[go: up one dir, main page]

JP5728791B2 - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5728791B2
JP5728791B2 JP2009052733A JP2009052733A JP5728791B2 JP 5728791 B2 JP5728791 B2 JP 5728791B2 JP 2009052733 A JP2009052733 A JP 2009052733A JP 2009052733 A JP2009052733 A JP 2009052733A JP 5728791 B2 JP5728791 B2 JP 5728791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
signal
head
card
card reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009052733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205187A (ja
Inventor
高明 宮部
高明 宮部
善仁 小松
善仁 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2009052733A priority Critical patent/JP5728791B2/ja
Priority to JP2009223073A priority patent/JP2011070746A/ja
Priority to EP16158749.8A priority patent/EP3062310B1/en
Priority to PCT/JP2010/001433 priority patent/WO2010100904A1/ja
Priority to US13/254,210 priority patent/US8824073B2/en
Priority to CN201410065353.XA priority patent/CN103793674B/zh
Priority to CN201080010831.7A priority patent/CN102341854B/zh
Priority to EP10748503.9A priority patent/EP2405427A4/en
Publication of JP2010205187A publication Critical patent/JP2010205187A/ja
Priority to US14/444,102 priority patent/US9552501B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5728791B2 publication Critical patent/JP5728791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00804Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic sheets
    • G11B5/00808Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic sheets magnetic cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

本発明は、磁気ストライプの有無を検出するプリヘッドを有するカードリーダに関する。
従来より、銀行等の金融機関で使用され、キャッシュレスや個人認証などを実現するカードとして、プラスチック基板表面に磁気ストライプが形成された磁気カードがある。この磁気カードに対する磁気データの記録再生は、カードリーダ(カードリーダライタを含む)なる装置によって行われる。具体的には、カードリーダは、カード挿入口から磁気カードを搬送路内へ取り込み、駆動ローラによって搬送路内の所定の位置まで搬送させながら磁気情報の記録再生を行っている。
また、カードリーダの中には、磁気カードがカード挿入口に挿入されたことを検出するプリヘッドを有するものがある。プリヘッドは、磁気ストライプの存在を検出し、磁気ストライプに記録された磁気情報に基づく出力信号をCPUに送信する。これを受信したCPUは、搬送路へのシャッタを開き、駆動モータを駆動する(例えば特許文献1参照)。
ここで、プリヘッドと、プリヘッドの出力信号を検出する回路基板(CPUを含む)とは、物理的に離れた位置に配置されることが多く、両者はケーブル等で接続されるのが一般的である。
特開2002−74607号公報
しかしながら、プリヘッドの出力端子や、プリヘッドと回路基板を繋ぐケーブル等にリード線が不正に取り付けられた場合、プリヘッドからの出力信号が解析されることで、磁気ストライプに記録された磁気情報が漏洩する虞がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、プリヘッドからの出力信号に基づき磁気ストライプに記録された磁気情報が不正に取得されるのを防ぐことが可能なカードリーダを提供することにある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、以下のものを提供する。
(1) 磁気ストライプを有する磁気カードを搬送路に導くカード挿入口と、前記カード挿入口の近辺に配置され、前記磁気ストライプの有無を検出することにより、前記磁気カードのカードリーダ内部への取込みを行わせるためのプリヘッドと、前記カードリーダ内部に設けられ、前記磁気カードの前記磁気ストライプに対する磁気データの読み書きを行う磁気ヘッドと、を有するカードリーダであって、前記プリヘッドは、磁気ギャップを挟んで対向配置された少なくとも一対の磁気コア及び一対の磁気コアに巻回されたコイルを有するヘッド部と、前記ヘッド部からの出力信号を、前記磁気ヘッドで再生される前記磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号に変換する信号変換手段と、を備え、前記信号変換手段からの出力が前記プリヘッドからの出力信号として前記カードリーダに入力されるものであって、前記プリヘッドからは、前記磁気ストライプを検出したときに、前記磁気ストライプに記録された磁気情報への復調及び解読が困難で前記磁気ストライプに記録された磁気情報そのものに依拠せず、磁気ストライプを検出したことのみを示す信号が前記信号変換手段により発生されて出力されることを特徴とするカードリーダ。
本発明によれば、カード挿入口とプリヘッドを有するカードリーダで、そのプリヘッドには、磁気ギャップを挟んで対向配置された少なくとも一対の磁気コア及び一対の磁気コアに巻回されたコイルを有するヘッド部が設けられ、そのプリヘッドからは、磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号が出力されることとしたので、磁気情報が不正に取得されるのを防ぐことができる。
すなわち、プリヘッドから磁気ストライプに記録された磁気情報を示す信号が出力されると、出力信号の解析によって磁気情報が漏洩する虞があるが、本発明のように、磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号が出力されると、出力信号の解析によっても磁気情報を取得できない。そのため、プリヘッドの出力端子や、プリヘッドと回路基板を繋ぐケーブル等にリード線が不正に取り付けられた場合であっても、磁気ストライプに記録された磁気情報が漏洩し、磁気情報が不正に取得されるのを防ぐことができる。
なお、「磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号」については、磁気情報を意味するものでなければ如何なる信号であってもよく、ステップ状の信号であってもよいし、正弦波状の信号であってもよいし、パルス状の信号であってもよい。
また、本発明によれば、上述したプリヘッドには、ヘッド部からの出力信号を、それとは異なる信号に変換する信号変換手段が設けられることとしたので、たとえ信号変換手段の出力が不正に取得されたとしても、その出力は復調しても解読しても磁気情報を取得できないものなので、磁気情報が不正に取得されるのを防ぐことができる。
また、信号変換手段が設けられたプリヘッドは、信号変換手段が設けられていないものとは出力が異なるものである。したがって、回路基板等を、信号変換手段が設けられたプリヘッド向けに作成しておけば、メンテナンス時に模造品(信号変換手段が設けられていないプリヘッド)と不正に交換されるのを防ぐことができる。
(2) 前記信号変換手段により発生される信号は、ステップ信号、パルス信号、正弦波信号又はホールド信号であることを特徴とするカードリーダ。
(3) 前記信号変換手段は、前記ヘッド部からの出力信号を検出する検出回路と、当該出力信号とは異なる信号を出力する出力回路とを備えることを特徴とするカードリーダ。
本発明によれば、上述した信号変換手段には、ヘッド部からの出力信号を検出する検出回路と、出力信号とは異なる信号を出力する出力回路とが設けられることとしたので、カードリーダ内の各部の駆動制御を司るCPU等を含む回路基板側に検出回路を設ける必要がない。したがって、メンテナンス時に模造品と不正に交換されるのを防ぎつつ、磁気情報が不正に取得されるのを防ぐことができる。
(4) 前記プリヘッドからの出力信号により、前記磁気カードを前記カードリーダ内部へ取り込むために駆動ローラを回転駆動する駆動モータの駆動制御と、前記磁気カードを搬送する搬送路へのシャッタの開閉制御との少なくとも一方が行われることを特徴とするカードリーダ。
) 前記信号変換手段は、前記一対の磁気コア及び前記コイルを覆うケース内に収納されていることを特徴とするカードリーダ。
本発明によれば、上述した信号変換手段は、一対の磁気コア及びコイルを覆うケース内に収納されていることとしたので、信号変換手段にリード線を繋ぐ等の行為ができなくなり、信号変換手段から磁気情報が漏洩するのを防ぎ、ひいては磁気情報が不正に取得されるのを防ぐことができる。
(6) 前記プリヘッドは、前記ヘッド部が複数のデータトラックに対応して複数設けられた多チャンネル磁気ヘッドであって、複数の前記磁気コアには、コイルが巻回された共通のボビンが装着されて、各々の磁気コアから得られた信号が合成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか記載のカードリーダ。
本発明によれば、上述したプリヘッドは、ヘッド部が複数のデータトラックに対応して複数設けられた多チャンネル磁気ヘッドであって、複数の磁気コアには、信号変換手段としての、コイルが巻回された共通のボビンが装着されていることとしたので、プリヘッドからは、磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号が出力されることになる。
すなわち、多チャンネルの磁気ヘッドの場合、通常は複数のボビン及びコイルを備え、それら複数のコイルから複数のチャンネル信号が得られる。しかし、本発明では、共通のボビンが、複数の磁気コアに装着されている。そうすると、複数のチャンネル信号ではなく、複数のチャンネル信号が合成されたチャンネル信号が出力されることになり、その出力信号をいくら解析しても磁気情報を取得することは困難である。したがって、プリヘッドの出力端子や、プリヘッドと回路基板を繋ぐケーブル等にリード線が不正に取り付けられた場合であっても、磁気ストライプに記録された磁気情報が漏洩し、磁気情報が不正に取得されるのを防ぐことができる。
本発明に係るカードリーダは、プリヘッドから磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号が出力されることで、プリヘッドを通じて磁気情報が不正に取得されるのを防ぐことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るカードリーダ1の構造を示す縦断面図である。図2は、本発明の第1の実施の形態に係るカードリーダ1の電気的構成を示すブロック図である。
図1において、本発明の実施の形態に係るカードリーダ1は、磁気カードを搬送路2に導くカード挿入口3と、後述する駆動モータ8が駆動する契機となる信号や、搬送路2へのシャッタ5を開閉する契機となる信号を送信するプリヘッド4と、挿入されたカードが磁気カードである場合に、その磁気カードと磁気データの送受信を行う磁気ヘッド7と、伝達ベルトや駆動軸を介して駆動ローラ11d〜11fを回転駆動する駆動モータ8と、駆動ローラ11d〜11fと対になっており、挿入されたカードを挟持するための従動ローラ11a〜11cと、回路基板300と、その他、様々な機械部品・電気部品から構成されている。
回路基板300には、図2に示すように、各部の駆動制御を司るCPU301等が搭載されているとともに、エンコーダ302、磁気ヘッド7の磁気信号を検出する検出回路303、駆動モータ制御手段304、シャッタ開閉制御手段305等が形成されている。
プリヘッド4は、カード挿入口3の近辺で、磁気カードの磁気ストライプが通過する位置に配置されており、カード挿入口3から磁気カードが取り込まれると、磁気ストライプの有無を検出する。そして、駆動モータ8を駆動する契機となる信号が、カードリーダ1内の回路基板300に対して出力される。CPU301は、プリヘッド4からの出力信号の有無を認識した後、駆動モータ制御手段304を介し、駆動モータ8に対して駆動信号を送信することで、磁気カードの引き込みを行う。また、シャッタ開閉制御手段305を介し、シャッタ5に対して開信号を送信することで(例えばアクチュエータを動作させることで)搬送路2内への取り込みを許可する。なお、駆動モータ8の回転を検出し、カード搬送を制御するエンコーダ302がCPU301に接続されている。また、本実施形態において、プリヘッド4は、駆動モータ8とシャッタ5の両方を動作させる機能を有しているが、いずれか一方のみの機能を有するものであってもよい。
磁気ヘッド7は、磁気カード表面上の磁気ストライプに接触・摺動することによって磁気データの読み書きを行う。より具体的には、磁気ヘッド7は、磁気ギャップ(ギャップスペーサ)を挟んで対向配置された少なくとも一対の磁気コア及び一対の磁気コアに巻回されたコイルを有するヘッド部を備えており、磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取ったり(再生)、磁気カードに対して新たな磁気情報を書き込んだり(記録)することが可能である。磁気情報を読み取る際には、検出回路303を通じて変換されたデジタル信号がCPU301に入力される。なお、プリヘッド4に接続されるべき検出回路303については、本実施形態では不要であるので省略しているが、後述する[第2の実施形態]のように、プリヘッド4の構造を変えた場合等、必要に応じて設けても構わない。
本実施形態では、プリヘッド4も、磁気ヘッド7と同様にヘッド部を備えている。すなわち、プリヘッド4は、磁気ギャップを挟んで対向配置された少なくとも一対の磁気コア及び一対の磁気コアに巻回されたコイルを有するヘッド部を備えている。両者を同様の構成とすることで、部品共通化によるコスト削減を図ることができる。
また、プリヘッド4及び磁気ヘッド7は、図示していないが、上述したヘッド部を、磁気シールド用の金属製のケース内に収容しており、このケースの表面に露呈する磁気コアのギャップ部分で磁気カードの磁気ストライプの磁気変化を検出し、その磁気変化に対応する信号をコイルから出力するようにしている。なお、磁気ヘッド7のコイルから出力される信号は、CPU301内の復調手段(図示せず)に入力される。復調手段は、磁気ヘッド7のコイルから出力される信号から磁気カードに磁気記録されているカードデータを復調するようにしている。
ここで、本実施形態に係るカードリーダ1では、プリヘッド4から、磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号が出力されるようになっている。具体的には、図3を用いて説明する。図3は、プリヘッド4からの出力信号を説明するためのブロック図である。図3(a)は従来のカードリーダのブロック図を示し、図3(b)は本実施形態に係るカードリーダ1のブロック図を示す。
図3(a)に示すように、従来のカードリーダでは、プリヘッド4も磁気ヘッド7と同様に、検出回路303を通じてデジタル信号がCPU301に入力されていたため、プリヘッド4のヘッド部41と検出回路303の間には、磁気ストライプに記録された磁気情報そのものが送信されていた(例えば図4(a)に示すデータ)。そして、検出回路303を通過した後、上述のデジタル信号(例えば図4(b)に示すデータ)がCPU301に入力されていた。
しかし、このような構成だと、プリヘッド4と検出回路303を繋ぐケーブル等にリード線が不正に取り付けられた場合、磁気ストライプに記録された磁気情報が漏洩する虞がある。
そこで、本実施形態に係るカードリーダ1では、上述したとおり、プリヘッド4には、上述したヘッド部を、磁気シールド用の金属製のケース内に収容しているが、図3(b)に示すように、このプリヘッド4のケース内に、ヘッド部41からの出力信号を検出する検出回路42と、その出力信号とは異なる信号を出力する偽信号出力回路43とを設けている。偽信号出力回路43の一例としては、マルチバイブレータやシュミットインバータ発振回路など、定期的なパルスを発生するパルスジェネレータとすることもできるし(例えば図4(c)に示す出力)、信号入力を検知すると一定のホールド信号を出力する論理回路(例えば図4(d)に示す出力)とすることもできる。
また、これらの磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号が出力されるタイミングとしては、磁気ストライプの有無を検出するタイミングとしているが、それ以外のタイミング、例えばプリヘッド4が磁気ストライプに接触・摺動している間でもよいし、一部の間だけでもよい。
このように、検出回路42及び偽信号出力回路43を通じて、プリヘッド4から例えば図4(c)や図4(d)に示す信号が出力されると、磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号であるため復調も解読も困難である。したがって、磁気情報の漏洩や不正利用を防ぐことができる。
なお、検出回路42については、従来の検出回路303と同等のものであってもよいが、更にオミット(単発ノイズ除去)回路や検出感度の変更回路などが追加された回路とすることができる。これにより、外来ノイズに対する耐ノイズ性を高めることができる。また、検出回路42をプリヘッド4内に設けることで、回路基板300側の回路構成を簡素化することができる。このように、上述した検出回路42及び偽信号出力回路43は、ヘッド部41からの出力信号を、それとは異なる信号に変換する「信号変換手段」の一例として機能する。
一方で、プリヘッド4から磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号が出力されることを実現するために、本実施形態に係るカードリーダ1では、上述したとおり、「信号変換手段」としての偽信号出力回路等を、プリヘッド4のケース内に収容しているが、「信号変換手段」として他の方法によってもこれを実現することができる。図5〜図7を用いて詳細に説明する。
[第2の実施形態]
図5は、従来の多チャンネル用プリヘッド40の主な機械構造を示す斜視図である。図6は、従来のプリヘッド40の主な機械構造を示す縦断面図である。なお、図5及び図6に示すプリヘッド40は、ヘッド部41が2つのデータトラックに対応して2個(ヘッド部41a及びヘッド部41b)設けられた2チャンネル用磁気ヘッドとなっている。なお、第1の実施形態では、磁気ギャップ(ギャップスペーサ)を挟んで対向配置された少なくとも一対の磁気コア及び一対の磁気コアに巻回されたコイルを有するヘッド部であり、1チャンネル用磁気ヘッドを含めて説明しているが、この多チャンネル用プリヘッドは、2チャンネル以上であるので、プリヘッド40と付記している。
図5及び図6において、各々コイル411,412が巻回される2個のボビン413,414は、樹脂によって形成され、これらボビン413,414間の連結部415を介して一体的に連結されている。また、ボビン413,414の中央には、上下方向を貫通するように中心孔416,417が形成されている。さらに、ボビン413,414の上下端部には端子板418が突設されている。
このようにコイル411,412が巻回されたボビン413,414は、磁気コア419の巻線コア部420に対して同時挿入する。そして、ボビン413,414の中心孔416,417には、図6に示すように、上方の半体をなす磁気コア421の巻線コア部422が挿入される。さらに、両磁気コア419及び421の先端側に図示しない数ミクロンの厚さのスペーサー(ギャップ)を介在させて突き合わせた状態で、磁気シールド用の金属製のケース423に装着される。その後、シールドケース423内に所定の樹脂が充填されて、2チャンネル用磁気ヘッド(プリヘッド40)が完成する。
ここで、図5及び図6に示す従来のプリヘッド40では、コイル411,412それぞれに対してボビン413,414が存在するため、2つのデータトラックに対応した2個(ヘッド部41a及びヘッド部41b)から磁気ストライプに記録された磁気情報を取得することができ、磁気情報の漏洩や不正利用の危険性がある。そこで、図7に示すように、ボビン413,414を一体化することを考え、具体的にはコイルが巻回された共通のボビンを設けるようにしている。
図7に示すプリヘッド40では、2個の巻線コア部420(磁気コア419の巻線コア部420と磁気コア421の巻線コア部420)を挿入することが可能な中心孔424が形成された、一つのボビン425を用いることとしている。すなわち、2個の磁気コア419,421には、コイル426が巻回された共通のボビン425が装着されている。このようにすることで、磁気コア419から得られる信号と磁気コア421から得られる信号とが合成されるため、それぞれのデータを独立して取得できなくなる。その結果、磁気情報の漏洩や不正利用を防ぐことができる。なお、プリヘッド40は、磁気ストライプの有無を検出する機能を有していれば足り、ボビン425でも、駆動モータ8やシャッタ5を動作させる役割は果たすこと可能である。
なお、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、図4(b)のように、プリヘッド40内に検出回路を設けてもよいし、図4(a)のように、回路基板側に検出回路を設けてもよい。
[実施形態の主な効果]
以上説明したように、信号変換手段として、第1実施形態で説明した検出回路42及び偽信号出力回路43等や、第2実施形態で説明した共通のボビン425を用いる。これにより、プリヘッド4、40から、磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号が出力されることになり、磁気情報の漏洩や不正利用を防ぐことができる。
なお、本明細書では、信号変換手段としての偽信号出力回路43等と共通のボビン425は別々に説明したが、もちろん双方を有するプリヘッド4、40を考えてもよい。また、信号変換手段として、第1実施形態で説明した検出回路42及び偽信号出力回路43等については、一対の磁気コア419,421及びコイル426を覆うシールドケース423内に収納されていてもよい。これにより、プリヘッド4にリード線等が取り付けられ、磁気情報が漏洩するのを防ぐことができる。
また、プリヘッド4から磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号が出力されることによって、カードリーダ1の保守の際、プリヘッド4を他の模造品へ交換することが困難になる。すなわち、従来のプリヘッド4(図3(a)参照)はヘッド部41からアナログ出力されていたため、他の模造品へ変換することは可能である。しかし、本実施形態におけるプリヘッド4(図3(b)参照)は、検出回路42及び偽信号出力回路43を通じてデジタル信号が出力されるものであるため、アナログ出力される模造品へ交換することはできなくなり、結果的に、他の模造品へ交換することが困難になる。これにより、模造品への交換に対するセキュリティ性を高めることができる。
また、本実施の形態では、共通のボビン425を用いた場合には、ボビンの数を従来の2個(図5及び図6におけるボビン413,414)から1個(図7におけるボビン425)にすることができ、かつ、コイルの巻線も1個(図7におけるコイル426)にすることができるので、製造コストを下げることができる。
なお、図5〜図7では、2チャンネルの磁気ヘッドを考えたが、3チャンネルの磁気ヘッドにも応用可能である。
本発明に係るカードリーダは、プリヘッドを通じて磁気情報が不正に取得されるのを防ぐことが可能なものとして有用である。
本発明の実施の形態に係るカードリーダの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態に係るカードリーダの電気的構成を示すブロック図である。 プリヘッドからの出力信号を説明するためのブロック図である。 プリヘッドからの出力信号の具体例を示す図である。 従来のプリヘッドの主な機械構造を示す斜視図である。 従来のプリヘッドの主な機械構造を示す縦断面図である。 プリヘッドの主な機械構造を示す縦断面図である。
1 カードリーダ
2 搬送路
3 カード挿入口
4、40 プリヘッド
5 シャッタ
7 磁気ヘッド
8 駆動モータ
11d〜11f 駆動ローラ
300 回路基板
301 CPU
302 エンコーダ
303 検出回路
304 駆動モータ制御手段
305 シャッタ開閉制御手段

Claims (6)

  1. 磁気ストライプを有する磁気カードを搬送路に導くカード挿入口と、前記カード挿入口の近辺に配置され、前記磁気ストライプの有無を検出することにより、前記磁気カードのカードリーダ内部への取込みを行わせるためのプリヘッドと、前記カードリーダ内部に設けられ、前記磁気カードの前記磁気ストライプに対する磁気データの読み書きを行う磁気ヘッドと、を有するカードリーダであって、
    前記プリヘッドは、磁気ギャップを挟んで対向配置された少なくとも一対の磁気コア及び一対の磁気コアに巻回されたコイルを有するヘッド部と、前記ヘッド部からの出力信号を、前記磁気ヘッドで再生される前記磁気ストライプに記録された磁気情報とは異なる信号に変換する信号変換手段と、を備え、
    前記信号変換手段からの出力が前記プリヘッドからの出力信号として前記カードリーダに入力されるものであって、
    前記プリヘッドからは、前記磁気ストライプを検出したときに、前記磁気ストライプに記録された磁気情報への復調及び解読が困難で前記磁気ストライプに記録された磁気情報そのものに依拠せず、磁気ストライプを検出したことのみを示す信号が前記信号変換手段により発生されて出力されることを特徴とするカードリーダ。
  2. 前記信号変換手段により発生される信号は、ステップ信号、パルス信号、正弦波信号又はホールド信号であることを特徴とする請求項1記載のカードリーダ。
  3. 前記信号変換手段は、前記ヘッド部からの出力信号を検出する検出回路と、当該出力信号とは異なる信号を出力する出力回路とを備えることを特徴とする請求項1又は2記載のカードリーダ。
  4. 前記プリヘッドからの出力信号により、前記磁気カードを前記カードリーダ内部へ取り込むために駆動ローラを回転駆動する駆動モータの駆動制御と、前記磁気カードを搬送する搬送路へのシャッタの開閉制御との少なくとも一方が行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか記載のカードリーダ。
  5. 前記信号変換手段は、前記一対の磁気コア及び前記コイルを覆うケース内に収納されていることを特徴とする請求項から4のいずれか記載のカードリーダ。
  6. 前記プリヘッドは、前記ヘッド部が複数のデータトラックに対応して複数設けられた多チャンネル磁気ヘッドであって、
    複数の前記磁気コアには、コイルが巻回された共通のボビンが装着されて、各々の磁気コアから得られた信号が合成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか記載のカードリーダ。
JP2009052733A 2009-03-05 2009-03-05 カードリーダ Active JP5728791B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052733A JP5728791B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 カードリーダ
JP2009223073A JP2011070746A (ja) 2009-03-05 2009-09-28 カードリーダおよびカードリーダの制御方法
PCT/JP2010/001433 WO2010100904A1 (ja) 2009-03-05 2010-03-03 カードリーダおよびカードリーダの制御方法
US13/254,210 US8824073B2 (en) 2009-03-05 2010-03-03 Card reader and control method of card reader
EP16158749.8A EP3062310B1 (en) 2009-03-05 2010-03-03 Card reader and method of controlling card reader
CN201410065353.XA CN103793674B (zh) 2009-03-05 2010-03-03 读卡器及读卡器的控制方法
CN201080010831.7A CN102341854B (zh) 2009-03-05 2010-03-03 读卡器及读卡器的控制方法
EP10748503.9A EP2405427A4 (en) 2009-03-05 2010-03-03 CARD READER AND METHOD FOR CONTROLLING CARD READER
US14/444,102 US9552501B2 (en) 2009-03-05 2014-07-28 Card reader and control method of card reader

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052733A JP5728791B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 カードリーダ
JP2009223073A JP2011070746A (ja) 2009-03-05 2009-09-28 カードリーダおよびカードリーダの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205187A JP2010205187A (ja) 2010-09-16
JP5728791B2 true JP5728791B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=42709471

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052733A Active JP5728791B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 カードリーダ
JP2009223073A Pending JP2011070746A (ja) 2009-03-05 2009-09-28 カードリーダおよびカードリーダの制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223073A Pending JP2011070746A (ja) 2009-03-05 2009-09-28 カードリーダおよびカードリーダの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8824073B2 (ja)
EP (2) EP2405427A4 (ja)
JP (2) JP5728791B2 (ja)
CN (2) CN103793674B (ja)
WO (1) WO2010100904A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033533B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-26 日本電産サンキョー株式会社 カード処理装置
JP5728791B2 (ja) * 2009-03-05 2015-06-03 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP5705516B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-22 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
EP2657888B1 (en) 2010-12-22 2020-02-12 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Apparatus for reading magnetic recording medium
JP2012202967A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙識別装置、画像読取システム、用紙寸断システム及びプログラム
CN103718219B (zh) * 2011-08-30 2016-11-09 日立欧姆龙金融系统有限公司 磁记录介质读取装置
US8584947B2 (en) * 2011-09-13 2013-11-19 Ncr Corporation Fraud prevention
JP5886098B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-16 日本電産サンキョー株式会社 媒体処理装置および媒体処理装置の制御方法
US8534555B1 (en) * 2012-05-15 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Reconfiguration of a card reader for wake-on-swipe
KR20130136173A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 삼성전자주식회사 지문 기반 단축키를 제공하는 방법, 기계로 읽을 수 있는 저장 매체 및 휴대 단말
US8695879B1 (en) * 2012-10-30 2014-04-15 Ncr Corporation Fraud prevention
JP6111466B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 日本電産サンキョー株式会社 磁気情報処理装置
JP6231819B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-15 日本電産サンキョー株式会社 情報媒体読取装置および情報媒体読取方法
KR101402827B1 (ko) * 2013-09-11 2014-06-03 주식회사 우심시스템 핀패드 및 그 보안방법
JP6218524B2 (ja) * 2013-09-18 2017-10-25 日本電産サンキョー株式会社 磁気記録媒体処理装置および磁気記録媒体処理装置の制御方法
FR3016994B1 (fr) * 2014-01-24 2017-06-23 Cie Ind Et Financiere D'ingenierie Ingenico Tete magnetique pour terminal de paiement
US9203546B1 (en) * 2014-06-04 2015-12-01 Square, Inc. Magnetic stripe reader tamper protection
JP6370173B2 (ja) * 2014-09-03 2018-08-08 日本電産サンキョー株式会社 Mrセンサおよびカードリーダ
JP6211498B2 (ja) 2014-09-26 2017-10-11 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダおよびカードリーダの制御方法
DE202014105609U1 (de) * 2014-11-21 2014-12-05 Hermann Lümmen GmbH Kartenleseeinrichtung
JP6472649B2 (ja) * 2014-12-08 2019-02-20 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
CN105469011B (zh) * 2014-12-10 2018-09-28 张丽玉 磁条码、磁条码识别装置与其使用方法及磁条码充磁装置
US10095968B2 (en) * 2014-12-19 2018-10-09 Cardlabs Aps Method and an assembly for generating a magnetic field and a method of manufacturing an assembly
JP2016189055A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
EP3082071A1 (en) 2015-04-17 2016-10-19 Cardlab ApS Device for and method of outputting a magnetic field
CN107924474A (zh) 2015-08-07 2018-04-17 日本电产三协株式会社 读卡器
JP6426575B2 (ja) * 2015-08-07 2018-11-21 日本電産サンキョー株式会社 磁気記録媒体処理装置
JP2017182616A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US10251260B1 (en) 2016-08-29 2019-04-02 Square, Inc. Circuit board to hold connector pieces for tamper detection circuit
US10192076B1 (en) 2016-08-29 2019-01-29 Square, Inc. Security housing with recesses for tamper localization
CN106373293A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 广州御银自动柜员机科技有限公司 一种预读磁条模块
US10595400B1 (en) 2016-09-30 2020-03-17 Square, Inc. Tamper detection system
US10504096B1 (en) 2017-04-28 2019-12-10 Square, Inc. Tamper detection using ITO touch screen traces
CN107564205A (zh) * 2017-08-22 2018-01-09 深圳怡化电脑股份有限公司 一种防止非法介质进入读卡器的方法以及读卡器
US10496914B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-03 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Payment card overlay skimmer detection
JP7032118B2 (ja) * 2017-12-18 2022-03-08 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダおよびカードリーダの制御方法
US20190294831A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Nidec Sankyo Corporation Magnetic head and card reader
US10755533B2 (en) * 2018-05-02 2020-08-25 International Business Machines Corporation Secure anti-skimmer technology for use with magnetic cards
JP7113696B2 (ja) * 2018-08-07 2022-08-05 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP7220037B2 (ja) * 2018-09-07 2023-02-09 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ及びカードリーダ制御方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460244A (en) * 1965-09-10 1969-08-12 Teletype Corp Method of manufacturing a multi-track magnetic head
AU3323493A (en) * 1991-12-30 1993-07-28 Verifone, Inc. Card reader apparatus
US6089451A (en) * 1995-02-17 2000-07-18 Krause; Arthur A. Systems for authenticating the use of transaction cards having a magnetic stripe
JPH0922502A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Omron Corp 磁気ヘッド装置および磁気媒体処理装置
GB9525519D0 (en) * 1995-12-14 1996-02-14 At & T Global Inf Solution A card reader system
JPH10134131A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Matsushita Electric Works Ltd カードリーダライタ
JPH11143994A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カードリーダ
JP2000048306A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Neuron:Kk 磁気カード記録再生装置
US6574058B1 (en) * 1998-11-24 2003-06-03 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Recording medium detecting apparatus for distinguishing between a recording medium having a relatively high coercivity or a relatively low coercivity
US6781781B2 (en) * 1999-03-01 2004-08-24 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Magnetic read head having decode circuitry
JP2000293813A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 多チャンネル磁気ヘッド及びその製造方法及びそれを用いた磁気カードリーダ
JP3936496B2 (ja) * 1999-08-31 2007-06-27 日本電産サンキョー株式会社 磁気カード取引装置
JP2002074607A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カードリーダ
US8015592B2 (en) * 2002-03-28 2011-09-06 Innovation Connection Corporation System, method and apparatus for enabling transactions using a biometrically enabled programmable magnetic stripe
JP4729169B2 (ja) * 2000-12-22 2011-07-20 Necインフロンティア株式会社 磁気カード読取装置
US7044394B2 (en) * 2003-12-17 2006-05-16 Kerry Dennis Brown Programmable magnetic data storage card
CN1300601C (zh) * 2002-03-01 2007-02-14 株式会社三协精机制作所 物体检测传感器和具有该传感器的ic卡输入机
JP2003317202A (ja) * 2002-04-11 2003-11-07 Cis Electronica Industria & Comercio Ltda 磁気読み取り装置の磁気ヘッド
JP4064913B2 (ja) * 2003-12-02 2008-03-19 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US7641124B2 (en) * 2003-12-17 2010-01-05 Qsecure, Inc. Magnetic data recording device
JP4797136B2 (ja) * 2005-09-27 2011-10-19 日本電産サンキョー株式会社 磁気データ読取回路及びカード処理装置
JP4680048B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置
JP4644592B2 (ja) * 2005-12-14 2011-03-02 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置、およびデータ処理装置
US20080201264A1 (en) * 2007-02-17 2008-08-21 Brown Kerry D Payment card financial transaction authenticator
JP4342582B2 (ja) * 2007-04-27 2009-10-14 株式会社テクレコ 磁気ヘッド
DE102008012231A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-10 Wincor Nixdorf International Gmbh Schutzvorrichtung, Selbstbedienungs-Terminal und Verfahren zum Verhindern von Skimming an einem Kartenlesegerät
AT507034B1 (de) * 2008-06-18 2010-04-15 Keba Ag Verfahren und vorrichtung zur absicherung einer lesevorrichtung für kartenförmige datenträger gegen unerlaubtes auswerten oder kopieren von magnetisch codierten daten eines zugeführten kartenförmigen datenträgers
CN101676927B (zh) * 2008-09-18 2012-06-06 山东新北洋信息技术股份有限公司 磁卡位密度控制装置及控制方法
JP5728791B2 (ja) * 2009-03-05 2015-06-03 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US9552501B2 (en) 2017-01-24
EP2405427A1 (en) 2012-01-11
CN102341854A (zh) 2012-02-01
JP2010205187A (ja) 2010-09-16
EP3062310B1 (en) 2017-12-06
CN103793674A (zh) 2014-05-14
US20120002313A1 (en) 2012-01-05
JP2011070746A (ja) 2011-04-07
US8824073B2 (en) 2014-09-02
CN103793674B (zh) 2017-05-03
EP2405427A4 (en) 2015-08-19
EP3062310A1 (en) 2016-08-31
WO2010100904A1 (ja) 2010-09-10
US20140353379A1 (en) 2014-12-04
CN102341854B (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728791B2 (ja) カードリーダ
WO2011093340A1 (ja) カードリーダ
KR101388121B1 (ko) 자기 기록 매체 판독 장치
JP2007164533A (ja) カード処理装置、およびデータ処理装置
JP5759552B2 (ja) 磁気記録媒体読取装置
CN102054312B (zh) 卡处理装置
JP5670056B2 (ja) 磁気情報読取装置
CN103733232B (zh) 磁记录介质读取装置
CN101162599A (zh) 用于阻止数据的未授权读取的方法和系统
JP6082824B2 (ja) 妨害磁界発生用ループアンテナを備えた磁気読取装置
JP4729169B2 (ja) 磁気カード読取装置
WO2017163884A1 (ja) 磁気ヘッドおよびカードリーダ
JP4746744B2 (ja) 磁気カード読取装置
JP4585678B2 (ja) 磁気カード読取装置
JP4746745B2 (ja) Cat端末機
JP5648170B2 (ja) 磁気ヘッド及びそれを備えた磁気カードリーダ
JP4775025B2 (ja) 情報読取装置
JP2005346856A (ja) ヘッドドラム装置および磁気記録再生装置
JP2006293960A (ja) Icカードリーダと非接触icカード
JP2002189996A (ja) 磁気カード読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150