 | 靳柱山 | 纳米隔热复合材料的制备方法 |
-
2011
- 2011-03-11 CN CN201180005831.2A patent/CN102712809B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-11 WO PCT/JP2011/055724 patent/WO2011122300A1/ja active Application Filing
- 2011-03-11 JP JP2012508191A patent/JP5730284B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-21 TW TW100109504A patent/TW201141925A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06207044A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-07-26 | Kuraray Co Ltd | 有機重合体組成物 |
JPH11315204A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-11-16 | Unitika Ltd | ポリアミド複合材料 |
JP2009035593A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Unitika Ltd | ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物 |
JP2009035591A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Unitika Ltd | ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物 |
JP2010047666A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Unitika Ltd | ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102712809A (zh) | 2012-10-03 |
JPWO2011122300A1 (ja) | 2013-07-08 |
TW201141925A (en) | 2011-12-01 |
WO2011122300A1 (ja) | 2011-10-06 |
CN102712809B (zh) | 2015-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5546623B2 (ja) | 半芳香族ポリアミドの製造方法 | |
JP5640746B2 (ja) | ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物 | |
WO2012098840A1 (ja) | 樹脂組成物およびそれを含む成形品 | |
JP2006002156A (ja) | 脂肪族ポリアミドと部分芳香族ポリアミドのポリマー混合物、その成形物およびその使用 | |
JP2013053244A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
JP5911426B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物、およびそれから得られる成形体 | |
US9177692B2 (en) | Polyamide resin composition and molded article comprising the same | |
JP5669491B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法および該ポリアミド樹脂組成物を用いてなる成形体 | |
JP2011208105A (ja) | ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法および該ポリアミド樹脂組成物を用いてなる成形体 | |
JP2013060534A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
JP5730284B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法および該ポリアミド樹脂組成物を用いてなる成形体 | |
JP2013057003A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
JP2016094508A (ja) | 半芳香族ポリアミドおよびそれからなる成形体 | |
CN104761886B (zh) | 聚酰胺树脂组合物及成形品 | |
JP5832296B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物、およびポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
JP5503379B2 (ja) | 繊維強化ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2013049793A (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物ペレットおよびそれを成形してなる成形体 | |
JP2009035592A (ja) | ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物 | |
JP5191154B2 (ja) | ポリアミド成形品の製造方法およびエンジンカバー | |
JP2013060580A (ja) | 導電性ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
JP2012072309A (ja) | ポリアミド樹脂組成物、およびその製造方法 | |
JP2013060495A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
JP2014139274A (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2021070811A (ja) | ポリアミド樹脂組成物ならびにそれからなる成形体および車載カメラ用部品 | |
JP2012067166A (ja) | ポリアミド樹脂組成物成形体、およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5730284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |