JP5728877B2 - Battery failure judgment device - Google Patents
Battery failure judgment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5728877B2 JP5728877B2 JP2010230273A JP2010230273A JP5728877B2 JP 5728877 B2 JP5728877 B2 JP 5728877B2 JP 2010230273 A JP2010230273 A JP 2010230273A JP 2010230273 A JP2010230273 A JP 2010230273A JP 5728877 B2 JP5728877 B2 JP 5728877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- current
- voltage
- failure determination
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、電流遮断機構を備えた組電池の故障を検知する電池の故障判定装置に関する。 The present invention relates to a battery failure determination device that detects a failure of an assembled battery having a current interruption mechanism.
電池異常時に電池セルに設けられた電流遮断機構を作動させることにより電流を遮断する機能を備えた電源機器が知られている。特許文献1は、電池セル群の電圧から電流遮断機構の作動した電池セルの有無を判断し、作動が判定された場合は電流経路の一部に接続したスイッチング素子を駆動して組電池の充放電を停止させる電源機器を開示する。 There is known a power supply device having a function of cutting off a current by operating a current cut-off mechanism provided in a battery cell when the battery is abnormal. In Patent Document 1, the presence or absence of a battery cell in which a current interruption mechanism is activated is determined from the voltage of the battery cell group, and when the activation is determined, a switching element connected to a part of the current path is driven to charge the assembled battery. Disclosed is a power supply device for stopping discharge.
しかしながら、特許文献1の構成では、電池セル群の電圧の変化を検知するまでに時間を要するため、電流遮断機構の作動検知を速やかに行うことができなかった。そこで、本発明は、電流遮断機構の作動検知を速やかに行うことを目的とする。 However, in the configuration of Patent Document 1, since it takes time to detect a change in the voltage of the battery cell group, it is impossible to quickly detect the operation of the current interrupt mechanism. Therefore, an object of the present invention is to quickly detect the operation of the current interrupt mechanism.
上記課題を解決するために、本願発明に係る電池の故障判定装置は、(1)複数の単電池を備え、電池の異常状態において電流を遮断する電流遮断機構を備えた車両用の組電池と、前記組電池とモータに供給される前記組電池の電力の電圧を調整するコンバータとを接続する接続ラインに接続され、前記コンバータのスイッチング動作に伴う電圧変動を抑制するフィルタコンデンサと、前記フィルタコンデンサの電圧値に関する情報を取得する第1の電圧センサと、所定周期内における前記フィルタコンデンサの電圧値の変化の度合いを算出し、前記変化の度合いが閾値よりも高い場合に前記電流遮断機構が作動したと判別するコントローラと、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a battery failure determination apparatus according to the present invention includes (1) an assembled battery for a vehicle that includes a plurality of single cells and includes a current interrupting mechanism that interrupts current in an abnormal state of the battery; A filter capacitor that is connected to a connection line that connects the assembled battery and a converter that adjusts the voltage of the power of the assembled battery supplied to the motor, and that suppresses voltage fluctuations associated with a switching operation of the converter; and the filter capacitor A first voltage sensor that obtains information on the voltage value of the filter capacitor, and a degree of change in the voltage value of the filter capacitor within a predetermined period is calculated, and the current interrupting mechanism is activated when the degree of change is higher than a threshold value And a controller for discriminating that it has been performed.
(2)上記(1)の構成において、さらに、前記組電池の電流値に関する情報を取得する電流センサを備え、前記コントローラは、前記電流センサにより検出される電流値が前記組電池に電流が流れていないことを示す値であり、かつ、前記変動の度合いが前記閾値よりも高い場合には、前記電流遮断機構が作動したと判別してもよい。 (2) In the configuration of (1), the controller further includes a current sensor that acquires information related to the current value of the assembled battery, and the controller causes the current value detected by the current sensor to flow through the assembled battery. If it is a value indicating that the current interruption mechanism is not present and the degree of variation is higher than the threshold value, it may be determined that the current interrupting mechanism has been activated.
(2)の構成によれば、電池異常以外の要因でフィルタコンデンサの電圧値が急激に変動した場合に(例えば、車両がスリップした場合)、コントローラが電流遮断機構が作動したものと誤判断するのを防止できる。 According to the configuration of (2), when the voltage value of the filter capacitor fluctuates rapidly due to a factor other than battery abnormality (for example, when the vehicle slips), the controller erroneously determines that the current interrupting mechanism has been activated. Can be prevented.
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記組電池は、複数の前記単電池を備える電池ブロックを複数備え、各前記電池ブロックの電圧値を検出する第2の電圧センサを備えることができる。 (3) In the configuration of (1) or (2), the assembled battery includes a plurality of battery blocks including a plurality of the single cells, and includes a second voltage sensor that detects a voltage value of each of the battery blocks. be able to.
(3)の構成によれば、第2の電圧センサが電池異常により使用できなくなった場合でも、電流遮断機構の作動の有無を判別することができる。また、電流遮断機構の作動の有無が早期に判別されることにより、第2の電圧センサを保護できる場合もある。第2の電圧センサが保護されることにより、不具合の解析が容易となる。 According to the configuration of (3), even when the second voltage sensor cannot be used due to battery abnormality, it is possible to determine whether or not the current interrupting mechanism is activated. In addition, the second voltage sensor may be protected by early determination of whether or not the current interruption mechanism is activated. Since the second voltage sensor is protected, the failure can be easily analyzed.
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの構成において、前記単電池は、リチウムイオン電池であってもよい。 ( 4 ) In any one of the configurations (1) to ( 3 ), the unit cell may be a lithium ion battery.
(5)上記(4)の構成において、前記接続ラインには、電流の通電状態を切り替えるリレーが設けられており、前記コントローラは、前記電流遮断機構が作動すると、前記リレーをオフにしてもよい。 (5) In the above configuration (4), to the connection line is provided with a relay that switches the conducting state of the current, the controller, when the current blocking mechanism is activated, even if turning off the relay Good.
(5)の構成によれば、組電池(作動した電流遮断機構)に高電圧が印加され続けるのを抑制することができる。 According to the structure of (5), it can suppress that a high voltage continues being applied to an assembled battery (actuated current interruption mechanism) .
本発明によれば、電流遮断機構の作動検知を速やかに行うことができる。 According to the present invention, it is possible to quickly detect the operation of the current interrupt mechanism.
(実施例1)
図1は電池の故障判定装置のブロック図である。本実施例の故障判定装置1は、バッテリの電力によってモータを駆動し、このモータの駆動力により車輪を回転させる第1の駆動経路と、内燃機関で得られた駆動力により車輪を回転させる第2の駆動経路とを動力源として兼用するハイブリッド自動車に搭載することができる。
Example 1
FIG. 1 is a block diagram of a battery failure determination apparatus. The failure determination apparatus 1 according to the present embodiment drives a motor with battery power, rotates a wheel with a driving force of the motor, and rotates a wheel with a driving force obtained by the internal combustion engine. It can be mounted on a hybrid vehicle that also uses the two drive paths as a power source.
組電池11は、複数の電池ブロック13を備える。これらの電池ブロック13は電気的に直列に接続されている。各電池ブロック13は、複数の単電池12を含む。これらの単電池12は、電気的に直列に接続されている。単電池12は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの二次電池であってもよい。
The assembled
コントローラ30は、故障判定装置1全体の制御を司る。各電池ブロック13には、電圧センサ14aが接続されている。各電圧センサ14aは、各電池ブロック13の電圧値を検出して、その検出結果をコントローラ30に出力する。電流センサ14bは、組電池11に流れる電流値を検出して、その検出結果をコントローラ30に出力する。
The
各単電池12はそれぞれ、電圧値が使用電圧を超えると、コントローラ30に信号を出力する図示しない出力回路部と、電流遮断機構を備える。単電池12の使用電圧は、電池の劣化を防止する観点から設定される設計値であり、電池の種類に応じて異なる。電流遮断機構は、電流が過剰に流れたときに自己発熱により溶融して電流を遮断する電流ヒューズであってもよい。電流遮断機構は、周辺の温度が伝熱することにより可溶体が溶断して電流を遮断する温度ヒューズであってもよい。電流遮断機構は、特開平10−302744号公報に記載されるような圧力による変形を利用して単電池12内の電流経路を遮断する機構であってもよい。
Each single cell 12 includes an output circuit unit (not shown) that outputs a signal to the
コントローラ30は、メモリ21に記憶された種々のプログラムを実行する。メモリ21は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、VRAM(Video RAM)であってもよい。
The
組電池11は、システムメインリレーSMR−G,SMR−B,SMR−Pを介して、コンバータとしての昇圧回路31に接続されている。組電池11のプラス端子には、システムメインリレーSMR−Gが接続され、組電池11のマイナス端子には、システムメインリレーSMR−Bが接続されている。また、システムメインリレーSMR−Pおよびプリチャージ抵抗17は、システムメインリレーSMR−Bに対して並列に接続されている。
The assembled
これらのシステムメインリレーSMR−G,SMR−B,SMR−Pは、コイルに対して通電したときに接点が閉じるリレーである。SMRがオンとは通電状態を意味し、SMRがオフとは非通電状態を意味する。 These system main relays SMR-G, SMR-B, and SMR-P are relays that close contacts when the coil is energized. When SMR is on, it means an energized state, and when SMR is off, it means a non-energized state.
コントローラ30は、電流遮断時、すなわちイグニッションスイッチのポジションがOFF位置になるときには、全てのシステムメインリレーSMR−G,SMR−B,SMR−Pをオフする。すなわち、システムメインリレーSMR−G,SMR−B,SMR−Pのコイルに対する励磁電流をオフにする。なお、イグニッションスイッチのポジションは、OFF位置→ACC位置の順に切り替わる。
The
ハイブリッドシステム起動時(メイン電源接続時)、すなわち、たとえば運転者がブレーキペダルを踏み込んでプッシュ式のスタートスイッチを押し込むと、コントローラ30は、最初にシステムメインリレーSMR−Gをオンにする。次に、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−Pをオンしてプリチャージを実行する。
When the hybrid system is activated (when the main power supply is connected), that is, for example, when the driver depresses the brake pedal and pushes the push-type start switch, the
システムメインリレーSMR−Pにはプリチャージ抵抗17が接続されている。このため、システムメインリレーSMR−Pをオンしてもインバータ32への入力電圧は緩やかに上昇し、突入電流の発生を防止できる。
A
コントローラ30は、インバータ32の電圧値が、例えば、組電池11の電圧値の約80%〜100%程度に達したとき、或いはインバータ32の電圧値が略電池モジュール13の電圧値に等しくなったときに、プリチャージを完了し、システムメインリレーSMR−PをオフしてシステムメインリレーSMR−Bをオンする。
When the voltage value of the inverter 32 reaches, for example, about 80% to 100% of the voltage value of the assembled
イグニッションスイッチのポジションがON位置からOFF位置に切り替わると、コントローラ30は、先ずシステムメインリレーSMR−Bをオフし、続いてシステムメインリレーSMR−Gをオフする。これにより、組電池11とインバータ32との間の電気的な接続が遮断され、電源遮断状態となる。
When the position of the ignition switch is switched from the ON position to the OFF position, the
昇圧回路31は、組電池11の出力電圧を昇圧して、インバータ32に供給する。インバータ32は、昇圧回路31からの直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ(三相交流モータ)34に供給する。これにより、モータ・ジェネレータ34が駆動され、モータ・ジェネレータ34で生成された運動エネルギは、車輪に伝達されて車両を走行させることができる。ここで、昇圧回路31およびインバータ32により、パワーコントロールユニット33が構成される。
The booster circuit 31 boosts the output voltage of the assembled
一方、車両の制動時において、モータ・ジェネレータ34は、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換して、インバータ32に供給する。インバータ32は、モータ・ジェネレータ34からの交流電力を直流電力に変換する。昇圧回路31は、インバータ32からの直流電力を降圧して、昇圧前フィルタコンデンサ18に供給する。
On the other hand, at the time of braking of the vehicle, the motor /
昇圧前フィルタコンデンサ18は、昇圧回路31のスイッチング動作に応じて直流電力に付与される電圧の変動を平滑化する。コンデンサ電圧センサ19は、昇圧前フィルタコンデンサ18の両端の電圧値を測定する。コントローラ30は、コンデンサ電圧センサ19により測定された電圧値をメモリ21に記憶するが、詳細については後述する。
The pre-boost filter capacitor 18 smoothes fluctuations in the voltage applied to the DC power according to the switching operation of the booster circuit 31. The
次に、組電池11の内部において電流遮断機構が作動したときの、昇圧前フィルタコンデンサ18の電圧変化について説明する。図2は、組電池11の充電時に単電池12の電流遮断機構が作動した場合における、昇圧前フィルタコンデンサ18の電圧挙動を模式的に示した模式図であり、横軸は経過時間を示し、縦軸は昇圧前電圧VLを示す。同図を参照して、組電池11の充電時に電流遮断機構が作動すると、それまで充電に用いられていた電流が組電池11に流れなくなり、昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLが上昇する。
Next, a change in the voltage of the pre-boost filter capacitor 18 when the current interrupt mechanism is activated inside the assembled
昇圧前フィルタコンデンサ18は、昇圧前電圧VLが上限電圧値よりも高くならないように設計されている。昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLは、上限電圧値に達すると、徐々に又は急激に低下する。 The pre-boosting filter capacitor 18 is designed so that the pre-boosting voltage VL does not become higher than the upper limit voltage value. When the pre-boosting voltage VL of the pre-boosting filter capacitor 18 reaches the upper limit voltage value, it gradually or suddenly decreases.
図3は、組電池11の放電時に単電池12の電流遮断機構が作動した場合における、昇圧前フィルタコンデンサ18の電圧挙動を模式的に示した模式図であり、横軸は経過時間を示し、縦軸は昇圧前電圧VLを示す。同図を参照して、組電池11の放電時に電流遮断機構が作動すると、パワーコントロールユニット33は、組電池11から電力を取得することが不可能となるため、昇圧前フィルタコンデンサ18にチャージされた電荷を取得するように動作する。その結果、昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLが降下する。
FIG. 3 is a schematic diagram schematically showing the voltage behavior of the pre-boost filter capacitor 18 when the current interruption mechanism of the cell 12 is activated during discharge of the assembled
このように、組電池11に含まれるいずれかの単電池12において電流遮断機構が作動した場合には、昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLが大きく変動する。したがって、この昇圧前電圧VLの変化の度合いに基づき、電流遮断機構の作動の有無を速やかに判別することができる。
As described above, when the current interruption mechanism is activated in any of the single cells 12 included in the assembled
具体的には、昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLの変化の度合いを示すΔVLの変動量が閾値(変化量閾値)を超えたときに、単電池12の電流遮断機構が動作したものと判別することができる。変化量閾値は、電池の種類、解析結果などに応じて設定される設計値であってもよい。 Specifically, when the amount of change in ΔVL indicating the degree of change in the pre-boosting voltage VL of the pre-boost filter capacitor 18 exceeds a threshold value (change amount threshold value), the current cutoff mechanism of the unit cell 12 is activated. Can be determined. The change threshold value may be a design value set according to the type of battery, analysis result, and the like.
図4は、ΔVLの変動量を算出する方法を模式的に示したグラフであり、横軸が時間、縦軸が昇圧前電圧VLである。図5は、ΔVLの時間的な変化を示したグラフであり、横軸が時間、縦軸がΔVLである。 FIG. 4 is a graph schematically showing a method of calculating the variation amount of ΔVL, where the horizontal axis represents time and the vertical axis represents the pre-boosting voltage VL. FIG. 5 is a graph showing temporal changes in ΔVL, with the horizontal axis representing time and the vertical axis representing ΔVL.
ΔVLは、図4に示すように、所定周期で所定回数だけサンプリングした昇圧前電圧VLにより算出される。所定周期は8msecであってもよい。所定回数は5回であってもよい。つまり、40msec毎にΔVLを算出してもよい。 ΔVL, as shown in FIG. 4, a more calculated to boost before voltage V L that is a predetermined number of times sampled at a predetermined period. The predetermined period may be 8 msec. The predetermined number of times may be five. That is, ΔVL may be calculated every 40 msec.
ここで、昇圧前電圧VLをサンプリングする周期は、誤検知を防止する観点から、設計的に定められるものであり、車両への搭載条件、電池の種類などに応じて変動する。例えば、車両タイヤの摩擦抵抗が急激に変動する場合(スリップ状態の場合、グリップ状態の場合を含む)、電流遮断機構が作動した場合と同様に昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLは急激に変動する。しかしながら、昇圧前電圧VLのサンプリング周期を適切な値に設定することにより、昇圧前電圧VLの電圧変化の挙動の違いを明確化することができる。 Here, the period for sampling the pre-boosting voltage VL is determined in terms of design from the viewpoint of preventing erroneous detection, and varies according to the mounting condition on the vehicle, the type of battery, and the like. For example, when the frictional resistance of the vehicle tire fluctuates rapidly (including the slip state and the grip state), the pre-boosting voltage VL of the pre-boosting filter capacitor 18 is abruptly the same as when the current interrupt mechanism is activated. fluctuate. However, the difference in the behavior of the voltage change of the pre-boosting voltage VL can be clarified by setting the sampling period of the pre-boosting voltage VL to an appropriate value.
次に、組電池11の内部が断線したときの故障判定方法について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。ステップS101において、コントローラ30は、コンデンサ電圧センサ19の出力、つまり昇圧前電圧VLをサンプリングする。ステップS102において、コントローラ30は、サンプリング回数が所定回数に達したか否かを判別する。サンプリング回数が所定回数に達した場合には、ステップS103に進む。
Next, a failure determination method when the inside of the assembled
ステップS103において、コントローラ30は、所定回数サンプリングした昇圧前電圧VLに基づいてΔVLを算出する。ステップS104において、コントローラ30は、メモリ21に記憶された直近に算出したΔVLと比較して、ΔVLの変動量を算出する。
In step S103, the
ステップS105において、コントローラ30は、ΔVLの変動量が閾値を超えたか否かを判別する。ΔVLの変動量が閾値を超えている場合には、ステップS106に進む。
ステップS106において、コントローラ30は、電流遮断機構が作動したものと判別する。
In step S105, the
In step S106, the
コントローラ30は、電流遮断機構が作動したと判別した場合には、システムメインリレーSMR−G、SMR−Bをオフに切り替える。これにより、高電圧が組電池11(作動した電流遮断機構)に継続して印加されるのを防止できる。その結果、組電池11を高圧から保護することができる。
When the
電流遮断機構が作動した場合、電流遮断機構が作動した箇所の電圧値は増大する。このため、組電池11の電圧値から電流遮断機構の作動の有無を判別する方法が考えられる。しかしながら、電流遮断機構が作動するような電池の異常状態においては、単電池12から受ける熱などによって電圧センサ14aが正常に機能しないおそれがある。本実施例の故障判定装置によれば、電圧センサ14aが正常に機能しない場合であっても、コンデンサ電圧センサ19により検出される昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLの変化の度合いに基づき、電流遮断機構が作動したか否かを判別することができる。したがって、信頼性の高い故障判定装置を提供することができる。
When the current interruption mechanism is activated, the voltage value at the location where the current interruption mechanism is activated increases. For this reason, the method of discriminating the presence or absence of the operation | movement of a current interruption mechanism from the voltage value of the assembled
各単電池12に設けられた電圧値が所定値を超えると信号を出力する各出力回路部から出力される信号に基づき、電流遮断機構の作動の有無を判別する方法も考えられる。しかしながら、電流遮断機構が作動するような電池の異常状態では、組電池11から受ける熱などによって出力回路部が正常に機能しないおそれがある。本実施例の構成によれば、出力回路部が正常に機能しない場合であっても、コンデンサ電圧センサ19により検出される昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLの変化の度合いに基づき、電流遮断機構が作動したか否かを判別することができる。したがって、信頼性の高い故障判定装置を提供することができる。
A method of determining whether or not the current interrupting mechanism is activated based on a signal output from each output circuit unit that outputs a signal when the voltage value provided in each cell 12 exceeds a predetermined value is also conceivable. However, in an abnormal state of the battery in which the current interruption mechanism is activated, the output circuit unit may not function normally due to heat received from the assembled
その一方、電流遮断機構が作動したことを早期に判別することにより、各電圧センサ14aの機能を損なうことなく保護できる場合がある。この場合、電圧センサ14aにより検出された電圧値を回収時に調べることにより、故障した電池ブロック13が特定され、不具合の解析が容易となる。
(実施例2)
実施例1では、昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLの変化の度合いのみに基づき、電流遮断機構の作動の有無を判別したが、本実施例ではさらに電流センサ14bの電流値を判別基準に含める。
On the other hand, it may be possible to protect the current without interrupting the function of each voltage sensor 14a by quickly determining that the current interrupting mechanism has been activated. In this case, by examining the voltage value detected by the voltage sensor 14a at the time of recovery, the failed battery block 13 is specified, and the failure analysis becomes easy.
(Example 2)
In the first embodiment, the presence or absence of the operation of the current interrupting mechanism is determined based only on the degree of change in the pre-boosting voltage VL of the pre-boost filter capacitor 18. However, in this embodiment, the current value of the current sensor 14b is further used as a determination criterion. include.
単電池12が正常に動作している場合には、組電池11に電流が流れる。他方、単電池12の電流遮断機構が作動している場合には、組電池11に電流が流れない。したがって、組電池11に流れる電流値を検知する電流センサ14bの検知結果を用いることにより、より正確な遮断検知を行うことができる。すなわち、実施例1では、昇圧前電圧VLのサンプリング周期を適切な値に設定することにより、いわゆるスリップ状態などの場合と電流遮断機構が作動する場合とを区別したが、本実施例においては必ずしもこのような区別を行う必要がない。組電池11の回路には、スリップなどにより昇圧前電圧VLが急激に変化した場合には電流が流れ、電流遮断機構が作動した場合には電流が流れない。
When the cell 12 is operating normally, a current flows through the assembled
したがって、電流センサ14bにより検出される電流値が断線を示す値(以下、断線閾値という)であり、かつ、昇圧前フィルタコンデンサ18の昇圧前電圧VLの変化の度合いが閾値よりも大きい場合には、単電池12の電流遮断機構が作動したものと判別することができる。 Therefore, when the current value detected by the current sensor 14b is a value indicating disconnection (hereinafter referred to as a disconnection threshold), and the degree of change in the pre-boosting voltage VL of the pre-boosting filter capacitor 18 is greater than the threshold. It can be determined that the current interruption mechanism of the unit cell 12 has been activated.
ここで、断線閾値は、0A、或いは0A以外であってもよい。組電池11の内部が断線している場合、当然のことながら、組電池11の内部には電流が流れない。しかしながら、電流センサ14bのオフセット誤差により、組電池11の内部が断線しているにも拘わらず、電流センサ14bにより検出される電流値が0Aとならない場合(例えば、±4A)がある。また、このようにオフセット誤差がある場合でも、いわゆる学習機能を備えることにより、オフセット誤差が徐々に小さくなる場合もある(例えば、±0.5A)。このように断線閾値は、故障判定装置の設計条件に基づき変動するものである。
Here, the disconnection threshold may be 0A or other than 0A. When the inside of the assembled
図7のフローチャートを参照しながら、組電池11の内部が断線した場合の故障判定方法について説明する。ステップS201において、コントローラ30は、電流センサ14bにより検出される電流値が断線閾値であるか否かを判別する。本フローチャートでは、断線閾値が0Aであるものとする。
A failure determination method when the inside of the assembled
ステップS202において、コントローラ30は、コンデンサ電圧センサ19の出力、つまり昇圧前電圧VLをサンプリングする。ステップS203において、コントローラ30は、サンプリング回数が所定回数に達したか否かを判別する。サンプリング回数が所定回数に達した場合には、ステップS204に進む。
In step S202, the
ステップS204において、コントローラ30は、サンプリングした昇圧前電圧VLに基づいてΔVLを算出する。ステップS205において、コントローラ30は、メモリ21に記憶された直近に算出したΔVLと比較して、ΔVLの変動量を算出する。
In step S204, the
ステップS206において、コントローラ30は、ΔVLの変動量が閾値を超えたか否かを判別する。ΔVLの変動量が閾値を超えている場合には、ステップS207に進む。
ステップS207において、電流センサ14bにより検出される電流値を再度サンプリングし、0Aから変化がない場合にはステップS208に進む。
In step S206, the
In step S207, the current value detected by the current sensor 14b is sampled again. If there is no change from 0A, the process proceeds to step S208.
ステップS208において、コントローラ30は、電流遮断機構が作動したものと判別する。
In step S208, the
コントローラ30は、電流遮断機構が作動したと判別した場合には、システムメインリレーSMR−G、SMR−Bをオフに切り替える。これにより、高電圧が組電池11(作動した電流遮断機構)に継続して印加されるのを防止できる。
When the
1 故障判定装置 11 組電池 12 単電池
13 電池ブロック 14a 電圧センサ 14b 電流センサ
17 プリチャージ抵抗 18 昇圧前フィルタコンデンサ
19 コンデンサ電圧センサ 31 昇圧回路 32 インバータ
34 モータ・ジェネレータ34
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記組電池と、モータに供給される前記組電池の電力の電圧を調整するコンバータとを接続する接続ラインに接続され、前記コンバータのスイッチング動作に伴う電圧変動を抑制するフィルタコンデンサと、
前記フィルタコンデンサの電圧値に関する情報を取得する第1の電圧センサと、
所定周期内における前記フィルタコンデンサの電圧値の変化の度合いを算出し、前記変化の度合いが閾値よりも高い場合に前記電流遮断機構が作動したと判別するコントローラと、を有することを特徴とする電池の故障判定装置。 An assembled battery for a vehicle that includes a plurality of single cells and includes a current interrupting mechanism that interrupts current in an abnormal state of the battery;
A filter capacitor that is connected to a connection line that connects the assembled battery and a converter that adjusts the voltage of power of the assembled battery supplied to the motor, and suppresses voltage fluctuations associated with the switching operation of the converter;
A first voltage sensor for obtaining information relating to a voltage value of the filter capacitor;
A battery that calculates a degree of change of the voltage value of the filter capacitor within a predetermined period, and determines that the current interrupting mechanism is activated when the degree of change is higher than a threshold value. Failure determination device.
前記コントローラは、前記電流センサにより検出される電流値が前記組電池に電流が流れていないことを示す値であり、かつ、前記変化の度合いが前記閾値よりも高い場合には、前記電流遮断機構が作動したと判別することを特徴とする請求項1に記載の電池の故障判定装置。 Furthermore, a current sensor for obtaining information on the current value of the assembled battery is provided,
The controller, when the current value detected by the current sensor is a value indicating that no current flows through the assembled battery, and the degree of change is higher than the threshold value, the current interruption mechanism The battery failure determination device according to claim 1, wherein the battery failure determination device is determined to be activated.
前記コントローラは、前記電流遮断機構が作動すると、前記リレーをオフにすることを特徴とする請求項4に記載の電池の故障判定装置。 The connection line is provided with a relay for switching a current application state,
The battery failure determination device according to claim 4, wherein the controller turns off the relay when the current interrupt mechanism is activated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230273A JP5728877B2 (en) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | Battery failure judgment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230273A JP5728877B2 (en) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | Battery failure judgment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012085455A JP2012085455A (en) | 2012-04-26 |
JP5728877B2 true JP5728877B2 (en) | 2015-06-03 |
Family
ID=46243701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230273A Expired - Fee Related JP5728877B2 (en) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | Battery failure judgment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5728877B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108001232A (en) * | 2016-10-28 | 2018-05-08 | 长城汽车股份有限公司 | Fault handling method, entire car controller and the vehicle of vehicle |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5699930B2 (en) * | 2011-12-29 | 2015-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method of power supply system |
JP5949146B2 (en) * | 2012-05-22 | 2016-07-06 | 株式会社豊田自動織機 | Battery state determination method, battery control device, and battery pack |
JP5724959B2 (en) | 2012-07-09 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage system |
JP5962762B2 (en) * | 2012-08-09 | 2016-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage system |
JP6827383B2 (en) * | 2017-07-19 | 2021-02-10 | 株式会社デンソーテン | Controls, battery monitoring systems, and battery monitoring methods |
JP6865649B2 (en) * | 2017-07-19 | 2021-04-28 | 株式会社デンソーテン | Controls, battery monitoring systems, and battery monitoring methods |
CN116154913A (en) * | 2018-03-07 | 2023-05-23 | 株式会社尼罗沃克 | Charger (charger) |
TWI708956B (en) | 2018-03-08 | 2020-11-01 | 財團法人工業技術研究院 | Battery safety identifying method, method for setting hazard levels of battery internal short circuit and warning system using the same |
CN109782193B (en) * | 2018-12-13 | 2023-10-24 | 惠州市亿能电子有限公司 | Method for judging circuit breaking of multi-branch battery pack |
JP7582162B2 (en) | 2021-11-17 | 2024-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | Abnormality Judgment Method |
CN114559819B (en) * | 2022-01-25 | 2023-10-13 | 重庆标能瑞源储能技术研究院有限公司 | Electric automobile battery safety early warning method based on signal processing |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3043704B2 (en) * | 1998-03-02 | 2000-05-22 | 米沢日本電気株式会社 | Overcharge / discharge prevention control method and apparatus for battery pack |
JP2007268918A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toshiba Tec Corp | Line thermal head disconnection check device and disconnection check method |
JP4840154B2 (en) * | 2007-01-23 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | Power supply equipment |
JP5321935B2 (en) * | 2007-04-26 | 2013-10-23 | 株式会社リコー | Developing device, image forming apparatus using the same, and development abnormality determination method |
JP5111099B2 (en) * | 2007-12-28 | 2012-12-26 | シャープ株式会社 | Battery pack |
JP5095530B2 (en) * | 2008-07-03 | 2012-12-12 | 住友重機械工業株式会社 | Abnormality determination method and abnormality determination device for charge / discharge system |
JP5361298B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-12-04 | 株式会社東芝 | Battery pack |
JP5319224B2 (en) * | 2008-09-25 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | Assembled battery system |
US8502503B2 (en) * | 2008-12-18 | 2013-08-06 | O2Micro Inc. | Circuits and methods for protection of battery modules |
JP2010200553A (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Power supply for vehicle |
-
2010
- 2010-10-13 JP JP2010230273A patent/JP5728877B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108001232A (en) * | 2016-10-28 | 2018-05-08 | 长城汽车股份有限公司 | Fault handling method, entire car controller and the vehicle of vehicle |
CN108001232B (en) * | 2016-10-28 | 2021-04-23 | 长城汽车股份有限公司 | Vehicle fault processing method, vehicle control unit and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012085455A (en) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728877B2 (en) | Battery failure judgment device | |
JP5334612B2 (en) | Battery system | |
JP5673657B2 (en) | Power storage system | |
JP5708625B2 (en) | Power storage system | |
US20140188359A1 (en) | Electric brake assist system for vehicle use | |
JP2009038925A (en) | Power supply unit for vehicle, and control method thereof | |
US10703221B2 (en) | Power supply control apparatus for electric vehicle | |
JP5924418B2 (en) | Power storage system | |
JP2007258109A (en) | Vehicular power supply device, and deposition detecting method which distinguishes deposition of contactor of this power supply device | |
JP2005295697A (en) | Power supply device for vehicle | |
JP5736974B2 (en) | Battery failure judgment device | |
JP2010057290A (en) | Power supply for vehicle | |
JP2013145175A (en) | Battery system and short circuit detection method | |
JP5673658B2 (en) | Power storage system | |
JP7221193B2 (en) | Secondary battery system | |
WO2013176085A1 (en) | Battery-state determination method, battery control device, and battery pack | |
JP4529851B2 (en) | Power supply circuit abnormality detection device | |
JP5626195B2 (en) | Power storage system | |
KR20150064623A (en) | Relay fusion detecting apparatus and method for high voltage battery system of vehicle | |
JP2007089241A (en) | Power supply circuit abnormality detection device | |
JP2017093008A (en) | Contactor failure determination device and contactor failure determination method | |
WO2013176087A1 (en) | Battery-state determination method, battery control device, and battery pack | |
JP6032135B2 (en) | Power storage system | |
JP2016067077A (en) | Electric power storage system | |
JP6648217B2 (en) | Switch unit and battery device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5728877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |