JP5728520B2 - 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置 - Google Patents
電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5728520B2 JP5728520B2 JP2013084246A JP2013084246A JP5728520B2 JP 5728520 B2 JP5728520 B2 JP 5728520B2 JP 2013084246 A JP2013084246 A JP 2013084246A JP 2013084246 A JP2013084246 A JP 2013084246A JP 5728520 B2 JP5728520 B2 JP 5728520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- nickel
- hydride storage
- metal hydride
- soc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 117
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 claims description 71
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 40
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 claims description 39
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 claims description 26
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 50
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 50
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 12
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 4
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4242—Regeneration of electrolyte or reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
Description
上記課題を解決するための本発明の一態様は、正極と負極と復帰型の安全弁装置と水系電解液とを備えるニッケル水素蓄電池について、前記負極の放電容量を増加させる電池の容量回復方法であって、前記ニッケル水素蓄電池を充電して、前記正極で前記水系電解液から酸素ガスを発生させると共に、前記安全弁装置を開弁状態とし、発生した酸素ガスの少なくとも一部を前記安全弁装置を通じて電池外部に排出する酸素発生排出ステップを備え、前記酸素発生排出ステップの開始時の電池温度Taが−30〜10℃の範囲内で前記開始時のSOCが(30−Ta)〜100%の範囲内、または、前記開始時の電池温度Taが10〜50℃の範囲内で前記開始時のSOCが20〜100%の範囲内である電池の容量回復方法である。
なお、「SOC(State Of Charge)」は、出荷時初期容量における充電量を言う。
「安全弁装置」は、電池内圧が所定の開弁圧に達したときに開弁し、電池内圧が開弁圧を下回ったときに閉弁する復帰型のものである。そして更に、例えば、電池外部から安全弁を開弁方向に移動させ得る形態としたものが挙げられる。この安全弁装置では、電池外部から安全弁を開弁方向に移動させることで、電池内圧に拘わらず自由なタイミングで開弁及び閉弁を行うことができる。また、電池ケースの外部のうち少なくとも安全弁装置の周囲を減圧して、開弁のタイミング(従って開始時)を調整することもできる。
前記ニッケル水素蓄電池を充電して、前記正極で前記水系電解液から酸素ガスを発生させると共に、前記安全弁装置を開弁状態とし、発生した酸素ガスの少なくとも一部を前記安全弁装置を通じて電池外部に排出する酸素発生排出ステップを備え、前記酸素発生排出ステップの開始時の電池温度Taが−30〜10℃の範囲内で前記開始時のSOCが(40−Ta)〜100%の範囲内、または、前記開始時の電池温度Taが10〜50℃の範囲内で前記開始時のSOCが30〜100%の範囲内である電池の容量回復方法である。
この電池の容量回復装置によれば、SOC100%以下の状態から充電及び開弁を開始して負極の放電容量を回復させるので、負極の放電容量を目標値まで増加させたときのSOCの値も低くでき、過充電によるニッケル水素蓄電池へのダメージを無くすまたは少なくできる。
前記ニッケル水素蓄電池を充電して、前記正極で前記水系電解液から酸素ガスを発生させる充電部と、前記ニッケル水素蓄電池の前記安全弁装置を開弁させる開弁部と、前記ニッケル水素蓄電池の電池温度Taを検知する温度検知部と、前記ニッケル水素蓄電池のSOCを測定するSOC測定部と、前記ニッケル水素蓄電池の電池温度及びSOCに基づいて、前記充電部による充電及び前記開弁部による開弁を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記温度検知部で検知した電池温度Taが−30〜10℃の範囲内で、かつ、前記SOC測定部で測定したSOCが(40−Ta)〜100%の範囲内であることを開始条件とし、前記充電部で前記ニッケル水素蓄電池を充電すると共に、前記開弁部で前記安全弁装置を開弁状態にする、または、電池温度Taが10〜50℃の範囲内で、かつ、SOCが30〜100%の範囲内であることを開始条件とし、前記充電部で前記ニッケル水素蓄電池を充電すると共に、前記開弁部で前記安全弁装置を開弁状態にする電池の容量回復装置である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1〜図3に、本実施形態1に係るニッケル水素蓄電池10(以下、単に電池10とも言う)を示す。また、図4及び図5に、この電池10の安全弁装置80を示す。
この電池10は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のニッケル水素蓄電池である。この電池10は、直方体状の電池ケース20と、この電池ケース20内に収容された複数(6つ)の電極体30と、電池ケース20に支持された正極端子部材60及び負極端子部材70等から構成された電池モジュールである(図1〜図3参照)。
放電リザーブ容量BDR=(参照極の電位に対する負極41の電位が−0.7Vになるまでの放電容量)−(参照極に対する正極31の電位が−0.5Vになるまでの放電容量)
次に、負極41の放電容量BDを強制的に減少させた電池10を作製する。具体的には、出荷時初期の未使用の電池10を複数用意し、これらの電池10について電池ケース20に穴をあけ、電池ケース20内に強制的に酸素を注入して、負極41の放電容量BDを減少させる。なお、電池ケース20にあけた穴は酸素注入後に閉塞する。
その後、これらの電池10について、各セル90の負極41の放電容量BDを調査したところ、放電リザーブ容量BDRは無くなっており(BDR=零)、放電容量BDが平均して初期の9.0Ahから2.5Ah減ってBD=6.5Ahであった(図8参照)。
次に、上述の劣化させた(負極41の放電容量BDを減少させた)電池10を複数(88個)用意し、これらについて、負極41の放電容量BDを増加(回復)させる電池の容量回復試験を行った。具体的には、各電池10を充電して、正極31で水系電解液27から酸素ガスを発生させると共に、安全弁装置80を開弁させて、発生した酸素ガスの少なくとも一部を安全弁装置80を通じて電池外部に排出して、負極41の放電容量BDを増加させた。
(正極)OH- → 1/4O2+1/2H2O+e- …(1)
(負極)M+H2O+e- → MH+OH- …(2)
MH+1/4O2 → M+1/2H2O …(3)
例えば、負極41に充電リザーブ容量BCRが再び生じるまで、具体的には、放電リザーブ容量BDRがBDR=2.5Ahに回復するまで、放電容量BDをBD=6.5Ahから2.5Ah増加させてBD=9.0Ahとする。
その結果を表1に示す。なお、負極41の放電容量BDの回復効率が80%以上であった電池10を特に良好(表1中に「○」で示す)、回復効率が50〜80%であった電池10を良好(表1中に「△」で示す)、回復効率が50%未満しかなかった電池10を不良(表1中に「×」で示す)と評価した。
また、電池温度Taが−30〜10℃の範囲内では、SOCが30−Ta(%)で、負極41の放電容量BDの回復効率が良好(△印)であった。また、電池温度Taが10〜50℃の範囲内では、SOCが20%でも、良好(△印)であった。
次いで、本実施形態1に係る電池の容量回復装置100を用いた電池の容量回復方法について、図12及び図13を参照しつつ説明する。前述のように負極41の放電容量BDが減少した電池10を用意し、これを前述の電池の容量回復装置100にセットする。具体的には、電池10の正極端子部材60及び負極端子部材70を、接続ケーブル121,123により充電制御装置110の充放電部120に接続する。また、電池10に温度センサ133を取り付け、温度センサ133を充電制御装置110の温度検知部本体131に接続する。更に、電池10の安全弁装置80にボルト85を取り付け、ボルト85とモータ161をワイヤ163を介して接続する。
次に、ステップS12に進み、電池10の現在のSOCを測定する。このSOCは、前述のように、充電制御装置110のSOC測定部140で算出される。
次に、ステップS15に進み、電池10のSOCを調整する。即ち、充放電部120により電池10を充電しまたは放電させて、電池10のSOCが前述の範囲に含まれるように調整する。その後、ステップS11に戻る。
ここで、YES、即ち、現在の充電量が目標充電量に達したと判断された場合には、ステップS27に進み、充電を終了すると共に閉弁する。一方、NO、即ち、現在の充電量がまだ目標充電量に達していないと判断された場合には、引き続き充電を行う。かくして、負極41の放電容量BDを所望の容量増加(回復)させることができる。
一方で、電池温度Taが−30〜10℃の範囲内では、SOC=30−Ta(%)以上の範囲で、或いは、電池温度Taが10〜50℃の範囲内では、SOC20%以上の範囲で充電を開始することにより、開始時以降、正極31で酸素ガスを確実に発生させる共に、負極41の水素吸蔵合金に水素を吸蔵させることができる。従って、この範囲で充電を開始すると共に、安全弁装置80を開弁させ続けて発生した酸素ガスを電池外部に排出すれば、リコンビネーション反応を抑え、水素を負極41の水素吸蔵合金に吸蔵させることができ、負極41の放電容量BDの回復を効率良く行うことができる。
次いで、第2の実施の形態について説明する。本実施形態2に係る組電池の容量回復方法は、複数の電池10を備える組電池200の各々の電池10について、負極41の放電容量BDを増加させる点が、1つの電池10について負極41の放電容量BDを増加させる実施形態1の電池の容量回復方法と異なる。また、本実施形態2に係る組電池の容量回復装置300は、冷却装置310及び加熱装置320を備える点が、実施形態1の電池の容量回復装置100と異なる。それ以外は、実施形態1と同様であるので、実施形態1と同様な部分の説明は、省略または簡略化する。
また、加熱装置320は、ヒータであり、組電池200の列置方向BHの外側、具体的には、エンドプレート211,211に接してそれぞれ外側に配置されている。これにより、加熱装置320によって、組電池200をなす電池10のうち、これらの外側部SBに配置された複数の電池10(電池10B)を加熱できる。
例えば、実施形態1,2では、樹脂製の電池ケース20を備える電池10を対象にして、負極41の放電容量BDを増加(回復)させたが、電池ケースが樹脂以外の材質からなるニッケル水素蓄電池についても同様に、負極の放電容量BDを増加させることができる。
このように、電池10毎に、開弁すべき最適なSOCが判る。そのため、例えば、車両に搭載している電池10の負極41の放電容量BDを、温度条件の調整し難い場所(屋外等)で回復させたいときでも、開弁すべきSOCが判るため、好適に回復させることができる。
20 電池ケース
27 水系電解液
30 電極体
31 正極
41 負極
80 安全弁装置
90 セル
100 電池の容量回復装置
110 充電制御装置
120 充放電部(充電部)
130 温度検知部
140 SOC測定部
150 制御部
160 開弁部
200 組電池
300 組電池の容量回復装置
310 冷却装置
320 加熱装置
AE 正極容量
AC (正極の)充電容量
AD (正極の)放電容量
BE 負極容量
BC (負極の)充電容量
BCR 充電リザーブ容量
BD (負極の)放電容量
BDR 放電リザーブ容量
GA ガス
CB 中央部
SB 外側部
Ta 電池温度
Claims (6)
- 正極と負極と復帰型の安全弁装置と水系電解液とを備えるニッケル水素蓄電池について、前記負極の放電容量を増加させる電池の容量回復方法であって、
前記ニッケル水素蓄電池を充電して、前記正極で前記水系電解液から酸素ガスを発生させると共に、前記安全弁装置を開弁状態とし、発生した酸素ガスの少なくとも一部を前記安全弁装置を通じて電池外部に排出する酸素発生排出ステップを備え、
前記酸素発生排出ステップの開始時の電池温度Taが−30〜10℃の範囲内で前記開始時のSOCが(30−Ta)〜100%の範囲内、または、前記開始時の電池温度Taが10〜50℃の範囲内で前記開始時のSOCが20〜100%の範囲内である
電池の容量回復方法。 - 正極と負極と復帰型の安全弁装置と水系電解液とを備えるニッケル水素蓄電池について、前記負極の放電容量を増加させる電池の容量回復方法であって、
前記ニッケル水素蓄電池を充電して、前記正極で前記水系電解液から酸素ガスを発生させると共に、前記安全弁装置を開弁状態とし、発生した酸素ガスの少なくとも一部を前記安全弁装置を通じて電池外部に排出する酸素発生排出ステップを備え、
前記酸素発生排出ステップの開始時の電池温度Taが−30〜10℃の範囲内で前記開始時のSOCが(40−Ta)〜100%の範囲内、または、前記開始時の電池温度Taが10〜50℃の範囲内で前記開始時のSOCが30〜100%の範囲内である
電池の容量回復方法。 - 複数の前記ニッケル水素蓄電池を備える組電池の各々の前記ニッケル水素蓄電池について、請求項1または請求項2に記載の電池の容量回復方法を行う組電池の容量回復方法であって、
前記組電池をなす複数の前記ニッケル水素蓄電池のうち、これらの中央部に配置された一又は複数のニッケル水素蓄電池を冷却する、及び、
前記組電池をなす複数の前記ニッケル水素蓄電池のうち、これらの外側部に配置された一又は複数のニッケル水素蓄電池を加熱する、の少なくともいずれかを行いつつ、前記酸素発生排出ステップを行う
組電池の容量回復方法。 - 正極と負極と復帰型の安全弁装置と水系電解液とを備えるニッケル水素蓄電池について、前記負極の放電容量を増加させる電池の容量回復装置であって、
前記ニッケル水素蓄電池を充電して、前記正極で前記水系電解液から酸素ガスを発生させる充電部と、
前記ニッケル水素蓄電池の前記安全弁装置を開弁させる開弁部と、
前記ニッケル水素蓄電池の電池温度Taを検知する温度検知部と、
前記ニッケル水素蓄電池のSOCを測定するSOC測定部と、
前記ニッケル水素蓄電池の電池温度及びSOCに基づいて、前記充電部による充電及び前記開弁部による開弁を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記温度検知部で検知した電池温度Taが−30〜10℃の範囲内で、かつ、前記SOC測定部で測定したSOCが(30−Ta)〜100%の範囲内であることを開始条件とし、前記充電部で前記ニッケル水素蓄電池を充電すると共に、前記開弁部で前記安全弁装置を開弁状態にする、または、
電池温度Taが10〜50℃の範囲内で、かつ、SOCが20〜100%の範囲内であることを開始条件とし、前記充電部で前記ニッケル水素蓄電池を充電すると共に、前記開弁部で前記安全弁装置を開弁状態にする
電池の容量回復装置。 - 正極と負極と復帰型の安全弁装置と水系電解液とを備えるニッケル水素蓄電池について、前記負極の放電容量を増加させる電池の容量回復装置であって、
前記ニッケル水素蓄電池を充電して、前記正極で前記水系電解液から酸素ガスを発生させる充電部と、
前記ニッケル水素蓄電池の前記安全弁装置を開弁させる開弁部と、
前記ニッケル水素蓄電池の電池温度Taを検知する温度検知部と、
前記ニッケル水素蓄電池のSOCを測定するSOC測定部と、
前記ニッケル水素蓄電池の電池温度及びSOCに基づいて、前記充電部による充電及び前記開弁部による開弁を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記温度検知部で検知した電池温度Taが−30〜10℃の範囲内で、かつ、前記SOC測定部で測定したSOCが(40−Ta)〜100%の範囲内であることを開始条件とし、前記充電部で前記ニッケル水素蓄電池を充電すると共に、前記開弁部で前記安全弁装置を開弁状態にする、または、
電池温度Taが10〜50℃の範囲内で、かつ、SOCが30〜100%の範囲内であることを開始条件とし、前記充電部で前記ニッケル水素蓄電池を充電すると共に、前記開弁部で前記安全弁装置を開弁状態にする
電池の容量回復装置。 - 複数の前記ニッケル水素蓄電池を備える組電池の各々の前記ニッケル水素蓄電池について、前記負極の放電容量を増加させる組電池の容量回復装置であって、
請求項4または請求項5に記載の電池の容量回復装置と、
前記組電池をなす複数の前記ニッケル水素蓄電池のうち、これらの中央部に配置された一又は複数のニッケル水素蓄電池を冷却する冷却装置、及び、前記組電池をなす複数の前記ニッケル水素蓄電池のうち、これらの外側部に配置された一又は複数のニッケル水素蓄電池を加熱する加熱装置の少なくともいずれかと、を備える
組電池の容量回復装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013084246A JP5728520B2 (ja) | 2013-04-12 | 2013-04-12 | 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置 |
PCT/JP2014/057610 WO2014167971A1 (ja) | 2013-04-12 | 2014-03-19 | 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置 |
DE112014001940.2T DE112014001940B4 (de) | 2013-04-12 | 2014-03-19 | Verfahren zur Wiederherstellung einer Batteriekapazität, Verfahren zur Wiederherstellung der Kapazität eines Batteriesatzes, Vorrichtung zur Wiederherstellung einer Batteriekapazität und Vorrichtung zur Wiederherstellung der Kapazität eines Batteriesatzes |
CN201480004194.0A CN104919643B (zh) | 2013-04-12 | 2014-03-19 | 电池的容量恢复方法、电池组的容量恢复方法、电池的容量恢复装置以及电池组的容量恢复装置 |
US14/432,836 US9692088B2 (en) | 2013-04-12 | 2014-03-19 | Method for restoring battery capacity, method for restoring battery pack capacity, device for restoring battery capacity, and device for restoring battery pack capacity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013084246A JP5728520B2 (ja) | 2013-04-12 | 2013-04-12 | 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014207151A JP2014207151A (ja) | 2014-10-30 |
JP5728520B2 true JP5728520B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=51689383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013084246A Active JP5728520B2 (ja) | 2013-04-12 | 2013-04-12 | 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9692088B2 (ja) |
JP (1) | JP5728520B2 (ja) |
CN (1) | CN104919643B (ja) |
DE (1) | DE112014001940B4 (ja) |
WO (1) | WO2014167971A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6090579B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-03-08 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
KR101809784B1 (ko) * | 2014-01-27 | 2018-01-18 | 엘에스산전 주식회사 | 배터리 에너지 저장 장치의 충방전 제어 방법 및 그를 위한 배터리 에너지 저장 장치 |
JP6632943B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2020-01-22 | プライムアースEvエナジー株式会社 | ニッケル水素蓄電池の再生装置及びニッケル水素蓄電池の再生方法 |
JP6885688B2 (ja) * | 2016-08-01 | 2021-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | ニッケル水素電池の再生方法 |
JP6414580B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の容量回復システム |
JP6551749B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2019-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の容量回復方法および容量回復システム |
CN106855611B (zh) * | 2017-01-20 | 2022-01-07 | 深圳安鼎新能源技术开发有限公司 | 一种电池soc估算方法及系统 |
WO2019039116A1 (ja) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池パック |
CN108054449B (zh) * | 2017-12-29 | 2023-05-26 | 泉州劲鑫电子有限公司 | 一种镍氢电池活化装置及其快速活化方法 |
DE102018119301A1 (de) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | Bae Batterien Gmbh | Rekombinationssystem mit einer Rekombinationseinrichtung |
JP7036757B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2022-03-15 | プライムアースEvエナジー株式会社 | ニッケル水素二次電池の再生方法及びニッケル水素二次電池の再生装置 |
CN110988689B (zh) | 2019-04-25 | 2021-05-25 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池可恢复衰减容量的恢复方法、装置和系统 |
KR20210021822A (ko) * | 2019-08-19 | 2021-03-02 | 주식회사 엘지화학 | 열처리에 의한 리튬 전지셀 회복방법 및 이를 포함하는 리튬 전지셀의 제조방법 |
ES2739535B9 (es) | 2019-12-18 | 2020-12-02 | Garcia Luis Arturo Parres | Metodo y sistema para calcular la energia disponible en una bateria electrica en cualquier momento de su vida. sin descargarla, asi como su autonomia, capacidad. y vida remanente |
JP7201632B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2023-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム及びその制御方法 |
JP7271488B2 (ja) * | 2020-10-07 | 2023-05-11 | プライムアースEvエナジー株式会社 | ニッケル水素蓄電池の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4680241A (en) * | 1983-11-29 | 1987-07-14 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Method for restoring the lost capacity of nickel batteries and batteries formed thereby |
JP2944152B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1999-08-30 | 三洋電機株式会社 | ニッケル―水素蓄電池の製造方法 |
US7393612B2 (en) * | 1996-12-17 | 2008-07-01 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Electrodes, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery |
US6163131A (en) * | 1998-04-02 | 2000-12-19 | The Procter & Gamble Company | Battery having a built-in controller |
JP2000340254A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Toshiba Battery Co Ltd | 二次電池の製造方法 |
JP4049959B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2008-02-20 | 本田技研工業株式会社 | バッテリ充電方法 |
JP4589550B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2010-12-01 | パナソニック株式会社 | ニッケル水素蓄電池の製造方法 |
WO2002071527A1 (fr) * | 2001-03-05 | 2002-09-12 | Yuasa Corporation | Procede de fabrication d'une batterie nickel-hydrogene |
JP4031620B2 (ja) | 2001-04-09 | 2008-01-09 | 松下電器産業株式会社 | ニッケル水素蓄電池およびその使用方法 |
JP3987445B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2007-10-10 | 松下電器産業株式会社 | ニッケル・水素蓄電池 |
JP4396127B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | ニッケル水素電池の再生方法 |
CN101523636B (zh) * | 2006-10-13 | 2012-05-23 | 松下电器产业株式会社 | 电池组件及电池搭载设备 |
JP5047659B2 (ja) * | 2007-03-21 | 2012-10-10 | プライムアースEvエナジー株式会社 | ニッケル水素蓄電池の調整方法 |
CN101794913A (zh) * | 2010-03-23 | 2010-08-04 | 欧阳宁 | 一种可免维护的氢镍电池及制作方法 |
WO2012008480A1 (ja) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 三井金属鉱業株式会社 | スピネル型リチウム遷移金属酸化物及びリチウム電池用正極活物質材料 |
US8423215B2 (en) * | 2010-08-10 | 2013-04-16 | Tesla Motors, Inc. | Charge rate modulation of metal-air cells as a function of ambient oxygen concentration |
US9438059B2 (en) * | 2010-12-16 | 2016-09-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Battery control apparatus and battery control method |
JP5720449B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | ニッケル水素電池の再生方法及びニッケル水素電池 |
EP2816641B1 (en) * | 2012-02-16 | 2018-02-28 | GS Yuasa International Ltd. | Active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, method for manufacturing active material, electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell |
-
2013
- 2013-04-12 JP JP2013084246A patent/JP5728520B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-19 WO PCT/JP2014/057610 patent/WO2014167971A1/ja active Application Filing
- 2014-03-19 DE DE112014001940.2T patent/DE112014001940B4/de active Active
- 2014-03-19 CN CN201480004194.0A patent/CN104919643B/zh active Active
- 2014-03-19 US US14/432,836 patent/US9692088B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104919643B (zh) | 2017-05-24 |
CN104919643A (zh) | 2015-09-16 |
JP2014207151A (ja) | 2014-10-30 |
WO2014167971A1 (ja) | 2014-10-16 |
DE112014001940T8 (de) | 2016-01-21 |
DE112014001940B4 (de) | 2020-10-15 |
US20160020495A1 (en) | 2016-01-21 |
DE112014001940T5 (de) | 2016-01-07 |
US9692088B2 (en) | 2017-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728520B2 (ja) | 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置 | |
CN101461118B (zh) | 充电电路、充电系统、以及充电方法 | |
JP5407893B2 (ja) | 二次電池システム、及びハイブリッド車両 | |
US9024589B2 (en) | Charge/discharge control method for alkaline storage battery, and power supply system | |
WO2019184849A1 (zh) | 汽车、动力电池组的均衡方法和装置 | |
JP5925755B2 (ja) | 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置 | |
Rand et al. | Lead–acid battery fundamentals | |
CN107768761A (zh) | 电池组的制造方法 | |
JP5572731B1 (ja) | ニッケル水素蓄電池の調整方法 | |
JP5972209B2 (ja) | 負極放電容量回復方法、及び、負極放電容量回復装置 | |
JP7201632B2 (ja) | 電池システム及びその制御方法 | |
JP5047659B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池の調整方法 | |
JP2020178488A (ja) | バランス制御装置 | |
CN103688438B (zh) | 蓄电系统以及用于判别蓄电块的状态的方法 | |
JP3948421B2 (ja) | 密閉型ニッケル水素二次電池を備えたハイブリッド電気自動車 | |
JP6699390B2 (ja) | 電池システム | |
JP2020136198A (ja) | ニッケル水素二次電池の再生方法及びニッケル水素二次電池の再生装置 | |
JP4513917B2 (ja) | 二次電池システム | |
JP2015041445A (ja) | アルカリ二次電池の再生方法 | |
JP6632943B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池の再生装置及びニッケル水素蓄電池の再生方法 | |
JP6672095B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置 | |
JP2020074258A (ja) | 充電装置 | |
US20230044496A1 (en) | Method for replacing rechargeable battery | |
JP2009176602A (ja) | 電池システム、及び、自動車 | |
JP2009261148A (ja) | 蓄電装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5728520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |